日産フィナンシャルサービスの本選考ES(エントリーシート)一覧(全21件)
株式会社日産フィナンシャルサービスの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
日産フィナンシャルサービスの 本選考の通過エントリーシート
全21件中21件表示
25卒 本選考ES
総合職
25卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
研究課題または興味ある科目について 200字以内
- A.
-
Q.
学業以外で力を入れたこと (サークル・ボランティア・インターンシップなど) 300文字以内
- A.
25卒 本選考ES
総合職
25卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
研究課題または興味ある科目について 200字以内
- A.
-
Q.
学業以外で力を注いだ事柄(サークル・ボランティア・インターンシップなど)300字以内
- A.
24卒 本選考ES
総合職
24卒 | 東北学院大学 | 男性
-
Q.
研究課題または興味ある科目(好きな科目)
- A.
-
Q.
●学業以外で力を注いだ事柄(400)(サークル・ボランティア・インターンシップなど)
- A.
24卒 本選考ES
総合職
24卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
研究課題または興味がある科目(200字以内)
- A.
-
Q.
学業以外で力を注いだ事柄(サークル・ボランティア・インターンシップなど)(300字以内)
- A.
23卒 本選考ES
総合職
23卒 | 関西大学 | 男性
-
Q.
研究課題または興味ある科目(好きな科目)※全半角200文字以内
- A.
-
Q.
学業以外で力を注いだ事柄(サークル・ボランティア・インターンシップなど)300字
- A.
23卒 本選考ES
総合職
23卒 | 非公開 | 男性
-
Q.
研究課題または興味ある科目(好きな科目) ◆ ※全半角200文字以内
- A.
-
Q.
学業以外で力を注いだ事柄(サークル・ボランティア・インターンシップなど) ◆ ※全半角300文字以内
- A.
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 成蹊大学 | 女性
-
Q.
研究課題または興味ある科目(好きな科目)
-
A.
○○分析のゼミで、○○を行なっています。専用のソフトを用いたデータ作成では、設定方法によって作成者の意図が大きく反映される危険性を学びました。現在は、卒業研究に向けてグループでコンテスト応募の準備に取り組んでいます。このゼミでの研究で、物事を本質的に見ようとする姿勢を得ることができました。 続きを読む
-
Q.
学業以外で力を注いだ事柄(サークル・ボランティア・インターンシップなど)
-
A.
○○でのアルバイトです。日商が100万円を超えるほど混雑する店舗だったため、接客時間を短くしつつ丁寧な接客ができるよう、2つの取り組みを行いました。1つ目は、提供している料理の知識を身に付けたことです。お客様から質問を受けた際、即座に対応できるよう、休日に店舗へ足を運び、全てのメニューを食べました。お客様目線での食事を経験すると共に、美味しい食べ方や味を学びました。2つ目は外国人のお客様にも時間をかけることなく対応できるよう、メモを作ったことです。これらの取り組みから、接客時間を短くしつつ、丁寧な接客ができるようになりました。この経験を通し、自ら考え行動する力を身に付けることが出来ました。 続きを読む
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 滋賀大学 | 男性
-
Q.
研究課題
-
A.
「税法」をテーマに判例検討を行ないました。検討方法は、ゼミ生が原告、検察官、裁判官役の役割を担い、模擬裁判形式でディベートを行うことで理解を深めました。役割ごとにグループワークでそれぞれの知見を共有し、想定される議論の対策をしております。これにより、同じ事象でも別視点で考える力が養われたと存じます。また、卒業論文はデジタル企業に対する国際課税制度の問題点を分析予定です。 続きを読む
-
Q.
ガクチカ
-
A.
私は学生時代、弓道部部員として新規部員勧誘に取り組みました。新型コロナウイルスの影響で、例年の様な新歓活動が困難な状況にありました。困難だった点は2点あり、1点目は例年のように食事会を通して具体的な部の魅力を発信できないこと。2点目は新入生との接点が少なく、新入生の動向がわからないことでした。この2点の困難を乗り越えるために、SNSで入部後の具体的なイメージを与える広報を心がけました。また、SNSにて少人数の部活見学を募り、見学に来てくれた新入生と意見交流し、悩みや不安をヒアリングし、相互理解を図りました。その結果、昨年比で約30%新入部員が増加させることができました。 続きを読む
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 大阪市立大学 | 女性
-
Q.
学生時代力を入れたこと300字
-
A.
サークルでの会計の見える化に力を注ぎました。従来は部費の用途が不透明、また全て手書きで記録していたためチェックミスがありました。未納金も多く、期日に払わない人がいる前提の必要以上に高い部費設定で、会計への不信感もあり部費回収率も80%程でした。そこで、毎月収支表と未納者リストを公開し、部費を適切な額に設定。部費を下げる分全員が当日支払うよう声をかけ、部費回収率は平均97%を達成しました。未納者には頻繁に連絡を取り支払計画を交渉したことで、3か月で18万円の未納金を回収しました。次に、記録をアプリに切り替え複数人で共有しました。これにより、作業量の減少・作業の効率化を叶え、チェックミスが減少しました。 続きを読む
-
Q.
