就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
アクセンチュア株式会社のロゴ写真

アクセンチュア株式会社

アクセンチュアのインターン面接・最終面接の質問と回答

アクセンチュア株式会社のインターン選考を通過した先輩の、各インターンでの面接の質問と回答を公開しています。ぜひ、夏インターンや冬インターンといった開催時期ごとの質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

アクセンチュアの インターンの面接

49件中1〜30件表示

24卒 冬インターン 最終面接

2022年10月開催 / 3日 / 戦略コンサルタント育成プログラム
24卒 | 非公開 | 非公開
Q. ケース面接、飲料メーカーの経営者として、コロナの後で、飲料の売り上げを伸ばすために、どのような施策を取るべきか
A. A. アフターコロナにおいても、飲料メーカーは需要を維持し、新たな顧客を開拓するための施策を講じる必要があると思います。その中で私は2つのアイディアを考えます。1つ目はデジタルマーケティングの強化です。頃中によりオンラインでの買い物や情報収集がいっそう一般化しました。飲...続きを読む(全328文字)
Q. コロナ禍において、大学生活でどのように工夫をして楽しんだのか
A. A. 私がコロナ禍で大学生活を楽しむために工夫した事は2つあります。1つ目は時間を有意義に使うと言うことです。私は通学時間が1時間半以上往復で3時間かかるので、授業がオンラインになったことにより時間を自分のために使えるようになりました。そこで私は読書をし、幅広い分野の知...続きを読む(全261文字)

24卒 夏インターン 最終面接

2022年8月開催 / 4日 / 和魂偉才塾アドバンスト・アーキテクティング塾
24卒 | 非公開 | 男性
Q. ケース面接「年間のパイプ破裂事故数を削減するための施策を人材・金銭の面から考え、施策を定量的に説明してください」
A. A. パイプの経過年数、素材等の情報から破裂事故が起きやすい場所を特定するAIを開発し、予測結果に基づいて、事故が起きやすいパイプから修正を行います。この施策は一見、一時的な措置のように感じられますが、昔と比較して現在はパイプの耐久年数も上がっていると思うので、事故の発...続きを読む(全179文字)
Q. チームで活動する中で意識していることはありますか?
A. A. 私はチームで課題に取り組む際に、メンバーの異なる意見を統合し、新たな意見を生み出すことを意識しています。そして、この意識は大学4年次に芸術専攻の学生と共同で行う6週間のプロダクト開発の中で活かされました。この意識により、プロジェクトで生じていた課題を解決することが...続きを読む(全168文字)

23卒 夏インターン 最終面接

2021年8月開催 / 5日 / AccentureInteractiveCreativeSchool/5days
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. プレゼンテーションの発表(ほとんどの時間これでした)
A. A. 【お題】 魚をもっと食べてもらうためのアイデア
8枚ほどのスライドで発表した。(私の場合、魚の骨をとるという行為が魚を敬遠させる要因ではないかと考え、骨とりコンテストをひらいて骨とりという行為の価値をあげる、などのような内容だった。)
気を付けたポイントは2つ...続きを読む(全286文字)
Q. あなたの好きな広告は何か?
A. A. 日清のカップラーメンのテレビ広告が好きです。画面を9つに割り、視聴者が見るところを規定せず、わずか20秒ほどで一気に情報を伝えられるかつ、日清には色んな種類のラーメンがある、ということを感覚的に意識させられるところが面白いと思います。
*追加 君が好きなものの共...続きを読む(全229文字)

24卒 夏インターン 最終面接

2022年8月開催 / 3日 / コンサルタント
24卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生時代に最も打ち込んだことはなんですか
A. A. 私はオンラインで開催されるSDGsのイベントでの運営活動に力を入れました。
昨年度から今まで対面であったイベントがコロナの影響でオンライン化してしまい、参加者は1000人から100人にまで落ち込んでしまいました。そのため、どのように集客率を高めるかという点につい...続きを読む(全257文字)
Q. 御社のインターンを志望する志望動機は何ですか
A. A. コンサルタントの業務を実際に体験し、自分がそこで働くイメージを働かせたいと感じたためです。私は個別塾でのアルバイトの経験から、顧客の課題を解決するコンサルタントの業務に魅力を感じています。そこで、業界の中でもグローバルに活躍し、そんな御社の実際に即した課題解決を体...続きを読む(全164文字)

