- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 理系学生を対象としたナビサイトで、イベント参加のお誘いが来ていたから。また近年の成長の著しい半導体を扱っている企業ということで、特に興味を持っていた分野であり、一度お話を聞いてみたいと思ったことがきっかけでした。続きを読む(全106文字)
【技術と情熱が交差する】【22卒】オリエンタルモーターの冬インターン体験記(理系/総合職)No.15591(工学院大学/男性)(2021/6/18公開)
オリエンタルモーター株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 オリエンタルモーターのレポート
公開日:2021年6月18日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年10月 下旬
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
私自身が機械系の学部のため、ステッピングモーターなどを扱っている、オリエンタルモーターに興味を持っていました。また、自分の大学からも先輩が言っていたので進路の幅を広げるという意味でも参加を決意していました。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
特にございませんが、日常生活の中で、モーターがどういう個所に使われているのかという内容は自分なりに調べてから望みました。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
先着で参加を決められていたため、特にはないと思います。しいて言うならば日程で自分の参加したい日に参加するために早めのご予約をお勧めします。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2020年10月 中旬
- 応募後の流れ
- 先着順でインターンに参加
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 12人
- 参加学生の大学
- 関東圏のMarchの学部生5割、日東駒専の学部生4割、大学院生1割
- 参加学生の特徴
- モーターに必ずしも興味があるというわけではなく、機械系ということで参加している人が多い印象
- 参加社員(審査員など)の人数
- 2人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
企業理解を深くするためのもの
インターンの具体的な流れ・手順
前半に説明会を行い、後半に座談会や、企業の人事になったつもりで資料をまとめ、オリエンタルモーターの人事の人に発表
このインターンで学べた業務内容
企業理念、企業形態、事業について
テーマ・課題
企業理解
1日目にやったこと
まずは説明会をしていただき、企業のことについて深く知る時間でした。そしてその次に軽く技術社員の方と座談会をしました。最後には当日知りえた情報をもとに資料を作成し「自分がオリエンタルモーターの会社紹介をする」という題目で仁ぞの方たちに発表をしました。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
基本的には学生側から質問をして、それに答えるというスタンスでした。どんな小さいことを聞いても親切に答えていただけた印象があります。「疑問をゼロにして帰ってほしい!」という思いが伝わってきました。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
資料作成の時に一人一人の考えがみんな違くてまとめるのに大変だったと感じました。また時間もあまり多いわけでもなく、時間の制約があるなかで成果を出さなければいけないメーカーらしい体験をできました。誰かが話し終わるまでは、口出ししない、反論しないなどを決めてことがうまく進んだ決め手のような気がします。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
あまり関わりはなかったですが、最後の資料作成の時間で関わりましt。
インターンシップで学んだこと
オリエンタルモーターについてとても深く知れたことです。また自分が話を聞いた後に資料を作ると聞いていたので、どんな小さい話でも注意深く話を聞いていました。参加してよかったと思うことは、参加人数があまり多くない印象があったため、企業の人に覚えてもらうチャンスがあったということです。
参加前に準備しておくべきだったこと
特にこれといったものはございません。一つ上げるならば、オリエンタルモーターがどういう製品を知っているのか、理解してから望むことでよい時間を過ごすことができます。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
自分がオリエンタルモーターの社員として働いてることをイメージすることができた。具体的には、モーター製品の受注書をもらいそれに合わせて設計している姿です。あまりノルマなどを感じない社風であることを感じたのでとても働きやすいこともわかりました。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
自分が積極的に参加していたからです。説明を受けた後はどんな小さいことでも質問を投げかけて熱意のあることをアピールすることができました。インターンの参加人数が少なかったため、積極的な姿勢が大切であると考えていました。またインターンでしか手に入らない情報などをゲットできたからです。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
インターンに参加し志望度が確実に上がりました。社員同士の雰囲気もとてもよく働きやすいイメージでした。またノルマといったものも無く、仕事をしていて楽しいとおっしゃいっている人が多い印象です。今後機械化が間違いなく進み、モーターの需要は上がっていくと考えています。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンの参加人数が少数であったためインターンの参加がおそらく本選考に響いてくると感じた。またインターン参加者は選考免除などがあると言っていたので参加しておくとスムーズに選考に進める。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
選考に直結しないとおっしゃっていたので、あまりオフィシャルなフォローはありませんでした。しかし参加しただけでも大きいと思います。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップ参加前は機械系の学部なので機械に関係ある企業を見ていました。理由としては自分が学んでいる専門性を直接生かせると考えているからです。インターン参加後は、機械系だと広すぎるため大まかに絞っていこうと考えました。具体的には、モーターでも日常生活用なのか、自動車などの機会に用いられるものなのかなど。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
最初は名前と作っている製品しか知りませんでした。しかしインターンに参加し、どのように作っているのか取引企業とどのような関係を保っているのか、業界ではどれくらいの立ち位置であるのかを学ぶことができ、また働きやすい環境が整えられていることも知りました。このことから本選考でも受けようと思うことができました。悩んでいるならば参加するべきです。
同じ人が書いた他のインターン体験記
オリエンタルモーター株式会社のインターン体験記
メーカー (電子・電気機器)の他のインターン体験記を見る
オリエンタルモーターの 会社情報
会社名 | オリエンタルモーター株式会社 |
---|---|
フリガナ | オリエンタルモーター |
資本金 | 41億円 |
従業員数 | 3,119人 |
売上高 | 607億7800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 川人英二 |
本社所在地 | 〒111-0056 東京都台東区小島2丁目21番11号 |
電話番号 | 03-6744-0411 |
URL | https://www.orientalmotor.co.jp/ja |
オリエンタルモーターの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価