2023卒の先輩が大塚製薬研究技術職・生産職の本選考で受けた1次面接の詳細です。自己PRや志望動機をはじめとする1次面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2023卒大塚製薬株式会社のレポート
公開日:2022年6月7日
選考概要
- 年度
-
- 2023年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種名
-
- 研究技術職・生産職
投稿者
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
選考は最初から最後までオンラインでした。
1次面接 通過
- 実施時期
- 2022年05月 上旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官6
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 所長や主任
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
オンラインなので時間になったらすぐに始まりました。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
私は第一印象が大切であると考え自己紹介の準備に力を入れたのですが、面接官の反応から好印象を与えることに成功したと感じました。やはり最初の印象は重要だと思います。また自己PRで述べた自身の強みが、アルバイトや研究の経験でも生かされているのか、一貫しているか見ているのだろうと思うところが多々あったので、それが伝わるような話し方をするように気をつけました。
面接の雰囲気
最初に「6人もいて怖いかもしれないけど圧迫じゃないから安心してね笑」と緊張をほぐしてくれる一言があり、面接中もこちらの話をよく聞いてくれました。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
1次面接で聞かれた質問と回答
職種の志望理由も含めた企業への志望動機
「研究技術職を志望する理由は、実際にものを作り出すことが好きだからです。私は、自分で作った設計図から手を動かして作品を完成させる、この“ものを生み出す”部分に楽しさを感じます。研究技術職は、自分たちのアイデアによって医薬品を生み出す部門であり、さらにこの部門なしに世界の人々へ医薬品を届けることはできません。このように“好き”活かし、やりがいを持って取り組めることに魅力を感じています。また、多くの製薬企業の中から貴社を志望する理由は、医療関連からニュートラシューティカルズ関連まで幅広く取り組み、予防から治療の全段階で健康のサポートを行えるからです。私は、できるだけ多くのニーズに答え、医薬品を生み出すことで多くの方の健康に貢献したいと考えています。」ESに書いたことと同じことを述べたが、ただ淡々と話すのではなく、気持ちを込めて聞きやすいスピードで話すよう心がけました。
研究で苦労したことと解決策
「新しい研究テーマの立案に挑戦したことです。私は与えられた研究テーマをこなすのではなく、自分で研究テーマの立案に取り組みたいという目標があり、引き継いだ研究から新しいテーマへ発展させました。そこで大きな壁となったのが、1から自分で考えることです。引き継いだ研究は新技術の導入により世界で初めて発見されたことであり、またこの領域は最近注目され始めたこともあり、参考文献がほとんどなく、何から取り組めば良いのか全くわからない状態でした。そこで取り組んだことは2つあります。1つ目は失敗から学ことです。ネガティブデータから考察し、“実験しただけ”という状態を作らないようにしました。これにより、新しい研究の可能性を発見しました。2つ目は、視野を広げることです。専門分野外の情報解析技術を独学で習得し、遺伝子レベルで考察しました。2つの努力により、新しいテーマの立案に成功し、自分独自のテーマで研究を進めています。」困難だったことを明確にし、解決策を2つ挙げることで努力したことが伝わるようにしました。
この投稿は0人の学生が参考になったと回答しています。
大塚製薬株式会社の他の1次面接詳細を見る
メーカー・製造業 (医薬品)の他の1次面接詳細を見る
大塚製薬の 会社情報
| 会社名 | 大塚製薬株式会社 |
|---|---|
| フリガナ | オオツカセイヤク |
| 設立日 | 1964年8月 |
| 資本金 | 200億円 |
| 従業員数 | 5,907人 |
| 売上高 | 6509億1400万円 |
| 代表者 | 井上眞 |
| 本社所在地 | 〒101-0048 東京都千代田区神田司町2丁目9番地 |
| 電話番号 | 03-6717-1400 |
| URL | https://www.otsuka.co.jp/ |
