就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
アコム株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

アコム株式会社

アコムの本選考ES(エントリーシート)一覧(全32件)

アコム株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

アコムの 本選考の通過エントリーシート

32件中32件表示
男性 24卒 | 愛知大学 | 男性

Q.
趣味や最近はまっていることなどについて、ご記入ください。(150)

A.

Q.
学生生活において最も"力を注いだこと"をご記入ください。(350)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2023年10月19日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代に最も力を注いだことを教えてください。

A.

Q.
学生時代に2番目に力を注いだことを教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月27日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
・趣味や最近はまっていることなどについて、ご記入ください。

A.

Q.
学生生活において最も"力を注いだこと"をご記入ください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月29日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生生活において最も”力を注いだこと”をご記入ください (350字以内)

A.

Q.
学生生活において2番目に”力を注いだこと”をご記 入ください (350字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月3日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
趣味やはまっていること 150字以下

A.
料理をすることが趣味である。コロナ禍で家にいる機会が増えたことがきっかけで始めた。最初は失敗するばかりであったが、練習をするうちに食材の切り方や焼き加減を調節できるようになった。現在は毎日家族分の夕食を作っている。 続きを読む

Q.
学生生活で最も力を入れたこと 350字以下

A.
○○○で、新入生に○○する活動を非対面で行ったことである。活動では相手の反応が読み取りにくいこと、相手が○○のイメージをしにくいという課題があった。私は新入生に満足してもらえるように以下の2つの取り組みを行った。1つ目は、雑談を最初に加えて相手の緊張をほぐしたことである。これにより、話しやすい雰囲気を作ることができ、相手のニーズを引き出して条件に合う○○を紹介することができた。2つ目は、○○の周辺環境を調べて伝えたことである。周辺環境の情報を提供することで、希望する○○の選択の幅が広がることや○○を想像してもらうことができた。その結果、活動を円滑に終えられ、後日のアンケートでは新入生から高い評価を得ることができた。この経験から相手の立場に立って物事を考えることの重要性を学んだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年12月8日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
学生生活において最も”力を注いだこと”をご記入ください(350字以内)

A.
アルバイト環境を良くし、1位の店舗にしたことだ。私の職場は、新規店ということで、新規スタッフ25人が採用された。しかし、営業の忙しさ、店舗が小さいが、スタッフが多く、交流が疎か。以上の理由でメンバーが纏まらなかった。また、一部スタッフの遅刻や当日欠勤が目立った。そこで私は、売上1位を獲得するという目標を定めた結果、全員が共通の目標を追うことで、チーム意識が高まり、一丸となることができ、お客様もスタッフも来たくなる店にすることができた。環境が良くなり、問題を解決することができた。また、売り上げ面とお客様評価の両方で1位を獲得することができた。以上から、周りを巻き込んだ行動の重要性を学んだ。このことを活かし、貴社でお客様やチームが抱えている問題に積極的に取り組みたい。 続きを読む

Q.
学生生活において2番目に"力を注いだこと"をご記入ください。

A.
専攻している学業である。 ゼミで、アメリカ文化コースを専攻しており、アメリカの文化や歴史を小説や芸術、映画等の作品を通して理解を深め、異なる国と日本とでの文化の違いや、人種差別の歴史、アメリカ建国までの過程などを学んでいる。授業以外では人種差別についての映画やジェンダー的観点からディズニー作品を観ることで理解を深めた。日常的にチャットアプリで英語圏以外の人とも英語を使い、コミュニケーションをとり中国や韓国の人とも交流を深めた。その中で国家間では仲の悪い国の中国や韓国の人たちと日本人は実は仲良くなれると感じ、異なる文化にもっとお互い興味を持って理解を示すことで争いや対立といったものは減っていくと考えている。今後も英語学習は継続し、将来的には実際に異国の文化や土地、人種をこの目で見て確かめたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年8月19日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代に最も力を注いだことを教えてください。

