就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東海旅客鉄道株式会社(JR東海)のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

東海旅客鉄道株式会社(JR東海) 報酬UP

東海旅客鉄道(JR東海)のインターンES(エントリーシート)一覧(全183件) 4ページ目

東海旅客鉄道株式会社(JR東海)のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

インターンエントリー締切日

  • 2024年7月7日
    • 東海旅客鉄道(JR東海)26卒【WEB・名古屋】Summer Internship(運輸系統)
  • 2024年7月15日
    • 東海旅客鉄道(JR東海)26卒【品川】Summer Workshop(事務系統)
    • 東海旅客鉄道(JR東海)26卒【新大阪】Summer Workshop(事務系統)
  • 2024年7月25日
    • 東海旅客鉄道(JR東海)26卒【WEB・三島】Open Company 2Days(電気・システム系統)

情報の正誤については保証できかねますため、必ずご自身で企業サイト等をご確認ください。

東海旅客鉄道(JR東海)の インターンの通過エントリーシート

183件中151〜183件表示
男性 22卒 | 東京大学 | 男性

Q.
あなたがこれまで周囲と協働して何かを成し遂げた経験について教えてください。 (300字以内)

A.
国際寮において、執行部のメンバーとともに交流会を開催しました。私の寮では、留学生と日本人の間で関係が希薄でした。そこで私は、交流のきっかけづくりとしての交流会の開催を執行部へ提案しました。その後、学生代表であった私は、副代表と共に交流会の内容を検討しました。その結果、留学生にとって参加ハードルが高いと考えたため、彼らのニーズに沿った内容にすることにしました。そのため、私は帰国子女の同期と協力し、留学生からニーズを聞き取りました。加えて、ニーズ実現のために適宜寮生の協力を仰ぎました。結果、交流会は参加率8割となり、これを端緒として、両者の交流が以前に比べて見られるようになりました。 続きを読む

Q.
あなたが今後のキャリアを選び、歩んでいくうえで、一番重要だと、現時点で考えていることを教えてください。 (300字以内)

A.
「将来なりたい姿を常に模索し続ける」ことが重要であると考えます。 私は、仕事は自身の潜在的な好奇心の方向性や、自身の強み弱みを知ることが出来る機会であると考えます。そして、仕事に真剣に取り組む分、自身に対する理解が深まると考えます。仮に、「将来なりたい姿を常に模索し続ける」となると自分自身の潜在的な好奇心の方向性や、自身の強み弱みを知る必要が出てきます。そうなると、仕事は自身に対する理解を深められる機会として位置づけられるようになるため、より真摯に仕事に向き合う動機が生まれます。その結果、日頃の仕事に意義を感じつつ真剣に向き合えるようになるため、日常レベルから人生も充実していくと考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
インターンシップに応募した動機、希望コースの選択理由についてお書きください(300文字)

A.
私は鉄道網や新幹線を通して社会基盤の発展に取り組む貴社に魅力を感じ、その業務を経験したいという思いから応募させて頂きました。特に興味があるのは、超電導リニアの開発です。私は小学生の頃、新幹線より速く走るこの乗り物に憧れを抱いていました。大学時代の専攻である電気システム的な立場から、多くの人が安心・安全に利用できるような技術の確立に携わりたいと思い、このコースを希望いたします。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと、あるいは現在打ち込んでいることを2つお書きください。(1つ目、300字以内)

A.
【1つ目】 私は自身の研究テーマの達成に最も力を入れて取り組みました。私は研究室配属時に心に決めた目標が、「学部生の間に国内会議への登壇や論文投稿を達成する」というものでした。しかし1年程の短い期間に結果を出すには実験時間が足りないという点が懸念でした。そこで私は、効率的に実験を行うために1週間の実験計画や数か月単位の長期的なマイルストーンを立て、いつまでにどのような結果を出すかを常に意識しながら研究を進めました。結果としては、自身の研究目標を実現して3回の学会発表を達成しました。学術誌への論文投稿も7月には行います。この経験を通し、目標を達成するための計画力や考察力など、様々な能力を養われたと考えます。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと、あるいは現在打ち込んでいることを2つお書きください。(2つ目、200字以内)

A.
私はサッカーサークルの代表として新勧活動に尽力しました。私の大学には、サッカーサークルが5つほどあり、新入生を増やすには他との差別化が必要と考えました。そこで幹部全員で話し合い、サッカーをやってみたい、昔はやっていたというような初級者をターゲットに新歓活動を行いました。結果として、例年の倍以上となる26人の新入生が加入しました。この経験から、どのような需要があるかを意識する力が身についたと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月21日
問題を報告する
男性 22卒 | 神戸大学大学院 | 男性

Q.
インターンシップに応募した動機、希望コースの選択理由についてお書きください (300文字以内)

A.
安全・安定輸送を心がけ交通インフラを支える貴社の取り組みについて知りたいと思い志望致します。私にはより多くの人や社会に貢献したいという夢があります。貴社は世界有数の交通インフラを運用しているため、利用者への理解や社会への影響は大変大きいものだと思います。この運用の最前線に携わることで安心して利用者を送り届け社会に貢献できるヒントを得たいと考えています。また、利用者や社会に寄り添う働きを体験し、自分の不足部分を明らかにするために施設系統を志望致します。 続きを読む

Q.
研究・ゼミ(教授名・研究テーマ)等の内容、或いは大学で学んでいることについて簡潔にご記入ください (200文字以内)

A.
私は、遺伝子治療における治療用遺伝子を搭載したウイルスの高生産の研究に取り組んでいます。従来の生産法は課題点があるため、この方法に頼らない新しい生産を図っています。他に例を見ない方法であり失敗が続くことが多いですが、起こった原因に対して「なぜ?」という探求心を持って挑んでいます。現在、生産に必要なタンパク質の制御に成功し、今後はこのタンパク質の品質の評価を行います。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいることなど、文章で自己PRしてください (400文字以内)

A.
私が最も打ち込んだ経験は、カフェのアルバイトとして店の休日の売り上げを改善したことです。私が勤務する店舗では、休日になると常にお客様で満席になります。しかし、客席の回転数が悪く売り上げも低迷していました。その原因として、私は従業員が長時間利用者を把握できていないことにあると考えました。そこで、私は従業員がお客様に試飲を配るタイミングで長時間利用者を把握できるシステムを考え、店長に提案しました。さらに、店舗ノートやSNSのグループトークを利用することで従業員に共有し理解を深める場を設けました。これにより、店長を含めた従業員と協力してこのシステムに取り組むことができました。その結果、休日の回転数が向上し、売り上げが1.3倍に伸びました。加えて、これまで利用できなかったお客様から喜びの声も頂きました。この経験から自ら問題点を考え、積極的に周りを巻き込んで問題解決に挑む大切さを学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月21日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学 | 女性

Q.
学生時代最も打ち込んだことは何ですか

A.
私が学生時代最も打ち込んだことは○○語専攻での活動です。専攻言語で劇を上演する行事では○○語専攻の劇の総監督を務めました。まだ拙い○○語で脚本を書くことなど難しいことは多々ありましたが、特に苦労したことは劇に対するモチベーションに差のある学生をまとまることで、最初は練習に全員が揃わないことさえ珍しくありませんでした。そこで私は自身の行動を客観的に見直し、全体のバランスを見て的確な役割分担をすることなどを試みました。その結果、士気は徐々に上がっていき、劇は成功を収めました。 続きを読む

Q.
あなたにとっての働く意義とやりがいを持って働くために欠かせないことを教えてください

A.
私にとっての働く意義は社会に貢献することができることです。私は自身の育ってきた環境を創ってくださった人々に感謝しており、その恩返しとしても社会の役に立ちたいです。そして私が強いやりがいを持って働くために不可欠なことは常に挑戦することです。人生を振り返っても挑戦して、苦労し、それを乗り越えてこそ楽しさや喜びが感じられたと思うためです。また自身にとっての働く意義に繋がる社会貢献のためにも、変化する社会の中で同じことを続けるだけではいけないと思うため、挑戦は絶対的に必要なものだと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年5月20日
問題を報告する
男性 22卒 | 神戸市外国語大学大学院 | 女性

