就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
いすゞ自動車株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

いすゞ自動車株式会社 報酬UP

【水素革命を牽引せよ】【23卒】 いすゞ自動車 設計開発の内定ES(エントリーシート) No.104018(非公開/男性)(2023/2/14公開)

いすゞ自動車株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2023年2月14日

23卒 本選考ES

設計開発
23卒 | 非公開 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容について、ご記入ください。 200

A.
「燃料電池の低コスト化」に関する研究を行っている。燃料電池とは、水素と酸素を反応させて電気を発生させる発電装置の一種である。燃料電池は二酸化炭素を排出させずに電力を得ることができるため、脱炭素化の観点から近年注目されている。燃料電池の内部で水素と酸素の供給や集電を行う部品には、高価な材料が一般的に使用されている。私の研究では、これらの材料をより安価な代替材料で置き換えることを目指している。 続きを読む

Q.
いすゞ自動車にご興味をお持ちいただいた理由 200

A.
柔軟な思考力と新領域への積極的な姿勢を武器に商用車の需要拡大に挑む、貴社の姿勢に魅力を感じたからだ。私は将来、国際的に活躍して脱炭素社会の実現と社会発展の両立に貢献したい。特に、社会の低炭素化に伴って需要が一層大きくなると思われる、商用車の設計開発に携わりたい。各個人が柔軟に幅広い業務を担当し、常識に囚われずに世界に進出してきた貴社でなら自分の望む働き方ができると感じ、貴社に興味を抱いた。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだことや、挑戦したと感じたこと (どのように解決・取組をしたか等、詳細もご記入をお願い致します)400

A.
大学から始めた柔道で、主将として地方大会での団体戦優勝を達成したことだ。 主将になってからはこの大会での団体戦優勝を部の目標として掲げていたが、経験者の数が足りず、初心者の技術向上が必要不可欠であった。しかしそれまでの練習は上級者向けであり、私を含め大学から柔道を始めた部員に適していなかった。そこで私は部員間の意見共有を徹底することで、全部員の実力向上を見込む練習を計画・実践した。特に部員や監督との打ち合わせを通し、初心者への技術指導のみの時間を新たに20分間設けた。時間の割当に関して反対意見も出たが、「団体戦優勝」という目標認識を一致させ、その上で達成に向けては練習環境を変える必要があることを確認し、最終的には全部員の納得を得ることができた。 結果、大会では経験の浅い部員も活躍でき、悲願の団体優勝を達成した。 この経験から、目標に向けた柔軟な対応、またチームの士気高揚の難しさと重要性を学んだ。 続きを読む

Q.
いすゞ自動車で実現したいこと 400

A.
私は貴社を通じ、「グローバルな脱炭素社会」を構築したい。社会のグローバル化と環境保全の両立に向けては、環境に優しいサプライチェーンの構築が必要不可欠である。そこで私は、FCトラックのような次世代商用車の設計開発に携わり、世界の物流の活発化に貢献したい。冬季インターンシップに参加し、「性能」を追求する貴社の柔軟な思考力と海外進出への積極性を強く感じた。商用車業界の中でも高い技術力と広範な市場を誇る貴社でなら、機能性と環境性を両立したモビリティを開発し普及させることができると思う。入社後はこれまでに学んだ機械工学と水素エネルギーの知識を活かし、次世代商用車の全体設計に取り組みたい。また海外向けのモビリティを幅広く担当し、国内外の人々とチームワークを駆使した設計開発を進めたい。そして将来は設計開発プロジェクトを主導し、世界中に豊かな暮らしを届けるとともに、社会の脱炭素化を実現させたい。 続きを読む

Q.
あなたは将来どのような仕事をしたいですか。150

A.
若手社員のうちに種々の社会人スキルや技術的な素養を養い、将来は高性能のFCトラックを設計して全世界に普及させる仕事がしたい。世界中に水素事業を浸透させるためには、水素供給など様々な課題に対峙する必要がある。私自身は魅力的なモビリティ自体の設計を通じ、世界規模の水素社会構築を牽引していきたい。 続きを読む

この投稿は0の学生が参考になったと回答しています。

本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

いすゞ自動車株式会社のES

メーカー (自動車・輸送機)の他のESを見る

いすゞ自動車の 会社情報

基本データ
会社名 いすゞ自動車株式会社
フリガナ イスズジドウシャ
設立日 1949年5月
資本金 406億4400万円
従業員数 42,054人
売上高 3兆3866億7600万円
決算月 3月
代表者 南 真介
本社所在地 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島1丁目2番5号
平均年齢 40.8歳
平均給与 788万円
電話番号 045-299-9111
URL https://www.isuzu.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130611

いすゞ自動車の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。