24卒 夏インターン 最終面接

2022年9月開催 / 4日 / エンジニア
24卒 | 非公開 | 男性
Q. チーム開発経験があるとのことだったがどんな感じだったか?
A. A. 修士1年次の6月に○○で開催された○○という大会に参加し、優勝した経験。
その中で私はハードウェアリーダーとしてハードウェア設計に臨んだ。
その中で前回大会の○○という課題を○○を導入することで解決した。
その結果、優勝することができた。

以下深掘り。...続きを読む(全199文字)
Q. エンジニアとして叶えたい夢は?
A. A. 私の夢は、世界の人々に楽をさせてあげること。
テクノロジーの力で人的資源を代用することで人々に時間を作り、もっと生活を豊かにしてあげたい。

以下深掘り。
Q.テクノロジーに興味を持ったきっかけは?
A.自分が中学時代にお掃除ロボットルンバがうちに来たこ...続きを読む(全166文字)

24卒 冬インターン 最終面接

2022年10月開催 / 3日 / 和魂偉才塾コンサルティング塾
24卒 | 非公開 | 非公開
Q. 今までで自分が良かれと思って行ったことで、非難された経験があれば教えてください。
A. A. 塾講師のアルバイトで教え方が合わないという意見があった。具体的には、丁寧な指導を心がけていたが、分からないところだけ簡潔に指導してもらいたいという生徒がいた。丁寧な指導を行うことが良いとは限らず、生徒のレベルに合わせて、指導内容や指導時間を工夫するべきであると学ぶ...続きを読む(全176文字)
Q. コンサルタントに必要な能力は何だと思いますか。
A. A. コンサルタントに必要だと思う能力は二つあります。一つ目は傾聴力で、二つ目は論理的思考力です。傾聴力に関して、顧客が本当に必要としていることをヒアリングし、真のニーズを把握することが課題解決をするために必要な力だと考えています。論理的思考力は、聞き出した課題を解決す...続きを読む(全205文字)

24卒 夏インターン 最終面接

2022年9月開催 / 4日 / 和魂英才エンジニア塾
24卒 | 非公開 | 男性
Q. 本インターンに志望した理由はなんですか?
A. A. 御社でのエンジニアとしての業務内容を理解するためです。私は大学1年生の頃からこれまで大学予備校でアルバイトを行なっております。そこで大事にしていることは業務全体を把握し今何をすべきなのかを考えることです。これは御社の「あらゆる角度から価値を生み出す」という理念と非...続きを読む(全207文字)
Q. なぜエンジニアになりたいのか?
A. A. 私は研究でAIの性能評価を行っています。この研究は研究室内で自身が初めて行ったことです。この研究で自身が制作したプログラムが現在では研究室で広く利用され、さまざまな成果を生み出しています。そのため研究室の多くのメンバーから感謝をされることが多く、プログラムを制作し...続きを読む(全185文字)

23卒 夏インターン 最終面接

2021年9月開催 / 3日 / ビジネスコンサルタント
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 今まで人を巻き込んで活動をしたことはありますか
A. A. はい。あります。私は大学一年生の時からレストランのホールアルバイトをしています。そこでは、お客様に適切に料理を提供できないという課題がありましたが、社員や他のアルバイトを巻き込んで、問題を解決する施策をとることにしました。その結果、料理の提供が適切になり、お客様か...続きを読む(全164文字)
Q. アクセンチュアを志望した理由。
A. A. 私が御社を志望する理由は、御社のテクノロジーと人間の創意工夫で、まだ見ぬ未来を実現することという理念に共感したからです。私は大学時代、様々なボランティアを行ってきました。その中で小学生の学習アルバイトをしていました。そこでは、スマートフォンやスマートデバイスなどの...続きを読む(全211文字)

24卒 冬インターン 最終面接

2022年10月開催 / 3日 / 和魂偉才塾コンサルティング塾
24卒 | 非公開 | 男性
Q. 志望動機はなんですか?
A. A. 将来自分はこれまで自分が学んできたデジタル技術やAI技術を、デジタル化に遅れている多くの日本会社に浸透させ、再び多くの日本企業が世界で活躍できるようにしたいと考えています。そのためにIT技術に特化したコンサルティング企業である御社で働きたいと考えています。インター...続きを読む(全173文字)
Q. 将来どのような人になっていたいですか?
A. A. 将来はロボットやAI技術を熟知し、様々な仕事の自動化の導入を行える人になりたいです。日本では少子高齢化が進んでおり、働き手が減ってきていますが、業務の自動化を効率的に進めていくことで、一つの解決策になるのではないかと考えております。また人手不足であるからこそ、日本...続きを読む(全188文字)

