
23卒 本選考ES
研究技術職・生産職

-
Q.
研究テーマ
-
A.
〇〇から分泌される〇〇の研究です。〇〇は〇〇で作られる有用な物質を全身の細胞へ運ぶ役割を担っています。そこで、本研究の目的は〇〇の分泌を促進する方法とその〇〇が持つ機能の解明です。これにより、〇〇の有益な効果を〇〇せずとも得られる可能性があり、疾患治療への応用が期待できます。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
人々の健康な生活を支え、健康寿命の延伸を実現するためです。この思いは、〇〇する中で、病気の治療に加えて、その予防に尽力したいと強く思った経験から生まれました。そして、病気予防のためには、日常の中で健康増進を図ることが重要だと考えています。そのため、病気を治す医薬品のノウハウを活かし、健康を守る食品・飲料の開発に挑戦している貴社を志望しています。その一員として、栄養製品の基礎研究に尽力したいと考えています。特に、機能性成分の探索やヒト試験での効果検証に携わり、科学的根拠をもった独創的な製品の開発に挑戦したいです。その中で、私の強みである行動力を発揮し、各部署と協働することで、市場の潜在的なニーズを掴み、新しい価値の創出を目指します。そして、その成果を製品としてお客様に届けることで、日々の健康維持・増進に貢献し、全世代の生活者が健康で活躍し続ける社会を実現します。 続きを読む
-
Q.
学生時代に学んだ印象深いこと、またその理由
-
A.
研究活動を通して、一人で問題を抱え込まず、人を頼ることの大切さを学びました。新規テーマに挑戦し、解析方法の改善に取り組んだ経験がきっかけです。〇〇は、数値の設定や使用するパーツの選択を行う必要がありました。しかし、文献での使用例が少なく、最適な組み合わせが不明でした。初めは1人で試行錯誤しましたが、1ヶ月ほど改善が見られず、行き詰ってしまいました。そこで、上級生の相談し、思い切って〇〇に協力を仰ぐことにしました。そして、意見交換をしながら、設定の調整やパーツの選択を行いました。加えて、その方の経験則を活かし、設定やパーツ以外の部分も改善することができました。これらの取り組みにより、解析の精度が高まりました。結果、研究を形にでき、2つの学会で発表することができました。社会人になっても、周りの人と協力関係を築きながら、自身の強みを活かして、課題解決に尽力します。 続きを読む
-
Q.
あなたのこれまでの人生において最大の挑戦を教えて下さい。 (どうして挑戦しようと思ったのか、どんな困難があったのか、具体的な行動、その結果等)
-
A.
〇〇部で、〇〇が過半数を占める〇〇のチーム作りに挑戦した経験です。〇〇の楽しさを共有したいと強く思い、取り組みました。〇〇の課題は(1)消極的な姿勢と(2)基礎力の不足でした。(1)の原因は戦術の理解不足からくる不安でした。そこで、一緒に試合を観戦し、彼らの疑問を聞き出すことで、それを解消しました。これに他の〇〇を巻き込み、〇〇の不安を解消したことで、彼らが積極的にプレーするようになりました。(2)の原因は〇〇向けメニューの少なさでした。そこで〇〇に対し、その導入を〇〇も望んでいることや、これが部全体の利益になることを伝え、説得しました。これにより、彼らの基礎力が向上しました。結果、〇〇でベスト4を達成できました。加えて、「〇〇」との言葉をもらい、当初の思いも成し遂げられました。 続きを読む