Q.
学生時代に最も打ち込んだことを教えてください。(250字以内)

A.
大学のバスケットボール部での活動だ。その中でも私はメンバーのモチベーション向上に力を入れていた。3年生の時、技術力とリーダーシップを持ち合わせた学年の引退により、チーム全体が焦燥感や不安に駆られる状況が生まれた。そこで私は持ち前の明るさを活かし、常にチームを励ます存在であろうと決めた。これを実現するために全体への明るい声かけはもちろん、部員30人全員との1日1回以上の会話を徹底した。その結果、後輩やコーチから、私の行動がメンバーのモチベーションにつながると評価され、次年度のユニットリーダーに選ばれた。 続きを読む

Q.
あなたにとっての「働く意義」とは何か、あなたが強いやりがいを感じながら働くにあたり欠かせないポイントを教えてください。(250字以内)

A.
多くの人に影響を与えるチャンスがあることだ。今までは、自分の行動が影響を与える範囲は、同じ部活動のメンバーなど身近な人に限られていた。しかし、ビジネスでは自分や所属組織だけでなく顧客や社会に利益をもたらす必要がある。私はその責任感を原動力に、高い目標にチャレンジし続けたい。また私は今まで、チームの一体感を感じたときやそこに貢献できたときにやりがいを感じてきた。そのため、強いやりがいを感じながら働くためには、チームで働くことを大切にする環境と、私自身が人を巻き込む力を向上させることが欠かせない。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年5月18日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたがこれまで行った「挑戦」について教えてください。(250字)

A.
〇の総務として収支を黒字化した経験だ。日本一になるには、練習環境を整える必要があり、その為には資金が必要である。しかし、今年はコロナの為無観客なので一番の収入源であった入場料を見込めず大幅な赤字が予想された。そこで収入の中で一番伸び率が高いと考えたOBからの寄付金に注力した。具体的には日常的に使え、特別感を出すために記念品を円で作成し、部員がOB〇に掛け合い、〇円で購入して頂いた。結果、〇名以上の方にご購入頂き、赤字の危機を〇万以上の黒字化に転換出来た。 続きを読む

Q.
あなたがモチベーションややりがいを感じる瞬間はどのような時か、エピソードも交えて教えてください。(250字)

A.
チームで目標に向かい、それを成し遂げることだ。勿論、個人で賞を取ることや優秀な成績を収めることもやりがいを感じてきた。しかし、それ以上に苦楽を共にした仲間と成し遂げる方が何倍にも嬉しかった。実際に、個人の大会で勝ったことや試験に合格したことよりも中学の〇で目標の大会に勝った時や〇の団体戦で日本一になった時の方が達成感を覚えた。それは、喜びは1人で噛み締めるよりも多くの人と分かち合う方が大きくなると感じるからである。その為、私は自分のためよりもチームのための方がやりがいを感じられる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月17日
問題を報告する

22卒 インターンES

総合職(車両機械系統)
男性 22卒 | 京都大学大学院 | 男性

Q.
インターンシップへの志望動機を教えてください(300文字)

A.
鉄道業界で働く上で必要となる資質や姿勢を学びたいと考えたからです。 特に鉄道事業の根幹を担う車両・機械系統においてであればその本質をより間近で体感できると感じております。 私がこのように考えたきっかけは貴社の会社説明会においてリニア事業が移動の安全性向上や時間短縮のみならず、都市化や知識の集積による日本の経済発展への貢献を目指したものである、と知ったことにあります。多方面において新たな形での社会貢献に挑戦し続ける貴社の強い使命感や視座の高さに感銘を受けました。 そこでインターンシップを通して鉄道業界で働くことの意義や使命感、今後自分が身に着けていくべきことを学ばせて頂きたいと考え応募致しました。 続きを読む

Q.
ご自身の研究内容について教えてください(300文字)

A.
計測評価工学分野研究室、塚田和彦教授の下で「新素材に対する永久磁石を用いた非破壊検査法について」の研究をしています。近年利用が増加している新素材において既存の手法ではその内部の傷を見つけることが困難であるという問題があります。そこで私は永久磁石を用いた、素材を破壊せずに検査できる非破壊検査手法を検討しています。この手法の確立により、新素材が用いられる様々な製品の安全性向上に繋がると考えています。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に頑張ったこととそこで発揮したご自身の強みについて教えてください(400文字)

A.
所属していた男子ラクロス部において、「個々に向き合う力」を生かし、オフェンスリーダーとして取り組みました。 チームとして日本一を目指し二桁得点を目標にしていましたが、下回生が得点できず、実現出来ていませんでした。 そこで解決すべき問題が2つあると考えました。 1つ目が適した目標を置けておらず、その時必要な練習が積めていないという対自分の問題、2つ目が下回生が意見を発信する場がなく、受動的な練習やプレーになってしまうという対周囲の問題です。 そのため私は面談制度を導入しました。 前者については、成功体験を積みやすくするため個々の強みに優先順位を置き、一緒に適切な目標やプレースタイルを考えました。 後者については、チームへの主体性を引き出すために戦術面へのアドバイスを求めるなどの工夫をしました。 1年間の面談の結果、下回生の得点力向上に繋がりました。この強みを組織として物事に取り組む際に活かしていきます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月17日
問題を報告する

22卒 インターンES

プロフェッショナル職
男性 22卒 | 明治大学 | 女性

Q.
あなたにとっての「働く意義」とは何か、そしてあなたが強いやりがいを感じながら働くにあたり欠かせないポイントは何なのかを、理由も併せて教えてください。(250字以内)

A.
私にとって働く意義とは、人の生活を豊かにすることである。なぜなら働くことで、自分も他者も利益を得ると考えるからだ。働くことで得る報酬は、他者から受けた感謝を可視化したものである。自分と他者がWin-Winな関係を築くため、働く必要がある。また、やりがいを感じながら働くに当たって必要なのは「目標の設定」だと考える。それは、所属する〇〇部においてもまずは目標と設定し、努力して達成したことで最もやりがいを感じたからだ。常に目標を意識することで、より高い質のサービスや価値を顧客に与えることが出来ると考える。 続きを読む

Q.
「学生時代に最も打ち込んだこと、または現在打ち込んでいることについて教えてください。(250文字以内)」

A.
〇〇部の活動です。全国大会出場のため、私は渉外担当として、2割しかいない得点獲得者を6割に増やすことを目指しました。まずは全員に課題をヒアリングすると、本番に近い練習の少なさと、練習内容のマンネリ化という2点が挙がりました。これを解消するため、例年は2回の対外試合を6回に増やし、強豪校の練習メニューを導入しました。コロナで大会は中止となりましたが、得点獲得者は7割となり、チームは全国大会出場レベルとなりました。この経験から、目標達成のために前例のない取り組みで努力する重要さを学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月2日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
これまでの人生を振り返り、どんな半生でしたか?

