就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱自動車工業株式会社のロゴ写真
本当に行ってよかったインターン 2023
インターン参加で選考優遇あり

三菱自動車工業株式会社 報酬UP

【自動車の未来を創る】【20卒】三菱自動車工業の夏インターン体験記(文系/ビジネスコース)No.8465(慶應義塾大学/男性)(2020/1/31公開)

三菱自動車工業株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒 三菱自動車工業のレポート

公開日:2020年1月31日

インターン概要

卒業年度
  • 2020卒
実施年月
  • 2019年8月
コース
  • ビジネスコース
期間
  • 3日

投稿者

大学
  • 慶應義塾大学
参加先
内定先
  • イトクロ
  • ベイカレント・コンサルティング
  • ソニーグループ
  • 楽天グループ
  • ファーストリテイリング
  • エムスリーキャリア
入社予定
  • イトクロ

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

就活を始めた当初は日系のメーカー志望だったので、日系のメーカー軸で手当たり次第にインターンに志望していた。もともと自動車に興味があった上に、実際の業務に近いことができるとHPを見た際に知ったので、短期のインターンの応募をした。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

事前に就活サイトや先輩でこの企業を受けていた方から情報を収集していた。インターン当日はGDをやるとのことだったので、サークルの同期や就活サイトのGD講座などでノウハウを掴んだ。

選考フロー

応募 → エントリーシート → WEBテスト → 最終面接

応募 通過

実施時期
2019年07月
応募媒体
企業ホームページ

エントリーシート 通過

実施時期
2019年07月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト 通過

実施時期
2019年07月

WEBテストの合否連絡方法
未選択
WEBテストの合否連絡までの時間
未選択

最終面接 通過

実施時期
2019年08月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事採用担当者

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

就活を始めたてとはいえ、面接は社会人との対話になるので、なるべくロジカルに分かりやすい言葉で伝えるようにしたこと。自動車業界にはもともと興味があったので、知る限りの情報などをアウトプットして、熱意をアピールできたこと。

面接で聞かれた質問と回答

インターンシップに応募した動機

本インターンシップ参加の目的は、
1世界で事業を展開する貴社の自動車ビジネスを体感するためである。アメリカに在住していた際に、貴社製の自動車を多く見かけ、日本のものづくりの強さを肌で感じ、感動した覚えがある。
私は将来貴社のEV事業に携わり、世界中に価値あるものを提供し続けたいと考えている。そのため、グローバルに事業展開を行いEV事業に強みを持つ貴社には最適な環境があると考えた。

2数ある自動車会社の中でもphvやsuvに強みを持ち、常に時代の最先端を生き抜いてきた御社の企業戦略を知りたい。

弊社を志望した理由はなんですか
本インターンシップの参加の理由は、世界中で事業を展開する御社の自動車ビジネスを体験してみたいと思ったからです。
私は幼い頃アメリカに住んでいた時に御社さんの自動車を度々見かけ、日本のものづくりの力強さを肌で感じ、感動した覚えがあります。私は将来今後ますます発展して行くであろうエv事業にたずさわって世界中に価値のあるものを提供したいと思っています。
そのため、グローバル事業に強みを持つ御社には最適な環境があると思いました。

学生時代に頑張ったこと

学生時代に最も頑張ったことは所属しているサークル活動だ。
私はサークルの幹部として一般人向けのダンスイベントの企画運営をし、目標達成のためにメンバーのモチベーション維持に重きを置き、結果を残した経験がある。初めてイベントを企画した際、利益最大化をテーマに掲げ目標設定をしたが、私の理想が高すぎた上、過去の運営方法に保守的な姿勢を取るメンバーも多く、当初は自分のやり方に協力を得られない場面が多くあった。そこで私は、目標達成する上での実現可能な計画案を繰り返し提案し、粘り強く説得した。またメンバー個人と直接対話し、意見を取り入れる機会を意識的に増やした結果、メンバーのモチベーションを向上させることに成功し、結果サークル単位でクオリティの高いイベントを提供することに成功した。組織は「人」が作っているのだと改めて気づき、組織を大きくする上で、人を動かすことの重要性について理解することができた。

逆質問の時間

  • はい
  • いいえ

インターンシップの形式と概要

開催場所
東京本社
参加人数
40人
参加学生の大学
慶應大学、早稲田大学、MARCH、関西の大学など、幅広くとっている印象があった。
参加学生の特徴
かなり就活慣れしているイメージがあった。当初は自分は就活を始めたてだったので、受け答えや、就活のやり方などを教わっていた。
報酬
なし

