- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. もともとは人材サービスに興味があり、希望業界で登録していたらワンキャリアでスカウトが来たので、この会社を知りました。インターンに参加すると最終面接にいけるとしり、説明会に参加し、その後インターンに参加したという形です。続きを読む(全109文字)
【未知の技術を体験】【21卒】テクノプロの夏インターン体験記(理系/エンジニアの仕事がわかる1Day仕事体験)No.10931(芝浦工業大学/男性)(2020/7/15公開)
株式会社テクノプロのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 テクノプロのレポート
公開日:2020年7月15日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2019年9月
- コース
-
- エンジニアの仕事がわかる1Day仕事体験
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 芝浦工業大学
- 参加先
-
- 広島銀行
- テクノプロ
- NECネクサソリューションズ
- 日本電気(NEC)
- NECソリューションイノベータ
- ドコモCS中国
- ダイテックホールディング
- 内定先
-
- マツダ
- ダイテックホールディング
- 入社予定
-
- マツダ
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
地元でインターンの経験をしたいと思い、IT系で気軽に参加できるインターンを探していたところテクノプロが見つかったため、名前も知られておりいる企業のインターンでIT業界やエンジニアについて知れるいい機会だと思い応募した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
特にこれといった準備はしておらず、企業についてHPなどで調べ、事業など、質問したいことを軽く準備していた。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2019年08月
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 広島
- 参加人数
- 20人
- 参加学生の大学
- ほとんどが学部生だった。学校のレベルとしてはピンキリだった。
- 参加学生の特徴
- 理系の学生がやはり多いが文系の学生も割と多く、SEについて知りたいからと参加している学生もいた。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
テクノプロのエンジニアとして働くにあたって必要となる要件定義能力や設計能力を体験できるプログラム
1日目にやったこと
・会社説明
・簡単なボードゲームを通じたエンジニア業界研究
・紹介された技術を組み合わせて、実現できれば良いと思われるシステムについてアイデアを出し、大まかな要件定義やいつまでに実装できそうか、どのような利点があるか等をグループワークで話し合い、全体に向けて発表を行いました。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
エンジニア社員、人事
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
多方面のメリットを取り入れることを言われました。例えば自分のグループが提案したのは「VRを用いて新築の家を見ることができる技術」だったが、物件紹介のメリット以外にも、内装を作る機能を組み合わせる機能があれば、家具販売店のメリットとしても採用できるのではないかというように一部の企業のメリットだけでなく、考え次第ではいろいろな代用ができるということ。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
紹介された技術を組み合わせ、実現できれば良いと思われるシステムについてアイデアを出し、要件定義やいつ実装できそうか、どのような利点があるか等をグループワークで話し合い、全体に向けて発表を行う機会があったが、短い制限時間でみんなの意見を取りまとめ、発表を行うのが難しかった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
IT業界の最新の話題を知れたこと、普段高めることのできない要件定義能力や設計能力を教わり、社員の方からフィードバックをいただけたこと。また、他のインターン参加者と話し合いの場やグループワークの場があり、特に学校でグループワークの機会が少なかったため、いろんな人の意見を取りまとめみんなの前で発表したのはいい機会だった。
参加前に準備しておくべきだったこと
特にこれといった準備は必要なかったが、企業について知るために知りたいこと、質問事項をまとめておけばよかったとは思います。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
インターンの内容に会社紹介は多少あったものの、実際の仕事場ではなく借りた部屋でインターンがあったため、会社の雰囲気はあまり知ることができなかった。企業で働くイメージのためではなく、業界理解や普段経験できない要件定義の機会があるインターンだったという雰囲気だった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
今回のインターンでは企業の雰囲気などを感じることがあまりできなかったため、本選考に参加することによって内定が出るといったイメージはわかなかった。働くことになった際に、自分の持っている資格を活かすことはできると思ったが、企業の名前が大きく、堅苦しい雰囲気を感じたため、自分には合わないかもしれないと感じた。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
志望度が下がった理由としては企業に関する情報が少なく感じ、何かを隠しているようなイメージがあったから。また内容はボードゲームなどは楽しかったが、社員の方の雰囲気が少し堅苦しいように感じた。説明会というわけではなかったがもう少し企業の情報が欲しかった。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンに参加することによって特別な説明会や選考があるが、自分が参加したインターンでは社員の方との交流などは少なく、特別選考があることによるメリットはあるが、インターンによって社員の方に覚えてもらえるといったことは少ないように思える。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターン参加者限定の特別な説明会や選考があり、それ以外は特に社員や人事からのフォローはなかったと思われる。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
地元での就職を考えていたものの、地元でIT系の企業が少ないということもあり、銀行業や製造業などの社内エンジニアなど、大々的には違う業種の社内エンジニアを志望していた。企業を選ぶ基準としては知名度、やりたいことができる企業かどうか、地域に貢献できるかどうかを重視しており、地元で就活に失敗した場合、東京で企業を探そうと考えていた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
インターンシップ参加後によって特に志望企業の変化はなかったが、要件定義能力や設計能力の体験によって、プログラマなどではなくそのような設計などをできるSE関連の職種に興味は出てきた。ただし、地元での就職を考えていたものの、地元でIT系の企業が少ないということもあり、大々的には違う業種の社内エンジニアを主に考え、その後の就職活動に影響は特にはなかった。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社テクノプロのインターン体験記
サービス (その他サービス)の他のインターン体験記を見る
テクノプロの 会社情報
会社名 | 株式会社テクノプロ |
---|---|
フリガナ | テクノプロ |
設立日 | 1997年6月 |
資本金 | 1億100万円 |
従業員数 | 22,108人 |
売上高 | 1664億3600万円 |
決算月 | 6月 |
代表者 | 嶋岡学 |
本社所在地 | 〒106-0032 東京都港区六本木6丁目10番1号 |
電話番号 | 03-5410-1010 |
URL | https://www.technopro.com/ |
テクノプロの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価