A.
私の人生は、目標に対して継続して努力をしてきました。私は小学校から高校まで約10年間、野球を続けてきました。甲子園に出場した父への憧れから、試合での活躍が目標でしたが、当初は試合にすら出場できないほどの選手でした。そこで、学生時代に毎日朝練習に参加し、誰よりも練習量を積みました。さらに、顧問や部員に指導を貰い、課題を明確にした上で練習に臨みました。この結果、高校3年の最後の大会でスタメンを獲得できました。この経験から、目標達成は大事だが、それ以上に努力の過程や継続することの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
当社が抱える課題を踏まえ、これから当社がとるべき経営戦略について考えを記載してください。

A.
私が考える課題は鉄道利用の減少です。 最近ではITの進歩や感染症の影響で、外出機会が減少しています。これは鉄道利用人口の減少に繋がり、鉄道インフラを支える貴社として課題だと考えます。 そこで、鉄道利用を将来的に増加させる戦略として、高齢者ドライバーに対する免許返納のアプローチを考えます。 近年、高齢者ドライバーの免許返納が課題であり、そこに注目しました。 内容は、警察署と協力して免許返納に呼びかけ、行った高齢者に交通で使える特典を付けることで、鉄道利用に効用を与える戦略です。これは鉄道利用の増加に留まらず、社会課題にも貢献できるため、日本の大動脈支え圧倒的信頼を有する貴社にしかできないと考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性

Q.
インターンシップに応募した動機、希望コースの選択理由についてお書きください(300文字以内)

A.
日本の大動脈輸送を担う東海道新幹線をはじめとした、貴社の大規模な業務内容に魅力を感じたため、業務体験を通して、企業理解を深めたいと思い応募した。 私は研究を通して、多くの人に影響を与えることができ、社会の発展に貢献できる仕事がしたいと考えるようになった。貴社では、東海エリアを中心に幅広く人々の生活を支えることに加え、超電導リニア開発をはじめとした新たなインフラへの挑戦もできる点に魅力を感じる。 運輸系統を志望した理由は、乗務員の育成やダイヤの策定、長期的施策の企画推進など幅広い部門において、チームで協働し社会発展に貢献することができるため、やりがいを強く感じることができると考えたためである。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいることなど、文章で自己PRしてください(400文字以内)

A.
「機械学習を用いた低解像度熱画像の高解像度化の研究」に取り組み、学会発表を目指したことだ。 所属する研究室では、学部生までに学会発表をできる枠が、例年3枠程しかなく、学会を目指して研究に取り組んだ。その過程において、機械学習の性質上、想定した結果が得られないことが多く、問題解決で苦戦することが多かった。 そこで、以下の三点において工夫をした。一点目に「最終目標に向け、短期的な目標を複数設定した点」。二点目に「実験結果から要素ごとの定量的な比較を行い問題の分析を行った点」。三点目に「学生とコミュニケーションをとり意見を取り入れ、多面的な分析を行った点」である。 工夫して研究に取り組んだことで、従来手法より定量的かつ視覚的に優れた高解像度化手法の開発に成功した。その結果、目標としていた学会に投稿できた。また研究を通して、実践的な分析力を養うこともできた。  分析力を活かして貴社の成長に貢献していきたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月3日
問題を報告する
男性 22卒 | 名古屋大学 | 男性

Q.
あなたがこれまで行った「挑戦」について教えてください。(250字)

A.
成人式の実行委員として、二次会の出席率を80%にしました。私の中学校では、高校卒業後に働き始める人が多かったため、翌日の仕事に支障が出ることを考慮して、成人式後の二次会を辞退する人が多いという問題がありました。二次会が日曜日の夜であるということが問題であると考えた私は、二次会ではなく、前夜祭として、成人式の前日にパーティーを開くことでこの問題を解決しました。その結果、社会人の参加率を上げることに成功し、学年の80%が前夜祭に参加することができました。 続きを読む

Q.
あなたがモチベーションややりがいを感じる瞬間はどのような時か、エピソードも交えて教えてください。(250字)

A.
私がやりがいを感じる瞬間は、人から頼りにされ、必要とされている瞬間です。飲食店でアルバイトをしていた私は、同業の方に頼まれ、息子さんの英語の家庭教師をしていました。最初は点数がなかなか上がりませんでしたが、テスト結果を分析すると、単語のミスが問題であることが判明しました。単語学習の習慣づけが必要だと考えた私は、保護者の方を巻き込み、毎日5問ずつ単語の問題を出題してもらいました。その結果、単語学習を継続的に行えたことで点数が20点上がっただけでなく、家庭学習の習慣がつき、他教科の点数も上がりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月1日
問題を報告する

22卒 インターンES

運輸系統総合職
男性 22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
学生時代に最も力を入れれ取り組んだこと

A.
私が学生時代に最も頑張ったことはディフェンス幹部として戦術強化に取り組んだことです。私のチームは部員の大半が初心者であり、基礎知識が少なく統率のとれた守備を出来ていないと感じました。この原因は手本となる守備のイメージがないことに問題があると考えました。そこでまず過去の試合動画を元に自チームを分析し、良かった点、悪かった点を参考動画として全体に展開することで守備のイメージの統率を計りました。試合前は対戦校の攻撃を分析し自チームの適切なサインを考えゲームプランを共有しました。その結果、統率のとれた守備ができるようになり秋大会では春大会よりも最大失点を半分に減らすことができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 京都大学 | 女性

Q.
あなたがこれまで行った「挑戦」について教えてください。(250)

A.
個別指導塾のアルバイトで生徒の成績向上に貢献したことだ。指導の中で勉強のモチベーションが低下する生徒が多数見受けられた。バイトリーダーとして私は、定期的なモチベーション維持が必要だと考え、生徒間で交流できるミーティングを実施した。実施には全講師の協力が不可欠だったが、当初、否定的な者がいた。そこで、全員に課題をヒアリングし一つ一つ取り除いたところ、全員の同意・協力の下、生徒をサポートすることができた。以上の取り組みにより、8割の生徒が第一志望に合格し、前年度より合格率を30%あげることができた。 続きを読む

Q.
あなたがモチベーションややりがいを感じる瞬間はどのような時か、エピソードも交えて教えてください。(250)

A.
チームが同じ方向を向いて一つのことに取り組んでいる時だ。高校時代の駅伝の経験がそれにあたる。私以外のメンバーの中には私を含め長距離専門でないメンバーが数名いたが、少しでも上を目指そうというメンバー全員の想いを受け、練習メニューに山での坂道ランを取り入れた。厳しい練習にはなったが、設定した時間内に走り切ることを続けたところ、メンバー全員が長距離向けの体力をつけることができた。その結果、駅伝本番ではメンバー全員が自己ベストを更新し、6位に入賞することができた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
インターンシップに応募した動機、希望コースの選択理由についてお書きください (300字以内)

A.
私は将来、社会基盤を支える仕事がしたいという思いがあり、鉄道業界は1つの道だと考えています。私は高校時代、毎日の通学に鉄道を利用しており、鉄道は私たちの生活に欠かせないものであると肌で感じてきました。その中で、高い安全性を誇り日本の大動脈を支える貴社の業務や、中央新幹線計画、海外展開など社会貢献のために挑戦し続ける貴社の姿勢に感銘を受けたため、応募しました。運輸系統を志望した理由は、正確で安全な運行の核となるダイヤの作成に興味があり、私の強みである計画力を活かせると考えたからです。具体的な業務や社風を肌で感じ、私が活躍できる領域なのか、私に足りない能力は何なのかを明確にしたいです。 続きを読む

Q.
研究・ゼミ(教授名・研究テーマ)等の内容、或いは大学で学んでいることについて簡潔にご記入ください。 (200字以内)

A.
「歯科治療システムの開発」というテーマで研究開発を行っています。近年歯科医師は増える一方、歯の治療訓練には膨大なコストがかかるという現状があります。実際の現場では、使い捨ての義歯を用いるため長い目で見ればかなりのコストがかかります。そこで本研究では、VRを用いて主に歯学部学生向けの安価で繰り返し使えるシステムの構築、実用化を目的としています。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいることなど、文章で自己PRしてください  (400字以内)

