就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ダイハツ工業株式会社のロゴ写真

ダイハツ工業株式会社 報酬UP

【未来の車を創る】【22卒】ダイハツ工業の夏インターン体験記(理系/技術職)No.14340(工学院大学/男性)(2021/5/8公開)

ダイハツ工業株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 ダイハツ工業のレポート

公開日:2021年5月8日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年9月 中旬
コース
  • 技術職
期間
  • 1日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

自動車業界に興味を持っていたから。またb to cである完成車メーカーは非常に魅力的に思えた。今後は少子高齢化社会のため、小型車、軽自動車を作っている会社は伸びると考えていたためインターンへの参加を決意した。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

過去のエントリーシートなどを見てどういう文章が通りやすいのか文章の分析をしていた。サイトは色んなサイトを拝見した。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

なぜダイハツが良いのかという部分を見られていた気がした。そのため深堀をした。

選考フロー

エントリーシート

エントリーシート 通過

実施時期
2020年08月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

本インターンへの志望動機をご記入ください。

ESの形式

webで入力

ESの提出方法

マイページ

ESを書くときに注意したこと

上でも述べたが、何故ダイハツでなければいけないのかを明らかにする。

ES対策で行ったこと

自動車業界を一通り見て、メーカーごとの特色を見てダイハツらしさは何なのか考え文章にかきおこしていった。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

特になし

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
19人
参加学生の大学
地方国公立大学院生、地方国公立学部生、march、その他理工系大学
参加学生の特徴
みんな自動車に興味のある人達だった気がします。自動車業界への就職を考えている人たちが多い印象でした。
参加社員(審査員など)の人数
5人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

グループワーク

インターンの具体的な流れ・手順

説明会⇒グループワーク⇒座談会のような順番

このインターンで学べた業務内容

ダイハツの開発コンセプトについて

テーマ・課題

「先端技術をみんなのものに」というコンセプトで車の企画

1日目にやったこと

グループでお題に沿った企画車を立案していく。ダイハツのどんな技術を盛り込むべきなのか、他にどんな技術が必要なのか、いくらでどんな人に車を売るのか。など細かいところまで突き詰めて進めた。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

技術職社員

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

車を売る際のターゲットはどのように決められているのか、自分たちのグループが考えている時、社員の方がアドバイスをくれて円滑に話し合いが進むようになった。同じような関わり方が数回あった。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

ゴールが見えない中で、みんなの意見をまとめて発表資料を作製するのが一番大変であった。人それぞれ言いたい主張が異なり、話し合いが中々進まなく議論の中身が薄くなってしまった所が何カ所かありました。グループワークは一人で行うものではないので、周りとの協力が必要不可欠であった。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

互いを尊重し合える学生が多く、自分に無い知識をそれぞれで補おうとしていた。

インターンシップで学んだこと

一番はダイハツの車作りについて学べたことだと思います。メーカーごとに車作りの特色が大きく異なり、ダイハツのインターンの下でなければダイハツの事を深く学ぶことはできないと感じた。もう一つ上げるとするならば、ダイハツを見ている周りの学生のレベルを知れたことだと思う。

参加前に準備しておくべきだったこと

自動車業界の取り巻く問題について知識を頭の中に入れるべきだと感じた。CASEやMaaSなどの略称の意味など。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

自分が働きたいと考えていた企業でもあるし、グループワークを通して、自分がエンジニアになった気分であったからです。何故軽自動車がいのか、どんなお客様に車を届けたいのかを考えながらインターンに参加することができたので自分が働くイメージを鮮明に見る事ができた。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

内定が出るとおもうというのは少し言い過ぎかもしれないが、自分が積極的に社員に発言することで、他では得る事ができない情報を数多く得る事ができた。これはかなり大きな差別化ではないかと感じていました。本選考のエントリーシートを書くにあたり、インターンで学んだネタは大きな武器になると思った。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

B TO Cで働くことの楽しさと自分が携わった車を町で見れるのは非常に大きいと思うからです。実際に開発に携わる社員の方々の意見を聞いて自分の気持ちが良い意味で掻き立てられました。ダイハツの車は、車を買う人からするとエントリーモデルのため多くの人に乗ってもらえる可能性があると思った。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

参加学生が多く、別日程もあったため優遇は期待できないと感じた。その代わり小さなことでもアピールしようと考えていた。印象づける事は難しいが自分自身の場数を踏む経験にはなったと思う。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

ワークで聞くことができなかったことに関して、最後の座談会で聞くことができた。包み隠さず本当のことを言ってくれている感じがした。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

元々自動車業界に行きたいと考えていましたが、その思いがもっと強まりました。理由としては、働いてる人のナマの声を数多く聴くことがでいたからではないかと思っています。自分も同じ舞台に立って自動車を買う側から作って売る側に回りたいと強く思えるようになりました。完成車メーカーは会社数が少ないので頑張りたいとおもった。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