A.
受付スタッフとして勤務するゴルフスクールで、定着率10割を目標に新人教育の改革をしました。当時、研修マニュアルや新人教育が充分に整っておらず、1人勤務への不安から入社3ヶ月以内に8割が退職していました。そこで自身が研修を受けた際にメモをした注意点を反映させた、分かりやすいマニュアルへと刷新し、ロールプレイを繰り返し行いました。同じ様に伝えても人それぞれ捉え方が違うことに気付き、多角的な視野を持って指導しました。その結果、目標を達成し、改革後1年間で12名を指導して退社数は0人となりました。研修終了にも定期的にヒアリングを実施し、安心して業務ができているとの声を頂きました。この経験から、チームをまとめるには行動力や思いやりの他に、相手に寄り添った個々に合わせたアプローチが重要だと学びました。 続きを読む

Q.
学生時代に2番目に力を注いだことを教えてください。

A.
小学1年生から始め、現在までの15年間継続をしている華道と書道です。昇段試験や展覧会に向けて練習を重ねる中で、中々結果に繋がらず悔しい思いをすることもたくさんありました。しかし、その都度自身を見つめ直してまだまだできることはあったと反省をし、これまで以上の努力をしようと練習を続けてきました。その結果、昨年の秋に華道師範、書道4段の資格を得ることができました。昇段試験に合格した時や、展覧会で特選を頂いた際の喜びは今でもはっきりと覚えております。この経験があったからこそ、継続して続けることのすばらしさに気づけました。社会人となってからも、日々の当たり前の努力を怠らず、中長期的な目標に対して挑戦し続けることができると自負しております。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月19日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
趣味や最近はまっていること

A.
趣味はドラマ鑑賞、舞台鑑賞です。舞台鑑賞に関しては、歌舞伎から宝塚といった幅広いジャンルに興味があります。コロナ禍においてもオンライン公演等に参加し、日々の活力を貰っています。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと1

A.
3年間続けているスーパーのアルバイトで、新人研修用の簡易マニュアルを作成した経験です。研修時に用いられる分厚いマニュアルを改善すればより効率的に説明ができ、知識の定着に繋がると感じ、簡易マニュアルを作成しました。作成において意識した点は(1)知識と経験のある複数の社員の方に確認を取りながら進める点、(2)フローチャートを用いて誰でも見やすい構成にする点でした。実際に新人教育で使用したところ「覚えやすい、使いやすい」というフィードバックを貰いました。時間に余裕を持てただけでなく、新人期間の短縮にも繋がり、店舗マネージャーから高評価をいただきました。この経験により、課題発見力と問題解決力を養うことができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 0
公開日:2022年7月15日
問題を報告する
男性 23卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
学生生活において最も力を注いだこと(350)

A.
学習塾の講師長として、生徒、保護者対応の良質化に注力しました。 業務姿勢と業績を評価され、講師全体を束ねる講師長に抜擢された私は、当時、問題視されていた一部講師の業務姿勢と塾への不信感に伴う退塾数の増加課題に着手しました。 前者の課題解決として私は、20人の講師一人ひとりと面談を行い、講師陣の意識改革を図りました。結果、講師陣の意識向上が丁寧な対応と良質な指導を創出。副次的に、全体的な生徒さんの成績向上の一因となりました。 後者の課題解決として私は、保護者の方の塾に対する信頼感を醸成すべく、電話相談、保護者面談での同席など、保護者の方と直接的に関わり合える塾運営を新たに実施。他講師にも浸透させました。結果、不信感を理由とした退塾ケースは無くなり、長期的な関係構築に繋がりました。 続きを読む

Q.
学生生活において二番目に力を注いだこと(350)

A.
学習塾において、修学旅行が中止になった生徒を対象に企画した、疑似修学旅行の開催に注力しました。 令和2年、コロナ禍により、市の公立小中学校は修学旅行の中止を余儀なくされ、通塾していた小学6年生、中学3年生の生徒は悲しみに暮れていました。そんな生徒さんを不憫に思った私は、代替行事として希望者を対象とした、校舎内で完結する簡易的な疑似修学旅行の開催を企画。自らが主導して、企画運営に協力する有志の募集、ポスター作成を行いました。 中途半端なイベントを実施すると、かえって生徒さんを一層悲しませてしまいます。本来の修学旅行に匹敵し得る満足感を提供するために勤務時間後の話し合いは何日も続きました。そして当日、講師、参加生徒共に楽しい時間を過ごし、ある生徒さんからは一生の思い出となったと言ってもらいました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月17日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
趣味や最近はまっていることなどについて、ご記入ください。150文字以下

