就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
テルモ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

テルモ株式会社 報酬UP

【医療革新を支える対話力】【21卒】テルモの技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.10509(東京農工大学/女性)(2020/7/17公開)

テルモ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒テルモ株式会社のレポート

公開日:2020年7月17日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 2次面接
職種
  • 技術職

投稿者

大学
  • 東京農工大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

学校説明会でOBや人事の方に直接質問をした。
テルモのHPやIRを見て他社との比較を行った。
アメリカやヨーロッパなどの海外市場と日本市場ではホスピタル事業やカーディオバスキュラー事業などの比率や売上高が異なるので、それぞれについてどのような現状か、なぜそういう現状になっているのか、どういうビジョンをテルモは持っているのか、などを自分なりに考察した。テルモは入社後に必ずしも希望の職種(評価、製品開発、商品開発など)につけるとは限らないので、例えば評価に行きたいと考えていても、他の職種についても業務内容や自分の専攻との関連を考えておくようにしていた。実際に面接でも製品開発や商品開発を勧められる場面があったので、どうして評価をやりたいのかを説明するのに役立った。

志望動機

貴社を志望する理由は2つです。1つ目に「世界の人の健康と笑顔に貢献する」という自らの目標を貴社で達成できると確信したからです。この願いを叶えるためには革新的な製品を開発し広く世界の人に届ける必要がありますが、トップメーカーという地位に安住することなくハートシート等の技術開発を活発に行い、世界160カ国に製品を展開している貴社はこれに合致します。2つ目に現場に寄り添った開発ができると考えたからです。貴社は総合医療機器メーカーとして多様な製品でトップシェアを誇っており、それらは手術室から家庭に至る様々な医療現場で使用されています。貴社で研究開発を担当することができれば多くの場面で医療に貢献できると考えました。加えてテルモメディカルプラネックスでは、医療従事者とパートナーとなって製品開発を行っており、現場の声を直接聞き、そのニーズに即した製品を生み出す環境があります。私は特に品質評価業務に携わりたいと考えています。貴社の使い捨てシリンジの開発エピソードを知り、患者様を第一に考える精神を感じ取り、貴社であれば安全性に妥協しないものづくりができると考えたからです。もったいないからと注射器を使い回すことが一般的だった時代に「患者様の安全のために」という信念のもと困難を乗り越え、使い捨てという概念を当たり前にした努力を知り、安全を強く求める貴社の姿勢に惹かれました。定型的な医薬品の安全性研究と異なり、医療機器の評価試験では機器ごとに必要な試験を見極め、試験系を構築し、上市に必要なデータを獲得する必要があります。そこに私が大学で学修した解剖学や病理学の知識を活かして活躍したいと考えています。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

・自己PRやセールスポイント等を自由にお書き下さい(800)
・テルモを志望した理由は何ですか(800)
・あなたがテルモで挑戦したいこと、実現したいことを具体的にお書き下さい(800)
・研究・学業への取り組み方について、下記選択肢より1つ選び、具体的に教えて下さい
①新たに備わった考え方②最も重視したこと③最も苦労したこと(解決策含め)
上記で選択頂いた内容について、具体的に教えて下さい(800)
・学生時代の取り組み方について、下記選択肢より1つ選び、具体的に教えて下さい
①リーダーシップを発揮②高い目標にチャレンジ③新しい企画・アイデアを提案④ものづくりの経験
上記で選択頂いた内容について、具体的に教えて下さい(800)

ES対策で行ったこと

会社のホームページやIRを見てビジョンや求める人材像が何であるかを研究した。ステントやカテーテルについては全く素人だったのでインターネットで勉強した。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

問題集を購入して解いた。インターネットで問題を検索して解いた。

WEBテストの内容・科目

CUBICの性格診断

1次面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

PREP法を常に意識して、論理的に簡潔に話したこと。
研究出身の人事の方だったので研究に関する質問をすることで意欲をアピールした。

面接の雰囲気

なごやかだった。最初にアイスブレイクも兼ねて逆質問から始まった。研究開発を経験した人事の方だったので業務内容についても質問できた。

1次面接で聞かれた質問と回答

医師とコミュニケーション取るのに何が大切だと思うか

製品開発の中で、医師や他の医療従事者の方と意見交換をする機会があると思うが、そのためには私達技術者が相手と同じだけの医学に関する知識を持つように努力する必要があると思います。そうすることで、相手との隔たりを少しでも無くすことができ、鋭い意見の出し合いにつながると思います。そのために、私は自身の強みである対話力を活かし、相手の要望を汲み取ったり、自分にどんな知識が足りないのかを明らかにしたりするよう努める所存です。
私が答えた内容に対して、面接官の方も同調してご自身の考えを教えてくださった。技術者と医療従事者の方とで知識やニーズに隔たりがあるのは当然だと思うので、それを埋める努力をできるかどうかを知りたかったのかなと思う。