24卒 冬インターン 最終面接

2022年10月開催 / 3日 / 和魂偉才塾コンサルティング塾
24卒 | 非公開 | 女性
Q. 学生時代に最も力を入れて取り組んだこと
A. A. ダンスサークルでの活動。コンテストではリーダーを務め、チームを優勝に導いた。まず過去作品を分析し、初心者の多さによるスキル不足が課題だと考え、3つの対策を講じた。1経験者による基礎練習会やフィードバック制度を作る。2独創的な構成・振付・衣装を考え、他チームとの差別...続きを読む(全200文字)
Q. インターンシップの志望動機
A. A. インターンシップを通してコンサルタント業務や貴社の取り組みについて学びたいから。私には「自分だからこそ提供できる価値を持ち、グローバルに活躍できる人材になる」という目標がある。そのために、幅広い知識や多面的な思考力、柔軟で個性的な発想力を養う必要がある。そこで若い...続きを読む(全239文字)

24卒 夏インターン 最終面接

2022年9月開催 / 3日 / 戦略コンサルタント職
24卒 | 非公開 | 非公開
Q. インターンシップの志望動機を教えてください。
A. A. 戦略コンサルタントの具体的な業務内容を学びたいと考えたからです。私は学生時代からサポート役に徹することにやりがいを感じ、企業の課題解決を支えるコンサルティング業界を志望しています。そこで貴社のインターンシップに参加し、実務を体感することで、戦略コンサルタントについ...続きを読む(全152文字)
Q. 学生時代に頑張ったことを教えてください。
A. A. 個別指導塾の塾講師として、生徒の現状課題の特定を行い生徒の高校受験合格のサポートを行いました。生徒は当時数学が苦手で、他教科は志望校のボーダーを超えていたにもかかわらず数学は10点ほど下回っていました。そこで数学の点数が低い原因を調べたところ、解法はあっているにも...続きを読む(全280文字)

24卒 夏インターン 最終面接

2022年9月開催 / 3日 / 和魂偉才塾エンジニア塾
24卒 | 非公開 | 非公開
Q. ・インターンで学びたいこと、身に着けたいこと
A. A. 本インターンではエンジニアとしての現場経験と、バックグラウンドの異なる他者とのグループワークを通して社会人基礎力を身に着けたいと考えている。これまで、大学の研究活動などで他社と共同で作業するものはあったが、すでに知り合いであったり、同じような経験をした人とのグルー...続きを読む(全188文字)
Q. ・エンジニアに興味を持ったきっかけ
A. A. 私がエンジニアに興味を持ったきっかけは2つあります。1つ目は大学の授業です。大学の授業で初めてプログラミングについて学び、ITの持つ可能性や応用性を知り、この分野に携わりたいと感じるようになりました。2つ目は文化祭の実行委員の活動です。私たちの代では初めてのオンラ...続きを読む(全216文字)

23卒 夏インターン 最終面接

2022年9月開催 / 4日 / 和魂偉才塾エンジニア塾
23卒 | 大阪大学 | 男性
Q. 学生時代に頑張ったことを教えてください
A. A. 私はweb制作での収益化に注力しました。独学でプログラミングを勉強して、集客を行いHP等を販売しました。しかし課題が2つありました。1つは独学で勉強したため聞ける人がおらず、頭を抱えたこと。もう1つは競合が多く、売上に繋がらなかったことです。一つ目の課題に対しては...続きを読む(全245文字)
Q. なぜこのインターンシップを応募したのですか
A. A. 私は先のweb制作の経験から、ITの力に気づくことができました。独学でプログラミングを勉強して、個人で収益化を行うことでITでできることの幅の広さを身をもって感じることができたからです。なので、次のステップとしてビジネス課題に対してはどのように課題解決をするのかを...続きを読む(全167文字)