一人当たりの仕事量が多く、やりがいを感じられる企業であると感じた。T社の子会社となり、小型車に特化した会社はかっこいいと思った。国内では、高齢化によりサイズが小さな小回りの利く車が数多く出回ると考えているためダイハツにはその市場を独占できるチャンスがあると思った。本選考でも受ける予定でいるので気を抜かず頑張りたい

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 ダイハツ工業のインターン体験記(No.14053) 2022卒 ダイハツ工業のインターン体験記(No.14712)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ダイハツ工業株式会社のインターン体験記

メーカー (自動車・輸送機)の他のインターン体験記を見る

日産自動車株式会社

ものづくりセミナー
25卒 | 明治大学 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 私は特に業界は絞らずにさまざまな業界を見ていました。数ある業界の中で、自動車業界とはどのような仕事を行なっていて、どのような職種があるのかを知りたかったからです。日産は大手企業であったため、インターンに参加することを決めました。続きを読む(全114文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月18日

三菱自動車工業株式会社

技術系1day仕事体験
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 自動車関連の企業に興味があり,中でも完成車メーカーを見たいと思ったのが一番の理由です.とにかく夏のインターンシップに参加したいということもあり,まずは自分が知っている企業に申し込みをしました.企業について理解を深めたいと思い参加を決めました.続きを読む(全121文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月19日
25卒 | 岩手大学大学院 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 数少ない完成車メーカーの一つであり、参加するのにエントリーシートの用意の必要がなかったため。また、昨今はWebでのインターンシップが増加する中で、対面での社会経験を積める貴重な機会だと考えた。日産本社との違いにも興味があった。続きを読む(全113文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月18日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. もともとモータースポーツが好きで様々なカテゴリーで活躍しているホンダに興味を持っていたため実際の社風を肌で感じたかった。また自動車メーカー志望だったため、有名企業のインターンには参加して、選考を有利にしたかったため。続きを読む(全108文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月5日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 4時間のグループワークがあるということで、グループディスカッションの経験になると思ったためです。またものづくりを通して社会貢献したいと考える中で、モビリティカンパニーへの変革を目指しているトヨタ自動車に興味があったためです。続きを読む(全112文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月18日

スズキ株式会社

1day仕事体験「企業理解ワーク」
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 参加した理由は、インターンシップに参加することで本選考の優遇を受けることができるからです。当時は特定の業界や企業には絞っていなかったため、幅広い業界を見ていました。その中で業界上位のインターンシップに参加しようとしており、本選考における優遇が決め手で参加しました。続きを読む(全132文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月12日

株式会社SUBARU

総合職/企画開発
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 企画開発の仕事を大きな舞台で体験してみたかった。スバルは安全性を一番重視しているからその安全性を企画開発の分野でどう考えているのか、周りの発想力やレベルを知りたかった。参加を決意した理由は憧れ。インターンで実際の車を元に分析するのは初めてだった。続きを読む(全123文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月30日

ヤマハ発動機株式会社

冬季インターンシップ
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 東海エリアで勤務が可能な会社を探していました。その中で、自分の趣味でもあるオートバイ製造メーカーである「ヤマハ発動機」というネームバリューに惹かれてインターンシップに応募しました。
友人が働いていることも参加してみるきっかけとなりました。続きを読む(全120文字)
問題を報告する
公開日:2024年4月17日

新明和工業株式会社

夏季対面長期インターンシップ
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 私は航空機産業に興味があり,新明和工業は戦前の川西航空機の時代から二式大艇をはじめとする飛行艇の名門メーカーであり,現在も海上自衛隊の救難飛行艇US-2を製造するとともにBoeing 787のCFRP製主翼桁を製造するなど,航空機産業に深くかかわるメーカーであるた...続きを読む(全138文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月9日
24卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 大学で物流や流通の勉強をしていて、トラックなどの商用車に興味があったため、インターンシップに参加したいと思いました。また新しく移転した横浜のオフィスの雰囲気なども感じ取れると思ったため、参加させて頂きました。続きを読む(全104文字)
問題を報告する
公開日:2023年11月13日

ダイハツ工業の 会社情報

基本データ
会社名 ダイハツ工業株式会社
フリガナ ダイハツコウギョウ
設立日 1907年3月
資本金 284億400万円
従業員数 12,426人
売上高 2兆5749億5600万円
決算月 3月
代表者 奥平総一郎
本社所在地 〒563-0044 大阪府池田市ダイハツ町1番1号
平均年齢 39.1歳
平均給与 651万円
電話番号 072-751-8811
URL https://www.daihatsu.com/jp/
NOKIZAL ID: 1130535

ダイハツ工業の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。