デンソーテクノの本選考ES(エントリーシート)一覧(全37件)
デンソーテクノ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
デンソーテクノの 本選考の通過エントリーシート
全37件中37件表示
23卒 本選考ES
技術系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
★ 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。100以上300以下
- A.
-
Q.
★ 自己PRをご記入ください。100以上300以下
- A.
23卒 本選考ES
技術系総合職
23卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。(100文字以上300文字以下)
- A.
-
Q.
自己PRをご記入ください。(100文字以上300文字以下)
- A.
22卒 本選考ES
技術系総合職
22卒 | 山口大学大学院 | 男性
-
Q.
志望動機
-
A.
私は「モノづくりを通し、人々の生活をより豊かにしたい」という目標を貴社で実現したいと考え、志望しています。そう考える理由として、自動車部品分野で世界有数の技術を持つデンソーの開発設計部分を担い、グループの競争力向上を牽引してきた高い技術力に魅力を感じているためです。また貴社には挑戦を後押ししてくれる環境があると拝見しました。そこで私がこれまで培ってきた「目標を立て成長を続ける力」を発揮し、貴社で日々挑戦・成長を続けることで目標を達成できると考えています。目標を達成し、貴社の更なる発展及び、世界中の人々が幸せを感じる社会づくりに貢献していきます。 続きを読む
-
Q.
苦手なこと、改善点200
-
A.
私の改善点は考えすぎることです。私は日常生活や人間関係などで困難な課題に直面した際、一人で考えすぎてしまうことがあります。これにより何かに取り組み始めるのに必要以上に時間が掛かってしまうことがあります。この改善点を改善するため、最近ではある程度一人で考えた後、周りの人に相談するようにしています。 続きを読む
22卒 本選考ES
機械系コース
22卒 | 摂南大学 | 男性
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記⼊ください。
-
A.
私は流体⼯学研究室にて気液界⾯の急激な圧⼒変動に伴って⽣じる放射⾳の発⽣メカニズムに関する研究を取り扱っております。⽔モデル実験を⽤いて、濡れ性の異なる単⼀球が⽔没する際に形成するキャビティとその崩壊によって発⽣する放射⾳の測定を⾏い、不透明な溶鋼内での精錬剤の挙動を、容器外部から⾳の測定によって判断するための⽅策を考案しています。 続きを読む
-
Q.
⾃⼰PRをご記⼊ください。
-
A.
私はチームメイトをまとめ、共に向上することに⾃信があります。集団共同作業ではよくチームのリーダーを務め、初対⾯の⼈でも気軽に接し、全員が取り組めるように役割配分等を決めています。また、周囲の⼈とうまく作業をこなしていくことを重要であると考えており、⼿助けが必要な場⾯や共同作業で熱⼼に取り組めるようにするため、期限内に達成できる⽬標をチームのメンバーがいかに効率よくできるかを話し合い決め、計画的に⾏動できる環境づくりをしています。もし、⽬標が達成できなった場合は、チーム全員がスキルアップできたと明るく捉え、次回に活かせるよう新たな解決策を提案することです。 続きを読む
22卒 本選考ES
技術系総合職
22卒 | 芝浦工業大学大学院 | 男性
-
Q.
趣味・特技をご記入ください。
-
A.
私の特技は、道路を走行している自動車の車種をほぼ言い当てることが出来ることです。幼少期から自動車が好きで、自然と身に付いた特技です。現在でも最新の自動車購入ガイドを購入し、知識の更新に努めています。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。
-
A.
私は現在、完全自動運転下での情報提供に関する研究に従事しています。具体的には、特定の交通シーンに遭遇した際にメーター上に警告表示や警告音による提供を行い、ドライバーの反応の違いから完全自動運転時において必要な情報の検討を行っています。完全自動運転に関する研究は殆ど行われていないため、提供する情報の選定に大変苦労しました。そこで私は、実際に自動車販売店に赴き自動運転車に試乗をして必要となり得る情報のヒントを得ようと試みました。更に、指導教員と積極的に議論を重ねて情報を選定しました。私は研究活動での経験を活かし、貴社の一員としてドライバーにとって安心・安全な自動運転システムに携わりたいと考えています。 続きを読む
21卒 本選考ES
技術系総合職
21卒 | 名城大学 | 男性
-
Q.
