- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 旧態依然とした人材業界で、急成長中の企業であり、魅力的な企業だった。この企業のインターンシップに参加することで、自分の就職活動のためになると考えた。また、インターン選考の面接官の雰囲気もよく、インターン合格をもらったので参加してみたいと思った。続きを読む(全122文字)
【転職者と企業をマッチング】【22卒】クイックの夏インターン体験記(理系/人材コンサルティングコース)No.17352(北海道大学大学院/男性)(2021/8/17公開)
株式会社クイックのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 クイックのレポート
公開日:2021年8月17日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年8月 中旬
- コース
-
- 人材コンサルティングコース
- 期間
-
- 2日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
コンサルティング業界や人材業界に興味があったため。当時の志望業界の順番はコンサルティング、人材、教育、IT、化学であった。志望度が高い2つの業界を兼ね備えた企業のインターンシップに参加することで、志望業界を固められるのではと考えていた。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
グループディスカッションのテンプレート、やり方について調べた。選考は7月中旬であったため、グループディスカッションの経験がなかった。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
グループ内で自分の役割を正確に見極め、その役割に徹することができるかを重視されていると感じた。
選考フロー
説明会・セミナー → グループディスカッション
説明会・セミナー 通過
- 実施時期
- 2020年07月 上旬
グループディスカッション 通過
- 実施時期
- 2020年07月 中旬
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生20 面接官4
- 1グループの人数
- 5人
- 時間
- 90分
- 開始前のアイスブレイク
- あり
- プレゼン
- なし
- 当日の服装
- 私服
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
会場到着から選考終了までの流れ
・人材業界やクイックの説明
・グループワーク選考
・フィードバック
テーマ
企業が求める人材とは
進め方・雰囲気・気をつけたこと
アイスブレイクをした後にグループディスカッションが始まった。参加者は全員積極的だった。自分の役割を正確に見極め、その役割に徹することができているかが見られていると感じた。自分はタイムキーパーだったので、時間を知らせることと同時に、議論がその時間内に終わるように発言を調整するように努めた。
採点者に何を評価されていると感じましたか?
自分の役割を正確に見極め、その役割に徹することができているかが見られていると感じた。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
unistyle
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 15人
- 参加学生の大学
- GMARCHが5割、関関同立が3割、旧帝大が1割、その他が1割であった。
- 参加学生の特徴
- ほとんどが文系の学生であった。社交的な人が多かった印象がある。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 5人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
人材コンサルティングの選択型グループワーク
インターンの具体的な流れ・手順
企業説明、対転職者コンサルティング体験、対企業コンサルティング体験、発表
このインターンで学べた業務内容
個人と企業のマッチングの仕方
テーマ・課題
転職者と企業のマッチングを実現させよ
1日目にやったこと
企業説明を受けた後、転職者にたいするコンサルティング体験を行った。転職者の情報を配布資料や転職者役の社員へのヒアリングを通して、企業と転職者がどちらも納得するような紹介ができるように努めた。紹介する企業は3つの選択肢の中から選んだ。
2日目にやったこと
クイック側が3つの企業の中から転職活動(面接)を受ける企業を決めた。その企業と転職者が面接後に本当にマッチしているのかを見極め、どちらも納得するような形で転職活動が成功するようにコンサルティングを行った。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人材コンサルタント
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
社員の方が転職者役や企業の人事役になってヒアリングを行った。フィードバックでは、企業が求めるスキルを本当に転職者が持っているのか、転職者がやりたい仕事を進めた企業でできるのかをより正確に考えなさいと言われた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
転職者がやりたいことの本音を聞き出すことに苦労した。資料の情報量が多かったが、熟読するには時間が不十分だった。また、ヒアリングの時間が1グループ5分と短かったため、どの質問をすれば効率的に転職者の本音が聞き出せるか、事前の議論を念入りに行った。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
グーグルスライドを使ってみんなで編集することを提案した学生がいた。便利だと思った。
インターンシップで学んだこと
BtoB、BtoCの両方の面を学べた。企業と個人の仲介を一人のコンサルタントが担うことがこの企業の特徴だと思う。個人が求めることと企業が求めることをどのようにすり合わせて、両者に説明するか、両者をどう納得させるか、これらのノウハウを極める必要があると感じた。
参加前に準備しておくべきだったこと
求人サイトを軽く見ておくとよい。配布資料から情報を得るスピードが速くなると思う。また、企業がどのような人材を欲しているかということを同時に予測するとよい。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
自分はもっと規模間の大きな仕事がやりたいと感じたため。自分の最終目標は日本を強国にするというものであるため、人と企業の仲介というコンサルティングだと、その目標にはかなり間接的なかかわりとなってしまうと考えた。正直、インターンシップの内容はあまり自分には魅力的ではなかった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
他社と比べてこの仕事へのモチベーションが低いため。インターンシップ参加者は優秀な人間が多いと感じたため、モチベーション低い自分が仮に本選考を受けたとしてもおそらく受からない。どの仕事でもそうだと思うが、仕事に対するモチベーションは選考においても、入社後でも必要だと思う。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
自分にとってはインターンシップの内容があまり楽しくなかったため。自分の最終目標は日本を強国にするというものであるため、人と企業の仲介というコンサルティングだと、その目標にはかなり間接的なかかわりとなってしまうと考えた。もっと直接日本企業や社会を手助けできるような仕事がしたいと思った。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
早期選考等に呼ばれることがなかったため。志望度が低かったので、自分は特に興味がなかったが、もしかしたら成績優秀者は別途早期選考に呼ばれていたのかもしれない。ほかの人の体験談を見てほしい。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
自分は特になかった。志望度が低かったので、自分は特に興味がなかったが、もしかしたら成績優秀者は別途早期選考に呼ばれていたのかもしれない。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
自分は日本国を強くすることが最終目標であった。その手法としての当時の志望業界の順番はコンサルティング、人材、教育、IT、化学であった。人とのかかわりに興味があったため、人が資本、人をに関わるを仕事にすると考えていた。志望企業としては、コンサルティングだとアクセンチュア、人材だとリクナビ、教育だとベネッセであった。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
人材に関わることは、自分がやりたい日本国を強くするという点から遠く離れているのではないかと感じた。今の日本の現状を考えると、転職といった形で人を動かすよりも、人を育成する、優秀な人材を使って(マネジメントして)大きなことを成し遂げるといった方法のほうが自分がやりたいことなのではないかと認識し始めた。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社クイックのインターン体験記
サービス (その他サービス)の他のインターン体験記を見る
クイックの 会社情報
会社名 | 株式会社クイック |
---|---|
フリガナ | クイック |
設立日 | 2001年10月 |
資本金 | 3億5131万円 |
従業員数 | 1,661人 |
売上高 | 294億8700万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 和納 勉 |
本社所在地 | 〒530-0018 大阪府大阪市北区小松原町2番4号 |
平均年齢 | 30.6歳 |
平均給与 | 692万円 |
電話番号 | 06-6366-0919 |
URL | https://919.jp/ |