- Q. 志望動機
- A.
テクマトリックス株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒テクマトリックス株式会社のレポート
公開日:2021年6月10日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 内定
- 職種
-
- コーポレート職
投稿者
- 大学
-
- 同志社大学
- インターン
-
- りそな銀行
- ニトリ
- テクマトリックス
- 内定先
-
- 尼崎信用金庫
- 関西みらい銀行
- 日産フィナンシャルサービス
- テクマトリックス
- 兼松コミュニケーションズ
- アイザワ証券グループ
- みずほ証券
- トヨタ・コニック・プロ
- 入社予定
-
- 未登録
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- あり
選考時の新型コロナ感染症対策
すべてオンラインでした
企業研究
会社の中で細かく部署が分かれているので、どの部署がどのような仕事をしているのか、自身が働きたい部署はどこなのかを考えておいたほうが良いです。その時にはホームページに社員の方のインタビュー記事が記載されているので参考にしました。出身学部やその方のキャリアなども記載されているので、自分と照らし合わせて見るとよいと思います。面接の際には志望理由というよりか会社のことをどれだけ理解しているのかという事前リサーチの深さが図られることが多いです。座談会などの機会もなく社員の方の話を聞く機会が少ないので、インターンに行っておくと選考では有利だと思います。また、商材がマイナーでありニッチな分野の企業のため、興味を持った理由やなぜそこに目を付けたのかを明確に説明できるようにしておくとベストだと思います。
志望動機
私がテクマトリックス株式会社を志望する最も大きな理由はニッチな市場を独自の体系で開拓し、成長していく貴社の姿勢に惹かれたからです。私はチームで課題解決に当たり、新たな活路を見出せるような仕事がしたいと考えています。自分1人では出来ないことを仲間とともに切り拓いていくことが私のモチベーションであり、やりがいに繋がることだと過去の経験から感じています。また、熱量を持って周りの方と推進していく力を活かせる環境で働きたいと考えています。インターネットが普及した世の中で、IT事業はさらにニーズを増し競争が激しくなると考えています。その中で時代のトップランナーとして成長していける環境に身を置き、成長に貪欲に活動出来るのが貴社の魅力であると考えています。御社の充実した教育制度から着実に学びを得て、成長していく組織をさらにボトムアップしていけるような人材を目指し、御社の発展に貢献したいと考えています。
説明会・セミナー
- 時間
- 120分
- 当日の服装
- スーツ
- 実施時期
- 2021年02月 下旬
- 実施場所
- オンラインでした
セミナー名
文理共通プログラム
セミナーの内容
会社概要説明、DXについての講座がありました
参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。
事前準備は特にしませんでしたが、説明会の際に頂いた資料は目を通し保存しておきました。普段の生活で名前を聞く企業ではないので、何をしている会社なのかをできるだけ把握することに力を入れた
このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?
企業の情報を得られる数少ない情報源なので、必須ではないが参加しておいた方がよいと思います。
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2021年03月 上旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
ESの内容・テーマ
テクマトリックス株式会社を志望する理由・自己PR
ESの提出方法
ナビサイトのopenESでの提出
ESの形式
openESでの提出
ESを書くときに注意したこと
字数制限が400字だったので具体的なエピソードを書きました。他人との差別化が図りにくい一般的なテーマなので分かりやすさを重視した。
ES対策で行ったこと
会社自体がこれから伸びていく成長企業であるので、自身の成長意欲をアピールできる内容にした。参考になるESがあまり見つからなかったので、自分の言葉で語ろうと思った。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
1次面接 通過
- 実施時期
- 2021年03月 下旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生2 面接官1
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 人事部
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以上
会場到着から選考終了までの流れ
オンライン
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
学生の考え方を見ようとする質問ばかりで志望する理由などは聞かれなかった。そのため、自分のことをしっかり理解し言語化できているかがカギになると思う。その点ができていればよい評価になると感じた。
面接の雰囲気
アイスブレイクの時間も長く、学生二人に均等に話を振ってくれたので特に不満もなく面接できた。面接官が私の関西弁に突っ込んだりと笑いもある面接だった
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
1次面接で聞かれた質問と回答