A.
最近はまっている事は、自由気ままにピアノを弾く事である。隙間時間に好きなアーティストの曲やジブリの曲をユーチューブで調べながら弾いている。好きな曲が弾けるようになる楽しさやリラックス効果があるので、毎日の息抜きとして行なっている。 続きを読む

Q.
(1)学生生活において最も"力を注いだこと"をご記入ください。350文字以下

A.
アルバイト先の飲食店で、オーナーシップを持ち接客する事である。私はお客様に「この店舗に来て良かった」と思って頂ける接客をする事を目標としている。レジで1組にかけられる時間は限られている。その中で、お客様に満足感を提供するに、「今日はお買い物ですか」といった目の前のお客様に合わせたお声掛けに注力した。そして、何気ない会話を楽しんで頂く機会を創出してきた。その結果、常連の方から声をかけて頂ける機会や、笑顔で「ありがとう」と一声添えて下さるお客様が増えたと実感している。この経験から、相手の立場になって行動する事と自分自身も会話を楽しむ事の大切を学んだ。この学びは、人と信頼関係を築く上でも大切だと考えているので、今後も大切にしていきたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月3日
問題を報告する
男性 22卒 | 高崎経済大学 | 男性

Q.
学生生活において最も”力を注いだこと”

A.
部活動で同期生のまとめ役として、練習意欲の向上や交流を深めることを図った同期生練習会の運営に力を入れた。  同期生は幅広い実力の部員が所属しており、各々の練習意欲が違い、練習態度に差が出ていた。更に、同期生同士が親しくない問題も絡まり、全員の部活動に対する意識は違う方向に向かっていた。その状態は部全体に悪影響を及ぼすと考え、同期生練習会を企画した。しかし、練習に消極的な同期生は最初の一か月は練習会に参加せず、中止の検討もした。しかし、消極的な同期生に対し、隙間時間に練習会の目的を伝え、練習会参加の依頼をし続けた結果、全員での練習会実施が実現した。この練習会を通して、初級者層は助言を求める程意欲的になり、上級者層は効果的な練習により実力は向上し、何でも話し合える強固な関係を築くことができた。 続きを読む

Q.
学生生活において2番目に”力を注いだこと”

A.
私は所属ゼミでのフィールドワークに注力した。所属ゼミでは、現地の人々と対話をすることで得られる知見・気づきを重要なこととしている。 大学二年次に、〇〇県全土の古民家を用いてビジネスを行うお店を対象に、「〇〇を使用した〇〇による地域活性化」というテーマで実際にフィールドワークを行った。活動中、相手第一の対応をすることを心掛けた。例えば、地域特有の話題を事前に調べ、その話題でアイスブレイクを行い、相手が気持ちよく話すことができる雰囲気を作ることを意識した。相手が話しやすい状況を作ることで、会話を弾ませ、少しでも本質的な情報を引き出すことに努めた。 この経験を活かし、貴社の業務でも相手第一の精神でアイスブレイクを行い、会話しやすい状態を作り、円滑に相手の本質的な意見を引き出すことができる。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 明治大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
理由は主に2つあります。 1つは、御社の社会的役割に魅力を感じたからです。 お金は生きていく中で必要不可欠なものですが、「お金を貸す借りる」という行為は、時に個人間の関係性を壊してしまうことがあると思います。 しかし、生きる為や夢のためにお金は必要であり、その時において、御社のローン・クレジット事業は社会的に大きな意味があると考えます。そしてその役割は、私の「お金を通じて人々を支え、誰かの為に働く」という軸と一致しており、志望致しました。 2つ目は、企業理念に共感したからです。 御社は主に3つの柱を立てて企業理念とされていますが、特に「創造と革新の経営」という理念に惹かれました。 企業は大きくなればなるほど、重責やリスクが増え、新しいことに挑戦するのに腰が重くなると思うのですが、何よりも「お客さま第一義の精神」を大事にし、よりお客さまに便利さを届ける為に、新しいことに挑戦していく姿勢に魅力を感じ、志望致しました。 続きを読む

