就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社東京精密のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社東京精密 報酬UP

【未来を創る技術者の誇り】【21卒】東京精密の技術職(半導体社)の面接の質問がわかる本選考体験記 No.10962(埼玉大学大学院/男性)(2020/10/29公開)

株式会社東京精密の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒株式会社東京精密のレポート

公開日:2020年10月29日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 技術職(半導体社)

投稿者

選考フロー

企業研究

これからの経営や開発に対するスタンスをしっかり把握しておくことが重要です。
また、それに対する自分の意見やアイデアも十分構築し、面接で発揮できるレベルに用意しておくことが必須だと思います。
そのためのインプットには以下を利用しました。
・会社説明会・1DAYインターンシップに参加し、企業理解を深めました。
・また、所属する研究室OBがすでに東京精密で働いていたため、OB訪問という形で働き方や会社の雰囲気、面接対策など入念に企業研究をさせていただいた。
・インターネット(会社ホームページ、インターネットの就活サイト)で企業理念の意味やスタンス等の情報収集をしました。
・半導体業界の動向や、東京精密の業界内での立ち位置等を数字的にも具体的に把握しました。
・選考マイページの情報は更新されるたびに常にチェックしました。

志望動機

貴社でなら、“快適な暮らしを支える仕事”を胸を張ってできると思うからです。
貴社の製品は、消費者の手に渡る製品のコアを作り出す唯一無二のものです。
それに関わり、自分たちの試行錯誤が世界中の人の暮らしに影響を与えられれば、この上なく誇らしいことだと思います。
そしてACCRETECHに表現される「技術やアイデアを融合する“共生共栄”」は、私の信念である「人との関わりを大切にする事」に重なり、自分の力を最大に発揮できる会社だと感じます。
以上のことから、入社後の未来像を次のように定めます。
①武器であるメカ以外にも、ソフト等の知識や、皆で1つのことを成し遂げる方法を今以上に学び、力をつけます。
そして、チームや全てのステークホルダーとの関わりの中で活躍する人材になります。
②10年後には、本当に求められているニーズを察知し開発を牽引できる存在になります。
③世界No.1を生み出し続け、“暮らしを支える技術者”であることを、生涯を通じ追求します。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年02月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

WEBテスト対策で行ったこと

対策問題集を1冊こなし、問題形式や独特な考え方解き方問題形式などをあらかじめ把握しておき、本番でもスラスラできるようにしました。
ベストなスコアを多くの会社に使い回すことをお勧めします。

WEBテストの内容・科目

通常の SPI テストセンター。
言語、非言語、性格診断。

1次面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
技術
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

研究についての話は、文系の方にもわかりやすい構成や表現を用いて話したことが、評価されたポイントかと思います。

面接の雰囲気

雰囲気はかなりなごやか。 現場社員の方だったようであまり面接には慣れていないようだった。おそらく文系の方だと思うので研究内容についてはわかりやすく簡潔に述べることが求められている。

1次面接で聞かれた質問と回答

研究において、困難を乗り越えるために努力したこと・工夫したこと

とにかく「根気強く試行錯誤」をしました。具体的な方法は次の4つです。
(1)自ら実験装置を作製(CAD設計)しました。その際、自由な発想で試行することを心掛けました。
(2)実験条件だけではなく実験方法そのもののを見直し、何度もPDCAを重ねました。実験結果も徹底的に分析し、あらゆる可能性を検証し、理論を構築。ロジックツリーを更新し続け、効率的に実験を進めました。
(3)新たな着想を得るため、論文や文献を漁り、利用できそうな知見はとことん調べ上げ活用し、広い視野と吸収力で、可能性の幅を広げました。
(4)人前で繰り返し発表練習(プレゼン)し、原稿やスライドを洗練し、論理的で伝わりやすい発表を行いました。
以上の努力の結果、目標値を達成しまし、学会で200を超える講演中3位に選ばれ優秀講演賞を頂くことができました。これを目標達成の第一歩と捉え、今後も一生懸命取り組んでいきたいと思います。