A.
私には課題解決のために周りを巻き込む力があります。私はイベントのアルバイトにおいて、バイトリーダーとして顧客満足度向上に注力しました。私がリーダーに任命された当時、満足度は60%と低く、「活気がない」「笑顔がない」という声がお客様から多く寄せられていました。この原因として私は、アルバイト係員の仕事に対する不安が接客に影響していると考えました。イベントのアルバイトでは日雇いの方がメインで、初めて業務する方も多いからです。そこで私は2つの工夫を行いました。 1.「自作マニュアル」を配布し、係員の仕事に対する不安の解消に努めました。 2.係員全体と私で「模擬接客ゲーム」を行いました。 これにより業務の流れが理解でき、係員同士の連携がとれるようになりました。 2つの工夫の結果、お客様からは「元気が出る」といった声が寄せられ、満足度は30%向上しました。貴社のインターンシップでも周りを巻き込んでいきます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年3月17日
問題を報告する

22卒 インターンES

車両機械系統 現場見学会
男性 22卒 | 宇都宮大学大学院 | 男性

Q.
志望理由

A.
鉄道業界は日本のインフラを支えている重要な分野です。貴社は東海道新幹線という日本の大動脈を持ち、社会基盤の発展に貢献されています。前回の現場見学会に参加させていただき、東海道新幹線がどのようにして安全性と安定性、快適性を追求しているのかを学ばせていただきました。今回は前回学んだことを活かし、より深く学び、実際に自分が現場でチームとして働く姿を明確にイメージするべく、今回の現場見学会を志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年2月6日
問題を報告する

21卒 インターンES

人事・総務
男性 21卒 | 名古屋大学 | 女性

Q.
インターンシップ応募動機を教えてください。(200)

A.
○○サークルのパートリーダーとして、伝統から改善点を見つけ、総勢120名で行った演奏会を成功させた経験から、貴社の伝統と改革に感銘を受けました。貴社は、経営の生命線である首都圏、中京圏、近畿圏を結ぶ高速鉄道の運営を完遂するため超電導リニアによる中央新幹線計画を展開されたり、海外における高速鉄道プロジェクトへの事業展開を推進されています。貴社の伝統を基に新たに挑戦する姿勢に共感し学びたいです。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたことについて教えてください。(300)

A.
私は、学内の○○のパートリーダーに立候補し、○○周年の演奏会成功に貢献しました。部活には、練習が非効率的であり、技術指導が全体に行き届いていないという欠点がありました。そこで、他のリーダーと話し合い練習を効率的に行う方法を模索し、リーダー自ら休憩時間中に他の部員に技術指導を行いました。また、練習が始まる前や休憩中に積極的に部員と交流することでよい練習の雰囲気を作ることができました。その結果〇代から〇代までのOGOB も多数出演する総勢1○○名の演奏会を作り上げることができました。この経験から伝統を見つめ直し、自ら行動を起こすことで周囲も巻き込み変革していくことを学びました。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたことについて教えてください。(200)

A.
私は英語能力を向上させるために、所属学部と他学部の英語の授業を積極的に受講しました。学部内では、海外からの留学生が大半を占める講義を受講し自分を追い込み学習の動機付けを高め、英語を話すことへの苦手意識を払拭することができました。他学部では、教員や他の学部生徒と交流を持つことで、異なる見地から活発な議論を行うことができました。この経験から積極的に学ぶ意思を持つことの大切さを学ぶことができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年2月7日
問題を報告する
男性 21卒 | 中央大学 | 男性

Q.
インターンシップに応募した動機、希望コースの選択理由についてお書きください (200文字以内)

A.
私は誇りを持って働きたいからだ。下記のアルバイトでは、花形ではないがお客様の最後の砦としての誇りを感じながら生き生きと働いていた。よって貴社のリニアという日本で最も影響を及ぼすであろう事業に対する社員の方の想いを肌身で感じたい。 ただし法的手続きや用地取得など地道な業務も多いかと思う。そのなかで事務系統としての役割や仕事の実情を知ることで自身の強みでどう貢献できるか考え、働くイメージを掴みたい。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと、あるいは現在打ち込んでいることを2つお書きください。(1つ目:300文字以内)

A.
○○総合案内所のアルバイトに注力し、最終的には苦情を賛辞に変化させた。当初はどのお客様も納得せず、楽しむために来ているのに残念な想いで帰っていく。私は仕事に対するプライドを持って、期待に応えたかった。 そこで私は以下の3点を意識した。1.反対を歓迎する。苦情は高い期待の裏返しである。相手を敬うと同時に自分の気持ちから上げる。2.共感しながら聞く。質問や相槌を挟むことで相手の懐に入り込む。3.何を提供するか。説明、補償、謝罪等のお客様の要望・価値観を探り、それに合わせた対応により期待を超える。 このようにして負の感情を拭い去る。私のお客様に対する使命感と粘り強さが表れたかと思う。 続きを読む

Q.
2つ目:200文字以内

A.
 学生団体の代表として、組織のマネジメントをした。全ての人を巻き込む難しさを感じている。課題として仕事の全容が分からず苦労したことがあった。団体を持続的にするために教育制度を構築した。  私は2つの取組をした。目的は後輩の仕事への理解、実践によって組織を持続的にすることだ。1.外部講習の導入。2.簡単なマニュアル作成。仕事量均一化と縦の繋がり創出に寄与する。今後は後輩の個性を考慮した取組をしたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年1月15日
問題を報告する
男性 21卒 | 東京大学大学院 | 男性

Q.
インターンシップに応募した動機・希望コースの選択理由 300字

A.
安心して利用できる鉄道で「人々の繋がり」を支えたいです。私は旅行サークルに所属するほど旅行が好きでありその移動手段として度々新幹線を利用します。私が旅行の醍醐味と考えている一期一会の出会いを待ちわびながら過ごす車内で、事故無く時間通りに到着する新幹線をいつも安心して利用しています。この経験から、鉄道の安全・安定性を更に向上させることで、今度は自分が一期一会の出会いに留まらない「人々の繋がり」を支えたいと思いました。私も貴社の一員として、「人々の繋がり」を支えたいと考え、志望しました。インターンシップでは、最前線で働く社員の方と積極的に議論を交わし、貴社の技術を学びたいです。 続きを読む

Q.
研究・ゼミ等の内容、あるいは大学で学んでいること 200字

A.
私は、大雨が降った際に作業道の開設や利用によって崩壊が起こりやすくなるため周辺環境に配慮した森林作業道の配置について研究をしています。具体的には、近年では、作業道は高密度に開設することが主流となっているが、前述したようにその高密度さによって崩壊が起こりやすくなるため、流域ごとに適切な作業道の量を評価できるようなモデルを組むことを研究として行っています。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと現在打ち込んでいることなど、文章で自己PR 400字

A.
臨機応変に人を支える力と共感力 私は塾講師のアルバイトをしているのですがそこでは、「どのような人でも受け入れ新人に寄り添うことができる」ことが評価され、バイトリーダーに任命されました。具体的にしている仕事としては新人講師の初期研修や授業の見学、悩みを抱えた後輩の相談に乗ることが挙げられます。研修では個々人に応じてどのような研修を行うことが最適なのかを考えながら行っています。そのような仕事を評価された結果、教室ごとのバイトリーダーが自分の教室の新人育成の成果についてプレゼンをする大会で全国3位を取ることができました。 また、授業についても生徒の問題点に共感をし一緒に解決するような授業をしています。そのため体験生の授業という大事な授業もよく任されます。 以上から、私は、共感力を活かして、様々な立場の人から信頼される支柱のような存在となりつつ解決策を模索していくことで貢献できると考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年12月8日
問題を報告する
男性 21卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
インターンシップに応募した動機、希望コースの選択理由についてお書き下さい。(300文字以内)