24卒 夏インターン 最終面接

2022年9月開催 / 3日 / 和魂偉才塾
24卒 | 非公開 | 非公開
Q. 志望動機を教えてください
A. A. 御社のビジネスコンサルタント職を志望した理由は、一気通貫したコンサルティングを行えることに魅力を感じたからです。私は、塾講師での経験を通して、コンサルタントに興味を持ちました。この経験の中で、戦略を描くことよりも実行の方が何倍も難しいことを体感しました。そのため、...続きを読む(全183文字)
Q. 強みを教えてください。
A. A. 私の強みは戦略性とリーダーシップです。この強みはアルバイトの塾で生徒の満足度を向上させた経験で発揮しました。生徒の満足度が低い原因を特定するために、50人の生徒にアンケートを実施しました。データを分析することでボトルネックを見つけました。そのボトルネックを解消する...続きを読む(全172文字)

24卒 冬インターン 最終面接

2022年10月開催 / 3日 / 和魂偉才塾
24卒 | 非公開 | 非公開
Q. インターンシップの志望動機
A. A. インターンシップに参加したい理由は2点あります。1点目は、アクセンチュアさんのコンサルタントに求められる能力を知ることです。2点目は、アクセンチュアさんの社風を理解することです。本インターンシップでは、業務に即したケース課題を行うとお聞きしており、以上の2点が実現...続きを読む(全150文字)
Q. アクセンチュアを魅力に思っている理由
A. A. 私が考えるアクセンチュアさんの魅力は"実行力"です。アクセンチュアさんは、全世界に多数の社員を持ち、エンジニアやデザイナーなど多様な人材を抱えられているかと思います。そのため、コンサルタントとして描いた計画をアクセンチュア内で実現できる環境が整っていると感じており...続きを読む(全177文字)

23卒 夏インターン 最終面接

2022年9月開催 / 4日 / 和魂偉才塾エンジニア塾
23卒 | 非公開 | 女性
Q. どのようなエンジニアになりたいですか
A. A. 私は将来、世界中の人々の生活がより豊かにするサービスを構築できるエンジニアになりたいと考えています。その理由は、ITの発達で私たちの生活は、非常に便利で豊かになったことを実感したことです。またIT技術を活用することで直接的ではなく、間接的にも多くの人に影響を与える...続きを読む(全182文字)
Q. なぜこのインターンシップに参加したいですか?
A. A. 私はエンジニアとしての適性およびビジネス課題に対してどのように課題解決をするのかを理解し、自分の現在のスキルの見極めと今後の成長に生かしていきたいです。私は現在データを用い、研究を行っています。この過程においてどの分野に対してもIT技術を用いることで課題解決に導く...続きを読む(全327文字)

23卒 夏インターン 最終面接

2021年9月開催 / 4日 / 和魂偉才塾エンジニア塾
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. エンジニアという職種に興味をもったきっかけは何ですか?
A. A. 無限の可能性を持つITで顧客と社会の課題を解決したいからです。私は英語教育での機械翻訳の活用方法について研究しています。教育に限らずどんな領域も成長・変革にはITの力が不可欠で、ITの活用方法は無限だと思います。課題の特定とIT戦略の立案で終わらず、それを自らの手...続きを読む(全168文字)
Q. エンジニア塾を通じて得たいこと、またそれを今後どのように生かしていきたいか教えてください。
A. A. 得たいことは二つあります。まずは、テクノロジーによる社会変革の本質を理解することです。近年の業界の成長を支えるのはデジタル案件であり、顧客の変革支援には最先端テクノロジーの知識や知見が必要だと思います。二つ目は、多様な個の力を結集してチームで成果を出す経験です。私...続きを読む(全222文字)

23卒 夏インターン 最終面接

2021年9月開催 / 3日 / 戦略コンサルタント育成プログラム
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代頑張ったことは何ですか?
A. A. ○○の学生団体において、広報活動を強化し参加者数を過去最高にしたことです。現状、応募数が低迷しており、危機感を抱きました。そこで私は広報部の支援役として課題解決を試みました。まず現状分析を行った結果、課題の原因が①認知度の低さ、②参加ハードルの高さにあると分析しま...続きを読む(全291文字)
Q. インターンシップを通して、学びたい事、得たいことは何ですか?
A. A. 得たいことは2つあります。1つ目は、戦略コンサルタントの業務内容を、深く理解することです。コンサルタントの業務は、仮説検証を行い、施策を提案することで顧客の課題を解決することだと考えるが、私はビジネスコンテストを主催する学生団体での活動を通して、似た体験をしました...続きを読む(全328文字)

