就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱地所株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三菱地所株式会社

【人々の暮らしに新たな価値】【22卒】三菱地所の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.18812(海外の大学/男性)(2021/10/26公開)

三菱地所株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒三菱地所株式会社のレポート

公開日:2021年10月26日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 2次面接
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 海外の大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

全てオンラインでした。

企業研究

デベロッパーの中でも何が違く、なぜ三菱地所なのかを自分の経験を用いていかに具体的に説明できるかがカギだと思う。また、基本的な志望動機に加えて、弊社の良さ、これからするべき課題など十分に調べて練っていないと答えられない質問をよく出される。なぜなら三菱地所好きよりもこれからの三菱地所を変えてくれる人を探しているからだと思われる。なのでデベロッパーの志望理由に加え、IR資料やOB訪問を通して、入社後どのような部署か、どんなキャリアプランがあるのか、そこで自分はどう活躍できそうなのかを理解し話せておく必要があると思う。また有益だった情報として、ビズリーチというOB訪問サイトや、onecareerなどの選考体験を書いてるサイトを参照にしていた。

志望動機

私は貴社での街づくりを通じ、人々の暮らしに対する新たな価値創出を成し遂げたいです。そう考えるきっかけは、海外留学で得た経験だ。4年前マレーシアに来た際に、当時住んでいた町で大規模の都市開発が行われました。その結果、今では景色や建物だけでなく、人々が集まり町全体が活気付いたことに衝撃を受けました。そんな町が活性化した姿を見て、目に見え長く残る生活基盤だからこそ人々の暮らしに直接的に大きなインパクトを与えられると感じました。特に私が在住している貴社のStornor3は、日本の文化を取り入れたバスタブや、広大な敷地を誇る緑豊かなKLCC公園の横にあることで、賑やかな市街を楽しめる一方で静かに生活できる新たな価値を提供していると思います。そんな貴社の街づくりに携わることで、日本だけでなく、成長領域である海外にも新しい価値を提供したい。そのために、貴社で私の強みである相手の立場に立って行動する力を生かし、お客様や住民の潜在ニーズを引き出し、貴社の熱い街づくりへの想いと共に形にしていきたいです。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年07月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

あなたは三菱地所でどのような仕事をし、何を成し遂げたいですか。そのように考える理由も併せて教えてください。あなたが大切にしている信念は何ですか。それを培ってきた経験をふまえて教えてください。あなたの最大のチャレンジはなんですか。

ESの提出方法

専用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

いかに自分の個性や色を出せるかを意識していました。特に、単なる事実だけでなくそこにあった感情や考えを練り込むことで再現性高く表現するように努めてました。

ES対策で行ったこと

就活会議のesを参考に、あらかじめ設問に対する質問を練っていた。また、他のデベロッパーの企業のesも参考にしていた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

WEBテスト 通過

実施時期
2021年07月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

オンラインのkindle で玉手箱対策の本を買い対策した

WEBテストの内容・科目

玉手箱:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

各30問ずつ、合計1時間程度

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし。

1次面接 通過

実施時期
2021年07月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
5、6年目の人事
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

web面接でした。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

ガクチカや自分の信念に対し深掘りされた時に、一つ一つの行動に理由づけとそれがどう結果につながったかまで簡潔に説明するようにしていた。

面接の雰囲気

第一印象として物静かだったが、自己紹介の際に笑ってお話ししてくださったので優しい感じだった。また、終始返答に頷いてくれていたので話しやすかたった。

面接後のフィードバック

なし。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

あなたが大切にしている信念は何ですか。それを培ってきた経験をふまえて教えてください。

大切にしている信念は「相手視点で物事を考え、行動すること」です。この原点はマレーシアで富裕層や経営者に対するゴルフのキャディー経験からです。小さい時からゴルフを続けていたが、キャディーとしてのアドバイスはなかなか聞いてもらえませんでした。それはただお客様について回るだけでお客様のニーズが何かを考えず行動していたことが原因と分析しました。以来、お客様よりお客様を思うことを大切にしようと心に誓った。そこから業務後、実際に練習でラウンド回ることでお客様が必要とする芝や地形、グリーンの理解を身をもって学びました。加えて、 お客様の国籍や表情、場の雰囲気から話す言語、内容の具体度を計算してお話した。それらがお客様が楽しんでいただける雰囲気作りに繋がり、結果としてプライベートでもお客様にゴルフに呼んでいただけるほど信頼関係を築けました。この経験から、相手よりも相手を思った行動が信頼関係につながることを知り、より一層上述の信念を大切にするようになりました。 LGBTのプレゼンテーションで議長を務めた時や留学先で積極的な友人作りは、全てこの信念に基づいて行なってきたものです。