A.
興味を抱いた理由は私たちの生活に必要不可欠で重要性の高い仕事を担うダイナミックさに魅力を感じたからである。また企業の利益よりも国のためを第一に考えているという点にも非常に感銘を受け、このような目標を持つ貴社の業務内容や雰囲気、社員の方について深く知りたいと思ったためインターンシップに応募した。運輸系統を選択した理由はお客様一人一人に寄り添った仕事を出来ると感じたからである。特に、以前参加した社員の方との座談会で、長時間かけて通勤する一人の学生のために、たとえ赤字であっても在来線(飯田線)の午前の運行を取りやめなかったという話を聞き、私もこのようにお客様に密接に関わった仕事をしたいと思った。 続きを読む

Q.
研究・ゼミ(教授名・研究テーマ)等の内容、或いは大学で学んでいることについて簡潔にご記入下さい。(200文字以内)

A.
4年生から研究室に配属予定であるため、研究内容等の詳細は未定である。大学1年生では、理工学部として幅広い基礎知識の習得に努めた。2年生から3年生までは機械工学科としての知識を深めた。4年生からは、これまでの知見を最大限に活かしつつも、より専門性を高めていこうと考えている。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいることなど、文章で自己PRして下さい。(400文字以内)

A.
私が最も打ち込んだ経験は、高校生のときに所属していた女子バスケットボール部のキャプテンとして部の強化と良い環境づくりのために絶えず努力し続けたことである。主に二つのことに尽力した。一つ目は人数不足という問題を抱えているにも関わらず、練習場を半分に分けて男女別々で練習をしていた現状を改善するために、男女合同で練習を行うという変革を起こしたことである。合同で練習をする上で生じた男女間での不満は、男子部員と女子部員の双方と話をすることで最適な解決案を考えるよう最善を尽くした。二つ目は部員のモチベーションを高く維持させるために、何事も率先して行動したことである。例えば走り込みや筋トレ等のつらい練習を行うときに、たとえ自分もつらくても率先して部員の士気を高めるような声出しをしたり、練習内容についていけなくなった部員を支えるような声かけをしたりすることで、精神的なサポートを施した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月3日
問題を報告する
男性 20卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
インターンシップに応募した理由を記述してください

A.
日本の社会への影響が大きいインフラ業界の中で,最も影響力のある企業の1つである貴社の業務に興味を持ち応募いたしました。また,貴社のリニア事業に加え,今年の夏にJRグループの他社様のインターンシップに参加させていただき,「車両・機械系」についてさらに興味がわきました.その中で私の大学生活で得た様々な経験や大学院での研究の経験を十分に生かし,貴社の一員として社会に対して貢献したいと考えています。 続きを読む

Q.
研究・ゼミ(教授名・研究テーマ)などの内容を記述してください.

A.
私は○○(教授名:○○)に所属しており,金属薄膜の特性評価をテーマに研究しています.バルク材とは違い,金属薄膜の応力場や機械的特性は明らかにされていないため,金属薄膜の厚さを変化させてそれぞれの金属薄膜の応力場や機械的特性を引張試験から求めています.実験で扱う金属薄膜はµmオーダーの寸法のため,目視できる大きさではないので,走査型電子顕微鏡を用いて金属薄膜の作製や実験を行っています. 続きを読む

Q.
学生時代に打ち込んだこと・自己PRを記述してください

A.
体育会ワンダーフォーゲル部に所属しており,3回生の時は部のリーダーと会計を務めていました.夏休みと春休みに2週間ほどかけて行なう合宿に向けたトレーニングメニューの設定や部員の能力の把握,部費の管理を行いました.合宿は日本アルプス縦走や離島のサバイバル合宿等があり,危険を伴うものもあるため部員の能力の把握や合宿の企画には特に力を入れました.部員の能力は普段のトレーニングなどの様子や体力育成合宿での各部員の様子をもとに把握します.合宿の企画は,コースや交通手段,宿泊地はもちろん,電波状況や合宿中にどのような問題が発生するかを考え,その問題に対する対処法や代替案を用意しました.週に3回終電まで話し合いを行う期間もあり学業やアルバイトの両立に苦しんだこともありました.しかし,全ての合宿を通して負傷者を一人も出さず完遂したことで,今までに感じたことのない達成感を得ることができ,非常に嬉しかったです. 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年2月12日
問題を報告する

20卒 インターンES

技術系総合職
男性 20卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
インターンシップに応募した動機、希望コースの選択理由についてお書きください (200文字以内)

A.
私が貴社のインターンシップに応募した理由は、新たな価値創造に果敢に取り組む貴社の社風に興味を持っているからです。貴社は三大都市を結ぶ大動脈である東海道新幹線を保有し、それを安全かつ正確に運行させ人々の生活を豊かにしていますが、それに満足することなくリニアの開発を行うといった、鉄道の未来に挑戦し続ける姿勢に強く魅力を感じました。その挑戦を支える、高い水準の技術力を現場にて感じたいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと、あるいは現在打ち込んでいることを2つお書きください。

A.
一つ目(300文字以内) 私は人間の微量な振動を電気エネルギーに変換する圧電エネルギーハーベスティングに伴う電圧変換回路の設計に打ち込んでいます。学生生活で何か新しいことに挑戦したいという気持ちがあり、同じテーマの中でもほぼ前例のない条件の実装に取り組んでいます。似た研究内容の先輩もおらずサポートを得づらい環境であるため、研究における課題の細分化を意識しており、課題に対し原因を簡単な問題に置き換えてひとつひとつ対処し、アナログ回路設計に必要な知識を養いつつ、少しずつ改善を行っています。卒業論文では従来の手法に比べ約20%出力電力を上昇させた回路を提案できました。現在でも自分で試行錯誤しながら、日々研究に熱中しています。 二つ目(200文字以内) 私はバックパック旅行に最も打ち込みました。海外に一人身を置くことで自立性を養いたいと考え、大学二年生の夏休みに一ヶ月ヨーロッパを旅しました。初めての一人旅で多くの困難に直面したことで、自ら考え行動する自立性だけでなく、困難に冷静に対処する環境適応力、あらゆる状況を予測して行動を決める計画力を身につけることができました。大学四年間で述べ30カ国を渡り歩いたことで、これらの力の成長を実感しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月18日
問題を報告する

20卒 インターンES

プロフェッショナル
男性 20卒 | 青山学院大学大学院 | 男性

Q.
インターンシップに応募した動機、希望コースの選択理由についてお書きください(300文字以内)

A.
私は生活の中で当たり前に使用しているものに携わりたいと考えています。鉄道はほとんどの人が生活の基盤として使っておりまた、3大主要都市を繋ぐ貴社に魅力を感じ応募させていただきました。私は自転車で事故を起こしてしまい救急車で運ばれた経験があります。そのときに、何よりも大事なのは安全に運転することだと感じました。これは、自転車だけではなく車や鉄道にも第一に考えることだと思います。そこで、安全な運送を社是に掲げている貴社の社員の方々と積極的に接することで、業務を通して安全についてどのように考え計画を練られているかを肌で体感したいと思い運輸系統のコースに希望させていただきました。 続きを読む

Q.
・学生時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいることなど、文章で自己PRしてください(400文字以内)

A.
私は所属するxx部での活動に力を注ぎました。四年生になりチームを主導する主将の立場となりました。私たちのチームは地区大会のxxx大会で優勝を重ねてきました。しかし、全国大会になると「どうせ勝てない」という雰囲気でした。実際全国大会では、2大会連続でx位でした。実力があるのに気持ちの問題で結果を出せないことが悔しくもったいないと思い、より大きな結果を出したいと思いました。まず部員が自信を持つ必要があると考え、他大学のxx部とネットで団体戦を何度か行いました。そうすることで強い相手にも通用することを知ることができると考えました。また私たちのチームは、全国大会では試合に出る選手だけが大会会場に行っていました。私はチーム全員で勝ちたいという思いもあり、出場しない部員も対戦校の情報収集をしてもらいチームに貢献してもらいました。その結果、過去最高順位のx位を取ることができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月2日
問題を報告する

