![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
21卒 本選考ES
医薬 研究職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
志望理由 400字
-
A.
私は、機能化学品の研究を通して社会に貢献したいと考えています。まず研究で重要なことは、基盤となる『高い技術』と『挑戦力』であると考えています。そのため、貴社の「世界的すきま発想」という他社がやらないことをする『挑戦的な姿勢』に共感しました。また、貴社は医薬、機能化学、セイフティシステムズ、アグロ事業と幅広い分野で『高い技術力』を有しています。このことから、異分野を融合することで他社では不可能な製品開発が可能であると考えました。現在、私は異なる分野の融合により世界初の複合材料の開発を行っています。その際、合成だけでなく様々な分析装置による物質解析も自分で行うため、入社後も有機/無機分野に関わらず幅広い分野で活躍できると思います。また、機器分析業務において他分野と連携し、各事業で取り扱う物質の物性を知ることで広範囲で多角度的にアイデアを出せるため、新規事業にも貢献できると考えています。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れて取り組んだこと※大学生活に限りません。400字
-
A.
私は学生主体の組織を作り、中・高校で化学セミナーを行っています。この活動は化学に興味を持ってもらうことと、資源の大切さを学び、自分でできることを考える機会を与えることを目的としています。学校へのアポイントや予算編成も全て学生で行い、実施内容についても学生で考えました。しかし、中学生と高校生では有する知識が異なるため、同じ説明では理解の差が出る可能性があることを指導教員から指摘されました。そこで私は、プレゼンのレベルや内容を変更し、中学生用と高校生用の2種類を用意しました。また、身近な化学品を用いた内容にすることで分かりやすくなるように工夫しました。その結果、生徒から「化学の面白さを知った」「身近なことから環境対策をしようと思う」など反響がありました。この経験から、同じ内容を説明する際に1人1人に合った説明を行うことが大切であると学びました。 続きを読む
-
Q.
趣味、特技 200字
-
A.
特技は「ピアノを演奏すること」です。学生時代、吹奏楽部でパートリーダーを務めており、メンバーをまとめることで全国大会で金賞を受賞しました。 趣味は「パン作り」です。化学実験と似た部分があり、材料の配合比や力加減を考えながら作るのが楽しいです。生地や具材も手作りであるため、毎回家族や友人に食べてもらうことで改良を重ねています。 続きを読む
-
Q.
得意科目 100字
-
A.
有機化学、高分子化学 続きを読む