趣味、特技(100文字以内)
-
A.
趣味はF1観戦です。中学のとき兄の影響で興味を持ちました。毎年、鈴鹿サーキットに行き、マシンのエンジン音や迫力、現地の雰囲気が魅力的です。日本で行われないレースは動画コンテンツを用いて観戦しています。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室で取り組んだ内容をご記入ください。(300文字以内)
-
A.
私は、電気回路や半導体工学などの電気系から材料力学や2次元CADを用いた製図作成などの機械系まで幅広い分野を学習しています。また、実験では講義で学んだ知識を用いて有機EL素子の測定・評価やフォトリソグラフィーの一連の工程、小型ガソリンエンジンの分解と組み立てなどに取り組みました。講義の中で一番力を入れた科目は2次元CADを用いた製図です。理由は、普段の講義では座学が多く、自分で考えて、ものを作り上げることが新鮮な感覚だったからです。研究室配属後はPDCAサイクルを何度も回し、常に何かを学び取ろうとする姿勢を心掛けることで多種多様なものごとの見方や考え方を身につけ、問題解決に貢献したいです。 続きを読む
21卒 本選考ES
技術系総合職
21卒 | 立命館大学大学院 | 男性
-
Q.
趣味・特技
-
A.
趣味は、読書、将棋、硬式テニスです。読書はライトノベルから近代文学、現代文学まで多種多様なジャンルを読んでいます。特技は、絵を描くことで小学校時代は受賞経験もあり、現在は水彩画にも挑戦しています。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私は研究活動や語学の勉強で培った「自発的な探究心」と「課題を見極める力」を製品開発で活用したいと考えます。私は研究活動において、新規開発材料が研究対象であり考察や実験方法の妥当性を検討する必要があったため、国内・国際学会を通し他分野の研究者から意見をもらい見識を深めるなど、自発的な探究心を大切にしてきました。この「自発的な探究心」で製品開発におけるニーズの開拓に繋げたいです。また、私は語学の勉強において、弱点に対する最適な対応策を講じるなど、課題を見極め自身の考えを実践した経験があります。この「課題を見極める力」で他部署とも積極的に意思疎通を図りどんな需要も応えられる製品開発に貢献したいです。 続きを読む
21卒 本選考ES
情報処理系コース
21卒 | 名城大学 | 女性
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を記入してください(300字)
-
A.
主な履修科目は数学に関する代数学、幾何学、解析学、統計学、計算機科学の5つです。なかでも計算機科学ではC言語の基礎を学び、プログラミングの演習を行いました。私は授業の中で、失敗を恐れず常に挑戦する気持ちで試行錯誤を重ね、自分なりのプログラムを作ることに第一に取り組みました。その際に、疑問点はすぐに解決するように勤めていたことや、成功するまで取り組み続ける忍耐力がついたので、仕事をする時に活かしていきたいです。研究内容に関してまだ決まっていませんが、まとまった時間が取れる学生のうちに、授業で扱ったC言語をより深く学びたいと考えています。具体的にはC言語を用いたシミュレーションに興味があります。 続きを読む
-
Q.
自己PR(300字)
-
A.
私は自分の弱点を自覚し、改善するために行動します。以前の私は、苦手な事は避けていました。しかし、これでは成長できないと気づき、苦手な事にも挑戦するべきだと考えました。具体的には、私は初対面の人に自分の意見を伝えることが苦手と自覚していたので、これを克服するため多くの人と関わることができるアパレルのアルバイトを始めました。最初は簡単な受け答えですら緊張していましたが、取扱商品の知識を増やし、さらにコーディネートの勉強をする工夫をして自信をつけました。さらに、予め接客文言を決めておくことで、自分なりの言葉で堂々と対応できるようになりました。この経験を活かし常に自分を向上させながら働きます。 続きを読む
21卒 本選考ES
技術系総合職
21卒 | 名城大学 | 男性
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(300以内)
-
A.
自動車や飛行機、鉄道車両などの交通機械について専攻しています。その中で、自動車の安全性能や特性、エンジンの構造などの交通機械のメカニズムを学び、自動車に対する関心が高まりました。さらに、溶接や電子回路制作、切削加工などの実習を行い、技術者としての能力を養いました。現在は、材料力学や材料科学、熱力学などの材料系の勉強に力を入れており、設計の際に重要な応力やひずみ、部材について学ぶことで、より安全性の高い自動車を作りたいです。今後は、現在の自動車の形態に囚われない、飛行機や鉄道といった別の乗り物からより良い性能を自動車に活かす研究に取り組みたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
自己PR(300以内)
-
A.