20卒 インターンES

総合職事務系統
男性 20卒 | 上智大学 | 男性

Q.
インターンシップに応募した動機、希望コースの選択理由についてお書きください (200文字以内)

A.
貴社が掲げる「日本の大動脈と社会基盤の発展に貢献する」ことの中核を担う事務系統職を体感したいからだ。私は体育会ワンダーフォーゲル部で主将として、自らの意志を明確にしながらも一人一人と向き合うこと、明確な活動目的や目標の設定という二つの観点を軸にリーダーシップを発揮してきた。それが、大きな目標の達成という目的に向かって幅広いフィールドを活用している貴社の業務においてどの程度発揮できるかを学びたい。 続きを読む

Q.
「自分らしさが最も現れている」写真を1枚添付し、簡単にそのエピソードをお書きください (100文字以内)

A.
私はフルマラソンに挑戦している。この写真は、最高地点2,600mと日本一高く、高低差が約900mあるコースを走る乗鞍天空マラソンでの一枚だ。その先にある景色のために厳しく辛いことにも挑戦し頑張ることができる。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと、あるいは現在打ち込んでいることを2つお書きください。 (300文字以内)

A.
体育会ワンダーフォーゲル部での主将としての活動だ。登山を行う当部では、活動の安全性が課題だった。この解決に際して、体力と技術のどちらを重視するかで意見が分かれた。部活の活動日数上、両者に優先順位をつける必要があった。私は自身のスポーツ経験から基礎体力の強化が技術を応用させると考えたが、議論は平行線を辿った。両者を満たす方法を模索し続けた結果、知人の登山ガイドの助言より、定期的な登山の継続が体力を強化することに気づいた。そして、技術講習の強化と同時に、登山の定期的な実施をすることで、課題解決することができた。この経験から、相手を論破することよりも双方を満たす方法を模索することの重要性を学んだ。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと、あるいは現在打ち込んでいることを2つお書きください。 (200文字以内)

A.
登山用品店でのアルバイトだ。体育会ワンダーフォーゲル部での活動で、安全性向上のために自身が使う装備の勉強が必要だと感じ、アルバイトを始めた。実際に商品に触れる回数を増やし、お客様に説明する機会を必然的に作ることで、装備の正しい選び方や商品の良し悪しを習得できた。これにより、部で新入部員への装備の説明を任されるなど、部活動への知識の還元ができた。この経験から、学ぶ環境を作り出すことの重要性を学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月12日
問題を報告する
男性 19卒 | 東京大学大学院 | 男性

Q.
研究・ゼミ(教授名・研究テーマ)等の内容、或いは大学で学んでいることについて簡潔に入力してください。 (200文字以内)

A.
現在、私は〇〇の効率向上に関する研究を行っています。〇〇とは、□□を持たない、中心に穴が開いた▽▽を僅かな間隔を開けて複数重ねており、▽▽間を通る流体の●●力によって駆動します。●●力が卓越する低レイノルズ領域に適すると考えられ、計算上では80%という高効率が見込まれています。一方、実験での効率は30%程度であるため、損失原因の究明と、効率の向上を目指しています。 続きを読む

Q.
インターンシップに応募した動機、「車両・機械系統の仕事」コースの選択理由について入力してください。 (300文字以内)

A.
私が所属していた○○大学宇宙航空研究会は、安全の問題で活動を半年間停止していました。活動再開のため安全規則の大幅な改善に関わったことをきっかけとして、安全工学に関心を抱きました。そのため、膨大な輸送量と安全を高い技術で両立させている東海道新幹線を運営する御社のインターンシップを通じ、実社会で求められる高いレベルの安全工学を知ることができると考え、貴社のインターンシップに応募しました。また、私は機械工学を学ぶ学生であり、自分が学んだ事がどこまで社会で通用するか、工学の具現そのものである鉄道業の現場ではどのような能力と考え方が必要なのかを知りたく、「車両・機械系統の仕事」コースへと応募しました。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいることなど、自由に自己PRを入力してください。 (300文字以内)

A.
私が所属したサークルの1つである〇〇大学宇宙航空研究会天文プロジェクトは、私の入会時、望遠鏡を取り扱える会員がおらず、天文機材の管理も不適切でした。この状況を改善するため、天文機材の管理運用を行う班を設立しました。班長として、保有全機材のリスト化、機材の適切な保管、機材の取扱いのマニュアル化、機材の取扱講習の制度化、などの体制を確立し、その後の定着にも成功しました。さらに、サークル活動をより活発化させるため、他大学の天文部の学園祭の見学、新規活動と新規班設立の奨励などを行った結果、大型プラネタリウムの製作や、VR式プラネタリウムの開発など、非常に活発な活動を行うようになりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月18日
問題を報告する

19卒 インターンES

総合職運輸系統
男性 19卒 | 明治大学 | 男性

Q.
Q.インターンシップに応募した動機、「運輸系統の仕事」コースの選択理由について入力してください。(300字以内)

A.
日本の大動脈東海道新幹線を持つJR東海は、多くのビジネスマンや観光客の安心で安全な移動を支え、日本経済を活性化しています。私は、JR東海の目指す安全な運行に興味があります。新幹線の死亡事故は開業から50年が過ぎた現在でもゼロなのは、安全を土台にして、より高い利便性を追求した運行を目指して、車両性能や駅設備の向上にも力を入れているからだと思います。将来、東海道新幹線のダイヤ作成に携わる夢を持つ私は、インターンシップでJR東海が取り組んでいる「安全」を体感したいです。その上で、講義やグループワークを通して、輸送計画をする上で自身に足りない知識や新たな視点を身につけ、今後に活かしたいと思います。 続きを読む

Q.
Q.学生時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいることなど、自由に自己PRを入力してください(400字以内)

A.
私は、課題解決に向けて粘り強く試行錯誤することができます。 コンビニエンスストアの発注業務に力を入れました。課題解決に自ら責任を持つ経験をしたかったからです。当初は過去の販売数をもとに、納品数を決めていましたが、売上が上がらないことが課題でした。そこで、①人口統計や販売情報から客層を把握し、②競合店の状況を調査し、③納品数に合わせた売り場を作り、④売り場に商品名を小さく明記して情報を従業員間で共有するなどの試行錯誤をしました。その結果、菓子パンの販売数が1日あたり平均9個増えました。この経験で私は、目の前にある課題に対して試行錯誤をすることと情報共有の大切さを学びました。この経験をどのように活かせば、輸送計画を担当する力を身につけることができるのかをインターンを通じて確かめたいです。また、カリキュラムを通して、自らの視野を広げ、貴社に貢献できる多角的な視点を持った社員になりたいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月14日
問題を報告する
男性 19卒 | 京都大学大学院 | 男性

Q.
インターンシップに応募した動機、「運輸系統の仕事」コースの選択理由について入力してください。 (300文字以内)

A.
私が本インターンシップに応募した理由は、ダイヤ策定を実際に体験してみたいからです。私はドイツに5年滞在した経験があり、滞在中電車の遅延率の高さに驚きました。遅延率の高さから、電車ではなく自家用車で移動することが多いという声を多く聞きました。環境問題の観点から公共の交通機関、特に電車の利用は推奨していくべきであり、多くの人に利用してもらうためには遅延率低下は重要です。的確な需要想定と輸送能力の把握によるダイヤ策定が、高い安全性を保ちながら低い遅延率を実現する大きな要素であると考えています。本インターンシップを通じて安全性と遅延率を考慮したダイヤ策定がどのように行われているのかを学びたいです。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいることなど、自由に自己PRを入力してください。 (400文字以内)