23卒 夏インターン 最終面接

2021年9月開催 / 4日 / 和魂偉才塾エンジニア塾
23卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
Q. どのようなアプリケーションを将来作りたいと考えているか教えてください.
A. A. 具体的なアプリケーションに関してはあまりイメージできていない.
最近ニュースなどを見ていて,いいなと思ったアプリは「キャッシュレス決済と同時に家計簿もつけてくれるアプリ」である.私自身,キャッシュレス決済はついついお金を使い過ぎてしまう印象があって敬遠していたが...続きを読む(全260文字)
Q. ( 大学で人工衛星を開発していたことをESに書いたので)具体的にどのような衛星を作っていたのか,なぜやろうと思ったのか,その取り組みの中でどのような役割を果たしていたのか教えてください.
A. A. 外部企業と協力して,研究室で研究している新技術の実証(詳細は書けないので割愛)を目的とした衛星を作っていた.
たまたま先輩に声をかけていただき,単純に面白そうだと思ったのと,常に何か手を動かしていたい性格であったため参加した.
私はその中で,主に通信部のシステ...続きを読む(全224文字)

23卒 夏インターン 最終面接

2021年8月開催 / 4日 / 和魂偉才塾アドバンスト・アーキテクティング塾
23卒 | 京都大学 | 男性
Q. アプリケーション作成をしていて一番難しかったことは何か。
A. A. アプリケーションは三人で作成したのですが、他の人のコードを理解することが非常に骨が折れました。全員共同での開発は初めてだったため、他人が読みやすいコードを作ろうという意識が皆欠けており、他の人が書いた部分で不具合が出ると大変になるという経験をしました。皆その経験を...続きを読む(全217文字)
Q. 非情報系学科の方にとっては難しいクイズだったと思います。なぜできたのでしょうか。
A. A. 私は、非情報系学科であるにもかかわらずIT系の人材になろうと思っているために、情報学科の人と比べ遅れていることに対する焦りがありました。そのため、応用情報技術者試験の勉強を自主的におこなったり、「Effective Python」や「安全なWebアプリケーションの...続きを読む(全173文字)

22卒 冬インターン 最終面接

2020年10月開催 / 3日 / 総合職
22卒 | 大阪大学 | 女性
Q. なぜこのインターンシップを応募したのか?
A. A.
私がこのインターンシップを志望した理由は、様々な考え方を持つ人たちと協力して、一人一人異なる強みを生かした価値を創造したいと思ったからです。大学のチアリーディング部で部員と協力して一つの演技を作り上げたという経験から、一人一人の違いを生かして全体の完成度を最大限引き出すことの重要性を強く感じた。全員で協力し最大の成果を出すことに魅力を感じ将来の仕事につなげたいと考えました。 続きを読む
Q. 学生時代がんばったことを教えてください。
A. A.
私は所属するチアリーディング部の練習の効率化を実現しました。私たちの部活では練習中に体力がなくなって集中力が切れてしまい、メリハリのない練習をしていたことが課題でした。そこで私は慣習であった長時間の練習に対して疑問を持ち、練習時間を短くして内容の質と強度を向上させる、太く短い練習を行うことを提案しました。結果、練習が二時間短縮されて一人一人が集中力を高く維持したまま練習を進めることができ、技の完成期間が20%ほど短縮されました。 続きを読む

22卒 冬インターン 最終面接

2020年10月開催 / 3日 / ビジネスコンサルタント
22卒 | 奈良先端科学技術大学院大学大学院 | 男性
Q. ケース問題: 日本の首都機能を移転するならばどこが良いか、また、それは何故か
A. A.
首都機能を何故移転する必要があるのか、という観点から考えていこうと思います。首都機能を移転することによるメリットは複数考えられますが、私は地方創生という経済的効果に着目しました。一部の首都機能を地方に移すことで近年問題となっている東京一極集中を解消できるのでは、と考えます。 では地方創生を目的に首都機能を移転した場合、どこに移転するべきか、移転先に求められる条件を洗い出して考えていこうと思います。まず、私は移転先がある程度東京に近いことは重要ではないかと考えました。現在の首都圏は世界最大の経済圏です。近年国際競争力の低下している日本にとっていたずらにこの経済圏の力を弱めることは好ましくないと考えられます。ですので首都を移転する、というよりも首都圏を拡張するというイメージを持って、東京にある程度近い場所が良いと考えました。 また、私は移転先に、ある程度交通インフラが整っていることが重要だと考えました。なぜなら地方創生を目的とした場合、できれば首都機能の移転先だけではなく、その周りの地方も副次的に活性化してほしいからです。 以上、これらの観点を踏まえると、私は移転先は〇〇が適切であると考えます。 続きを読む
Q. インターンに応募した理由
A. A.
私の就職活動の軸はテクノロジーを社会実装することで社会に変革をもたらすことです。 私の専門である〇〇も今後の社会に非常に重要なると確信しているため今まで研究を行ってきました。しかし、研究活動を通じ、社会に変革をもたらすにはビジネスとして社会実装することが重要であると考えるようになりました。アクセンチュアはグローバルに顧客を持つ総合コンサルタント企業であり、貴社のインターンを通じて最新のテクノロジーをビジネス化する力を身につけたいと考えています。 続きを読む

