
23卒 インターンES
1dayお仕事体験

-
Q.
当社を知ったきっかけを記入して下さい。
-
A.
学部3年時、大学のイベントの一環で行われた貴社の工場見学で知りました。 続きを読む
-
Q.
弊社のイメージを記入して下さい。
-
A.
非鉄金属業界の中で亜鉛のトップメーカーとして地位を確立しており、資源開発から製錬、加工、リサイクルまでの一連の流れに関わっている総合素材メーカーというイメージです。この一連の流れを基に、多角化経営を強みとし、多様なニーズに合わせた事業展開を行っていると考えています。 続きを読む
-
Q.
本イベントに申し込まれた理由を記入して下さい。
-
A.
素材メーカーの職種について理解を深めたいからです。大学院の研究で製品を支える材料開発にやりがいを感じ、素材メーカーに興味を持ちました。貴社は素材メーカーの中でも世の中のニーズに合わせた事業展開を行っていることに魅力を感じました。貴社のHPを拝見した際、材料系の職種として研究・開発・製造・製錬と分かれており、これらの違いについて漠然とした理解しかできませんでした。このイベントを通して、材料系の職種について理解を深め、将来素材メーカーでどのように働くのかイメージを明確にしたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
インターンシップで聞きたいことを記入して下さい。 (インターンシップで先輩社員に聞いてみたいこと、学んでみたいこと、気になること、不安に思っていること)
-
A.
材料系の職種の具体的な違いを理解するために、1)勤務地や事業といった配属先、2)仕事内容、その仕事をするにあたって3)どのような知識が求められるのかが気になります。最後に4)それぞれの職種でのやりがいなどについて社員の方々の生の声を聞きたいと思っています。 続きを読む
-
Q.
研究内容を記入して下さい。
-
A.
私は熱電材料の研究を行っています。熱電材料とは熱を電気に直接変換できる材料で、自動車などの排熱を電力として活用することが期待されています。過去の研究から、主成分が同じ2種類(n型とp型)の熱電材料の組み合わせにより高性能を示すことが分かっています。従来の材料はコストの高さや高温での不安定さなどに問題があり、実用化には至っていません。そこで、私はコストが低く高温で安定な○○に注目しました。この材料はすでにn型として優れていて、p型の作製により実用化に近づきます。しかしp型の○○の作製は、○○の特殊な構造が原因で困難です。当初はp型の○○を作製するために、○○を添加していましたが、○○は○○中で安定に存在しませんでした。現在、文献調査を基に、○○を○○することで○○中の○○を安定させようと試みています。 続きを読む
-
Q.
趣味・特技・課外活動について教えてください。
-
A.
趣味は食べ歩きです。普段口にしない食べ物や非日常的な雰囲気が味わえるため、時間があるときは新しいお店を開拓しています。 続きを読む
-
Q.
自己PRを記入して下さい。
-
A.
私の強みは目標に向かって努力を継続できることです。大学の講義でプログラミングの基礎を学び、応用的なことをしたいと思い、プログラミングサークルに所属しました。サークルでは6人の班でアプリを開発します。所属してから一年後までにアプリの開発を目標にしました。しかし、部員のレベルは高く、周りについていくのが難しいと感じました。多くの部員は小さい頃からプログラミングに触れていたため経験量に大きな差がありました。そこで、時間をかけることで部員との差が埋まると考えました。また、効率良く学習するため部員の助言を素直に聞き入れることが重要だと考え、勧められた教材や助言を基に、長期休暇で朝晩毎日学習に努めました。この努力を続けた結果、目標通りアプリを開発できました。さらに、初心者だった私が一年後には部員に指導できるまで成長しました。このひたむきに努力し続ける姿勢は社会で活かせると考えます。 続きを読む