A.
家庭教師として6人の生徒全員の志望校合格に尽力しました。家庭教師を必要とする生徒は、勉強しているにも関わらず成績が上がらないことが原因で、やる気の低迷・先生への不信感という共通の問題を抱えています。長期的な成績向上を維持するためにはこの2つの問題の解決が最優先であり、生徒の努力に対する結果の可視化が必須と感じ、指導開始直後のテストで確実に点数を上げる策を講じました。具体的には、生徒が過去に受けたテストを全て分析してアウトプットとインプットの課題に分類し、改善が容易かつ点数に直結するアウトプットの課題に集中して指導しました。結果として直近のテストで偏差値が10程度上がり、生徒のやる気の回復と私の指導法への信頼を実現しました。これにより長期的な対応が必要なインプットの課題にも継続して取り組むことができ、最終的には全員を第一志望校合格へと導けました。私はこの経験で分析力と計画力を培いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 京都大学大学院 | 男性

Q.
インターンシップに応募した動機、「運輸系統の仕事」コースの選択理由について入力してください。 (300文字以内)

A.
私は、生活する上で当たり前に使っているものを支えることに興味を持っています。鉄道は時刻表通りに運行しているのが当たり前だと思われていますが、その当たり前の裏に社員の方のどういう思いがあるのかを知りたいと私は思っています。鉄道会社の中でも、貴社の業務は毎日たくさんの人々が関西-関東間を安全に交通するのを支えているため、社会に対する貢献度が非常に高いやりがいのある仕事だと私は思います。今回のインターンでは、貴社の社風を肌で感じたいという気持ちと実際にどのような仕事をするのかを知りたいという理由から応募しました。小さいから興味を持っている列車ダイヤがどのようにして作られているのか知りたいです。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいることなど、自由に自己PRを入力してください。 (400文字以内)

A.
大学4年間没頭し、現在コーチをしている◯◯部です。大学4年生の時にはポジションリーダーを務め、プレー面と戦術面でチームを引っ張りました。チームの目標である日本一を達成するために自分が如何に上手くなるかと、後輩の育成を常に意識しながら取り組みました。自分が成長して一番点の取れる選手になることと、最終的に試合に出場する選手を育成することがチームの目標を達成するために自分ができることだと考えたからです。結果的に目標を達成することは出来ませんでしたが、4年間部活を続けリーダーを務めたことで協調性と責任感が得られました。現在は、コーチとして後輩の育成を行う傍ら、社会人チームに所属して練習や試合に取り組んでいます。私はチームとして何かに取り組むことが好きで、そのチームの目標を達成するために自分なりにできることを考え、貢献することに強い喜びを感じます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月13日
問題を報告する

18卒 インターンES

総合職運輸系統
男性 18卒 | 慶應義塾大学大学院 | 男性

Q.
インターンシップに応募した動機、「運輸系統の仕事」コースの選択理由について入力してください。 (300文字以内)

A.
私は幼少期から鉄道に興味があり、東京から兵庫の祖母の家まで移動するのに東海道新幹線を利用していたため、昔から貴社になじみがあり、新幹線を始めとする貴社の安全かつ正確な技術に関心があります。そして、現在鉄道会社で旅客案内補助業務のアルバイトにて、運転士・車掌・駅員等の仕事の様子を身近で見ており日々運輸について触れているため、特に鉄道業界における安全について強い関心を持っています。そこで、どのような技術及び方針によって高い安全が達成されているのかを自分の目で見て体験し表面からだけでは分からない実情まで知り、理解を深め、自分なりに安全について考えたいと強く思い、運輸系統の仕事のコースに応募しました。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいることなど、自由に自己PRを入力してください。 (400文字以内)

A.
私は伝統ある「慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団」での活動に最も打ち込みました。活動は主に年間三回の演奏会出演及び役職での演奏会運営等のマネジメントの二つに分けられます。前者では、日々懸命に練習に取り組んで、歌唱能力の研鑽に励み、お客様の前で演奏会本番を経験することで、皆で最高の喜びを体験し、自分の自信に繋がりました。後者では、一年時から数々の研修を経て、最終的に、最高学年時には、チーフとして総括を務め、自分の成長に繋がりました。現場にて物事を地道に学び、やがてリーダーとして問題点を解決するという経験を積んできました。前者、後者ともに仲間で同じ目標に向けて最後まで最大限努力してきたことは、貴重な経験でかけがえのないものであり、今後もこれらの経験から得られた目標に向かって努力を続けて、最後まで諦めずに研鑚に励み、結果を出すという忍耐力を活かして、物事に挑戦していきたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年1月20日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学大学院 | 男性

Q.
研究・ゼミ(教授名・研究テーマ)等の内容、或いは大学で学んでいることについて簡潔に入力してください。 (200文字以内)

A.
私の研究テーマは「地震動と津波外力を受ける橋梁構造物の破壊の進展」である。東日本大震災で被災した津谷川橋梁の被害状況のシミュレーションを行っていて、近い将来発生すると言われている首都直下型地震の被害予測に役立てたい。最も苦労したのは構造物のモデル作り。解析で何度エラーが出ても繰り返し再計算をし、粘り強く取り組んだ結果、土木学会全国大会で発表できた。今までにない達成感を覚え、更なる研究意欲も湧いた。 続きを読む

Q.
インターンシップに応募した動機、「施設系統の仕事」コースの選択理由について入力してください。 (300文字以内)

A.
鉄道業界の土木の実務に直接携わってみたいと思ったからである。無事故かつ遅延のない平常運転が求められる保守の業務は、馬の健康を管理する馬術部での活動と似ている。毎日が幸せであると忘れがちになる、当たり前の健康を保つことの難しさを体感したことで、今日が元気であることに喜びを感じることができる。いつものが求められる鉄道業務においてもやりがいを感じられると考えている。中でも貴社を志望する理由は、日本の大動脈である東海道新幹線と中央新幹線の保守を通じ、日本を支えるという自負を持って働くことができ、土木技術者が関われるフィールドの大きさも魅力のひとつだ。説明会で分からない強みを知ることで志望度を高めたい。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいることなど、自由に自己PRを入力してください。 (600文字以内)

A.
馬術部には初心者から10年以上の経験者までの人がおり、経験の差が待遇の差に繋がっていた。そのため意識格差があり、チームとしての連帯感を高めることに注力した。主将という立場になった私は、そのためにチーム目標を明確にし、それぞれの個人目標を全員で応援できるようにした。一人一人と向き合い、相手の意見を聴いて得られた気付きを基に目標を設定し、個々人に適した練習プランを実践した。目標を全員の前で宣言することで常に意識させることにした。また、自分自身が真摯に馬と向き合う姿を見せることで皆の目標になろうと努力した。中でも個々の目標設定に苦労した。目標を話し合う時に、私の考えを一方的に押しつけがちになることがあったが、相手の考えや価値観を尊重するよう心掛けた。目標を具体的にすることで日々の練習が濃くなった。以上の取り組みで練習の質が向上し、練習意欲を掻き立てた。結果、未経験者の技術向上につながり、経験者と未経験者との間に良いライバル関係を作った。そしてチームとしての一体感が高まり、六大学大会で二位を獲得。この経験からコミュニケーションにより人の心を動かせると実感でき、自分に問題解決能力があると分かった。馬術部での経験を活かし、社会でも活躍したいと思う。今はコーチとして部のチーム力向上に奮闘している。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 17卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
インターンシップに応募した動機、「事務系統の仕事」コースの選択理由について入力してください。 (300文字以内)

A.
貴社は日本社会の大動脈を形成しており、信頼を既に十分に得ながらも様々な挑戦を続けている企業であることに私は興味を持っている。私は好奇心旺盛な性格で、様々なことにゼロから挑戦しやり遂げてきた。一日何十万人もの乗客の命を背負いながら、社会的使命感を持って日本の発展に貢献し、現状に甘んじることなく鉄道の未来への挑戦を続ける。事務系統は、その中心となり指揮をとっていく部門である。そこで私は自らのリーダーシップを発揮した経験から得られた学びを貴社で生かせる方策を実際に学びたい。また、国内に留まらず海外で果たす役割が大きくなる中、全世界でそのサービスを実現させる貴社の挑戦に私も携わりたいと考えている。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいることなど、自由に自己PRを入力してください。 (600文字以内)