私は現在栄にある、名古屋東急ホテルの宴会スタッフで学生スタッフリーダーとしてアルバイトをしています。宴会で特に重要な事は、料理を出すタイミングです。私の業務内容で最も難しい事は、お客様のいらっしゃる時間に合わせて、キッチンに料理の時間を通したり、宴会の進行に合わせて、料理の時間を変更しなければならないことです。自分の考えをキッチンの方や部屋の中をメインで担当している社員の方、他のスタッフの方に短い時間で、的確に伝えないといけません。このように、先を見越して行動する事、現場において臨機応変に対応する事が求められるため、責任重大ですが、その一方で多くのやりがいを感じています。 続きを読む
21卒 本選考ES
技術系総合職
21卒 | 名城大学 | 男性
-
Q.
自己pr
-
A.
私は自発的に行動できる強みがあります。大学の演習では、4人1チームで、鉗子装置が自分たちの設定通りに正常に作動させるために、実機実験と解析実験を行いました。実機実験では1回1回計測をし、同じ動作の繰り返しでした。また、測定した値を解析した結果と比較して、誤差が毎度生じるため誤差の原因を調べ、報告書を作成が必要でした。しかし、みなが手間がかかり、作業量が多いため避けていました。そこで私は自ら嫌がることを行いました。また、作業が遅れていたら臨機応変にサポートしあいました。この結果、正常作動し、毎年午後9時頃までかかっていた実験が、自分たちの班は午後6時頃に終えました。また、最終発表では先生から役割分担ができ、効率よく作業を行えていたとほめていただきました。このように、今後も目標に向かって率先して動き、周りと協力しながら多くのことにチャレンジしていきたいです。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだこと
-
A.
私が大学在学中に、最も取り組んだことは焼肉屋でのアルバイトです。注力した点は2点あります。1点目は、自分がお客様の立場になってされてうれしいこと、あったらいいと思うことを考えながら仕事をし、また来店したくなる店作りをモットーに新たなアイデアを店長に積極的に提案しました。その上で、お客様それぞれに合った対応、効率よく働けるように物の配置決め、隅々まで掃除を行うことに取り組みました。2点目は、リーダーとして、後輩指導をする際には、勤務後等に個別に声をかけて良い点は具体的に褒め、改善点は前向きな言葉をかけ、意欲を高めるチーム作りに貢献しました。この結果、お店全体の活気が出て常連のお客様が増え、再来店率も上がりました。そして、現在はスタッフの離職率も下がり在籍しているスタッフ全員が目的意識を持って良い雰囲気で仕事ができています。この経験によりお客様のため、お店のために行ったことは仕事のやりがいや売上など、様々な形で成果として表れることを学びました。貴社でも自発性持ち、チーム内のメンバーを巻き込みながら、貢献してまいります。 続きを読む
21卒 本選考ES
技術系総合職
21卒 | 名城大学 | 男性
-
Q.
学業,ゼミ,研究室などで取り組んだ内容をご記入ください.
-
A.
3年生の後期に集中演習という実験を行いました。集中演習では雛形装置という平面上に指示した通りに線を描く装置の機械、電気、情報の3つの分野をそれぞれ実験していきます。機械分野では仕様書の作成、部品の設計を行い、電気分野では装置のマイクロ基板の回路設計、製作を行い、情報分野では内部のプログラムの作成を行いました。最終的にこの3つの分野で行ったことを融合させて装置を作動させました。それぞれの分野の知識を深めれたと併せて仕様書作成から設計、製作、そして最後に評価を行い、ものづくりに一貫して携われたというのは私にとって大きな経験となりました。得たものを4年生で行う研究や社会に出てからの仕事で生かしていきたいです。 続きを読む
-
Q.
自己PRをご記入ください.
-
A.