卒業研究で苦労した点

卒業研究で苦労した点は、効率的に実験スケジュールを組む必要があったということです。私は卒業研究の本テーマ以外に、サブテーマとしてもう一つ別の研究を行っています。これらは全く性質が異なるテーマなので、それぞれの手技や考え方を習得することに苦労を感じました。また、それぞれの実験を着実に前にすすめるためには遅れることのないようにスケジューリングする必要があったので、積み上げ方式ではなく逆算方式で計画を立て、具体的な目標に向かって努力することで順調に実験を進めることができました。このように計画的に複数の仕事を両立する力は仕事においても必要となると思うので、これからも磨いていきたいです。
話す際はPREP法を常に意識していた。

2次面接 落選

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
研究部門の管理職
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

不通過だったのであまり評価されたとは言えないと思う。
もっと研究について熱意をアピールする必要があったのかもしれない。

面接の雰囲気

なごやかだった。しかしあまり熱意を感じられずぼそぼそとしゃべる感じだったので聞き取りづらいところもあった。

2次面接で聞かれた質問と回答

自己PRを1分で話してください

聞く力です。私は学生時代に塾講師のアルバイトをしていました。アルバイトを始めたばかりの頃は、時間通りに授業を終わらせることに執着してしまい、生徒の反応を汲み取らずに一方的な授業をしていました。この状況を改善したいと思い、先輩アルバイトの授業の様子を観察したところ生徒が遠慮なく質問をしていることに気付きました。そこで生徒と打ち解けるために、授業に入る前にその日の出来事を尋ねたり、世間話をしたりして親しみを持ってもらえるように努めました。会話を通して生徒の性格や苦手分野を把握することで、一人ひとりに適した方法で指導することができ、次第に生徒から指名されるようになりました。この経験で培った聞く力を活かし、同僚と対話を重ねて信頼関係を築き、患者様や医療関係者の声に耳を傾けながら医療機器開発に取り組む所存です。

TOEICの点が高いが、どのように勉強したか

私はTOEICで900点を取るという目標に挑戦しました。この目標に挑戦するきっかけは大学受験で英語において悔しい思いをしたことです。私は高校時代に英語を得意科目としていましたが、第一志望の大学受験の際に英語で思うような得点が取れず不合格となる挫折を経験し、英語に対する自信を失いました。しかし、英語は大学においても、社会に出てからも必要となる能力です。英語に再び自信を持てるようにすることが、自らが大学において成し遂げたいことの一つであると考えたので、大学時代を通じて英語力を向上させることに取り組もうと決意しました。そのために目標としたのがTOEICです。勉強を始める前に模試を解いてみたところ700点代でした。その原因を考察したところ、ビジネス英単語に不慣れであったことと、文節や文章全体の意図を読み取ることができていないことが挙げられました。その克服のために取り組んだことの一つは、留学生に積極的に話しかけたり通学時間に英語のニュースを聞いたりすることです。高校時代に馴染みのあったアメリカ英語だけでなく、イギリスやオーストラリア独特の発音に馴染めるようにし、単語は語源から覚えることで知らない意味も類推できるようにしました。加えて、一文ずつのキーワードを書き出すことを行いました。私は、一文一文の文法や文意を読み取るのは得意でしたが、文同士の関連性を見出す力がないと感じたからです。これらの取り組みによってスコアは徐々に上昇しました。成果はTOEICのスコアに表れただけではありません。英語論文の読解スピードが上がって内容をよく理解できるようになったことに加え、留学生に「あなたの話す英語は上手になった」と言ってもらえたことから、実力が向上していることを感じています。しかし現在のところ、最高成績は890点であり目標達成は叶っていません。今後も学習を続けてよりハイスコアを目指し、さらに英語力を向上させる所存です。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

テルモ株式会社の選考体験記

メーカー (機械・プラント)の他の選考体験記を見る

テルモの 会社情報

基本データ
会社名 テルモ株式会社
フリガナ テルモ
設立日 1921年9月
資本金 387億1600万円
従業員数 30,350人
売上高 8202億900万円
決算月 3月
代表者 高木俊明
本社所在地 〒151-0072 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目44番1号
平均年齢 40.5歳
平均給与 765万円
電話番号 03-3374-8111
URL https://www.terumo.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130500

テルモの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。