2020卒の東京大学大学院の先輩がサイバーエージェントエンジニアコースの本選考で受けた最終面接の詳細です。最終面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒株式会社サイバーエージェントのレポート
公開日:2019年7月26日
選考概要
- 年度
-
- 2020年度
- 結果
-
- 最終面接
- 職種
-
- エンジニアコース
投稿者
選考フロー
最終面接 落選
- 実施時期
- 2019年03月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 人事
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
やはり高学歴は挫折経験が大したことないと言われたのでもっと大きな挫折を乗り越えた経験が必要だと思った.
面接の雰囲気
淡々と進んでいった面接だった.アイスブレイクの後挫折経験と目指す将来像を聞かれてどんなキャリアを望んでいるのかを見ようとしているのだと思った.
最終面接で聞かれた質問と回答
今までの挫折経験を教えてください
私は学部四年生の頃研究室選択において希望の研究室に進むことができませんでした.これが私にとっての大きな挫折経験です.今まではいきたい業界に携わるにはこの希望する研究室に行くしかないと狭い視野で考えていたので志望する研究室に行けなかった時は落ち込みました.その後研究を始めるうちにいきたい業界に貢献する方法は一種類だけではないこと,むしろ狭い視野では入ってこない分野から業界に貢献することで業界に新しい風が吹いてその業界がより良くなると考えるようになりました.今では今まで勉強したことがなかった機械学習について積極的に勉強してその知見を生かしてかつていきたかった業界の研究機関と共同研究を行うようになりました.
死ぬ時はどのように死にたいですか
私は何かを成し遂げて人生に満足を覚えながら眠るように亡くなりたいと思っています.何かを成し遂げることについては大規模なサービスの各コンポーネントについて全てに精通するのは無理にしても概略程度なら把握した上で適切に人をアサインして一人では達成できないような大きなサービスを成功させたいと考えています.そのために新卒で入社してから最初は研究で扱ったような機械学習を使うような業務に携わりそれから徐々にその周辺技術に触れていって最終的にはサービスの裏側のサーバーサイドや機械学習を行う計算資源,ユーザーが目にするUI/UXに関わるフロントエンドなどサービスを構成する部品全てにある程度知見を得たいと考えています.
この投稿は0人の学生が参考になったと回答しています。
株式会社サイバーエージェントの他の最終面接詳細を見る
IT・通信 (webサービス)の他の最終面接詳細を見る
サイバーエージェントの 会社情報
会社名 | 株式会社サイバーエージェント |
---|---|
フリガナ | サイバーエージェント |
設立日 | 2000年3月 |
資本金 | 72億300万円 |
従業員数 | 7,747人 |
売上高 | 8029億9600万円 |
決算月 | 9月 |
代表者 | 藤田 晋 |
本社所在地 | 〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町40番1号 |
平均年齢 | 33.3歳 |
平均給与 | 806万円 |
電話番号 | 03-5459-0202 |
URL | https://www.cyberagent.co.jp/ |
採用URL | https://www.cyberagent.co.jp/careers/ |
サイバーエージェントの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価