就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
本田技研工業株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

本田技研工業株式会社 報酬UP

【未来を切り拓く挑戦】【22卒】本田技研工業の冬インターン体験記(理系/ITコース)No.13924(大阪大学大学院/女性)(2021/4/22公開)

本田技研工業株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 本田技研工業のレポート

公開日:2021年4月22日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2021年2月 上旬
コース
  • ITコース
期間
  • 3日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

昨年度このインターンシップに参加した友人に勧められたため、参加することにしました。このインターンシップに参加する前に、別のパネルディスカッション形式のイベントに参加し、社員の方の雰囲気が非常に良いと感じたことも参加を決意した理由の1つです。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

企業ホームページなどを参考にして、求める人物像を把握、また力を入れている事業などを理解してエントリーシートに反映させるように意識しました。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

エントリーシートと動画のみで参加できるため、しっかり簡潔にアピールすることができれば通過できると思います。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

エントリーシート → WEBテスト

エントリーシート 通過

実施時期
2021年01月 上旬
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

あなたの長所はどういった点ですか。長所が活かされたエピソードも含めて教えてください。/
あなたが就職活動を通じて気付いたことや学んだことを教えてください。/Hondaのインターンシップで特に学びたいことを教えてください。/

ESの形式

Webで入力

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESを書くときに注意したこと

各設問の文字数制限が200文字ずつと比較的少なかったため、簡潔にまとめることを意識しました。

ES対策で行ったこと

就活会議などの就活支援サイトに登録して、過去のエントリーシートを参考に自分がもともと書いたものを改善していきました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年01月 上旬
実施場所
自宅

WEBテストの合否連絡方法
電話
WEBテストの合否連絡までの時間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

一般的な形式だったため特に対策などは行っていません。

WEBテストの内容・科目

SPI

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

一般的な形式でした。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
50人
参加学生の大学
ITコースの参加者は有名私立大学や国公立大学所属の学生でした。
参加学生の特徴
違うコースの学生と直接話す機会はありませんでしたが、全体でのワークの際など、積極的に挙手して発言する学生が多い印象でした。
参加社員(審査員など)の人数
10人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

どのようにITを活かすとHondaの魅力を引き出せるか具体的な取り組み案を提案するグループワーク

インターンの具体的な流れ・手順

1,2日目に部署や業務についての理解を深め、最終日にそれらを踏まえて新規事業案をプレゼンしました。

このインターンで学べた業務内容

HONDAにおけるIT本部の役割や働き方

テーマ・課題

HONDAでチャレンジしたいことは何か

1日目にやったこと

まず全体で個人ワークを通して、各自インターンの目標などを改めて確認しました。その後、各コースで最終日にプレゼンするテーマが発表され、コースごとのプログラムに移りました。IT
コースでは、まず部署説明を聞き、その後若手社員との座談会が行われました。

2日目にやったこと

様々な課の現場とオンラインで接続し、業務の見学をさせて頂いたり、現場社員の方と質疑応答をさせて頂きました。一部、実際に自分たちも業務を体験させて頂く場面もありました。

3日目にやったこと

朝から最終プレゼンに向けての議論、パワポの作成を行いました。午後からコースごとに順番に発表と質疑応答を行っていき、各コースの部長レベルの社員にフィードバックを頂きました。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

各コースの担当部署の社員、人事部の社員

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

各グループに担当部署の社員の方が1名以上ずつ常について下さっていたため、逐一質問などにも答えて頂くことはできました。またインターンシップ担当の社員の方以外にも、様々な社員の方々と座談会形式でお話する機会もありました。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

最終日のプレゼンの準備時間が実質最終日の午前中しかなかったため、時間内に議論をまとめプレゼン資料を作成することが非常に大変でした。また例年と違ってオンライン開催だったためか、講義形式の時間が非常に長く、集中力を持続させることも非常に苦労しました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

参加学生は全体的に非常に積極的で優秀が学生が多く、最終プレゼンでもかなり質疑応答が盛り上がっているように感じました。

インターンシップで学んだこと

HONDAで実際に活躍されている社員の方々は、確かに熱い想いを持って働いていることを体感できたことです。経営理念などをただ掲げるだけでなく、社員の方々一人一人がそれを体現しようと強く意識し行動に移していると感じられ、インターン中も学生と真摯に向き合って下さる姿が印象的でした。

参加前に準備しておくべきだったこと

参加するコースにもよると思いますが、インターンシップ中には様々な社員の方々にお話を伺う機会が多くあるため、聞きたいことを事前に考えておくとより有意義な時間になると思います。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

部署の立ち位置や課ごとの役割分担まで、かなり詳細に説明して頂けたため、キャリアパスについて具体的に考えられるようになったため。また実際に現場で働く社員の方々に、スケジュール感やプライベートとの両立などについても質問することができたため、働き方についても具体的にイメージできるようになったと思います。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

自動車業界への理解や頭の良さなどよりも、どのような目標を持ちどのように実現しようと考えているか、を重要視していると感じたからです。そのため、インターンシップやその他のイベントを通して、HONDAで自身の目標をどう実現するかを具体的に考え話すことができれば、選考を通過できるのではないかと思います。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップに参加する前には、あまり具体的な業務内容をイメージすることができませんでしたが、実際にどのような働き方をしているかを知り面白そうだと感じたからです。また、インターンシップ中に多くの社員の方々とお会いし、一緒に働いてみたいと思える人が多いと感じました。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップ参加によって早期選考に案内される場合があるからです。またインターンシップに参加することで、業界理解や企業理解を深めることができるため、そのような点でも本選考で有利に働くと思います。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ中の発言や態度が評価されており、参加学生の一部については早期選考に案内されるようです。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

IT技術を使って経営課題の改善などを行いたいと考えていたため、事業会社の情報システム部にも興味があり他社の説明会などにも参加していました。別の事業会社の情報システム部のインターンシップに参加した際に、今後高まると予想される情報システム部の重要性を感じ、大きなやりがいを感じながら働けるのではないかと感じていました。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

インターンシップを通して自動車メーカーにおけるITの重要性を体感し、大きなやりがいを持って働くことができる環境であるというイメージを持つようになりました。また働いている社員の方々は非常に魅力的な方が多く、一緒に働きたいと思える人が多い環境だと感じました。そのため他の自動車メーカーにも興味を持って就職活動を進めるようになりました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 本田技研工業のインターン体験記(No.13855) 2022卒 本田技研工業のインターン体験記(No.14009)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

本田技研工業株式会社のインターン体験記

メーカー (自動車・輸送機)の他のインターン体験記を見る

26卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 大学の研究でモータを扱っていたため、もともと自動車に興味があった。アドヴィックスはブレーキを豊富に扱っていること、モータの知識も活かせることからインターンに興味を持った。また、企業説明会に参加した際は、社員の方がとてもやさしく、雰囲気の良さを実感したため、応募を決めた。続きを読む(全135文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月7日
問題を報告する

本田技研工業の 会社情報

基本データ
会社名 本田技研工業株式会社
フリガナ ホンダギケンコウギョウ
設立日 1957年12月
資本金 860億6700万円
従業員数 194,993人
売上高 20兆4288億200万円
決算月 3月
代表者 三部 敏宏
本社所在地 〒107-0062 東京都港区南青山2丁目1番1号
平均年齢 44.7歳
平均給与 831万円
電話番号 03-3423-1111
URL https://www.honda.co.jp/
採用URL https://www.honda-recruit.jp/
NOKIZAL ID: 1130264

本田技研工業の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。