22卒 夏インターン 最終面接

2020年8月開催 / 3日 / 戦略コンサル
22卒 | 津田塾大学 | 女性
Q. 高校生の海外大学進学率を上げるには?
A. A.
シンキングタイムは3分でした。 あまり時間のない中で構造的に話す必要があります。 自分は初めてのケース面接ということもあり、緊張していたうえシニアマネージャーの方から全部やり直しをさせられてしまいましたが通過しました。また、同じ面接官にあたった友人も全部やり直しさせられたと言っていたので、アウトプットの質より素直さが見られていると思います。 続きを読む
Q. 将来のキャリアプランを教えてください
A. A.
将来のキャリアプランはないです。なぜなら、キャリアプランは変わっていくものだから考える必要がないと思っているからです。例えば学生時代には多くの社会人と出会って話を聞く中で、自分の価値観や将来の夢も変化しました。これからも社会に出て今よりも多くの人に出会う機会は増えていくと思います。そして、私の考えも大きく変わっていくと考えているので将来のキャリアプランは考えてません。 と正直に回答しました。聞いたシニアマネージャーはそうだよねえと言いながら予想外の返答だったみたく困っていました 続きを読む

22卒 冬インターン 最終面接

2020年11月開催 / 4日 / エンジニア
22卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性
Q. 今の大学での研究を選んだ理由、AIを使った音声処理に興味を持った理由
A. A.
自分が音楽・楽器が苦手だったため、そのような境遇の人に助ける手立てはないかと考えていた際に、この夢を実現できる研究を行っている研究室を見つけた。また、AIを画像処理なんかの目に見えるところではなく、音声という目に見えないものに応用しているのが面白いと感じ、その中でも、まだ一般的に広まっていない新しいことがしたいということで楽器音の研究を行うことにした。 続きを読む
Q. 困難を乗り越えた経験
A. A.
困難は飲食店バイトにおける3ヶ月ごとの社員交代への対応だ。これが原因で、バイトの教育が十分にできず、売上を作る状況を整えられなかった。そこで私は、社員とその責任者にマニュアル作成を提案し、全176ページのマニュアルを作成、バイトの教育を私とマニュアルで自走できる仕組みを確立した。結果として、社員の円滑な引き継ぎとバイトの基礎能力向上を実現し、一年間で月間売上を昨対比130%の150万円程度を増大させることに成功した。この経験から、原因をとことん追求し、打開策を考え実行することの大切さを実感した。 続きを読む

21卒 冬インターン 最終面接

2019年10月開催 / 3日 / 和魂偉才塾 コンサルタント塾
21卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 日本でIT人材を増やすためにはどうしたら良いと思いますか。
A. A.
日本の労働者を、新卒と中途に分けて考えます。まず、新卒社員に対しては、職業としてITの分野に携わりたいと考える学生を増やすことが重要です。そのために、IT企業が学生と接触する機会を増やすべきだと考えます。また、現在他の分野で働いている人に対しては、給料とやりがいという双方のアプローチで転職を促すことが必要です。 続きを読む
Q. なぜコンサルの中でもアクセンチュアを志望しているのですか。
A. A.
理由は2つあります。1つ目に、アクセンチュアはITを用いた課題解決に強みを持っているためです。私は留学中、宅配サービスや配車アプリなどさまざまなITツールに生活を支えられました。このように身近な課題を解決してくれるITに無限の可能性を感じています。2つ目は、グローバルな仕事環境です。留学で得た知見や語学力を生かして活躍したいです。 続きを読む