アルバイトについて教えてください

個別指導塾で、小学1年~高校3年を対象に講師をしています。特に、塾の中でレベルが最も高い生徒を中心に預かっています。始めた理由は、人に物事をわかりやすく教える・伝える力を身につけたかったからです。
「相手の目線で考え、本当に必要とされている仕事」を実行することと「謙虚な心で相手を尊敬し思いやり、信頼関係を構築する」ことが大切だと学びました。
最初は、生徒が何をわからないのかが分からず、自己満足の一方的な授業を展開しまうことが多かったです。
先輩の指導の下、具体的かつ生徒本人に考えさせる質問をすることでその子の理解度や考え方の傾向を引き出し、
“今どういう状況”で“どんなアドバイスが効果的か”を考えていくことができるようになってきました。その結果、両通行の授業が成立し、生徒たちの間では「厳しいけど教え方がわかりやすい先生」と慕ってくれるようになりました。
社会人になっても、相手の目線で考え、コミュニケーシ、”本当に必要とされている仕事”をしたいです。

2次面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官4
面接時間
30分
面接官の肩書
人事1人+技術3人
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

とくに研究についての深堀が多く、それに的確にこたえられるとその場でほめて頂けました。 また、ホワイトボードを効果的に使えると良いと思います。

面接の雰囲気

雰囲気はかなりなごやか。研究紹介が命運を分ける。 人柄や研究紹介の上手さなどが評価されていると後で伺った。

2次面接で聞かれた質問と回答

機械工学を専攻に選んだ理由は?

「モノづくりを通じて快適な社会の一翼を担いたい」という願いが、私に機械工学の道を歩ませました。
将来を考えた時に、幼い頃から好きだったモノづくりが自分の貢献する手段であると直感していました。
身の回りを見ると、沢山の「モノ」で溢れています。例えば、スマートフォンは10数年前までは想像もしなかったようなものですが、今ではスマホがない生活は考えられないと思います。ウォークマンにしても、「音楽は家で聞くもの」という固定観念を壊した偉大な発明だと思います。こう言った発明が物語るように、モノづくりには人のライフスタイルを変える力があると感じています。
私は人の暮らしと働く人を支えるものづくりで、快適な社会の礎を築きたいと思います。それが、機械工学を専攻した理由です。
そして今、私は御社で次の世代を創造していくような画期的な技術と製品を作りたいと思っています。この道を選んだことを誇れるような仕事をしたいと思います。

研究で何を得ましたか?それを会社でどう生かしますか?

研究を通じて得た「失敗を恐れず行動する力」結果から「謙虚に学びとる姿勢」。それを御社でで活かしたいです。半導体SiCの新しい加工法の開発を目標に取り組んでいます。従来の法則に従わない予想外の結果に悩んだ時、教授に教えて頂きました「それを失敗と捉えるか、発見と捉えるかは自分次第」と。その言葉を噛み砕き、自分に足りないものをだんだんと理解しました。「貪欲に試行錯誤PDCAを行い多くの結果を得る」「結果から謙虚な姿勢で考察して学ぶこと」それを意識してロジックツリーを活用してPDCAサイクルを回し、研究を進めました。その結果画期的な加工法の開発に成功。昨年夏の学会で200講演中3位に選ばれ優秀講演賞をいただきました。。ですが私はまだまだ未熟です。だからこそ私の「失敗を恐れず行動する力」「謙虚に学びとる姿勢」は大きな武器です。この武器を御社でお役立てし、他のどの会社にも負けない製品づくりの一翼を担いたいと思います。

最終面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
副社長、人事部長
通知方法
直接
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

普段から研究室やゼミで 質疑応答に慣れておくことがアドバンテージになると思う。 そうでない場合も素人の方にもわかりやすく説明できるように練習する必要がある。

面接の雰囲気

雰囲気はかなりなごやか。副社長が気になったことを聞いてくるような形。2次面接の時点で既にかなり気に入っていただけていたようで最終面接の時点では副社長に会社の魅力について多く語っていただくことはできた。

