就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社のロゴ写真

日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 報酬UP

【上流工程を活かすITスペシャリスト】【19卒】日本アイ・ビー・エムデジタルサービスのアプリケーション・スペシャリストの本選考体験記 No.6428(日本大学/男性)(2019/4/11公開)

日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2019卒日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社のレポート

公開日:2019年4月11日

選考概要

年度
  • 2019年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • アプリケーション・スペシャリスト

投稿者

大学
  • 日本大学
インターン
  • トヨタシステムズ
  • Sky
  • 三菱UFJインフォメーションテクノロジー
  • SBテクノロジー
  • 三菱総研DCS
  • 伊藤忠テクノソリューションズ
  • 都築電気
  • 東京海上日動システムズ
  • NOK
  • ネットワンシステムズ
  • NECソリューションイノベータ
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

企業研究をしようとしたが、ネット上ではIBM本体の内容が多く、子会社についてはあまり情報がなかった。説明会で日本IBMの子会社にはいくつかあるがその中でも最大の規模を誇る為、案件の多さは本体と同等であるとのお話を聞いた。何かに特化している子会社が多い中本体と近い立ち位置やキャリアプランが見据えられる点は志望度に大きく影響した。上流工程は日本IBM本体のコンサル部隊が行うので運用保守案件が多いのはある程度覚悟していたが、SAPエンジニアなど新しい領域にもチャレンジできる環境であると座談会で確認できた。しかし、転勤が多い点や案件掛け持ちで他拠点への出張頻度が多い点も判明してしまったので志望度はあまり高まらなかった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

私は現在の大学へ進学する前からコールセンターで働いており、ある時大規模なシステムの入れ替えを経験しました。多くの方が数ヶ月かけて作成したシステムを使いましたが、とても使いづらい仕様で私は非常に不満を持ちました。なぜ、このようになってしまったのかと自分自身で調べていくうち、開発や保守の工程ではなくユーザーからのヒアリングと要件定義の上流工程が原因であるとの結論に至った点、上流工程エンジニアの仕事は自分が培ってきた「お客様の要望を汲み取り、具体案に落とし込む仕事」であると気付いたため、自分自身で質の良いものつくりがしたいと思ったためです。そして、上流工程エンジニアにはコールセンターと同じようにお客様と近い距離で向き合うため、技術的に実現可能なのか納期までに間に合うのかを素早く判断し調節する能力が必要不可欠であると感じています。そのため自分自身でも技術力を身につけ、コールセンターで身につけた「相手の立場に立ち、相手自身がわからない所を徹底的に突き詰める姿勢」を活かし、顧客と同じ目線で課題を見つめ、共に歩んでいけるITスペシャリストを目指していきたいと感じたためです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2018年04月

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2018年04月
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

・IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。これまでに取り組んだイノベーションについて具体的に記述してください。イノベーションの定義は様々です。新しく生み出したことでも、現状を改善した経験でも、ささいなことでも構いません。
・IBMではグローバルチームの一員として、すべての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる経験を回答してください。

ES対策で行ったこと

既に他企業の選考が進んでいた為、通過率が高いエピソードを使用した。あとは大学のキャリアセンターに添削をお願いした

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2018年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

他企業のSPIと異なり対策不可なので特にしていない。

WEBテストの内容・科目

企業独自の数学

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

グループディスカッション 通過

実施時期
2018年04月
形式
学生5 面接官不明
時間
30分
通知方法
メール
通知期間
3日以内

テーマ

仮想の顧客に対して、次に提案する内容を考えて下さい(理由も添えて)

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

他者の意見を聞く傾聴力、物事の優先順位を把握して議論に還元する積極性と論理性。外国籍の生徒が多かったが全く話を聞かず苦労した。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2018年05月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
社長
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

なりたいエンジニア像がしっかりと自分の言葉で話せたこと。プレゼン内容も資料作成で大きなミスをしていないこと。

面接の雰囲気

社長なので圧力が掛かると思ったが、全くそんなことはなかった。経歴で人を見たりせず、本当に年齢・学歴に寛容な会社だと好印象だった。

最終面接で聞かれた質問と回答

自己PRをして下さい(事前課題としてパワポ作成→提出しながら発表)

私の強みは「工夫をして改善する事」です。コールセンターでロードサービスを扱っており、突然の事故や故障に遭われたお客様から場所や現場状況を的確に質問して聞き出し救援を手配対応する仕事で、対応スピードや応対品質が重視されました。最初は応対に苦戦したり切電後の入力スピードが遅く、処理効率はセンター内最下位でした。そこで重要事項のテンプレートを作成し入力の効率化に努めた所、入力時間が短縮されて電話に割ける時間に余裕が出来たため、お客様が安心いただけるよう自分なりの一言を応対の最後に付け加える工夫をした結果、自身の応対品質まで向上し最終的には社内での応対感謝入電数において優秀賞を受賞することができました。

入社後にどんなエンジニアになりたいですか

大きく分けて2つあり1つ目は情報通信分野の案件に上流工程から携わりたいです。学生時代のコールセンターや携帯販売の仕事を通じて遠く離れた人々の繋がりが与える喜びや利便性に興味を持ち、その分野に強みを持つ貴社でなら自分自身が理想とする仕事に上流工程から関わることが出来ると考えたためです。2つ目は上流工程を担えるSEとなるために必要な「見積もる力」を身につける事です。プロジェクトにおいて納期や予算などの制約がついた中で要望が出された時、プロジェクト全体を見通してニーズの優先順位を切り分け、お客様へ最適な提案をするためにはどの程度で要望通りの水準まで仕上げることが可能なのかを判断する力量が不可欠であると考えています。そのために開発や運用などの下流工程で一定の経験を積み、プロジェクト全体を理解したエンジニアになりたいと思います。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

1ヶ月ほど猶予期間を与えていただいた。辞退する場合も電話ではなく、マイページから選択する仕様で楽だった。

内定に必要なことは何だと思うか

選考ステップも短い為、あまり難易度は高くないと思います。しかしグループディスカッションで他者との協調性は見られているので外国籍の方で足並みが揃わなくても諦めずに議論を立て直した事が良かったと思います。最終面接はプレゼンの質が大きなウェイトを占めるのでしっかりと資料を作成し、発表練習をしてから臨みましょう。それさえできれば面接がわも好意的に見て頂けることが多いかなと感じました。年齢・学歴にハンデがあっても公平な選考をしてくれます。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

自分の言葉で説明や意見の発信ができる人かどうかだと思います。あまり能力は見ていないと思うので適性がある程度あれば問題なく進めると思うのですが、自分の言葉で話すのは面接のプレゼンでもチェックされる項目なので日頃から練習していないと話せなくなってしまうと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点

最終面接でも普通に落ちると思います。グループディスカッションは通過しやすいと思いますが、個人面接は一度きりなのでチェック項目が多いと思います。他企業の選考などである程度慣らしておくと感覚がつかめてくると思います。

内定後、社員や人事からのフォロー

特になし、入社する場合は何かしらあるようです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の本選考体験記を見る

日本アイ・ビー・エムデジタルサービスの 会社情報

基本データ
会社名 日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社
フリガナ ニホンアイビーエムデジタルサービス
設立日 2007年1月
資本金 1億円
従業員数 3,473人
決算月 12月
代表者 井上裕美
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目6番1号
URL https://www.ibm.com/jp-ja/about/subsidiaries/ijds
NOKIZAL ID: 1131553

日本アイ・ビー・エムデジタルサービスの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。