
22卒 本選考ES
機械系コース

-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記⼊ください。
-
A.
私は流体⼯学研究室にて気液界⾯の急激な圧⼒変動に伴って⽣じる放射⾳の発⽣メカニズムに関する研究を取り扱っております。⽔モデル実験を⽤いて、濡れ性の異なる単⼀球が⽔没する際に形成するキャビティとその崩壊によって発⽣する放射⾳の測定を⾏い、不透明な溶鋼内での精錬剤の挙動を、容器外部から⾳の測定によって判断するための⽅策を考案しています。 続きを読む
-
Q.
⾃⼰PRをご記⼊ください。
-
A.
私はチームメイトをまとめ、共に向上することに⾃信があります。集団共同作業ではよくチームのリーダーを務め、初対⾯の⼈でも気軽に接し、全員が取り組めるように役割配分等を決めています。また、周囲の⼈とうまく作業をこなしていくことを重要であると考えており、⼿助けが必要な場⾯や共同作業で熱⼼に取り組めるようにするため、期限内に達成できる⽬標をチームのメンバーがいかに効率よくできるかを話し合い決め、計画的に⾏動できる環境づくりをしています。もし、⽬標が達成できなった場合は、チーム全員がスキルアップできたと明るく捉え、次回に活かせるよう新たな解決策を提案することです。 続きを読む
-
Q.
学⽣時代に最も打ち込んだことをご記⼊ください。
-
A.
私は2年半続けている家電量販店のアルバイトに⼒を注ぎました。そこでは、お客様の⽴場で物事を考え、最適な対応を⾏うよう努めていました。昨今、様々な場⾯にてオンライン化が進み、パソコンや通信機器をお求めになられるお客様が多くいらっしゃり、商談する機会が増加しました。そこで私は、良い商品の特徴を知るため、⾃作でパソコンを作り、各部品の機能と役割を学びました。その結果、お客様の環境に適した商品を選び、お客様がご納得のいく説明ができるようになりました。そしてお客様から⾼い評価をいただくことができました。この経験から⽬標を⽴て、達成に⾄るまでに必要な知識を⾝につけ、最適な対応を⾏う習慣が付きました。 続きを読む
-
Q.
当社の志望動機をご記⼊ください。
-
A.
私は昔からの夢であった⾃動⾞に対する⾃動運転技術や環境、快適性、安全性に関する技術の開発や設計に関して携わることを⾏いたいと考えていたことが志望動機です。⾃動⾞を⾃分で運転できるようになってから運転の楽しさや便利性を知ったとともに、予想できないような事故を起こすかもしれないという危険性にも気づきました。そのため、⾞の性能によりよく学び、安全な⾞を開発したいと考えています。また、⾃動運転などの最先端の分野に取り組み、⾃分⾃⾝が成⻑できる環境が揃っていると感じ、⾃動⾞設計を専⾨職として、貴社でより設計・開発に専念し、責任感をもって最後までやり遂げるたくましい技術者になりたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
あなたの苦⼿なこと、改善すべき点をご記⼊ください。
-
A.
視野が狭くなりがちであるため、周りの⼈の協⼒を求めずに⾏動し、最後まで⾃分ひとりの責任で物事を成し遂げることが稀にあることです。⾝を置く環境を⾒つめ直すようにして改善対策しております。また、初めて⾏う作業や今まで全く異なる作業には慣れるまでは時間がかかりますが、適切なご指導いただければ迅速に環境に順応することができます。 続きを読む
-
Q.
あなたの⼈⽣における転換期についてご記⼊ください。
-
A.
私が⼩学⽣⾼学年時に多くの友⼈ができたことが⼈⽣における転換期です。当時私は根暗で休み時間は少⼈数で、教室で遊ぶこと多くありました。そんな時にクラスの委員⻑が、クラス全員が仲良く、外で遊べるキックベースを持ち掛けてくれました。それがきっかけで、あまり会話をしなかったクラスメイトと親しくなり、多くの友⼈ができ、幅広い視野で⼈と接するようになりました。 続きを読む