インターンシップの内容

テーマ・課題

三菱自動車が開発する、新しい自動車を企画してプレゼンせよ

1日目にやったこと

人事採用担当の社員さんによる三菱自動車の概要。その後は、当社の企画チームなどが実際にやっている業務に近いことなどをグループディスカッションを通して体験することができた。

2日目にやったこと

「三菱自動車が開発する、新しい自動車を企画して発表せよ」というテーマに沿ってあらかじめ、編成されたチームの中でグループディスカッションを行なった。最終日には発表するので、プレゼン資料などの作成も行なった。

3日目にやったこと

前日までに準備した企画を社員さん、参加学生の前で発表する。その後は、人チームにつき社員さんが一人ルーティーンで回ってきて、現在やっている業務の説明や、質問受け付けなど、懇談会に近い時間を設けてくださった。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

企画の社員、営業の社員、人事の社員など

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

最終日で企画のプレゼンをした時に、プレゼンは褒められたが、チーム内での役割や立ち回りについてフィードバックを頂いた。グループ内では、ある程度の役割を決めていたが、途中途中で議論が行き詰まる場面が多々あったので、役割を明確にして、円滑なコミュニケーションが取れるようなチーム作りをするべきだとのご意見を頂いた。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

就活を始めたてのころは、就活についての情報がほとんどなく、他の学生に気後れすることが多々あった。ただグループ内でのディスカッションなどはサークルでやり慣れていたので、その点においては貢献できた。また他の学生は自動車に関する知識がかなり豊富で、ついていくのに必死だった。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

就活生の動き出しの早さを身をもって感じた。スーツの着こなし方や、選考を受けるにあたっての注意点などを他の学生から聞くことができたこと。また現場でしか味わえないような緊張感を肌で感じることができた。GDにおいては、チーム作りで留意すべき点や、プレゼンの仕方などを学ぶことができた。

参加前に準備しておくべきだったこと

企画内容自体もそうだが、グループディスカッションにおける学生の立ち回り方を社員さんはみているので、場慣れはしておくべきだと思う。また、プレゼンにおいても個人で全て話すのではなく、チームワークも見られているので、前提としてチームで動くことを頭に入れておく必要があると思う。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップを通して、実際に社員さんが普段やっている業務に近いことを体験することができたので、入社後にどういった業務に携わるのか想像できた。また社員さんはかなり優秀で優しい方が多かったので、自分も一社員として現場で働いている姿を想像することができた。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

企画プレゼン終了後にランキングをつけられるのだが、そこで全チームの中で2位を取ることができたことと、社員懇親会では当社への本選考などを積極的に勧められたので、おそらく企業とのマッチはしていると思ったから。また、終了後も頻繁にメールにてコンタクトを取ってきてくださったので、当社としても欲しい人材なのかもしれないと思ったから。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップを通して、GDでの立ち回りなど就活におけるいろはを学ぶことができたし、ワークも実際に行われている業務に近いことをやらせてくれて、入社後のイメージは掴むことができたが、社会人として自分のやりたいことと少し乖離があったので、志望度自体は上がることはなかった。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップ終了後に社員さんが頻繁にコンタクトを取ってくださるし、インターンシップ参加によって本選考に参加することができるので、採用直結型のイベントであり、本選考には有利につながると思う。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ終了後にアンケートが取られ、本選考に参加するか否かの質問がされる。そこで参加すると答えると、頻繁に当社の情報や社員さんとお会いできる機会を設けてくださる。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

インターンシップ参加前は、漠然と日系の大手で、メーカー志望だった。中でも自動車は幼い頃から好きだったので、興味があり、自動車メーカーを集中的に見ていた。ただ、参加当時は、就活を始めたての頃だったので、業界分析や企業分析をしっかりできていたとは言えず、興味から入っていたので、かなり漠然とした状態だった。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

当社はメーカーの中でも大手で、有名企業だったので、日系や大手、メーカーに絞りすぎるものよくないと感じ、ニュートラルな視点で企業を見るようになった。また自分自身無形のサービスを取り扱うと言うよりは、有形で多くの方々の手に渡るようなサービスに携わりたいと感じたので、外資系のメーカーなども見るようになった。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2020卒 三菱自動車工業のインターン体験記(No.6343) 2021卒 三菱自動車工業のインターン体験記(No.11274)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三菱自動車工業株式会社のインターン体験記