座右の銘や好きな言葉があれば教えてください
「配られたカードで勝負する、それがどういう意味であれ」という言葉です。この言葉はスヌーピーの言葉ですが、才能や資質など生まれ持ったカードで戦わなければならないという意味でなく、努力で相手に勝るカードを準備する、自身の力で何ができるか考えるという意味だと思います。自分の能力を決めつけるのではなく、そこから創り出せるものを考えることを大切にしています。人間は生まれながらに才能等の差は少なからずありますが、自身の能力をどこで発揮するかという点で正しい使い方ができれば、誰しもが良い結果をどこかで残せると私は思っています。長所も使い方が悪ければ宝の持ち腐れだし、短所も時と場合によっては長所に変わりえると思うので、配られたカードで勝負するという言葉をポリシーにしています。
働く上で大切だと思うことは何ですか
相手のことを考えて仕事をすること、個の能力の蓄積がチームに還元されることの二つが大切だと考えています。働くことはお客様や利用者がいて成り立つものだと考えるため、その方たちの想いを背負って仕事をする必要があると思います。自身の意見の押し売りではなく相手に真にマッチした提案ができているのか、本当に求められていることなのかを考えながら働くことは大切だと思います。また、自身の成長が組織自体や他者に影響を与え、共栄できる環境が理想だと考えています。会社で働く以上、一人で何をするかだけを考えるのではなく、自分が組織の中でどの役割かを認識し、能力を組織に還元することが大切だと思います。その結果、周りの方と共存共栄できればベストだと思います。
2次面接 通過
- 実施時期
- 2021年04月 上旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 40分
- 面接官の肩書
- 志望事業部の部長
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以上
会場到着から選考終了までの流れ
オンライン
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
一次面接と比べて志望理由等を聞かれ、関心の高さを見られていると感じた。志望度を高く見せられたのが良かったと思います。逆質問を用意していたのもよかったと思います。
面接の雰囲気
実際の面接時時間は15分ほどでした。逆質問が30分ほどあり、学生側が企業にどの程度の関心を寄せているかを見ているようでした。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
2次面接で聞かれた質問と回答
アプリ開発、セキュリティー事業などの中で関わりたいのはどの分野ですか
私が関わりたいと考えているのはセキュリティー事業部です。理由としては市場規模の大きさと成長性です。インターネットが普及した現在、インターネットセキュリティーに関心を寄せている人は個人単位でも多く、企業単位で考えるとおよそほとんどの企業がセキュリティーを導入していると思います。そのような大きな規模にも関わらず、インターネットセキュリティーは日々進化し続けています。常にインターネットの危険性は多様化し続け、それに合わせてセキュリティーの開発も進み続けています。その中で私は日々知識を吸収しながら、アンテナを張り続けるという働き方がしたいです。実際に勉強し続けなければ、時代に置いて行かれてしまう分野なので意識高く働く事ができると思うし、私の性格にマッチしていると思います。
テクマトリックス株式会社という会社に興味を抱いたきっかけは何ですか
私がテクマトリックス株式会社に興味を持ったきっかけは、正直に申し上げますとオファーサイトの求人です。
私は元々ITという業界を就職活動の中で見ていました。その中でも独立系ITを志望しています。独立系ITを志望している理由としては、IT業界は進化や変化が激しく、常にスピード感を持って動き続ける必要があるということです。大手ユーザー系ITであれば、情報量の多さ等は強みとして挙げられますが、会社としてのスピード感や成長意欲という部分は独立系IT企業には劣ると考えています。独立系IT企業は意思決定のスムーズさや成長意欲の高さが強みであり、時代の変化に貪欲に立ち向かう姿勢が強いと私は思います。そういった点から、熱い想いを持ち働ける環境にあると考え、御社のオファーを承認しました。
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2021年04月 下旬
- 実施場所
- テストセンター
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 3日以内
WEBテスト対策で行ったこと
標準的なSPIであったので、問題集で苦手をつぶしておきました。他社でSPI対策をしたのであれば十分だと思います。
WEBテストの内容・科目
SPI、言語、非言語
WEBテストの各科目の問題数と制限時間
標準的なSPI
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
最終面接 通過
- 実施時期
- 2021年05月 上旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官4
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 役員の方と社長
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
オンライン
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
役員の方や社長との面接で緊張する部分はあると思うが、自分の意見を言い切ることが大切だと思います。意志の強さや自信を持った姿勢が評価されていたと思います。人間性として熱い部分が見せられれば好印象なのではないかと思う。
