就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
兼松株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

兼松株式会社 報酬UP

【グローバルな挑戦、未来への架け橋】【22卒】兼松の広域職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.16589(海外の大学/男性)(2021/8/3公開)

兼松株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒兼松株式会社のレポート

公開日:2021年8月3日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 広域職

投稿者

大学
  • 海外の大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考はすべてオンラインでした。

企業研究

- 商社の中でもなぜ兼松じゃいけないかを説明できるようにすること。兼松では他商社とは事業規模などが劣るため、どうしても兼松じゃなきゃいけない理由が必要になる。面接では、兼松のどこがいいか、そう思ったきっかけなど学生の原体験からちゃんときてるか確かめられるため志望する理由に自分の実体験を入れること。

- 兼松は事業創造集団を掲げているので、新しいことにも挑戦できるチャレンジ精神、発想力が問われる。そのため学生生活の中で自分が主体となって一つのことに取り組み、成し遂げる経験があるとなお良い。

- 商社は他社との差別化が難しいため一番有益な情報を得るにはOB訪問をし、現場社員のリアルを教えてもらうことが大事だと思います。

志望動機

グローバルな場で様々な人やモノを繋ぎ、ビジネスを通して日本社会及び世界に貢献できる仕事がしたいと考えているからです。そう思ったきっかけは、4年間のマレーシア留学の過程で日本と現地の生活の差やモノの少なさといった格差や不完全さを目の当たりにしてきました。そういった問題を解決するには、幅広くリソースやノウハウを持った総合商社の存在が必要であり、すべてのビジネスの出発点だと考えます。その中でも、常に時代の先を読み事業形態を変えながら挑戦している御社に魅力を感じました。また、少数精鋭で若手から裁量権を与えてくれる御社でなら、私の強みである主体的な行動力を活かせると共に私の夢を実現できると思い、志望しました。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年06月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

志望理由、熱意を持って挑戦したことはなんですか?、あなたが責任をもって最後まで行動したことはなんですか?

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

webで入力

ESを書くときに注意したこと

字数が決して多くないので、短い文でより自分の個性が伝わるような構成を心がけました。

ES対策で行ったこと

事前にOB訪問でes添削をしてもらい論理構成や伝わる文章を書けるように磨いた。自分の個性をうまく伝える文章を心がけながら書いた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

WEBテスト 通過

実施時期
2021年06月 中旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

他企業のSPI で練習を重ね慣れさせました。

WEBテストの内容・科目

SPI:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

1時間程度。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし。

1次面接 通過

実施時期
2021年07月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
10年目の人事
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインでした。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

第一次面接ということもあり、笑顔でハキハキと短い会話をするように心がけました。
その点で、言葉のキャッチボールができていてとても良かったといってくださった。

面接の雰囲気

雰囲気、口調もとても穏やかでした。自分の質問に対し、相槌や時々笑顔も見せてくださったのでとてもやりやすかったです。

面接後のフィードバック

ありました。電話でのフィードバックでしたが、第一印象や話す内容の論理さを褒めていただきました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

留学で何を学んだか。

1、自分の色を表現する大切さです
海外で生活する中で自分の色いわば、生まれ育った国の文化や慣習であったり、物事の考え方を表現することが大切だと思いました。様々な国の方と会話し。なぜなら、自分の意見が常に求められる環境の中で、これまで私は、人に気を使って意見を言うことがあまりありませんでした。しかし、自分の意見をはっきりと伝えることで次第に周りから信頼され一目置かれるようになりました。この経験から自分を表現することは素晴らしいことであり、色を持った他人にも理解を示し尊重できるようになりました。

2、相手の立場に立って物事が考えれるようになりました。
常識が常識でないとこに飛び出し、外国人として差別などを受けを孤独を感じて辛かった経験をたくさんしました。その経験によって人が経験してるであろう苦労や痛みを想像してみようという態度が無意識に身についた。この経験から相手の言わんとすることを想像したり、その言葉の背景を汲んであげることの大切さを学びました。

あなたの強みはなんですか?

