![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
医薬 研究職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
志望理由(400)
-
A.
私が貴社を志望する理由は二つあります。一つ目は四つの事業を柱として様々な製品展開を行っている点です。私は現在有機合成と酵素反応を組み合わせた研究を行っており、化学とバイオの両方に興味があります。そのため事業や部署間の垣根の低い御社であれば活発な議論を重ねながら自身のテーマ以外にも幅広く知識やスキルを得られるのではないかと考えました。二つ目は"世界的すきま発想。"というスローガンに共感した点です。私は就職活動を行う上で独自性を大切にしています。世の中が数多くの製品にあふれた今、他社が扱っていない高付加価値製品を通じて人々の暮らしの豊かさに貢献したいという目標を貴社であれば叶えられるのではと考えました。また貴社は異業種間のコラボレーションにより新たな技術を生み出し大きく成長されてきたため、多角的な視点から研究に取り組めるという強みを生かし私も一つの分野に縛られない研究にも取り組みたいです。 続きを読む
-
Q.
志望職種
-
A.
1機能化学品研究開発 2医薬研究 3農薬研究開発 続きを読む
-
Q.
研究テーマ(100)
-
A.
有機合成を基盤とした窒素を含む直鎖状基質の合成と生体触媒である環化酵素を組み合わせることで生物活性を有した含窒素環状化合物を短工程で合成するための新規テーマに取り組んでいます。 続きを読む
-
Q.
得意教科
-
A.
有機化学、物理化学、数学 続きを読む
-
Q.
ガクチカ(400)
-
A.
私は研究活動を進めるうえで知識の深さ・幅の両方を広げることを意識して取り組みました。私は複数分野を組み合わせる過去の知見のない新規テーマに取り組んでいるため、新たな反応経路の確立や学部時代に学ばなかった酵素についてなど研究を進める中での課題が多くありました。知識不足と考え方の狭さから研究が上手く勧められないと考え、知識の深さ・幅を広げるために次の2点に取り組みました。1つ目は先生方と進め方や上手くいかなかった時の考察など都度ディスカッションを重ねることで、先生方のこれまでの豊富な知見や経験談を吸収してきました。2つ目は6回の学会参加や学内の化学系セミナーには全て参加することで自身の専門領域以外にも興味を持ち、多角的に物事を考えるようにしました。これらの取り組みにより研究への理解度が格段に上がったことからいくつもの課題を乗り越えることが出来、研究仮説の立証を達成することが出来ました。 続きを読む
-
Q.
趣味(200)
-
A.
私の趣味は音楽ライブ鑑賞です。大学生になり自分でお金を稼げるようになってから行くようになり趣味となり、多いときは年10回以上参加しています。一人で遠くの開催地に行くこともあるのですが、その際にはライブ以外も楽しめるよう周辺施設など数か月前から綿密な計画を立てたりもしました。またライブ会場で知り合った方とも積極的に交流することで普段あまり関わりのないタイプの方とも広く交友関係を広げる事も出来ました。 続きを読む