就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
エヌ・ティ・ティ・データ・フォース株式会社のロゴ写真

エヌ・ティ・ティ・データ・フォース株式会社 報酬UP

【ITと金融の未来へ】【22卒】エヌ・ティ・ティ・データ・フォースのエンジニアの面接の質問がわかる本選考体験記 No.12278(大阪大学大学院/女性)(2021/5/13公開)

エヌ・ティ・ティ・データ・フォース株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒エヌ・ティ・ティ・データ・フォース株式会社のレポート

公開日:2021年5月13日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定
職種
  • エンジニア

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

主に、採用ホームページに掲載されていた企業説明ムービーや企業ホームページを利用して企業研究を行いました。また、他のNTTデータグループ企業との比較を明確にするために、NTTデータグループの合同説明会などにも参加しました。面接選考でも、他のNTTデータグループ企業との比較を質問されることもあったため、グループ内の立ち位置や他社との違いを理解しておくと役に立つと思います。また選考を通して、入社後にやりたい事やキャリアプランについてして質問されることがあったため、実際のプロジェクトや提供されているサービスなどを調べて、それらを織り交ぜて話せるようにしておくと良いと思います。またそれぞれの面接選考フェーズで逆質問の時間もとってくださるため、企業理解の場として活用することができると思います。

志望動機

御社を志望する理由は2つあります。1つ目は、私の「社会全体の基盤を支え発展に貢献したい」という目標を御社でこそ実現できると考えたからです。私はアルバイト先で基盤となる業務システムを作ったことで、スタッフ達が安心して生き生きと働く姿を見てやりがいを感じました。そこで将来、仕事を通じてITの側面から社会の基盤となる金融を支えたいと考えています。ITと金融を両軸としたノウハウを強みとし、横浜銀行のシステム構築の実績を持つ御社でこそ、この私の目標を実現できると考えております。2つ目は、御社のシステム構築の全工程を担っているという点に惹かれたからです。私はSEとして高度な技術力を身につけると共に、多角的な発想や提案ができる人材になりたいと考えており、御社でこそ私の理想とする人材を目指せると考えます。以上2点から御社を志望しております。

説明会・セミナー

時間
60分
当日の服装
オンラインでビデオもオフだったため服装は自由でした。
実施時期
2020年12月 下旬
実施場所
オンライン

セミナー名

Webセミナー

セミナーの内容

基本的な企業説明や採用に関する案内などでした。

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

セミナー動画を見終えた後に動画の感想文を提出する必要があったため、動画を見ながら自分なりにポイントをまとめていました。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

このセミナー動画を見て感想文を提出することで、本選考に参加することができます。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年02月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

趣味・特技/学業、ゼミ、研究室などで取り組んだこと/自己PR/学生時代に最も打ち込んだこと/当社への志望動機

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

1文が長くなりすぎないように注意しました。

ES対策で行ったこと

就活会議などの就活支援サイトに登録して過去の企業のエントリーシートを参考にし、自分が元々書いたものを改善していきました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ONE CAREER

WEBテスト 通過

実施時期
2021年02月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

一般的な形式だと知っていたため、特に対策などは行いませんでした。

WEBテストの内容・科目

SPI

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

一般的な形式でした。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年02月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官3
面接時間
50分
面接官の肩書
中堅の人事2名/若手のSE1名
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

面接開始5分前に接続し、時間になったら面接を開始しました。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一次面接では、過去の経験や現在の価値観を中心に質問されたため、しっかり受け答えができていれば評価されると思います。

面接の雰囲気

面接官が合計3名いらっしゃいましたが、全員とても物腰柔らかで非常に話しやすい雰囲気でした。また「言葉遣いのミスは気にしすぎなくて良い」と言ってくださり、こちらの良い面を引き出そうとし下さっているように感じました。

面接後のフィードバック

選考結果の連絡の電話において、面接官が受けた印象などについてフィードバックを頂きました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議

