就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社デンソーのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社デンソー 報酬UP

【未来を拓く部品メーカー】【22卒】デンソーの技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.14302(名古屋大学大学院/男性)(2021/6/11公開)

株式会社デンソーの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社デンソーのレポート

公開日:2021年6月11日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 技術職

投稿者

大学
  • 名古屋大学大学院
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした.

企業研究

面接において志望理由に関する質問は多くありません.しかし,企業の強み,完成車メーカーと部品メーカーの違をしっかりと把握していることが大切です.また,グローバルメーカーであることから,国内だけでなく業界全体でどのような立場にある企業なのかを調べておくといいと思います.企業の特性を知っておくことで面接においてもそれに合わせた回答ができるからです.私はホームぺージの情報に加えて,YouTubeなどでも業界に関する研究が多くされているためそちらもかなり参考にしました.OB訪問などもすると内部事情をより具体的に知ることができるので積極的に行うことをお勧めします.また,面接においては自分のこれまでの経験や研究への取り組み方がどのように会社で活かすことができるかを論理的に話せることが重要なので練習が必須です.

志望動機

私が御社で実現したいことは「モノづくりを通して快適で豊かな環境を作ること」です.地方のクルマ社会で育った私にとって自動車は暮らしに必要不可欠な存在であり,留学先のアメリカでは日本以上にクルマ社会であることを知りました.そこで,世界中に車のコア部品を供給している御社であれば,自動車を通じて社会全体の暮らしの向上に貢献できるのではないかと考えました.
これまでは,完成車メーカーが主導で自動車の開発がされてきたと思います.しかし現在では,海外の大手IT企業も自動車業界に参入し,自動車の開発の主導を握る企業が変わろうとしています.そのため,自動車自体だけでなく,その周りの環境・インフラの発展も求められることから,自動車周り全体の在り方が変わろうとしています.従って,完成車メーカーよりも,新たなシステムや製品の開発をしやすい部品メーカーの方が今後求められることが多いと考えています.そのため,部品メーカーである御社を志望しています.

エントリーシート 通過

実施時期
2021年01月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

学生時代にチャレンジしたこと/志望動機

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

文字数が多くないので,一番伝えたいことを簡潔にまとめた.面接時に具体的に説明できるように敢えて詳しく書かない部分などもあった.

ES対策で行ったこと

様々なサイトにあるエントリーシートを参考にしつつ,自分のものを改善していった.提出する企業だけでなく,競合他社のエントリーシートを参考にすることでより差別化を図れると思う.

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議/ONE CAREER

WEBテスト 通過

実施時期
2021年01月 下旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

時間制限のため,1つ1つに時間をかけすぎないことを意識した

WEBテストの内容・科目

SPI:言語,非言語,性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

合計65分(言語,非言語,性格)

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年02月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
50分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

なし

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

ガクチカや研究についてかなり深堀されるため,それについてしっかりと自分の考えや意見をまとめておくことが評価に繋がると思う.

面接の雰囲気

とても和やかな雰囲気で面接は行われた.面接官もこちらの言いたいことを積極的に聞いてくれようとしていた.

面接後のフィードバック

ESを再提出できるため,ESについてアドバイスを頂いた.

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代にチャレンジしたことについて教えてください.

私が最も力を入れたことは,留学先でのプレゼンテーション大会です.私は将来,グローバルに活躍できる人材になりたいと考えています.そのためには英語で物事をわかりやすく伝える力が必須です.しかし,私は留学時に,自身の意見を正確に伝える難しさを痛感していました.そこで,プレゼン大会で評価を得ることを目標に設定することで,自身の語学力と伝達力の向上に繋がると考え,取り組みました.目標達成のために,2つの戦略を立てました.1つ目は「機会」です.発言する機会を自ら作り出し,練習を重ねることが一番の近道であると考え,地域のイベントやボランティアなどの課外活動に積極的に参加することにしました.多種多様な人たちと交流を深める中で,彼らの言い回しを参考にするなど工夫を凝らし,英語力の向上に繋げました.2つ目は「討論」です.プレゼンは4人1グループで行うものでした.個人でのプレゼン練習では限界があると感じ,客観的な意見を取り入れる必要があると考えました.そこで,メンバー内で発表練習のフィードバックを積極的に行うことに決め,それぞれのレベルアップに繋げていきました.

バイト先で苦労したこと,どう解決したか教えてください

私はアルバイト先のアパレル店で、スタッフが働きやすい環境作りを行いました。そのお店では半年ごとに新任の店長が配属されるため、お店の方針が変わり続け、スタッフは困惑していました。また、店長は自らの仕事に手一杯で、スタッフとの連携が乏しい状況でした。そこで、スタッフ全員が働きやすい環境を作ることが必要であると考えました。初めに店長の負担軽減のため、スタッフへの指導・指示を出来る範囲で任せてもらうように働きかけました。また、スタッフへ積極的にヒアリングを行い、それを店長に伝達・相談することで、スタッフの悩みの解消に努めました。その結果、以前よりもスタッフの連携が向上し、作業の効率化に繋げることに成功しました。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
50分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

なし

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

研究やガクチカについて,しっかりと自分の意見を述べることが大切だと思う.また,自信もってハキハキと話すことは評価してもらえる.