Q.
学生生活において1番力を注いだ事 350文字以下

A.
小学生対象の家庭教師アルバイトです。 担当した生徒達はまだ幼く、集中力が持たず遊んでしまう子も多くいました。既存のマニュアルもありましたが、生徒によって個性は様々であり、マニュアルに沿っても解決できない事がありました。私は「先生」を引き受けた以上、責任を持って出来る事は全てやろうと決意し、生徒一人一人にマニュアルを作り、授業の進め方や褒め方、叱り方、休憩の取り方などを工夫し続けました。すると生徒たちにメリハリがつき、笑顔も増え、無駄な時間が減っていきました。その結果、子供たちだけでなく親御さんからも信頼され、感謝されたり、相談される事が増え、私自身のやりがいに繋がりました。私はこの経験を通してマニュアルが全てではない事を学び、柔軟性を持って臨機応変に対応できるスキルを身につけました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
学生生活において最も力を注いだこと

A.
アルバイト先の管理体制改善です。 私の就業しているアルバイト先の飲食店は、アルバイトスタッフの離職率が高いという実態がありました。そこで、周りのスタッフに呼びかけながら原因を究明した結果、採用数の多さが飽和状態を生み、優秀だと見込んだ人にのみ手厚いサポートをする体制に原因がある事が分かり、採用と運用の管理体制に疑問を抱きました。そのため、採用人数や運用のシフト管理を見直す事で、店舗の管理体制の改善を行い、スタッフの不満を減らすべきだと店舗マネージャーに提案しました。その結果、従業員の満足度は向上し、店舗の1年以内の離職率を80%から約16%にまで下げる事が出来ました。 続きを読む

Q.
学生時代において2番目に力を注いだこと

A.
高校3年間在籍したサッカー部でのピッチ外の活動です。 私は、「全国大会に出場し活躍したい」という思いから府内のサッカー部に入部しました。しかし、高校1年生時に足首を怪我してしまい、プレイヤーとして部活動に参加する頻度が減っていく状況に陥り、自暴自棄になりかけた時期がありました。そのような葛藤の日々を過ごす中、ピッチ外からチームメイトが真剣にサッカーに取り組んでいる姿を見て、自分が今組織に貢献できる事は何かを考えるようになり、チームを鼓舞する声かけやマネージャー業務のサポート、チームの雰囲気が悪い際は選手一人一人に対して、ピッチ外から客観的にプレーを見てたからこそ出来るアドバイスをするなど、主体的に取り組みました。その結果、チームメイトから感謝され、チーム内で重要な役割を果たすことが出来ました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 千葉大学 | 男性

Q.
学生生活において最も力を注いだこと

A.
カフェのアルバイトで学生30名の中バイトリーダーを務め、顧客満足度評価1位の獲得に取り組んだことだ。当初のアンケート調査では20店舗中8〜10位と高くなく、特に「接客対応の質」の項目で評価が低かった。この原因は、スタッフ間での知識や技術の差とお客様目線の欠如だと考えた。そこで、私はスタッフ全員で【現状に即した改善策】と【自店舗独自の接客サービス】を考案、実行した。前者では、商品の味・特徴・作り方を1つのノートに集約し、共有する習慣をつけた。また、手空きの時間でドリンク作成の練習を促し、提供商品の質を高めた。後者では、客層・購入商品を分析し、視覚的に楽しめるラテアートの提供や興味を引くアレンジ商品の考案や紹介といった施策を行った。結果、接客対応の質の向上や創意工夫が評価され、1位を獲得できた。 続きを読む

