就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱地所株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三菱地所株式会社 報酬UP

【全国の魅力を高めよう】【16卒】 三菱地所 総合職の通過ES(エントリーシート) No.5700(早稲田大学/男性)(2016/1/29公開)

三菱地所株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2016年1月29日

16卒 本選考ES

総合職
16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたが学生時代にした最大のチャレンジは何ですか?500字。

A.
サークル活動で最大のチャレンジをしました。私は早稲田大学放送研究会という500人規模のサークルに所属しており、番組を企画・制作して一般の方に観てもらうというイベントを行っていました。そして、そのイベントで音響チーフを務め、アカペラ企画にチャレンジしました。アカペラ企画は音響の高い技術が必要で、過去に失敗をしてサークルの信頼を失ったことがあり、それ以降避けられてきていました。私はその流れを打ち破り、チャレンジすることを決意しました。この挑戦で意識したことは、チーム全員で成功させることです。【チーム全体で想いを共有し、チーム員に様々な仕事を割り振ることで、全員で想いを形にしていきました。また不満が漏れる度に相手の話をしっかり聞いて、お互いが納得できるまで話し合うことで全員の気持ちを1つにしていきました。さらにチーム内だけでなく出演するアカペラサークルの方とも連携を密に取り、より良い演出を目指しました。】結果的に観客や出演者に満足してもらえる演出を行うことができ、企画は大成功しました。そしてこれは70年のサークルの歴史上初めての成功であり、新たな価値をもたらしました。 続きを読む

Q.
あなたが三菱地所の社長だとしたら、三菱地所を更に成長させるために何を行いますか?500字。

A.
【地方のエリア開発を推進していきます。】貴社は現時点ですでに全国各地点での開発をされていますが、その中でも開発の中心になっているのは丸の内・東京・横浜エリアだと思います。経済のグローバル化等の社会変化に対応するため、日本の中心となる丸の内をはじめとするその周辺の開発に力を入れるのは当然の方針だと思います。そして東京の国際競争力を高めて世界規模で存在感を出したいという想いにも共感しています。東京の魅力を高めた後の課題として、地方の活性化が挙げられると思います。現在人口と企業が東京に集中しているという現実があります。このような現象が起こることは利便性等の要因から理解できるのですが、このままでは地方の力がどんどん衰えていきます。東京だけでなく47都道府県全てが集まってこそ本当の日本です。政府が地方創生を推し進めていますが、それを貴社が率先して行うことで日本に対する貢献度を一層高めることができると思います。【東京だけでなく日本のどのエリアにおいても人々が活き活きと生活し、日本全体としての魅力を高めて世界での存在感を示していきたいです。】 続きを読む

Q.
あなたは三菱地所でどのような仕事をし、何を成し遂げたいですか?そのように考える理由も併せて教えてください。500字。

A.
【日本全国の各エリアで開発を行い、その地域に住んでいる人と訪れる人の両方が満足できる街を増やしていくことで、日本全体としての魅力を高めていきたいです。】日本の経済の中心である丸の内エリアをはじめ、東京や横浜エリアを更に魅力ある街にしていくことは貴社の使命でもあり、自分自身も携わりたいという想いがあります。しかし、前の設問で述べたように地方の活性化も今後の課題となるので、地方エリアの開発にも携わりたいと思っています。開発を行う際に一番意識したいことは、住む人と訪れる人の両方に満足してもらえる街づくりをすることです。片方の満足度だけを追求すると、もう片方にとっては不満が出てしまう街となり、開発が成功したとは言えません。両方の満足を得るためにはニーズをしっかりと掴み形にしていくことと、開発に携わる全ての関係者との強固な信頼関係を構築することが重要になります。住んでいる人と訪れる人がその地域に何を求めているかをしっかりと聞いていきます。そして何度も議論を重ねてチーム一体となって開発を進めていきます。これらを実行することで、日本全体の活性化に貢献していきたいです。 続きを読む

この投稿は0の学生が参考になったと回答しています。

本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三菱地所株式会社のES

サービス (不動産)の他のESを見る

26卒 | 非公開 | 非公開
通過

Q.
あなたはどんな人ですか。また、あなたを知る上で欠かせない、大学入学以降における経験や具体的なエピソードを教えてください。(200字以内)
※設問1と設問2のエピソードのうち、必ず1つは学業のことを中心に書いてください。

A.
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2025年2月13日

問題を報告する

三菱地所の 会社情報

基本データ
会社名 三菱地所株式会社
フリガナ ミツビシジショ
設立日 1953年5月
資本金 1424億1400万円
従業員数 1,187人
売上高 1兆5046億8700万円
決算月 3月
代表者 中島 篤
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目1番1号
平均年齢 40.3歳
平均給与 1273万円
電話番号 03-3287-5100
URL https://www.mec.co.jp/
採用URL https://fresh.mec.co.jp/
NOKIZAL ID: 1132400

三菱地所の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。