22卒 冬インターン 最終面接

2020年10月開催 / 4日 / ソリューション・エンジニア
22卒 | 北海道大学大学院 | 男性
Q. エンジニアの仕事に興味を持った理由
A. A.
私が理想とする働き方の軸である「世の中をより豊かにすること」に大きく関わっているからです。世の中には様々な業種がありますが、それらのほとんどが技術によって支えられています。そのため、エンジニアはものづくりという点で社会を支える基盤を作り、それを支えていると考えています。「もの」がなければ、考えだけで社会は成立しません。どんなに革新的な計画・アイデアがあっても、それを実装できるエンジニアがいないと机上の空論で終わってしまいます。私は高専と大学院での多くの工学に関する授業を通じて、形あるものを作り出し、それを維持する難しさを経験し、また、「ものづくり」は社会において、最終目標ではなく、次々と進化し、社会の進歩のための過程であることを学びました。これらがエンジニアの仕事によって、世の中をより豊かにすることである考えています。 続きを読む
Q. 研究している内容について
A. A.
高専在学中は電子顕微鏡の撮影手法に関する基礎研究として、電子とレーザーとの相互作用を解析するコードの作成を行いました。解析部分は差分法によるもので、計算時間を短縮するために、オープンソースの並列計算コードを改良して使用していました。 大学院進学後は金属材料の科学的特性についてCによる境界要素法と遺伝的アルゴリズムを用いた逆問題解析手法の研究を行っています。 続きを読む

22卒 夏インターン 最終面接

2020年8月開催 / 3日 / 戦略コンサルタント
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. あなたの一番大事にしていることは何ですか?
A. A.
取り組もうとしているものが面白いと思えるかどうか、ということを一番大事にしています。私にとって面白いとは、チャレンジングであり、考え成長することが求められるということです。私がコンサルタントを志望する理由もここにあります。 コンサルタントとはどのような状況にも適応し、スピード感のある学習、成長が求められると考えます。また、成長思考の強い人が多い刺激的な環境にも魅力を感じています。 続きを読む
Q. なぜ他のコンサルではなくてアクセンチュアなの?
A. A.
2つ理由があります。一つ目は、コンサルティング会社の中でも特に事業意欲が旺盛な点です。ITに特化している強みを生かして広告業界を攻めたり、クライアントとジョイントベンチャーを作って新しいビジネスを行ったりと積極的なビジネス展開を行っていることに魅力を感じるからです。2つ目は、ITの普及に興味があるからです。近年のIT普及により、IT活用による情報共有化や業務の最適化を推し進める企業が増えています。便利になったとは言え、使いこなせていない企業が多いので、コンサルタントとして、ITの普及に貢献したいと考えています。 続きを読む

21卒 冬インターン 最終面接

2019年11月開催 / 3日 / コンサルタント
21卒 | 関西大学 | 女性
Q. ケース問題の発表の中での質問
A. A.
出されたケース問題に対し、紙に回答する。 それを基に面接官に発表する。 発表を一通り終えたら内容について深掘り、質問、ツッコミ、アドバイスをもらう。 怖くはないです。 それからケースの内容についてフィードバックをもらう。 数量的根拠などは重要視されるので詰めておくといい。 論理性はいうまでもなく必須。 続きを読む
Q. ESの内容についての質問
A. A.
他の人にとってアドバイスや参考になるような内容ではないのでさらっと書くが、頑張ったことについて、いつ、どうやって、どのような方法で、どのような結果を得られたのかを答えた。 そのほかには逆質問の時間をいただけたので、アクセンチュアのDNAについての深掘りする質問をした。自身の経験したスポーツに例えて答えてくださり分かりやすかった。 続きを読む

21卒 冬インターン 最終面接

2019年11月開催 / 3日 / 和魂偉才塾
21卒 | 大阪大学大学院 | 女性
Q. 将来どうなりたいですか?
A. A.
端的に言うと「賢くなりたい」と考えている。個人的には賢さには「答えのある問題を適切に解く力」と「答えのない問題に向き合い続ける力」の2つがあると思っているが、その両面を備えた人間になりたい。(このようなことを言ったのち、自分の専門の話についても触れながらこの話題に関して面接官の方とのやりとりが続いた) 続きを読む
Q. 学生時代がんばったことを教えてください。
A. A.
部活にて合同練習の質の改善を行った。部には大きく分けてAパートと、Bパートの2つのパートがあるが、ある時この2つのパートの合同練習の質の低下が問題となった。この原因として、パート間の相互理解が足りないために、合同練習中に意見の交換が起こりにくくなっていることが挙げられた。そこで私は、Aパートの人がBに・Bの人がAに挑戦できる機会を企画し、パート間の相互理解を深めることを目指した。結果として試みは無事完遂され、合同練習も以前に比べ大きく活発化された。 続きを読む