メーカー (自動車・輸送機)の他のインターン体験記を見る

本田技研工業株式会社

長期インターン
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 日本を代表する大企業であることが理由。また、ワイガヤやA00などの独特の企業文化があり、そのような企業での働き方を学びたいと感じたため。
自動車に幼い頃から興味があったことも理由だが、その他にも幅広い動力機器の開発をしておられることも魅力に感じたため続きを読む(全126文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月24日

日産自動車株式会社

ものづくりセミナー
25卒 | 明治大学 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 私は特に業界は絞らずにさまざまな業界を見ていました。数ある業界の中で、自動車業界とはどのような仕事を行なっていて、どのような職種があるのかを知りたかったからです。日産は大手企業であったため、インターンに参加することを決めました。続きを読む(全114文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月18日

極東開発工業株式会社

技術系インターンシップ
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 社会基盤になるようなものづくりを行っている企業に興味があって参加した。メーカということ以外特に絞っていなかったため、業界研究も兼ねて参加した。また、大学のOBも就職していたため、名前は聞いており就活を始めるにあたってとりあえず参加してみようという気持ちで参加した。続きを読む(全132文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月26日

トヨタ自動車株式会社

OneProfessionals~クルマ作り体感ワークショップ~
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 数々の説明会を受ける中で自動車業界に興味を持ったため,そのトップであるトヨタ自動車について詳しく知りたいと考えたため.多くのイベントがあったが,忙しい時期でもありオンラインでかつ一日で開催されるイベントを選択した.続きを読む(全107文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月25日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 自動車、バイク業界への就職を志望していたため手当たり次第に応募していたため。この企業に関しては家からも近く志望度に関しては比較的高かった部分もあるため参加した。また、大学で行っている活動に関しての支援をして頂いているという理由もある。続きを読む(全117文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月21日

株式会社SUBARU

1DAYワークショップ
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 趣味で車が好きだったため自動車業界を見ていました。中でもSUBARUは若手から挑戦し成長できる環境があると聞いていたため応募しました。他には、研究活動を活かすことができる化学メーカーのインターンを受けました。続きを読む(全104文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月24日
25卒 | 岩手大学大学院 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 数少ない完成車メーカーの一つであり、参加するのにエントリーシートの用意の必要がなかったため。また、昨今はWebでのインターンシップが増加する中で、対面での社会経験を積める貴重な機会だと考えた。日産本社との違いにも興味があった。続きを読む(全113文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月18日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 自身の研究内容や課外活動で新しいことに積極的に挑戦した経験を活かし、ものづくりを通して人々の生活を豊かにしたいという思いがあった。中でもダイハツは生産現場のSSCという効率化を進めており、合理性を追求しつつお客様に寄り添っていると思ったことや自分自身の知識を活かせ...続きを読む(全148文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月20日

スズキ株式会社

1day仕事体験「企業理解ワーク」
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 参加した理由は、インターンシップに参加することで本選考の優遇を受けることができるからです。当時は特定の業界や企業には絞っていなかったため、幅広い業界を見ていました。その中で業界上位のインターンシップに参加しようとしており、本選考における優遇が決め手で参加しました。続きを読む(全132文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月12日

ヤマハ発動機株式会社

冬季インターンシップ
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 東海エリアで勤務が可能な会社を探していました。その中で、自分の趣味でもあるオートバイ製造メーカーである「ヤマハ発動機」というネームバリューに惹かれてインターンシップに応募しました。
友人が働いていることも参加してみるきっかけとなりました。続きを読む(全120文字)
問題を報告する
公開日:2024年4月17日

三菱自動車工業の 会社情報

基本データ
会社名 三菱自動車工業株式会社
フリガナ ミツビシジドウシャコウギョウ
設立日 1970年4月
資本金 2843億8200万円
従業員数 28,428人
売上高 2兆4581億4100万円
決算月 3月
代表者 加藤隆雄
本社所在地 〒108-0023 東京都港区芝浦3丁目1番21号
平均年齢 41.9歳
平均給与 743万円
電話番号 03-3456-1111
URL https://www.mitsubishi-motors.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130271

三菱自動車工業の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。