不動産デベロッパー志望理由



都市開発を通して、 マレーシアやアジアの発展に貢献がしたいからです。

1、4年前マレーシアに来た際に当時住んでいた町で大規模の都市開発が行われました。その結果、今では景色や建物だけでなく、人々の交流も増えたことで町全体の活性化に繋がりました。そんな町が活性化した姿を見て、建物を通して人々の暮らしに影響力を与えれることに感動し、マレーシアをはじめとしアジアを豊かにしたいと考え、志望します。

2、ゴルフのキャディーをしてる中で、ご縁があり現地の不動産起業家と知り合う機会がありました。そして実際にそう言った方達からマレーシアの不動産市場の現状やビジョンを聞いたことで、マレーシア、アジアの街の発展に貢献したいと思ったからです

2次面接 落選

実施時期
2021年07月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンラインです

形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
人事部長レベルの女性
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

web面接でした。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

なぜ三菱地所なのかをいろんな角度から質問された際に、全ての回答に一貫性を持たせるように話していた。なぜなら一貫性に欠けていた部分があればすぐ「なぜそのような考え、行動を取ろうと思ったのか?」などの質問が飛んでくる。

面接の雰囲気

かなり物静かでほとんど笑わず自分を見極めている感じだった。特に気になった質問に関しては、とことん詰めてくる感じでした。

面接後のフィードバック

なし。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

なぜ三菱地所が海外に強いと思うか?海外で三菱地所はどのように存在価値を発揮できるか?

はい主に、人々の交流やコミュニティを新たな価値として提供できると思います。
貴社が手がけたStornor3に在住していたことで新たに出会いやコミュニティが生まれたからです。例えば、マレーシアでは珍しく外でも作業ができるルーフテラスを設置していたり、緑豊かな公園の横にレジデンスを建てたことで、人々が集まる空間を提供していたからだと考えます。だからこそ、私も人と人が交流することで生まれる価値を提供したいと思った。
また、今までの実績として
- 130年培った丸の内を始めとする、街を点ではなく面としての一体開発、エリアマネジメントでのノウハウを海外へ輸出できるところ。
- 始めて御社が海外に進出をした。(NYで用いられた容積率移転の制度を東京駅の駅舎改修の際に応用するなど、海外の制度を各社に先駆けて導入した実績があるため)
- ビル事業などの収益があるからこそ、海外に次々投資ができる状況があるのが強みであり、付加価値を発揮できると思いました。

海外と日本のリーダーシップの同意点と相違点はなんだと思いますか?

同意点に関しては、国を問わず、相手の立場になって物事が考えれることだと思います。これは相手が何を求めているのかを考え行動すだけではなく、何事も自分ごとのように考えることが大切だと考えます。例えば、授業でも「自分の仕事の範囲はこれだから、それは自分の仕事じゃない」といったことを主張せずに、お互いに歩み寄って調整する姿勢。特に日本は全体観や調和を重んじて、バランスを考えて、チームワークに取り組もうとすると思います。大きな組織ほど、一人ひとりがリーダーシップを持って、チームとして動いたほうが高いパフォーマンスを発揮できるので、その考え方は私たち日本人の特性に非常にフィットするものだと感じたのです。

相違点として、チームであっても一人一人意見を持っていること。なぜなら常に自分の意見を持つことが日本とは違って当たり前とされているからです。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三菱地所株式会社の選考体験記

サービス (不動産)の他の選考体験記を見る

三菱地所の 会社情報

基本データ
会社名 三菱地所株式会社
フリガナ ミツビシジショ
設立日 1937年5月
資本金 1424億1400万円
従業員数 10,986人
売上高 1兆3778億2700万円
決算月 3月
代表者 中島篤
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目1番1号
平均年齢 40.2歳
平均給与 1246万円
電話番号 03-3287-5100
URL https://www.mec.co.jp/
採用URL https://fresh.mec.co.jp/
NOKIZAL ID: 1132400

三菱地所の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。