Q.
学生生活において2番目に力を注いだこと

A.
経営戦略に関するゼミに所属し、不動産デベロッパー2社の企業比較、経営戦略提案に取り組んだことだ。市場規模が大きく、日本経済を左右する不動産業界に興味を持ち、研究を行った。まず、各社の財務分析やSWOT、5フォース分析といったフレームワークで業界全体や各社の分析を行い、各々の特徴や強み・課題を明確化させた。その際、担当箇所を割り当て各自で情報収集を行い、週2回のディスカッションで情報の擦り合わせをすることで、作業効率や深い理解の追求する工夫を講じた。続いて、不動産スタートアップ企業を運営されている経営者の方にお話を伺い、実情の把握を行うことと同時に私たちの提案を客観的に評価していただいた。結果、ゼミ内対抗のプレゼン大会で「現状と施策の論理性」と「施策の面白さ」が評価され最優秀賞を獲得できた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 千葉大学 | 男性

Q.
学生時代に最も力を入れたこと

A.
80人規模の運動系サークルの会計責任者として集金率を60%から100%に引き上げる取組みに注力した。同サークルは、資金不足故に体育施設の確保ができず、活動を十分に行えていない状況にあった。会費は十分な額であるため課題は集金率の低さにあり、その原因は、(1)サークル全体の集金に対する意識の甘さ、(2)未納者へのアプローチ不足による集金の不徹底に あると考えた。(1)に対しては、不透明なサークル財務への深い理解が必要だと考え、過去の出納帳を参考に支出予定額内訳表を作成。支出予定額と乖離がある資金不足の財務状態を全体に開示することで、一人一人の当事者意識を高めた。(2)に対しては、未納者へのヒアリングを基に個別の対応を検討した。例えば、留学で会費を支払えないサークル員には、自らで支 払期限を設定する自己申告制を導入し、自発的な納付を促した。結果、上記の成果を挙げ、資金面からサークル運営の活性化に繋げることができた。 続きを読む

Q.
学生時代に2番目に力を入れたこと

A.
集団塾の講師のアルバイトで、自身の指導法を改善し、生徒の成績向上に尽力したことだ。当初担当したクラスでは、自身の指導力不足が原因で、生徒全員が塾を退会してしまうことがあった。何もサポートできなかったことに不甲斐なさと悔しさを感じた私は、自身の指導を見直し、次に受け持つクラスの生徒の成績向上に何としてでも貢献したいという強い想いを抱いた。指導の問題は、学習内容を分かりやすく教えることに注力するあまり、生徒の意向を無視して一歩通行に授業を展開してしまう部分にあったため、「講師と生徒間の双方向性」に重きを置き、指導に当たった。具体的には、1. 生徒との面談を新規に導入し、各人が抱える課題の解決のために何をすべきか全員と話し合う、と共に、2.各人に共通する課題を念頭に置いた授業を展開し、全体の学習理解度の底上げに繋げた。その結果、半数以上の生徒の学内成績を下位30%から大幅に上昇させることができた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月26日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 女性

Q.
特技、アピールポイントなどについて、ご記入ください。(300文字以内)

A.
私の特技は速く走ることです。私は、高校3年生まで8年間陸上競技をしており、現在もボランティアコーチとして指導にあたりながら、自身も趣味として競技を続けています。そのため、現在も走ることを自身の特技として考えています。また、その経験で培った目標達成のために努力を惜しまないという点が私のアピールポイントです。毎日の部活動の練習後は自主練習やコンディショニング、食事制限、練習日誌の作成などを欠かさずに行いました。そのような日々を続けた結果、高校3年生の時に目標の全国大会出場記録を突破することができました。この強みを現在も活かしながら、社会人になってからも役立たせることができると考えております。 続きを読む

Q.
学生生活において最も"力を注いだこと"をご記入ください。(250文字以内)

A.
アパレルのアルバイトでCSリーダーとして店舗の顧客満足度向上に励んだことです。私の店舗は大型店舗で、商品の売場や知識を把握することが困難です。そのため、顧客のニーズに沿った顧客対応ができないスタッフが多いなどが理由で、顧客満足度の数値は低迷していました。私はその課題を解決するため、2つのマニュアルの作成、OJTの導入、ロールプレイングの実施をしました。その結果、スタッフ一人一人がスムーズな顧客対応することができるようになり、1年5か月で顧客満足度の数値を21%高め、63%にすることができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月10日
問題を報告する
男性 18卒 | 大阪教育大学 | 女性