自己PR300字
-
A.
私は周りを巻き込む力があります。サークルでのオーディションにメンバー内で唯一出場経験が無い中、合格を目標に出場しました。まず個人練を撮影して客観的に分析し、先輩にも見て頂くことで癖に気づくことができました。バンド練習でも動画を撮影したり6人の先輩に見に来て頂いたりと、評価する側の意見に基づいて練習しました。しかし意識が通じ合わなければバンドとして良い演奏はできないと感じ、未熟な立場を活かして質問を飛ばしイメージのすり合わせを綿密に行いました。また練習外でも目標を頻繁に口にしてバンドのモチベーション維持に努めました。このように技術面、精神面共に周りを巻き込み成長し、9位中5位で合格できました。 続きを読む
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 近畿大学 | 男性
-
Q.
研究課題または興味ある科目200字
-
A.
金融・株式のゼミに所属しており、ファイナンスの研究に尽力しています。現在は、「日経ストックリーグ」という仮想の株式売買に参加して、班員達と協力しながら課題に取り組んでいます。具体的には、ファンダメンタル分析から企業の業績を知ることや企業訪問をすることで、どのような株式のポートフォリオを組むかを考察しています。入賞作品に選ばれることを目標に、日々投資の知識を学びながら、レポートの作成に励んでいます。 続きを読む
-
Q.
学業以外で力を注いだ事柄(サークル・ボランティア・インターンシップなど)300字
-
A.
10年続いているフットサルサークルで「みんなが行きたいと思えるサークル」という目標を定め、達成しました。 私の所属するサークルは、在籍数は多いが10人以下しか集まらずチームを作れないことがよくありました。今までの先輩よりも一番楽しいサークルを自分たちで作りたい思いから、前述の目標を発起しました。そして、来てもらえないメンバーと話す場を設けました。理由を聞く中で、1.チームに偏りがあり楽しくない2.メンバー交流の場が少ないの2点に気づきました。私はこの問題に対して、1.ランダムのチームを公平に作り2. 交流を促す新しいイベントを企画しました。 その結果、毎週30人以上来てもらえるようになりました。 続きを読む
21卒 本選考ES
総合職
21卒 | 関西大学 | 男性
-
Q.
研究課題または興味ある科目(好きな科目)
-
A.
ゼミでは、京都府にある錦市場のキャッシュレス化について研究しました。商店街には100軒以上の店があり観光地としても賑わっているのにも関わらず、キャッシュレス決済を対応している店は僅か2割でした。キャッシュレス化が進んでいない理由や、それに対する解決策を実際に商店街を調査して考えました。研究内容の成果は他大学との報告会や、西日本インカレ合同研究会で発表しました。 続きを読む
-
Q.
学業以外で力を注いだ事柄(サークル・ボランティア・インターンシップなど)
-
A.
高校時代の部活動です。入部当初、中学時とのレベルの差に苦戦し、公式戦に出場できないBチームに所属していました。早い時期から活躍したいという思いから、1年生の間にAチームに上がり公式戦に出場することを目標とし、達成に向けて二点の取り組みを行いました。一点目は先輩に対して積極的にコミュニケーションをとることです。これにより、躊躇することなく質問や意見を発することができ、自分の課題を的確に認識することができました。二点目は試合後、毎回サッカーノートを書き、現状を分析することです。常に自身を振り返ることで、練習の質や改善意識を高めることができました。二点の取り組みにより、1年生の中ごろにAチームにあがり公式戦に出場することができ、その後も現状に満足することなく取り組んだ結果、同年の終盤にはAチームのスタメンに定着するこができました。この経験から、目標を掲げることや常に課題意識をもって取り組むことの重要性を学びました。 続きを読む
21卒 本選考ES
総合職
21卒 | 東洋大学 | 男性
-
Q.
得意な科目または研究課題
-
A.
「簿記原理」が得意な科目です。企業のお金の動きや、財務数値を客観的な視点で見られるようになりたいと思い学んでいきました。この科目では企業が行う日々の営業取引を記録する技術や方法を学ぶことができます。営業取引を記録するために減速やルールがあり、それに従うことから、スポーツに似た面白さがあります。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
「先を見据えた行動ができる」これが私の強みです。カフェでのアルバイトで、私が働く朝番での勤務は、ビジネスマンの方が多くいらっしゃいます。時間を意識して来られる方が多いため、注文から早く商品を提供できるように心がけています。例えば業務の優先順位をつけ、気候や前日の在庫量から数時間後に何が無くなるか予想し、仕込みを行っています。何をすべきか考えながら準備することで、商品を早く提供できています。この強みを活かし入社後も長期的な目線を持ちながら取り組んでいきたいです。 続きを読む
18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 法政大学 | 男性
-
Q.