何度困難に直面してもそこで諦めないだるまのような忍耐強さです。

留学希望先のmonash大学に申請する際に、両親への金銭的負担を減らすために留学に行くための授業料80万、そして学校申請から家探し、ビザ取得まで全てを0から自力でやらなければなりませんでした。2つのバイトを掛け持ちしながら渡航まで資金を貯めたものの、出発予定の2ヶ月前にビザが降りず留学出来ないと通達され全て振り出しに戻りました。その時受けた衝撃と落ち込みは血の気を引くほどでしたが、これも目標の達成のための一歩だと捉え、諦めず毎日留学先にメールをしskypeで面談をした結果、渡航3週間前に入学許可が下りいくことができました。この経験から諦めずに取り組み続けることの重要性を学びました。
貴社では困難があって常に自分のタフさを活かし様々なことに前向きに挑戦して参りたいと思います。

2次面接 通過

実施時期
2021年07月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
15年目以上の人事総務の方
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

兼松に対する熱意を志望理由と活躍できる理由の2点から論理的に伝えれることが重要だと思います。また、その際に自分の経験、体験からそれを語れるようにする必要があると思います。

面接の雰囲気

とても穏やかだかだが、見極められている感じであった。面接前には雑談を含め緊張をほぐしてくれようとしてくださいました。

面接後のフィードバック

電話でのフィードバックがありました。いいところ、改善点を面接内容を踏まえながら教えてくださいました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

人生最大の挫折経験はなんですか?

留学先の学校から受け入れることはできないと通達を受けた挫折をしました。

3月に高校を卒業し9月に留学行くまでの半年間、少しでも両親への金銭的負担を減らすため、留学の資金から学校申請までを全て自分で準備しました。その過程で、前例がない中、申請書類を提出後一旦留学許可が下りたものの、出発予定の2ヶ月前に学生ビザが降りず留学出来ないと通達され全て振り出しに戻りました。その時受けた衝撃と落ち込みは血の気を引くほどでしたが、これも目標の達成のための一歩だと捉え、諦めず毎日留学先にメールをしskype を通じて留学可能な志願方法を模索しました。大学の事務所の方に追加書類をつけたことでより熱意が伝わりました。その結果、渡航3週間前に入学許可が下り、なんとか行くことができました。

この経験から、何事にも諦めずに取り組み続けることの大切さを学びました。この経験を活かして、貴社ではどんなに自分が厳しい状況でも、誰の、何のために行なっているか1秒たりとも忘れず、高いプロ意識で取り組み続けたいです。

外国人と働くときに大事なことはなんだと思いますか?

私が思う外国人と働くときに大事なことは二つあります。
1つ目は、事前と事後のコミュニケーションを徹底すること。事前の連携に関しては、外国人と働く際に共通意識がずれやすい。なぜなら国、文化が違うと自分が思っていることは相手にとって当たり前ではないことが多いです。

だから事前会議を設定し、入念に顧客情報や業務の目的を話し合いを、重ねてすり合わせます。
そして事後には感謝の気持ちを改めて表明すると共に、顧客動向を継続的にシェアすることで次の業務でも協力していただきやすい関係を築くことが大事だと思います

2つ目は、文化、価値観を尊重し共有することだと思います。なぜならこれなしには外国の方との信頼関係が成り立たず仕事にならないからです。
この二つが私が思う大事な部分です。

最終面接 通過

実施時期
2021年07月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
人事部部長、その他不明
逆質問
あり

通知方法
直接
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接なので兼松に対する熱意をどれだけ面接官にぶつけられるかがカギだと思います。あとは熱くなりすぎて空回りしないように落ち着きながらも自信を持って挑めば大丈夫です。

最終面接でもオンラインだったこともあり、熱意が伝わりにくい部分もありましたが、伝えたい部分を話すタイミング、速度、抑揚をうまく使いこなしたことが内定のカギだったと思います。

面接の雰囲気

穏やかな雰囲気だが、見極められている感じがあった。最初に進行役の方がうまく緊張をほぐしてくださったことで自分が出せました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

兼松でしたい事業、興味のあるのことはありますか?