最終面接で聞かれた質問と回答

キャリアプランを教えてください

3年後、 自分の武器を確立しつつ他の分野も勉強していきたい。メカ・アプリケーション・ソフトをオールラウンドに卓越したエンジニアを目指します。
5年後、 装置開発チームリーダーになり、革新的で優れて加工結果を得られる装置を作っていきたい。
10年後、 1番斬新で優れた加工ソリューションを提案できるエンジニアになりたいです。十年後は半導体技術も進歩し、次のステージにあると思うので、情勢やニーズを勉強しながら精進したいです。たとえ消費者との距離は遠くても、自分たちがいなければ、末端の製品を支える技術が作れないが作れないと誇りをもって言えるエンジニアを目指います。
20年後、 部下をマネージメントし、幸せな職場を作る中心役になりたい。上司・同僚・部下と有機的なチームワークを発揮していたいです。胸を張って「自分は今、人の暮らしを便利で快適なものとし、社会に貢献している」と言える44歳になっていたいです。

学会で受賞できた要因は何か?

私は元々あがり症で、人前に出る事、とくに発表が苦手でした。
研究室で定期的に行われている報告会のプレゼンテーションでも緊張しすぎてしまい、うまく言葉を紡ぐことができず、皆に笑われることもありました。
しかし、そんな自分を変えようと大学時代に決めていました。必死に勉強と練習を重ねました。「プレゼンなどで上手に伝える方法」を本や動画で学び、得た知識は必ず実践し、アウトプットすることで自分のものとする事を実行しました。
先輩や家族や友人に見てもらい繰り返し練習し、アドバイスやフィードバックを受けながら、スライドや原稿、話し方をブラシュアップしました。
学会200公演中3位に選出されたときは、これまで費やしてきた全てが報われたように思います。
こうして得たプレゼン能力はもちろん、その過程で培ったPDCAサイクルを回す企画力、行動力、分析力、レジリエンスを御社での開発業務に生かしていきたいと思います。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定を頂いた後も、納得のいくまで就活を続けさせてくれた。1度メールで承諾確認をうながされた。結局他の会社から内定をもらい、入社を決意したが、気持ちよく応援してくださった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

ポイントと思う点を以下にまとめます。
・コミュニケーション能力。質問の意図に対して的確に答えることができるかどうか。技術系ではない社員の方には、研究内容に触れるときは特にわかりやすくすることが必要。
・ 研究紹介と質疑応答のわかりやすさ、的確さ。どこをどのように工夫したか、オリジナリティや凄さを感覚的にわかりやすく伝える方法を準備しておくことが大切
・研究紹介(ホワイトボード)のわかりやすさ(特にこの部分は面接中にとても褒められたので評価のポイントだと思います)

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

相手(企業)目線で、自分はどのように貢献できるのかのメリットを自信をもって示すことのできる学生が内定を頂けるのではないかと思う。
そのために、事前の準備をいかに万全にできたかが勝敗を左右すると感じた。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

以下のことが特に重要と感じた。
・意識の無い方でもわかるような研究紹介の内容・レポートの体裁を考える
・特に志望度の高さをアピールする
・研究内容のマッチをアピールする
・キャリアプランや、会社にどのように貢献できるか、貢献していきたいかを明確にする。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社東京精密の選考体験記

メーカー (機械・プラント)の他の選考体験記を見る

東京精密の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社東京精密
フリガナ トウキョウセイミツ
設立日 1949年3月
資本金 105億9100万円
従業員数 2,642人
売上高 1468億100万円
決算月 3月
代表者 木村龍一
本社所在地 〒192-0032 東京都八王子市石川町2968番地2
平均年齢 39.6歳
平均給与 798万円
電話番号 042-642-1701
URL https://www.accretech.com/jp/index.html
NOKIZAL ID: 1132398

東京精密の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。