1次面接で聞かれた質問と回答

日常生活の中でどのようなときにストレスを感じ、またその際にどのようにストレスを解消していますか。

ミスをしてしまうと、小さなミスであってもストレスを感じ引きずってしまうことがあります。タスクが山積みの場面などではストレスは感じませんが、その中で小さなミスをしてしまうと一気にストレスに感じてしまいます。そのような際には、1人で抱え込みすぎないように周りの人に相談することを意識し、また友人と趣味であるスポーツをすることでストレスを解消するようにしています。また、そもそも自身がミスを引きずりやすいことを認識しているため、何か物事に取り組む際には綿密に計画を立ててミスを最小限にすることも意識しています。具体的には1種類の計画だけではなく、事態が急変した際にも対応できるように、様々な場面を予測して計画を立てるようにしています。

周りの人からどのような人だと言われることが多いですか。またその理由は何だと思いますか。

社交的だと言われることが多いです。自分自身、人とコミュニケーションをとることが好きなのはもちろんですが、初対面の人にもどんどん自分から話しかけるため、社交的だと言われることが多いのではないかと思っています。また幼少期から様々な習い事を経験し多くの異なるコミュニティに所属することがあったため、自分と異なるバックグラウンドを持った人と接する中で、自分に無い考え方などを吸収することの面白さを知ったことも、このような性格が形成された要因だと考えています。社会人になってからもこのような自身の一面を活かして、周りの人をどんどん巻き込みながら、かつ自身も様々な価値観や考え方を周りから吸収しながら働きたいと思います。

2次面接 通過

実施時期
2021年02月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
中堅のSE2名
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

面接開始5分前に接続し、時間になったら面接を開始しました。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

二次面接では志望動機やITに関する質問などが増え、企業理解や業界理解をしっかりしておく必要があると感じました。

面接の雰囲気

一次面接と同様、面接官の自己紹介から非常に穏やかであり、こちらの良さを引き出そうとして下さっているように感じました。

面接後のフィードバック

一次面接のときと同様に、選考結果連絡の電話でフィードバックをして頂きました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議

2次面接で聞かれた質問と回答

これまでに挫折した経験と、その経験から学んだことを教えてください。

高校時代に所属していた部活において、目標であった全国大会出場の一歩手前で敗退し、引退することになってしまった経験です。部員全員で同じ目標に向かって3年間練習し続けていたため、目標に一歩届かず引退することになってしまい非常に悔しい思いをしました。そこで、部活引退後にすぐ大学受験勉強を始める必要があったため、目標だった全国大会で出すことができなかったエネルギーを勉強に注ぐことで気持ちを切り替えることにしました。受験勉強を進める中でも、部活で共に頑張った部員たちと互いにサポートし合い、最終的には第一志望だった大学に合格できました。この経験から、挫折した際には余ったエネルギーを別の部分で活かし、気持ちを切り替えることの重要性を学びました。

ITに実際に触れたことはありますか、またITに触れるために実際に行っていることはありますか。

私が現在ITとの接点を増やすために実際に行っていることは2点あります。1点目は、研究活動においてプログラミングを活用することです。データを整理や解析を自動化するプログラムを自身で作成し、研究活動の効率化などを実際に行いました。御社に入社後、プログラミングに直接触れる機会は少ないと伺いましたが、プログラミングの基本的な考え方などを理解しておくことは必要だと考えているため、入社後にプログラミングの知識を活かすことができると考えています。2点目は、ITに関するニュースなどに関心を持つことです。IT業界はスピード感のある業界であり、常に新しい情報をキャッチアップする必要があると伺ったため、今のうちから常に新しい技術やサービスなどにアンテナを張っているように意識しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年03月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
横浜本社

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
ベテランの管理職2名
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

まず待合室に通して頂き就活状況などのアンケートを受けた後、時間になったら面接室に移動し面接を開始しました。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接でしたが志望動機などは聞かれず、ストレス耐性やITへの関心を問うような質問が多かったため、そういった部分にきちんと答えることができれば良いと思います。