学生時代頑張ったこと
-
A.
大学のゼミ活動で地域活性化事業の企画立案をしたことです。一度、地域住民に提案を行い理想論と厳しい指摘を受けました。受け入れてもらうためには住民のニーズを把握する必要があると考え、実際に地域を訪れ、50軒にも及ぶ住民宅を訪問しアンケート調査を行いました。住民の声を知ることができ、ニーズに沿った企画を再提案したことで、住民から前向きな意見をいただきました。課題解決に向け行動に移す大切さを学びました。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私の強みは「ニーズを引き出す聴く力」です。アパレルのアルバイトでは、お客様に満足していただくため、接客中は会話に共感し話しやすい雰囲気づくりを心掛けました。また、会話から得られる情報をもとに質問を投げかけ、お客様が何を求めているのか潜在的なニーズを把握するようにしました。この取組みによりお客様が求める商品を提供できるようになり、スタッフ内で1位の売上実績を収めました。 続きを読む
16卒 本選考ES
総合職
16卒 | 早稲田大学 | 男性
-
Q.
・学業で力を入れたこと
-
A.
教育社会学ゼミでの活動に力を入れています。教育社会学とは、教育問題を社会学的な観点から考察するというものです。具体的には、現代社会における学歴について学んでいます。学歴とは機会平等の観点から近代化が進むにつれて取り入れられた尺度なのですが、現代では学歴によって、その人物が評価されてしまう傾向があると、文献や他大学も含めたアンケート調査によって判明しました。そこから、学歴の持つ影響力や、学歴に差が出る要因、大学進学する理由など、身近な問題と絡めて考察しています。 続きを読む
-
Q.
・学業以外で力を入れたこと
-
A.
2年間続けているスポーツジムの受付でのアルバイトです。その中でも新規のお客様への見学案内に最も力を入れました。見学案内はスタッフがお客様に付き添う形で館内を一周します。その最中では、言葉遣いや礼儀に配慮しつつ、ニーズの聞き出しをし、お客様にあったプランの提示などを行います。初めのうちはお客様との会話を疎かにし、ジムの良さばかり伝えていました。しかし、ジムのことと同じくらい私のことを尋ねてくるお客様との出会いから、私自身のことを知っていただければ、お客様も安心し、様々なお話が伺えることに気が付きました。それ以降は、ジムの良さを伝える中でも私自身のことを話すよう心がけました。すると、お客様が心の中で考えていることをおっしゃってもらえることが多くなりました。結果として、見学案内を担当したお客様の入会率が自店の中で上位に入る月が多くなり、月によっては100%も達成することもできるようになりました。 続きを読む
16卒 本選考ES
総合職
16卒 | 明治学院大学 | 女性
-
Q.
・得意な科目または研究課題、その成果
-
A.
財務会計論のゼミにおいて、「国際標準化機構にようISO9001(品質マネジメントシステム)の取得と業績の関連性」をテーマに研究を行った。取得企業の売上・属性の分析結果やインターネット、先輩からの情報をもとに仮設を立て、業界が異なる3社にインタビューを行った結果、仮説とは異なる結論に至った。この経験から、実際に足を運んで生の声を聴くことの大切さを学んだ。 続きを読む
-
Q.
・学業以外に力を注いだこと
-
A.
【イタリアンレストランでのアルバイト】私は「スタッフ間における目指す方向性のバラつき」に課題意識を持ち、「常連客の多い店にする」という目標を掲げ、自身の接客方法を工夫し改め、周囲にも共有するよう働きかけた。この結果、皆の目指す方向性が合致し、一日に来客する常連客数が3倍近くまで増えた。この経験から、思いは行動で示すことによって、より大きな影響を与えることができるということを学んだ。 続きを読む
全21件中21件表示
日産フィナンシャルサービスの 会社情報
会社名 | 株式会社日産フィナンシャルサービス |
---|---|
フリガナ | ニッサンフィナンシャルサービス |
設立日 | 2000年7月 |
資本金 | 163億8700万円 |
従業員数 | 694人 |
売上高 | 530億8000万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 風間一彦 |
本社所在地 | 〒261-0023 千葉県千葉市美浜区中瀬2丁目6番地1 |
平均年齢 | 47.2歳 |
平均給与 | 673万8000円 |
電話番号 | 043-388-4102 |
URL | https://www.nissan-fs.co.jp/ |
NOKIZAL ID: 1591839
日産フィナンシャルサービスの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
- 企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価