16卒 本選考ES
総合職
16卒 | 慶應義塾大学 | 男性
-
Q.
研究テーマの概要(全角200文字以内)
-
A.
三年時は企業収益と知的財産について研究を行った。先行研究から、企業の部門間連携が知的財産を企業収益に結びつける要因であることを特定した。分散分析や多重比較といった統計学の手法を用いて、部門間連携と知的財産がもたらす収益の関係性に関する実証分析を行った。 現在は、卒業論文としてM&Aに関して、経営学とファイナンス両方の観点からの実証研究を行っている。 続きを読む
-
Q.
あなたが考える日本の課題や問題について触れつつ、日本政策投資銀行で何を実現したいか、教えてください。(全角450文字以内)
-
A.
企業はファイナンスと事業活動の二つの方法で利益を上げる事ができる。しかし、これまで多くの日本企業はファイナンスの知識を企業価値創造に活かせていなかったと私は考えている。貴社が持つ最先端の金融テクノロジーは、そのような企業の潜在的な収益力を引き出す事ができると考える。具体的には、企業が大幅なコスト削減を断行しなくても、貴社が効率的な資本調達方法を提供することにより、同等以上の効果をもたらすことが可能であると考える。また、世の中に役立つ素晴らしい商品を持っていながらも経営陣の能力不足ゆえに財務破綻した企業を、M&Aによって他企業が吸収し復活させるケースも考えられる。的外れな経営努力や非効率な資源配分を排除して、合理的な経済を実現させることの社会的意義は非常に大きい。また、事業活動が一時的に上手くいっていない企業に対して、多くの金融機関は融資の停止などを行い、金融機関として本来の役割を果たせていないと思う。これらの役割は、政府、大手銀行でも担う事はできず、貴社だけが果たし得ると確信している。 続きを読む
-
Q.
あなたが最も自分を理解していると思う人物に対し、日本政策投資銀行への推薦を依頼するとします。 あなた自身がその依頼を受けた人物であると仮定し、あなたの長所および課題の双方に触れつつ推薦してください。(全角400文字以内)
-
A.
彼の長所は『やると決めた事はとことん追求する』事だ。彼は、高校での学生コーチとしての活動と、NPO法人でのボランティアとしての活動に取り組んできた。学生コーチの活動では、監督に依頼されたために始めたものの、徹底的にチーム内の分析を行い、戦略の改革を実施して、公式戦でシードの高校を倒すことに貢献した。 NPO法人での活動では、『犬猫の殺処分を0にする』事を目標に、シェルターの掃除や、犬の世話など地道な作業に取り組み続けた。また、事業会社と協力しビジネスを通じて目標を達成できるようなビジネスモデルの立案に関する提案を積極的に行ってきた。 次に、彼の課題は『自分の意見がはっきりとし過ぎている』事である。正しいと思った事に関しては精力的に取り組むが、間違っていると思う事に関しては断固として立ち向かっていく傾向がある。ゼミで議論を通じて多くの人達と価値観の共有を行い、課題克服に取り組んでいる。 続きを読む
-
Q.
あなたがこれまでの人生において、特に力を入れたことや困難と感じた出来事を3つ挙げ、そのうち1つを選び、その時自らがどのように考え行動したかを述べてください。(全角650文字以内)
-
A.
1.中学時代に所属していた野球のクラブチームで3年間主将を務めたこと 2.高校3年時の夏、偏差値48から大学受験に取り組んだこと 3.大学一年時に体育会硬式野球部の練習中に怪我を負い、野球を続けることが出来なくなったこと 3.について述べる。 私は小学生の頃から13年間ずっと野球に打ち込んできた。中学時代には日本代表に選出された経験もあり、高校・大学では本気でプロになることを目標に野球に打ち込んだ。しかし、大学一年生の時に練習中に左膝の靱帯損傷及び半月板損傷という大怪我を負った。医師からは「選手として復帰することはできない」と宣告された。そして、目標や生き甲斐を失った私は自暴自棄に陥った。そんな私を突き動かしたのは尊敬する兄からの「お前は野球だけの人間じゃない。」という言葉であった。この一言で私の中にある迷いや葛藤は消えて、野球部を退部して新しく前に進む決心をすることが出来た。 この経験から『一人では何もできない』事、『人との繋がりが一番大切である』事を学んだ。 私はこの教訓を胸に、自分の選択を後悔しないように本気で勉学に励んだ。 大学三年生の時から所属しているゼミで、チームで論文の執筆及び発表を行う機会があった。私は主に皆が避ける、統計学を用いて仮説を実証分析する部分を担当した。必要な財務データを収集し、最適な統計学の分析方法を探し、試行錯誤を繰り返して実証分析を行った。結果として、討論大会で最優秀論文賞を受賞することが出来た。 続きを読む