21卒 冬インターン 最終面接

2019年11月開催 / 3日 / ビジネステクノロジーコンサルタント職
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性
Q. コンビニエンスストアの利益を上げるにはどうすれば良いか。
A. A.
コンビニで売られている商品の種類を30%程度減らすことです。これにより、発注や陳列といった業務や廃棄リスクを減らすことができると考えられ、経費を削ることで利益を上げることができます。一つひとつの商品を精査すれば、売上にほとんど貢献しておらず、一方で経費を割かれている商品が見つかると思います。コンビニエンスストアの利便性を損なわないためにも、その商品の中から、全体の30パーセント程度を見切ることが重要だと考えます。 続きを読む
Q. グループディスカッション選考の反省点はあるか。
A. A.
個人として方法論に徹した結果、コンテンツに対しての意見がおろそかになってしまったことです。グループとしてコンテンツを詰める議論になってしまっており、議論がミクロになりがちだったので、マクロな論点を提示する役割を担いました。その結果、サービスの中身に対する考えが浅くなってしまい、ありきたりな意見しか出せなかったことが反省点です。 続きを読む
49件中1〜30件表示
インターンTOPへ戻る

アクセンチュアの 会社情報

基本データ
会社名 アクセンチュア株式会社
フリガナ アクセンチュア
設立日 1995年12月
資本金 3億5000万円
従業員数 19,000人
売上高 5553億6800万円
決算月 8月
代表者 江川昌史
本社所在地 〒107-0052 東京都港区赤坂1丁目8番1号
電話番号 03-3588-3000
URL https://www.accenture.com/jp-ja/careers
NOKIZAL ID: 1130242

アクセンチュアの 本選考の面接情報を見る

24卒 最終面接

デジタルコンサルタント
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. アクセンチュアで成し遂げたいことは?
A. 会社の一員として:
企業の抱える課題の解決、ソリューションの提案をしていきたい。特に御社の強みであるITを駆使しながら、多様な視点をもって、最適かつ大きな価値を生み出していき、社会に貢献をしていきたい。
個人として:
大きな課題解決をしていく業務の中で、デジ...続きを読む(全226文字)

24卒 1次面接

デジタルコンサルタント
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代力を入れたことを教えてください。
A. 私は、○○との共同研究に最も力を入れてきました。
私たちが行っている実験は世界初の取り組みで、先行研究が全くなく、自分たちで、実験方法や、解析方法を考えていく必要があり、考察をする際も、前提知識がほとんどない状態からのスタートでした。そこで、教授や○○の方々と綿...続きを読む(全361文字)

24卒 最終面接

ビジネスコンサルタント
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. なぜPMOをやりたいのか、PMのスキルを身につけることがどう医療現場に価値提供するという夢につながるのか
A. たとえば医療現場でマネジメントを応用できる場面として人材の配置があると思います。適切に人材を配置することで、たとえば「医師でなくともできる仕事」を医師が行う状況が回避でき、その時間を患者さんの診療や治療に充てることができると思います。これにより、効率的な医療が行わ...続きを読む(全300文字)

24卒 1次面接

ビジネスコンサルタント
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. 幅広い角度から物事を見た結果、問題を解決できた経験を教えてください。
A. 部員数50の医学ラグビー部のマネージャーとして会計担当を務め、コロナウイルスの影響で発生した合宿キャンセル料30万円を会計担当として資金調達できた経験です。当時アルバイトもできていなかった部員たちから徴収するのは困難だと考え、2か所への働きかけによる資金集めを決行...続きを読む(全312文字)

24卒 最終面接

ビジネスコンサルティング
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. ビジネスコンサルタントを選んだ理由
A. テクノロジーの知識や幅広い業界への知見を深めることが出来るからです。
私の最終的な目標は、御社のソング部門の「クリエイティブ×コンサルという唯一無二のフィールドで、生活者視点に立ったビジネスを行う」ことです。一つの商材に限らず、企業そのものと生活者の関係性から携...続きを読む(全243文字)

アクセンチュアの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)のインターン体験記