マレーシアをはじめとして、アジアの食市場の深耕に携わりたいので食料分野にとても興味があります。
なぜならマレーシアで生活している過程で、食料や飲料が郊外だけでなく都心部にも安定供給できていない現実を見たからです。

その中でも私はプラントベースフードといって植物性の肉を使った商品をマレーシア、ひいてはアジアにもっと広げたいです。マレーシアは文化や宗教的なルールがとても多い国で、特にイスラム教の方は「豚肉を食べない」、「ベジタリアン」といった偏りのある食生活になってしまっている現状があります。だからこそ植物性の肉であれば禁忌された豚肉に代わえう食材としての提供もこれからのアジアには見えてくるのではないかと考えます。

自分にとってリーダに必要な素質はなんだと思いますか?

相手視点で物事を考え行動できることだと思います:リーダとして統率力やコミコミュニケーション能力が必要とかんがえられますが、その根底は、リーダーとしてチームのベンバーをどれだけ理解してるかに尽きると思います。理由は、チーム1人1人の国や文化が違う場合、よりその人たちの考えや思いを汲み取る必要があると思う。例えば、私がLGBTのプレゼンテーションに議長として参加した際に、LGBTのあるべき姿について議論していたのですが、文化や宗教上の考えでLGBTを認めない方が3分の1いました。その方達の考えに対し否定するのではなく、相手主体の「共感」を常に意識していました。要は, LGBTは生産性がないという方には、その考えは正解であり認めます。ただLGBTの方も人であり、同じ人として認めてあげるために正しい知識をつけることがLGBTの差別をなくす一歩だと説得しました。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年07月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

自分が本当に若手から裁量を持って仕事に取り組めると思ったからです。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

内々定式がありました。その後に懇親会という形で内定者同士で交流する時間がありました。

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

30〜40人

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

早慶上智、旧帝大、海外大数人

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

比較的穏やかなで面白い方が多い印象でした。

内定後の企業のスタンス

内定をもらった後も納得いくまで就活を続けてくださると思います。私は内定後も何人かの社員の方と面談させていただき自分のことを本当に考えてさったのでその企業に入社を決めました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

伝え方に注目し、面接することをお勧めします。論理的に説得し、感情的に納得させることを念頭に置いて話すことです。面接時間が決して短いわけではないので自分の言いたいことは最後まで言えると思います。ですが、ちゃんと伝わったかが重要なのでしっかりと他人に聞いてもらうなどして練習してください。

この企業に内定するために特別必要なことはありません。ただ、今までの人生を振り返ってどれだけ自分の言葉で自分の人生を語れるかが内定につながると思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

違いは自信と個性だと思います。内定者は皆、学歴成績に関わらず生きてた人生に自信を持っていた人が多いように感じる。また、懇親会でも自分の言葉で自分を語ることが皆出来ていた。なので面接でもいかにありのままの自分をわかってもらえるように話せるかが違いだと思います。それが自分も同じように出来ていたから内定をもらえたのだと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

結果ではなくその過程にある行動、考えを深掘してくる。よく部活や留学でこんな結果持っていますと主張する人が多数いるが、面接官が見ているのはその結果にたどり着くまでの過程であって結果自体はそれほど見ていない。だからこそ自己分析の段階で一つ一つの行動に理由付けをしたほうがいい。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 20代の成長環境
  • 成長市場で働きたい
  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

三井住友海上火災保険株式会社

迷った会社と比較して兼松株式会社に入社を決めた理由

損保業界とは異なり、商社は商品や地域に縛られることなく、自分の行動力、企画力で商品、サービスを生み出し世に貢献できるし、その影響力が損保よりも大きいと感じたから。
その中でも兼松は若手から仕事を任せてくれる環境があり、早くから実戦経験を積みながら成長できると感じました。また、社員の人柄においてもどちらも丁寧な対応をしてくださったが、兼松の方が学生目線でお話ししてくださるところに魅力を感じ一緒に働きたいと思った。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

兼松株式会社の選考体験記

商社・卸 (その他)の他の選考体験記を見る

兼松の 会社情報

基本データ
会社名 兼松株式会社
フリガナ カネマツ
設立日 1918年3月
資本金 277億8100万円
従業員数 8,380人
売上高 9114億800万円
決算月 3月
代表者 宮部佳也
本社所在地 〒650-0032 兵庫県神戸市中央区伊藤町119番地
平均年齢 38.5歳
平均給与 1204万円
電話番号 03-6747-5000
URL https://www.kanematsu.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130703

兼松の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。