Q.
志望動機を教えてください

A.
「貴社でお金を通して人々の生活を支える仕事がしたい」と考えたからです。私は大学で人の生活について学んでいるうちに、人の生活の基盤は全てお金であると実感し、将来はお金を通して人々の生活を支える仕事がしたいと考えています。その中でも消費者金融は緊急性のあるお金の貸し出しにより、金融機関の中でも最も身近な手助けができると考えました。自身の強みである「相手の話を親身になって聞く力」や「信頼関係構築能力」を活かして様々な人に「相談してよかった」と言っていただけるような仕事がしたいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代最も力を入れて取り組んだ事を教えてください

A.
私が学生時代最も力を入れて取り組んだのは塾の個別講師のアルバイトです。 私が担当した男の子は当初とても恥ずかしがり屋で、授業中になかなかコミュニケーションをとることができませんでした。どうして彼が心を開いてくれないのか考えた結果、まず私自身が彼のことを知ろうとしていないところに原因があると考えました。そこで私はまず保護者の方に連携電話をとり、彼がゲームやサッカーが好きだということを知りました。サッカーに関しては自分はほとんど知らなかったので、調べたり弟に聞くなどして勉強をしました。そして授業で訓話としてサッカーの話をしたり、ゲームの内容と関連させながら授業をしたりするなど、彼の興味を引き出すような指導の工夫を行いました。 すると、段々と会話をしてくれるようになり、授業内容にも興味を持ってもらえたようで、30点しか取れなかった英語のテストが60点取れるようになりました。 彼が無口だからといって諦めることなく、自分で情報を集める行動を起こし、それからまた彼にアプローチをしたことが彼と信頼関係を築くことに繋がったのだと思います。 この経験から私は誰かと信頼関係を築くためにはまず自分が相手のことを知ろうとする努力が大切であるということ学びました。そしてその関わり方は相手によって様々であり、だからこそ人と関わることは楽しいと思えるようになりました。 この経験を活かして、貴社に入っても1人でも多くの方と信頼関係を築いていきたいと思っております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年1月23日
問題を報告する
男性 18卒 | 帝京平成大学 | 女性

Q.
≪私の○○ベスト3≫を自由に記入してください

A.
私のコレクションベスト3 1位 文房具  小学生のころ鉛筆を買ってもらったのがきっかけで文具に興味をもちました。今はペン類のみで500本近く持っています。機能はもちろん眺めていて満足するようなデザインのものを収集していたらこんな数になっていました! 2位 ドール 大好きなディズニーの人形を集めています。細部までこだわった衣装がたまらなく魅力的です。今もコツコツ収集中です。  3位 お菓子の空き箱 お土産や贈り物の空き箱や缶をついつい集めてしまいます。かわいい見た目や、収納に使えそうなものが多いので自分がお土産を買う際、ついそういった視点で選びがちです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2017年12月11日
問題を報告する
男性 18卒 | 関西大学 | 女性

Q.
学生時代頑張ったこと

A.
私が学生生活で力を入れたことは、百貨店でのチョコレート販売において、3人で1日の売上100万円を達成したことです。しかし、最初はお客様も周りの大手メーカー目当てで引き止められませんでした。私は大手メーカーを観察し、購入の際に会話があまりないことに目をつけました。そこで、私達はショーケースの裏からではなくお客様と並んで会話をしてニーズを掴むことに努めました。例えばアレルギーの有無や、誰に渡すかなどを尋ねてからその方に合った商品を一人一人にお勧めしました。他には賞味期限の長さなどで他社との違いもアピールしました。最終的には目標達成に加えて売り場での1位も達成しました。私はこの経験からお客様のニーズをしっかり掴む事とコミュニケーションをとる大切さを学び、現在のアルバイトでも活かしています。 続きを読む