A.
私が特に力を入れて打ち込んだことは二つある。一つ目は、広告コピーコンテストへの取り組みである。優れたアイデアは、量産された中から生まれると考え、二か月で四千本のコピーを考えるという目標を立てた。一時期、いくら考えてもアイデアがでてこない状況に陥ったが、課題に関連しそうな情報の収集でインプットを増やし、様々な消費者の視点に立って考えてみることでその状況を打破し、目標を達成することができた。取り組みを通じて、限界まで思考するクセがつき、様々な人の立場に立って考える重要性を学んだ。二つ目は、サークルの新歓活動の責任者として、集団で新歓に取り組んだことである。例年の新歓はとりあえず数を稼ぐ、ということに重点を置いていたため強引な勧誘などがおき、数ヶ月たつと半数が辞めてしまう状況に疑問を持っていた。そこで私は、新入生のミスマッチを防ぐことに重点をおけば事態は解決出来ると仮説をたて、様々な新入生のニーズを会話の中で引き出し、セグメント化して各々に合わせた新歓をすることで定着率を上げるという目標を立てた。全体が一つの目標に向かうように、徹底してなぜそのようにするのかということを説得力を持たせて発信していった。結果例年以上に人が入り、半年たっても辞める者はいなかった。この経験を通じ、集団を動かす際に相手の意見を全て受け入れた上で、自分の意見に説得力を持たせて全体に発信していく重要性を学んだ。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月1日
問題を報告する

16卒 インターンES

技術系総合職、サマーインターンシップ
男性 16卒 | 東京大学大学院 | 男性

Q.
動機、選択理由※手書き

A.
私は、人生を通して人の移動を便利で快適なものにしたいと思っています。特に東京と大阪を結びビジネス利用客のシェアが高い東海道新幹線において便利で快適な移動をお客様に提供する事がビジネスの活性化や日本経済に貢献していく事に魅力を感じ、それを支える業務と使命感を体験したいと思い貴社のインターンシップに応募致しました。 現在私が研究で行っている位置情報履歴のビッグデータの解析による行動分析を需要予測に活かして人の移動を便利で快適なものにできるのではないかと思い、運輸系統の仕事コースでのインターンシップへの参加を希望致しました。 続きを読む

Q.
自己PR※手書き

A.
私は学園祭実行委員会での活動に力を注ぎました。物品購入を担当していた時に共用パソコンの購入をめぐりトップ陣と保守管理の部署が対立する事態が生じてしまいました。私はまず双方に調査を行い、連絡不足が問題の原因であると特定し会議を開き、今後はメールにて連絡を取り合うことにしました。しかし徐々にメールが活用されなくなったため、私はメールという手段の問題点を分析し、連絡が充分に行われるための方法を検討しました。そして保守管理の部署が毎週顔を出しパソコンをチェックするというルールを提案し採用され、その後は円滑に運用されるようになりました。 この活動を通して、お互いの主張を尊重し調整を行う力と問題解決に主体的に粘り強く働きかける力、そして実際に成果に結びつける仕組みづくりの重要性を学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 インターンES

総合職(インターンシップ)
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
インターンシップに応募した動機、「事務系等の仕事」コースの選択理由についてお書きください。 (約340文字)

A.
貴社が自身の関心の強い企業であり、鉄道業界ひいては貴社におけるビジ ネスを、自身の体験を通じて、深く理解したいと考えるからです。私の関心 は主に、貴社の公益性の高さによる国民生活への貢献度の大きさにあります。 私自身も地元長野県にいる頃から、通学を主として移動の多くを電車に頼り 生活してきました。斯様な背景から、鉄道が人々の生活の基盤であること、 ひいては国民生活に強く影響することを肌で感じてきました。 また、鉄道業界において「いかにして文系の自分が活躍できるか」その使 命を学ぶべく、事務系等の仕事を体感したいと考えます。貴社の成果がいか に社会に波及していくか、またそこに起因する仕事のやりがい、更には社員 の方々の姿勢や雰囲気も積極的に学び取りたいと考えます。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいることなど、自由に自己PRしてください。 (約476文字)

A.
 私が大学で注力したことはゼミ活動におけるディベートです。試合は計4回あり、立教大学との早立ディベートにおける2戦2勝を最終目標に、約半年間取り組みました。準備期間は各々約一ヶ月程ですが、毎日を原稿の作成や仲間との議論に費やし、チームとしてより論理的な主張を目指しました。その中で私は、目標を達成するために「自身がすべきことは何か、チームはどうあるべきか」を常に考え行動してきました。例えば、準備が進むにつれて、チームの意識が相手を論破することに向いてしまう状況がよく起こりました。しかし、勝敗は第三者の判断に拠ります。私は、分かり易い表現や本番のパフォーマンスの向上が不可欠であると考え、表現の改訂や模擬試合の導入を提案しました。また進捗状況が芳しくないときには、仲間を鼓舞し、各々の役割を明確にすることでチームの前進に努めました。結果として、第三者を意識した論理展開やパフォーマンスが評価され、試合に勝利してきました。このチームの勝利や成長に尽力した経験が、チームのアウトプットを最大化するという自身の強みに_がっています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 インターンES

事務職(冬インターン)
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
志望動機、コースの選択理由

A.
私が貴社のインターンに志望した理由は、新幹線などの大きな路線を今後どのように活用することができるのか興味があるからです。特に東海道新幹線は東京と大阪という二大都市をつなぐ、非常に重要な路線であり、この路線の活用方法次第で、日本経済の発展に貢献できるのではないかと考えています。様々な路線の活用方法や新しいビジネスモデルなどを、インターンを通じて学びたいです。  また事務系統コースを選択した理由は、ゼミで企業経済学を学んでいるため、この知識を生かし戦略立案やデータ分析などができると考えたからです。このインターンで、貴社の業務内容の理解だけでなく、自分の力がどの程度通用するのか、また何が足りていないのか理解し、今後の成長につなげたいです。 続きを読む

Q.
学生時代最も打ち込んだこと、現在打ち込んでいること、自己PRなど

A.
私が学生時代に最も打ち込んだことは企業価値評価です。夏休みにゼミの課題として初めて企業価値評価を行いましたが、出来が悪く非常に悔しい思いをしました。一方で将来の成長予測は非常に興味深かったため、秋以降の研究テーマを企業価値評価にしました。実際に過去のM&A案件のケーススタディを行い、その中で企業価値評価を行いました。セグメント別の分析やSWOT分析などを徹底的に行い、結果として先生から良い評価をいただくことができました。この経験を通じて、客観性と多角的な判断が重要だと感じました。これらを満たすことで、相手に説得力のある説明をすることができるため、今後も意識したいです。またこれらは私の強みでもあります。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
183件中151〜183件表示
本選考TOPに戻る

東海旅客鉄道(JR東海)の 会社情報

基本データ
会社名 東海旅客鉄道株式会社(JR東海)
フリガナ トウカイリョカクテツドウ
設立日 1987年4月
資本金 1120億円
従業員数 29,547人
売上高 1兆4002億8500万円
決算月 3月
代表者 丹羽俊介
本社所在地 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1番4号
平均年齢 36.4歳
平均給与 709万円
電話番号 050-37723910
URL https://jr-central.co.jp/
採用URL https://saiyo.jr-central.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130517

東海旅客鉄道(JR東海)の 本選考ESを見る

東海旅客鉄道(JR東海)の 選考対策

最近公開されたインフラ・物流(鉄道業)のインターンES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。