私の長所は主体性を持って行動ができるところです。私はスポーツショップでアルバイトを3年間しています。接客をしていて売れ行きの良い商品や特価での販売の商品は入り口付近や通路付近に配置を変更し、なるべくたくさんのお客様の目につくような工夫を自ら行なっています。そのため新商品の情報であったり、商品のの売れ行きを入念に確認しています。また、お客様が商品を探していると感じた際はお客様から話しかけられる前に自分から声をかけに行きます。自分の持っている知識を用いてお客様に商品の特徴を説明したり、さらに性能の高い商品を薦めてみたりとお客様のお買い物の手助けをするように心掛けています。そのためにカタログを読んだり、メーカーの方の話を聞いたりして知識を増やしています。さらに実際に商品を使用し、より具体的に商品の良さを伝えられるように努力しています。今後仕事をしていくなかでも、主体性を持って行動することを大切にし、社会に貢献していきたいです。 続きを読む
18卒 本選考ES
技術系総合職
18卒 | 岐阜大学 | 男性
-
Q.
・あなたの好きなこと・趣味は何ですか? 100字
-
A.
旬の果物を食べることです。私はスーパーの野菜・果物売り場でアルバイトをしており、様々な果物に触れる機会がありました。そのため、季節ごとに好きな果物があり、店頭に並ぶのを楽しみに待っています。 続きを読む
-
Q.
学生時代にもっとも力を入れて取り組んだ経験は何ですか?それはなぜですか?200字
-
A.
NPO法人の医師の診断能力評価試験の運営活動において、マニュアルの改善を行ったことです。元々のマニュアルは文章のみで分かり辛く、さらに何年も前に作成されたため、現在の方法と異なる箇所がありました。そこで、私は今後活動に従事する後輩達のために、マニュアルの改善を行いました。設備の写真を撮影・掲載し、活動参加者8人に協力を呼びかけ、現在の方法と異なる箇所を修正し、マニュアルを改善しました。 続きを読む
18卒 本選考ES
技術系総合職
18卒 | 名城大学大学院 | 男性
-
Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだ経験は何ですか?それはなぜですか? 200文字入力可能
-
A.
研究活動です。学部時代までの座学とは違い、社会の課題に対して目的や達成方法を自分自身で考えて解決していける場だと感じたからです。私は凹凸がある壁面でも移動できる吸着ロボットの設計開発を行うことで、災害現場などの人が作業しにくい場所での活動を目指しいています。空気圧を利用した押し付け機構と柔軟な吸着パッドを設計製作することで、不均一な深さの凹凸がある御影石壁面での移動に成功しています。 続きを読む
-
Q.
あなたの苦手なこと、改善すべき点は何ですか? (必須)100文字入力可能
-
A.
物事の判断に慎重な部分です。今後は、丁寧な仕事を心懸けながら、より素早く行動するために自分が得意なことは自分自身で、苦手なことは周りと相談して解決方法を見出していきたいです。 続きを読む
18卒 本選考ES
技術系総合職
18卒 | 大阪工業大学大学院 | 男性
-
Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだ経験は何ですか?それはなぜですか? (必須)
-
A.
プロペラファンの騒音源の1つだと考えられている翼端渦の詳細な挙動を調べるため、より鮮明に渦の生成・消滅過程が見える独自の可視化装置を検討しました。途中でできるかどうか不安にもなりました。しかし、同時に壁にぶつかったときに様々な知識を要しながら問題解決していくことに達成感を感じました。今までで、一番大きいプロジェクトを成し遂げるという思いが原動力となり、独自の可視化装置を完成することができました。(200) 続きを読む
-
Q.
あなたの苦手なこと、改善すべき点は何ですか? (必須)
-
A.
他に手段・方法はないかと、あれこれとしなければならないと気負いすぎてしまい、物事を決めるのに優柔不断になってしまう点(58) 続きを読む
18卒 本選考ES
技術系総合職
18卒 | 名城大学大学院 | 男性
-
Q.
好きなこと・趣味は何ですか?(100文字)
-
A.
友人たちと公園でテニスをしています。中学・高校時代はテニス部として活動しており、その名残で今でもランニングを日課として続けています。おかげで体力が付き、日々活動的な日々を送っています。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだ経験は何ですか?それはなぜですか?(200文字)
-
A.
大学の授業に慣れることが出来ず、大学1年の時に単位を落とすことになりました。このままでは将来の目標である技術者になれないと思ったので努力していく決心をしました。友人や先生の元に駆けつけ意見をぶつけ合いました。結果、1年生のときは成績順位が下位だったのに対し、1~3年の総合成績では学年3位にまでなることが出来ました。この努力が認められて、学業優秀の賞を授与され、奨学金も頂ける予定になっています。 続きを読む
18卒 本選考ES
技術系総合職
18卒 | 中部大学 | 男性
-
Q.