Q.
人生の挫折

A.
私の最も大きな落胆はテニス部の引退試合の半年前に利き手の指を怪我した事です。医者からテニスは当分無理、引退試合に間に合うかも分からないと言われました。もう部活を辞めようかとも思いましたが、両親にまだ間に合わないと決まったわけじゃないのに諦めるのかと言われ、友人にも諦めないでと励まされました。私はリハビリに通いつつ、部活に顔を出し球拾いやランニング、審判などできる事をしました。友人は、私が顔を出すといつもサポートしてくれました。周りの支えもあり回復して、引退試合に出場することができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月19日
問題を報告する
男性 18卒 | 東洋大学 | 男性

Q.
学生時代に力をいれたこと350字以内

A.
体育会アメフト部での活動です。上位リーグ昇格を目標に日々努力しています。1年時、試合には出場していたもののチームに貢献出来ませんでした。2年生になり、前年の反省から基礎を見直し、より一層の努力をしなければと思いました。ミーティングの場でその日の練習で出た課題を理解し、次の日の練習でそれを改善し、そうするとまた新たな課題が出てくるというサイクルで常に向上心を持って努力しました。途中、自分が行っていることは正しいのか不安になる時期もありました。そこで辞めずに最後まで自分を信じた結果、個人としても納得のいくシーズンを送れ、チームは22年ぶりの上位リーグ入れ替え戦に出場出来ました。 続きを読む

Q.
今までの人生で最も大きな失敗または落胆それをどのように乗り越えたか250字以内

A.
高1の冬に行った関東有数の強豪校との試合です。この試合で完膚なきまでに叩きのめされ、これまでの自分の常識、技術がすべて否定されたかのような気持ちになりました。部活を辞めようとまで考えるほどのショックでした。しかし、そんな試合のなかでも同期の活躍が目立ちそれに奮起され、もっとうまくなりたいという感情が湧いてきました。これを機に考え方が変わりました。彼らのレベルに追いつき追い越せという気持ちをもち更なる努力をしようと決心しました。これ以降、常に向上心を持ち現状に満足することなく努力しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 同志社女子大学 | 女性

Q.
ゼミについて(卒論)(250字)

A.
【日韓のアイドルの比較から分かる文化的・社会的背景】 文化人類学の視点から、このテーマで卒業研究を進めています。文化人類学とは、人類の社会的・文化的側面を比較し、考察する学問です。主に韓国側の視点で、なぜ自国だけでなく日本で活動しようとするアイドルが多いのか、自国だけではいけない理由があるのかを情報検索し、どのような社会背景が潜んでいるのかを日本と比較し、分析しています。この研究を通して、韓国・日本両方の立場から比較し、考察することで、多角的視点から物事を考える力を身に付けることが出来ました。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと(350字)

A.
コールセンターでのアルバイトです。初めはお客様に「話が噛み合っていない」「話の内容がよく分からなかった」と言われ、クレームに上手く対応出来ず、お客様を更に怒らせてしまったこともありました。そこで、どうすれば上手く対応出来るのか先輩に質問し、良いところを参考にするようにしました。参考にしたことは、オウム返しです。これによりお客様は話を理解してくれている安心感を得ることができ、信頼関係を築けると教わりました。実践してから、お客様から「ありがとう」などの言葉を頂けるようになりました。また、社内の音声評価で、お客様の気持ちに寄り添った対応が出来ているという項目で、複数ある項目の中で一番良い評価を頂けました。この経験で「お客様の話の内容を理解することが、気持ちに寄り添った対応に繋がる」と学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
32件中32件表示
本選考TOPに戻る

アコムの 会社情報

基本データ
会社名 アコム株式会社
フリガナ アコム
設立日 1993年10月
資本金 638億3250万円
従業員数 5,543人
売上高 2947億3000万円
決算月 3月
代表者 木下 政孝
本社所在地 〒105-0021 東京都港区東新橋1丁目9番1号
平均年齢 41.3歳
平均給与 668万円
電話番号 03-6865-6474
URL https://www.acom.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130759

アコムの 選考対策

最近公開された金融(クレジット、リース)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。