
23卒 本選考ES
技術系職種 開発設計

-
Q.
【研究もしくは卒論(修論)のテーマと概要】 (学部の方は、今までに注力された講座内容、また今後取組みたい研究内容についてご記入ください)(改行はしないでください)800文字以上1500文字以下
-
A.
「○○○○の○○○○の低コスト化・高強度化に関する研究」に取り組んでいる。環境問題の解決策として、水素の利用により二酸化炭素を排出せずに電力を得る燃料電池が注目されている。このうち○○○○と呼ばれる種類は比較的小型化が可能であり、自動車用途などでの使用に適している。○○○○の内部で○○○○や○○○○を担う「○○○○」という部材には、○○○○という材料を○○○○した○○○○が広く使用されている。しかし○○○○は高価であり、また薄膜化に伴って○○○○の材料強度が著しく低下する。そのため○○○○の更なる低コスト化・小型化に向けて、○○○○に代わる材料の導入が期待される。そこで本研究では、低コストかつ材料強度に優れる○○○○製の○○○○を開発することを目指した。○○○○の作製は先行研究が少なく、私の所属する研究室では初めて行う取り組みであった。まずは○○○○の選定にあたり、本研究に使用する○○○○を比較的○○○○、○○○○、コストに優れる○○○○と○○○○に絞り込んだ。続いて研究初期は、下記のような流れで○○○○となる○○○○の種類と構造の検討を進めた。⑴○○○○となる○○○○を用意し、そのまま○○○○に適用して出力性能の評価を行う。⑵評価試験で得られたデータから課題を抽出し、○○○○の種類と○○○○を改めて検討する。⑶検討に基づいて○○○○を新たに○○○○し、⑴〜⑵と同様に出力性能の評価、課題の抽出及び○○○○の検討を行う。以上のプロセスを経て数種類の○○○○の性質を系統的に調査し、その性質への理解を深めた上で○○○○の○○○○に着手した。○○○○にあたっては、○○○○に対して種々の方法で○○○○を担持させることを基本的な方針とした。研究の進め方としては、①論文調査及び○○○○方法の検討②新規○○○○の試作③出力性能の評価④課題の抽出の4プロセスを繰り返し行った。①○○○○にあたっては熱処理や○○○○の○○○○の使用を伴う実験が必要となる場合があるが、○○○○や○○○○は高温や化学反応によって性質が変化する恐れがある。そのため使用を検討する○○○○の耐熱温度や化学的性質、○○○○の性質などを調査し、適当な○○○○方法を検討する。また、○○○○後の○○○○がどのような構造をとるか仮説を立てておく。②検討した方法に基づき○○○○を作製する。仮説と異なる結果が得られた場合は、原因の考察を経て再度作製方法を検討する。③②で作製した○○○○を○○○○に適用し、出力性能の評価を行う。再現性を取得するため、②〜③では○○○○作製と出力性能評価を3回以上行う。④得られたデータをもとに、教授や研究員と共に「性能低下の原因」と「評価試験後の○○○○の劣化度合」に関する考察を行う。上記プロセスを通して○○○○の作製と改良を繰り返し、現在では研究初期と比較して出力性能評価における○○○○を約70%低減させることに成功している。しかし○○○○の低さによる○○○○が未だ顕著に認められるため、現在は○○○○による○○○○を図っている。最終的には、○○○○と○○○○を両立させた○○○○の作製技術を確立したい。 続きを読む
-
Q.
【東芝で実現したい夢】仕事をする上での夢や目標、「東芝」という自己実現の場を通して、自らが社会で実現したいビジョンを教えてください。(改行はしないでください)300文字以下
-
A.
最先端の製品開発を通じ、環境保全と社会発展の両立を成し遂げたい。学部時代、短期インターンシップ先のシリコンバレーで技術者の方々と交流する機会があった。そこで環境問題に対する彼らの意識の高さに感銘を受け、世界のエネルギーソリューションに貢献する技術者になりたいと考えるようになった。環境保全と社会発展の両面に貢献してきた実績を持つ貴社でなら、私も社会意義の大きい製品を開発し、普及させることができると思う。入社後は設計を専門的に学び、技術者として必要なスキルを高めたい。そして将来は一流の設計者として国際的なフィールドで活躍し、自分が携わった製品が世界中で人々の暮らしを豊かにしていることを実感したい。 続きを読む
-
Q.
希望会社・部門ごとに、エントリーを希望する理由(志望動機)(200文字以下)
-
A.
産業発展と社会の脱炭素化の両立に貢献したいと思い、貴社を志望した。私は機械工学と水素エネルギーシステムを専攻した経験を活かし、環境に優しい装置の設計開発に携わりたいと考えている。また貴社のインターンシップに参加し、のびのびとした姿勢でチャレンジングな事業開拓に挑む社員の方々の雰囲気に魅力を感じた。情熱と柔軟性を併せ持ってエネルギー課題の解決に挑む貴社を通じ、「クリーンな社会発展」を促進させたい。 続きを読む