あなたの好きなこと・趣味は何ですか?
-
A.
キャンプ(仲間と共に準備から片付けまで行うことで、 絆を深めることができるので好きです。)野球観戦(自分自身も高校時代に打ち込んでいて、応援する選手の活躍で自分も頑張ろうと思えるからです。) 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだ経験は何ですか?それはなぜですか?
-
A.
大学のサークル活動である夏季課外教育活動リーダーです。自分は人前に立って何かをすることは苦手で、そんな自分を変えられるきっかけになるかも知れないと思いリーダーになりました。大学主催で行われているキャンプなのですが、運営・企画はリーダーに任せられており、練習を強化したり、新企画の提案など行ってきました。今までに経験する機会の無かったさまざまな苦労や喜びを経験出来て、人として成長することができました。 続きを読む
17卒 本選考ES
技術系総合職
17卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
-
Q.
大学生活での大きなチャレンジ内容をご記入ください。 目標をお答えください。
-
A.
新規顧客への対応改善に挑戦し、選ばれる校舎をつくること。 続きを読む
-
Q.
その目標に取り組んだ理由を教えてください。
-
A.
私は予備校でチューターのアルバイトに力を注ぎました。その中で、チューターは生徒からの質問対応のみに従事し、責任者の不在中に入塾の問い合わせを受けたとき、不十分な対応から入塾に結びつかない問題がありました。正確に当塾の強みを伝えきれないまま、新規の顧客が離れてしまう現状を変えたいという思いから、自らが率先して当塾の説明担当を引き受けることで、問題の解決を図りました。 続きを読む
16卒 本選考ES
技術系総合職
16卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
-
Q.
■あなたの好きなこと・趣味は何ですか? (必須)全角100文字入力可能
-
A.
私の趣味はゲームです。ゲームは私にとって娯楽であると同時に、先端技術の進歩を見る手段でもあります。最近では、無線通信やセンシング技術、きれいな3DCGなどを誰もが手軽に体感できる面白い文化だと思います。 続きを読む
-
Q.
■学生時代に最も力を入れて取り組んだ経験は何ですか?それはなぜですか? (必須)全角200文字入力可能
-
A.
私は学生時代,大学4年生から大学院での研究に最も力を入れて取り組んでいます。それは私が授業で既存のものを教わるよりも新規性のある研究を行うことで,技術系としてより成長できると考えているからです。その他にも研究生活では,学会などに積極的に参加することで,専門知識や研究の仕方だけでなく,プレゼンテーション能力や文章力なども得ることができるため,成長するには非常に効果的であると考えて力を入れています。 続きを読む
16卒 本選考ES
情報処理系コース
16卒 | 名城大学 | 男性
-
Q.
あなたの好きなこと・趣味は何ですか?
-
A.
好きなことは、球技をすることです。中でも特に、ボウリングに熱中しています。真剣にボウリングを始める前のアベレージは150でしたが、現在のアベレージは180 あります。アベレージ200を目指して練習に励んでいます。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだ経験は何ですか?それはなぜですか?
-
A.
実験科目に力を入れました。グループで問題に対処し、解決を図ることは社会に出ても通じるものがあると考えたからです。初めての実験では、グループ内で意識がバラバラで、実験に失敗してしまいました。そこで、前日にグループで集まる時間を設け、次の実験での目標や役割分担を決めてから実験に臨むようにしました。その結果、ロボット制御実験では良い結果を記録できました。問題を解決する際の意思疎通の重要性を学びました。 続きを読む
全37件中37件表示
デンソーテクノの 会社情報
会社名 | デンソーテクノ株式会社 |
---|---|
フリガナ | デンソーテクノ |
設立日 | 1984年4月 |
資本金 | 1億8000万円 |
従業員数 | 2,990人 |
売上高 | 620億4300万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 大沢敬一 |
本社所在地 | 〒448-0855 愛知県刈谷市大正町1丁目714番地 |
電話番号 | 0562-44-1111 |
URL | https://www.densotechno.co.jp/ |
NOKIZAL ID: 1130751
デンソーテクノの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価