面接の雰囲気

1次面接と同様で和やかな雰囲気であった.しかし質問の内容は鋭いものが多く,その場で考えさせられるものも多かった.

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

研究は将来どのように社会で活きるのか.

この研究は,将来的にはモノづくりの発展に繋がると考えています.少し具体的に説明させて頂きますと,生物は環境に応じて最適な構造を持つことがわかっています.1つの例を挙げますと,人の大腿骨の形状はクレーンの構造に似通っており,頑丈で高い強度を持つ構造となっています.このように生物の生体や器官は環境によって理にかなった構造を有して成長します.そこでそれらの構造と力の関係性を解明することでより効率的かつ有用なモノづくりができるのではないかと考えます.1つの具体例を挙げるのであれば,これらのデータをビッグデータとして集めることで,AIを利用しモノづくりの自動設計などに活かせるのではないかと考えています.

留学時に苦労したこと,どう解決したか.

私が留学時に一番苦労したことは,相手に自分の意見を正確に伝えることです.学校の先生や友人は私の話し方や発音に慣れているため,簡単に私の言いたいことを汲み取ってくれていましたが,一歩外に出てしまうと初対面の人と話すときになかなか自分の英語が相手に伝わらないことが多いと感じていました.そこで,私はこの状況を脱却すべく発音の矯正に取り組みました.初めはフォニックスと言う発音の基礎練習から始めました.また,自分一人では上達に限界があると考え,業後に先生にチェックしてもらうなど行動を起こしました.また,どれくらい上達しているかを把握するために,学外の人と接する機会を増やすことを目的とし積極的にボランティアなどに参加しました.それによって,上達を感じることでモチベーションを保つことでき,努力し続けることができました.

内定者のアドバイス

内定時期
2021年06月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

自動車の部品メーカーとして国内1位であり,しばらく安定していると考えたため.

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

なし

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

300人程度

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

東海地方の国立大学

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

旧帝が多い

内定後の企業のスタンス

マッチング成立後から約1か月間,承諾するか否か決められる期間が設けられていた.マッチング成立後も座談会などが用意されていた.

内定に必要なことは何だと思いますか?

企業研究ももちろん大切ですが,ガクチカや研究についてしっかり考えをまとめておくことが一番重要だと思います.面接では志望理由についてはほとんど聞かれません.これはおそらくどの学生も似たり寄ったりな回答しかしないため差別化が難しいからでしょう.一方で,ガクチカや研究についてはかなり深堀されます.なぜこのような行動をしたのか,なぜそのように考えたのかなど,「なぜ」をひたすら追求しておくと面接でもしっかりと回答できると思います.

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自分の意見や考えをしっかり持ち,それをいかに論理的にうまく伝えるかが勝負の分かれ目になる思います.また,おとなしい子よりも元気よくハキハキと答えているこの方が受かりやすいと聞いたので意識して行いました.

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

早期選考で選考を進めた際に最終的に推薦状を出すことになりますが,推薦状を出すまでは辞退可能なので,積極的に選考にチャレンジしてみることをお勧めします.早期選考でもエントリーシートを出してから最終面接が終わるまで2ヵ月以上かかることもあります.

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 会社のブランド・知名度
  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • 成長市場で働きたい
  • 海外拠点で働きたい
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

豊田合成株式会社

迷った会社と比較して株式会社デンソーに入社を決めた理由

私が豊田合成株式会社よりも株式会社デンソーを選んだ理由は2つあります.1つ目は海外で働きたいと考えているからです.どちらもグローバルメーカーではありますが,デンソーの方が積極的に海外展開をいるため海外赴任ができるチャンスが多いと考えたからです.2つ目の理由は将来性です.トヨタ自動車への依存度も比較的に低く,会社の将来性や安定性を考慮した際にデンソーの方がいいのではないかと考えたため入社を決めました.

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社デンソーの選考体験記

メーカー (電子・電気機器)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
私は貴社におけるエンジニアとして開発・設計の部門でモノづくりに携わりたいと思い、志望いたしました。現在、大学で数値解析ソフトウェアを用いて研究を行なっておりますが、実際に実験を行なっている時よりもそうしたツールを利用している時の方が楽しく感じております。そのため、今後デジタルエンジニアリングを通してモノづくりに携わりたいと思っております。また、貴社は様々な市場に通用する優れた製品を有しておられるだけでなく、新規の技術を活用したビジネスにも注力している事を知り、今後の技術革新の一助となりたい私にとって魅力的な会社であると感じました。是非とも御社でのモノづくりに携わる事を通して社会に貢献したいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年3月24日

デンソーの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社デンソー
フリガナ デンソー
設立日 1949年12月
資本金 1874億円
従業員数 162,310人
売上高 6兆4013億2000万円
決算月 3月
代表者 林新之助
本社所在地 〒448-0029 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地
平均年齢 44.5歳
平均給与 811万円
電話番号 0566-25-5511
URL https://www.denso.com/jp/ja/
採用URL https://careers.denso.com/graduate/
NOKIZAL ID: 1130224

デンソーの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。