21卒 本選考ES
事務系総合職
21卒 | 神戸大学 | 男性
-
Q.
あなたがこれまでに、自らの意志で挑戦した最も難しい課題や経験した困難を具体的にご記入ください。また、その課題や困難にどのように向き合い、その結果として何を得たのかについてもご記入ください。 500文字以下
-
A.
私が最も力をいれて挑戦したことは、インドネシアにフィールドワークに行ったことです。お世話になったホームステイ先の村人100人以上に対し、感謝を伝えるためにフェアエルパーティを開きました。そのパーティで日本の事をもっと知ってもらうために、日本食を作って提供しました。飲食店でのキッチンのアルバイト経験がある私は日本人8人グループのリーダーとして、実際に作るメニューを考えました。メニューを考える時に宗教、好き嫌いを考慮し、現地で調達できる材料で何を提供すれば喜んでもらえるのかを大切にしました。村人はイスラム教徒で豚肉を食べることができないため、家庭料理でも鶏肉がよく出てきました。また、村には子供が多く、買い物の際にお土産で買ったフライドチキンが子供達にとても人気でした。その背景を踏まえて、私は日本の唐揚げを作ることを提案しました。その結果、文化も宗教も異なる村人を喜ばせることができ、パーティを成功へ導くことができました。私の「喜ばせたがり屋」な性格と強みである「ニーズ把握力」が存分に発揮できた結果だと思います。この経験から挑戦していく楽しさと、多くの人から感謝される嬉しさを知りました。 続きを読む
-
Q.
京王電鉄を志望する理由と、入社後に実現したいことを教えてください。 500文字以下
-
A.
人々の日常と非日常の両面を支えながら、5つの事業の相乗効果でより快適な生活基盤実現、さらには今までにないサービスの創造へと挑戦を続ける貴社に魅力を感じ、志望しました。私はインドネシアでの生活を通して、人の生活の当たり前を支えていける仕事に就きたい気持ちが強いです。鉄道事業を中核とした幅広い事業をグループで展開し、沿線に密着している貴社ならば、暮らしの質の向上に多角的にアプローチでき、沿線内外の人の当たり前を創っていけると感じました。私は貴社で沿線のブランド力を高め、選ばれる沿線をつくりたいです。貴社の沿線は非常にポテンシャルが高く、今後も成長していく可能性が大いにあると感じました。貴社ならば、まだ発展途上の沿線の魅力向上に、幅広い事業で挑戦することができると考えました。貴社のエリア外に住む私だからこそ、新たな視点でその地域の魅力を発見でき、社会環境の変化に伴う鉄道利用の減少問題も解決していけると思います。私の強みである「ニーズ把握力」で、それぞれの地域に合った商業施設や観光施設の開発、生活支援サービスのなどで、ブランド力を向上させ、そこに住む人が誇りに思える沿線をつくりたいです。 続きを読む
-
Q.
あなたが最近気になっているコトまたはモノについて、その理由を含めて教えてください。 200文字以下
-
A.
日本のキャッシュレス普及です。なぜなら、キャッシュレス還元制度が始まりお得に買い物ができるのに、アルバイトでレジをしていてもあまりキャッシュレスを使っている人がいないからです。今後は手ぶらでも決済ができる時代が来るとも言われていて、生活が大きく変わることにとてもワクワクしています。僕自身決済は9割キャッシュレスを利用しているので、もっと普及して使用できる所が増えて欲しいと思っています。 続きを読む
-
Q.
「これだけは!」と人に自慢できるものは何ですか。具体的なエピソードを交えて説明して下さい。 500文字以下
-
A.
私が「これだけは!」と自慢できることは、サッカー3級審判員の資格を取得したことです。私は、小学校から高校までサッカーを選手として続けていました。プレイをするうちに、判定一つで勝敗に大きく関わる審判に興味を持ち、やってみたいと思うようになりました。小学校、中学校では副審の資格を取り、高校の部活で4級審判員の資格を取りました。審判講習会の時、学生でも一つ上の3級審判に昇級できることを知り、やるなら目指したいと思いました。しかし、試験を受けるために主審を20試合経験しなければならず、勉強と部活と審判の両立は無理だと一時は諦めました。しかし、サッカー部のメンバーからの後押しがあった事、何より自分がやりたいという思いが強かったので挑戦を決めました。小学校の頃のチームにお願いして主審をやらせてもらい、審判協会の方々にアドバイスを貰いながら技術の向上に努めました。その結果、当時高校生では全国で500人ほどしか合格していない3級審判員認定試験で満点を獲得し、合格することができました。これからも、「できるかどうかじゃない、やりたいかどうか」を大切にしていきたいです。 続きを読む