22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 日本大学 | 男性
-
Q.
当社で最も興味のある事業・職種について、理由と共に教えてください(マイキャリアボックス)
-
A.
金銭の管理を任される仕事に就きたいと考え、経理職を志望する。管理部門の職種を志望する理由は、学生生活のなかで組織がいかに円滑に機能できるかという点に着目して行動を起こしてきた経験があるからだ。縁の下の力持ちとして組織運営をサポートする仕事に喜びとやりがいを感じた経験を活かして、バックオフィスから企業を支える仕事がしたいという思いがある。また私はベーカリーカフェで販売スタッフとしてアルバイトをしているのだが、大学三年次からは人事異動によってレジ締め業務のできる社員が大幅に減少したことを契機に、従来までアルバイトの業務領域ではなかったレジ締めと帳簿管理の業務も任されるようになった。店舗の経営に関わる業務は緊張感もあったが、いかに正確に売上を管理するかということを考えながらの仕事に非常に責任とやりがいを感じた。この経験から仕事のやりがいを感じられる経理部門に興味を持ち、志望している。 続きを読む
-
Q.
同業他社ではなく、弊社を選ぶ理由を教えてください。(マイキャリアボックス)
-
A.
研磨材事業・化学工業品事業・繊維事業・化成品事業という幅広いフィールドで事業展開している点に魅力を感じたからだ。特に研磨材事業はAI化が進む現在において今後も需要が増加していく事業であると感じ、世の中に求められている技術・製品を提供しているところに強く惹かれた。また説明会に参加し、貴社が非常に『人財』を大切にしている点に共感した。1年間という充実した新入社員制度に始まり、少数精鋭で一丸となって企業に貢献していくという体制が整っている貴社でなら安心してキャリアを積むことができると感じた。さらに求める人財像として積極性・グローバル志向・協調性・リーダーシップが挙げられていたが、どれも自分がこれまで注力してきたことや興味のあることばかりであり、貴社ならば私の強みを活かせるのではないかという思いから強く志望している。 続きを読む
-
Q.
物事に取り組むにあたって大切にしているものは何ですか。経験談と共に述べてください。(マイキャリアボックス)
-
A.
『物事を途中で投げ出さないこと』を大切にしている。短期留学に行った際、留学先のクラスに日本人は私一人で、 語学が堪能なクラスメイトに囲まれて会話すら覚束ないという状態に心が折れかけたことがある。しかし負けず嫌いな性格によって奮起し、現状を分析したところ、アウトプット不足という課題を発見した。そこで留学生向けのイベントに積極的に参加して実践的なコミュニケーションの機会を増やすなど、勉強方法や環境を変えて意欲的に学習を続けた。その結果○○語検定○級を取得できるまでに成長した。この経験から困難に直面しても途中で投げ出したり諦めることなく、広い視野を持って方法や環境を変えて多 角的にアプローチすることで成果があげられることを学んだ。またそこでたとえ失敗してもその苦労した経験を学びに変えることで 着実に成長できると感じ、物事に取り組むにあたってこの価値観を大切にしている。 続きを読む
-
Q.
自己PR(マイキャリアボックス)
-
A.
私は柔軟性と切り替え力のある人間だ。私のアルバイト先は場所の関係で外国の方や聴覚障碍者など様々な方が来店され、日本語や声だけでの説明では伝わらないことがある。しかし傍目から見て一瞬では判断できない。そこでどのお客様にもジェスチャーや指差しを交えてさらに言葉でも説明することで言語・聴覚的問題のある方でもストレスなく店を利用してもらえるように工夫するなど柔軟な発想をすることができる。しかし時には意思疎通がうまくいかずお叱りの言葉を受けることがある。最初はその度に自責しすぎて次の作業にも支障が出てしまっていたが、次第に問題なのは『私』ではなく『私の行動』なのだと気づいた。それからは私の行動が原因での失敗は自分の行動を変えれば同じ事は起きないと気持ちを切り替えることができ、前向きに解決策を考え実行することができるようになった。この柔軟性と切り替え力は私の一番の強みである。 続きを読む
-
Q.
学生時代の取り組み(マイキャリアボックス)
-
A.
ダンスサークルにおいてリーダーを務めた。しかしメンバーの練習参加率が悪くなかなか振りが揃わないという課題にぶつかった点で苦労した。そこでメンバー全員との個人面談でヒアリングを行い、原因がチーム内の親密度不足による練習に参加しにくい・発言しにくい雰囲気と、一部の練習熱心なメンバーに対する他力本願な意識だとわかった。それを踏まえて三点の施策を行った。①練習前のアイスブレイクの導入②自宅や他大学からも参加できるオンライン練習・動画配信練習の実施を通じ、一人でも気軽に参加できる土壌作りとチーム力向上に尽力した。また③振付確認をローテーション化し部員一人一人に担当してもらうことで当事者意識を強化した。このように既存の練習方法の改革を行った結果、練習参加率が増加して舞台の成功にも貢献でき、以降のイベントでもこの形態が練習モデルとして採用された。この経験から集団を巻き込むことの難しさと課題を分析することの重要性を学んだ。 続きを読む