面接の雰囲気

最終面接でありベテランの管理職の方々が面接官だったため、緊張感はありましたが、こちらの緊張をほぐすように雑談などを交えて面接をして下さいました。

面接後のフィードバック

これまでの選考と同様、結果連絡の電話でフィードバックをして頂きました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議

最終面接で聞かれた質問と回答

10年後にどのようになっていたいですか、またそのためにどう行動しますか。

私は10年後にプロジェクトマネージャーとなり、プロジェクトの最前線でお客様の声に寄り添いながらシステムを提供したいと考えています。自身の強みである、周りの人に働きかける力を活かすことで、プロジェクト内外の多くの関係者を巻き込みながら最適なシステムを提供したいです。また上述の目標の実現のために、まずは若手のうちに基礎となるプログラミングの知識や技術を身につけ、プロジェクトの進め方なども学びたいと考えています。またシステム構築の全フェーズを経験することで、全体最適を意識しでシステムを構築することができる人材となり、10年後にはヒト・モノ・カネを管理するプロジェクトマネージャーとして活躍したいです。

プログラミングなどで失敗して落ち込んだりしませんか。

現在、研究活動レベルでプログラミングをしている限りでは、エラーがあった場合でも苦に感じることはあまりありません。もともと試行錯誤をしながら着実に成果を出していくことが好きなので、プログラミングでも試行錯誤を繰り返す作業が楽しく、上手くいったときには大きな達成感を感じます。また上手くいかないときであっても1人で考え込む時間を事前に決めておき、あまり長時間自分1人で考え込みすぎずに、必要であれば周りの人にも助言を頂くことでエラーを乗り越えていくようにしています。御社に入社後にプログラミングをする機会があれば、これまでの経験を活かして、1人で考えすぎずに周りと協力しながらしていきたいと考えています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年03月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

企業の規模などを考え、他社の方がより自分がやりたい事ができると感じたからです。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

内定後には月に1回、就活状況などの近況報告をする場が設けられました。

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

不明

内定後の企業のスタンス

内定をいただいた後も、納得いくまで就活を続けて良いと応援してくださり、内定式までは待つと言ってくださいました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

人柄を非常に重要視していると感じたため、面接ではハキハキと自分の思いをきちんと伝える必要があると思います。面接内では突拍子の無い質問が来ることはほとんど無かったため、基本的な質問に対する回答を事前に準備しておけば大丈夫だと思います。またSIerの中でも金融系の顧客に特化した企業であるため、ITだけではなく金融への関心についても論理的に伝えることができるようにしておくと、より志望動機の説得力を強化できると思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

他社の選考でも同じだと思いますが、面接官とコミュニケーションをきちんととれることが、最低限必要なポイントだと思います。また自己分析をきちんとして、自身を持って話せるように事前準備をしておく必要もあると思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

比較的早い時期から選考が始まるため、夏や秋のインターンの選考でESを書く練習や面接の練習をしておくと良いと思います。またNTTデータグループには他にも金融系SIerがあるため、そういった企業との比較もしておく必要があると思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

エヌ・ティ・ティ・データ・フォース株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

エヌ・ティ・ティ・データ・フォースの 会社情報

基本データ
会社名 エヌ・ティ・ティ・データ・フォース株式会社
フリガナ エヌティティデータフォース
設立日 2000年11月
資本金 2億8500万円
従業員数 462人
決算月 3月
代表者 池野元就
本社所在地 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目7番18号
電話番号 045-470-8335
URL https://www.nttdata-force.co.jp/
NOKIZAL ID: 1170560

エヌ・ティ・ティ・データ・フォースの 選考対策

  • エヌ・ティ・ティ・データ・フォース株式会社のインターン
  • エヌ・ティ・ティ・データ・フォース株式会社のインターン体験記一覧
  • エヌ・ティ・ティ・データ・フォース株式会社のインターンのエントリーシート
  • エヌ・ティ・ティ・データ・フォース株式会社のインターンの面接
  • エヌ・ティ・ティ・データ・フォース株式会社の口コミ・評価
  • エヌ・ティ・ティ・データ・フォース株式会社の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。