就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本新薬株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日本新薬株式会社 報酬UP

【医師のニーズをゲームで解決】【21卒】日本新薬の冬インターン体験記(理系/MR職)No.9704(東京薬科大学/男性)(2020/7/20公開)

日本新薬株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒 日本新薬のレポート

公開日:2020年7月20日

インターン概要

卒業年度
  • 2021卒
実施年月
  • 2019年11月
コース
  • MR職
期間
  • 1日

投稿者

大学
  • 東京薬科大学
参加先
  • 大塚製薬工場
  • 日本新薬
  • エイツーヘルスケア
  • シミックホールディングス
  • EPSインターナショナル
内定先
  • シミックホールディングス
入社予定
  • シミックホールディングス

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

製薬会社のMR職について理解を深めたいと思ったときに、インターンシップを募集していた会社であったことが一番の理由。製薬会社では、初めてのインターンシップであったこともあり、中堅規模の製薬会社を選んだ。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

面接による選考はなく、ESのみの選考であった。それもありESを通じて様々なことを聞かれるため、入念に自己分析や業界研究を行ってESを書いた。ESはまだ書き慣れていなかったので、先輩や大学に添削指導をしてもらい完成させた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

応募 → エントリーシート

応募 通過

実施時期
2019年10月
応募媒体
企業ホームページ

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2019年10月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
東京本社
参加人数
30人
参加学生の大学
薬学出身の方が多く、薬学以外の理系と文系の方は少ないと感じた。
参加学生の特徴
同じチームのメンバー(7人)は協調性のある人が多く、うまくグループの中で役割分担ができ、意見を短時間でまとめることができた。他グループとは情報交換のために、話す機会があったが、我が強い人も何人かいた。
報酬
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

テーマ・課題

「他グループとカードを使った情報交換を行いながら、医師のニーズに合った薬の提供をする」ゲーム形式のグループワーク

1日目にやったこと

まず、業界や職種、会社についての説明があり、その後グループ対抗で、ワークが行われた。
ワークでは、クイズやテーマのような課題が与えられ、早く解答できたチームにコインが与えられ、最終的にそのコイン数の多かったチームが優勝となる。
社員の方から話を聞く座談会のような時間はなかった。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事部の社員

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

今回のグループワークは、スピードが重要視されていて、課題の量も多かったこともあり、ワーク終了後に人事の方から、「最初にチーム内で役割分担がきちんとできているかがキー」とフィードバックを受けた。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

1チーム7人と多かったので、チームの中で自分のできることを見つけ、行動することが大変であった。ゲーム形式のグループワークであったが、内容がかなり難しく、コンプリートできたチームはほとんどなかった。もう少しわかりやすいゲーム内容にしてほしかった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

インターンシップのほとんどの時間がグループワークの時間であったので、会社についての理解が深まることはなかったが、ワークや参加している学生とのコミュニケーションを通じて、MRに求められるスキルや向いている人はどのような人なのかを実感することはできた。

参加前に準備しておくべきだったこと

グループワークでは薬学の知識や業界に対する理解が求められることはなかったため、特に事前に準備できることはないと感じた。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップを通じて、会社に対する理解が深まることはなかったので、働いている自分を創造することは難しいと思われる。MRに対する理解もそれほど深まらなかった。
もう少し、グループワークの時間を短くして、会社の説明や座談会のような時間を設けてほしかった。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

私はインターンシップの後、企業から2回目インターンシップへの連絡が来なかったため。
しかし、連絡が来た人はその後インターンシップが(3~4回)続き、内定に大きく繋がり有利になるため、このインターンシップに参加する意味は大きくあると思われる。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

MR職に対する志望度は下がった。会社に対しては、上がってもいないが下がってもいない。事前に会社について調べて望んだため、それ以上の理解を深めることができなかったが、他社が取り扱っていない領域等に注力していることやパイプラインからも将来性は感じた。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

特別説明はなかったが、グループワークで活躍していた参加者には次回のインターンシップの連絡がきていたので、このインターンシップは本選考に大きく繋がるのではないかと感じた。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップの最後に、グループ内で一番活躍していた人を一人書いて提出するため、この投票で多く名前が挙がった人は2回目のインターンシップに呼ばれていた。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

薬学出身ということもあり、CRO(CRA:臨床開発モニター)や製薬会社の様々な職種(研究職・臨床開発職・生産管理職・MR職)を見ていた。その中でもMRは志望度が低かったが、製薬会社はMRのインターンシップがほとんどのため、業界研究や会社のことを知るためにも、MRのインターンシップに参加していた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

MR職は自分に向いていないのではないかと感じることができたため、職種選択に非常に良い影響をもたらせてくれた。MR職以外で就職活動を行うことを決めた。
インターンシップではあまり感じられなかったが、会社自体は希少疾患への取組みなど、独自性を追求している会社であるので、やりがいや将来性を感じた会社ではあった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

前の記事 次の記事
2021卒 日本新薬のインターン体験記(No.9405) 2021卒 日本新薬のインターン体験記(No.9924)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本新薬株式会社のインターン体験記

メーカー (化学・石油)の他のインターン体験記を見る

東亜薬品株式会社

夏季インターンシップ
26卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. まず、自身の就職活動の軸として、「製薬業界」と決めていました。職種は完全に決めてはいませんでしたが、臨床開発職に強く惹かれていました。
中でも、東亜薬品は名前を聞いたこともあり、臨床開発職に近い職種の募集を行っていたため、応募しました。続きを読む(全119文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年1月30日
問題を報告する

日本新薬の 会社情報

基本データ
会社名 日本新薬株式会社
フリガナ ニッポンシンヤク
設立日 1949年6月
資本金 51億7400万円
従業員数 2,265人
売上高 1482億5500万円
決算月 3月
代表者 中井 亨
本社所在地 〒601-8312 京都府京都市南区吉祥院西ノ庄門口町14番地
平均年齢 41.5歳
平均給与 783万円
電話番号 075-321-1111
URL https://www.nippon-shinyaku.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131686

日本新薬の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。