面接の雰囲気
面接官一人一人から一つ質問をされるという形だった。面接官は全員柔らかい口調で和やかであった。最終面接という雰囲気ではないと感じた。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
最終面接で聞かれた質問と回答
自分の最大の特徴は何ですか
私の最大の特徴は堂々としているということです。これは自分に自信を持つ、常に堂々とした態度を取り続けるようにしているということです。意見を発信する際に不安そうに発信すると相手に不信感を与えてしまったり、信頼関係が築きにくということがあるため、これを心がけています。学生の立場ながら、落ち着きと堂々とした姿勢は他の方にも負けないと思っています。
そしてその為には、自信も持つだけの実力や知識、堂々とするための根拠が必要だと考えています。根拠がない状態で堂々とすることは生意気だと感じられる原因になったり、口だけだと思われてしまうことにもなります。背伸びせずに堂々と出来るようにすることが重要だと思うので、バックグラウンドとなる部分を固めるための努力は欠かさないようにしています。
自分はIT業界に向いていると思いますか
はい、向いていると思います。
IT業界にも分野があるとは思いますが、基本的に共通する必要な考え方は身についているのではないかと思います。
IT業界は常に変化する世界です。そこに対応するには、学び続けること、柔軟な思考が出来ること、常に問題意識を持っていること、が最低限必要だと私は思っています。
学び続けることに関しては、先ほども申し上げた通り堂々とするためにも私が欠かさないことです。そして柔軟な思考、問題意識については自身の長所とは言えませんが他の人に負けず劣らないと言うことができます。IT業界に向いているかどうかという意味では、向いている、向いていなくてもそれが関係ない働き方が出来ると思っています。
内定者のアドバイス
- 内定時期
- 2021年05月 上旬
内定を承諾または辞退した決め手
ネームバリューの低さ。良い企業だが周囲からの反応は良くなかった。
内定後の課題・研修・交流会等
なし
内定者について
内定者の人数
20人程
内定者の所属大学
関関同立
内定者の属性
エンジニア気質の方
内定後の企業のスタンス
他のIT企業を受けていることを伝えると、その会社と自社の違いを説明してくれたりと学生目線で平等に対応してくれた。1か月ほどは待ってくれたので考える時間は多くあった。
内定に必要なことは何だと思うか
一次面接と最終面接では自分のことをどれだけ分かっているかがカギになると感じた。逆に二次面接では志望度の高さや企業分析、業務理解がみられていたと思います。なので、自己分析や企業分析などの就活において基本的な所はおさらいしておいて方が良いと思います。
テストが2次選考通過した後に行われ、面接を通過したのにテストで落ちるということがあります。非常にもったいないことだと思うので、早いうちからSPI対策は行っていた方が良いです。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
自分の言葉ではっきりと意見を言い切れているかだと思います。内定者には個性の強い方が多く、信を持っている人が多いと感じました。逆に落ちる人はゴニョニョ話していたり、自身がなさそうな話し方をしていたように思います。意見を言うことに正解はないと思うので堂々と発言することが重要だと思います。
内定したからこそ分かる選考の注意点
選考後にどれくらいで連絡してくれるのか期限を言われ無いことが多かったです。連絡が3週間ほど空いた時もありました。就職活動のスケジュール調整を乱されるので注意したほうが良いです。私の場合、選考の結果連絡をメールで催促したこともありました。
内定後、社員や人事からのフォロー
内定者面談という形で、入社までに勉強しなければならない資格等の説明があった。
テクマトリックス株式会社の選考体験記
- 2025卒 テクマトリックス株式会社 技術職 の選考体験記(2024/07/11公開)
- 2024卒 テクマトリックス株式会社 コーポレート職 の選考体験記(2023/11/01公開)
- 2023卒 テクマトリックス株式会社 営業職 の選考体験記(2023/01/13公開)
- 2023卒 テクマトリックス株式会社 営業職 の選考体験記(2022/06/06公開)
- 2022卒 テクマトリックス株式会社 営業職 の選考体験記(2021/08/07公開)
- 2019卒 テクマトリックス株式会社 技術職 の選考体験記(2018/10/01公開)
- 2018卒 テクマトリックス株式会社 技術職 の選考体験記(2018/01/23公開)
IT・通信 (ソフトウェア)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
テクマトリックスの 会社情報
会社名 | テクマトリックス株式会社 |
---|---|
フリガナ | テクマトリックス |
設立日 | 2005年2月 |
資本金 | 12億9812万円 |
従業員数 | 1,595人 |
売上高 | 533億300万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 矢井 隆晴 |
本社所在地 | 〒108-0075 東京都港区港南1丁目2番70号 |
平均年齢 | 38.0歳 |
平均給与 | 801万円 |
電話番号 | 03-4405-7802 |
URL | https://www.techmatrix.co.jp/index.html |
テクマトリックスの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価