- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 文具に興味があり、マイページに登録したら、インターンのお知らせが来たため、参加しようと思った。文具業界を詳しく知らなかったので、業界研究のためにも参加した。海外展開にも力を入れているようだったので、興味を持った。続きを読む(全106文字)
【未知への一歩、近くにある】【18卒】三菱マテリアルの冬インターン体験記(理系/総合職)No.1611(京都大学大学院/男性)(2018/2/8公開)
三菱マテリアル株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2018卒 三菱マテリアルのレポート
公開日:2018年2月8日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2018卒
- 実施年月
-
- 2017年3月
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
以前から何度も学内で説明会を開催している会社であり、事業内容にも興味を持っていた。
会社のことを調べてみると、自分の興味のある事業を行っている拠点が比較的近い場所に位置していたため、折角だから行ってみようという気になった。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
先着順で応募が締め切られていたため、これといった選考は存在しなかった。
自分は応募に出遅れてしまい、最初は参加できないところだった。
しかしキャンセル情報のチェックをこまめに行なったお陰で結果的に参加することが出来た。
選考フロー
説明会・セミナー
説明会・セミナー 通過
- 実施時期
- 2017年01月
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 三田工場
- 参加人数
- 15人
- 参加学生の大学
- 最初に簡単な自己紹介を行う場は設けられたが、会社の方から「大学名は伏せるように」との指示があったので結局わからないままだった。
- 参加学生の特徴
- 文系と理系が半々という印象だった。 理系の人は化学・素材系に関連する専攻の人が多かったように思う。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
電子材料事業部の製造現場や製品に触れることで、会社の事業についての理解を深める
1日目にやったこと
三田工場で行われている事業の説明を受けた後、実際の製造現場の見学をさせていただいた。
その後は3名の若手社員の方に、今どんな仕事をされているのか、1日のスケジュールはどのようなものか、などを質問できる座談会を開いていただいた。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
「時間は有限である」という言葉が印象的だった。
頑張るときは全力で集中する。休むときも全力で休む。このメリハリが時間を無駄にしないための一番の方法とのことだった。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
工場の最寄りの駅で待機している社員と合流するように、との連絡を前もって受けていた。
しかし、集合時間を15分くらい過ぎても社員の方は現れなかった。
当日の緊急連絡先は伝えられておらず、本社の人事に関わる部署の連絡先しかわからない状況だったため、ひたすら待ち続けることになった。
結局、予定時間を25分くらい過ぎた頃に、何事もなかったかのように社員の方が来られて行程が始まったので少しもやもやした感情が残った。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
ウェブページや説明会ではどのような社員がいらっしゃるのかあまりイメージが湧かないけれど、今回参加したお陰で自分の志望する事業部の雰囲気を知ることが出来た。
また、今回は実習地の最寄り駅に集合することになったが、移動の際に、都市部へのアクセスのしやすさや、周辺の環境について自分の目でしっかりと確認することが出来た。
参加前に準備しておくべきだったこと
どのような製品を作っているのかは調べていたけれども、それぞれの製品は今現在完成しきっているように思え、どのような技術的伸びしろがあるのか考えておくべきだったと思う。
もちろん質疑応答の機会はあったが、そのときには思いつかなかったことなので、予め聞くべきことをまとめたメモを用意しておくべきだった。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
事業部別の採用を行っている会社であるため、採用されれば今回の実習地が自分の勤務地になることが確定していたから。また、入社後の自分の直属の先輩・上司になるかもしれない人に1日のスケジュールや休日の過ごし方を聞くことで、今後自分が送るかもしれない生活がよりリアルに感じられたから。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
この会社は事業部別採用を行っているため、何故粉会社に興味を持ったかということだけでなく、何故この事業部に入りたいのかというところまで面接で深く聞かれるだろうと考えていた。
その点を考えると、実際の製造現場に触れて製品への理解を深めることが出来たのは、説得力のある志望理由を伝える上で非常に意味が有ることに思えたから。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
先述の通り、集合時間を大幅に遅れたにも関わらず謝罪の言葉が全く無かったことに不信感を抱いた。もちろん我々はただの学生であり、忙しい仕事の合間にわざわざ受け入れていただいている立場なのであまり強くは言えないが、このような人と仕事をするのは単純に気が進まないと感じたから。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
1日の行程が終わった後、現在の志望業界や今日の感想を書くための紙が配られた。
記入欄が非常に多く、書いてる間も社員の方が巡回してこちらの様子をチェックしているような印象だった。
これは後日わかったことだが、面接の際に面接官の方がこの時の紙をコピーして持ち込んでおられたので、間違いなく選考に影響するものに思えた。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
参加した個人に向けてというものではないが、大学の専攻宛に推薦応募についての求人票を送付していただいた。学校推薦で応募すれば、一次面接が免除されるとのことだった。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
就職活動はなるべくあっさり終わらせてしまいたいと考えていたため、大学の専攻に求人票が来ていて、推薦枠がある会社に入りたいと思っていた。
必然的に、部品・化学・素材に関係する会社に絞られることになる。
これらは所謂B to Bと呼ばれる企業群だが、製品の本質的な性能を影で支えるという形態に魅力を感じていたので、その点では都合が良かったように思う。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
会社に入って大変なことは、仕事を覚えることはもちろんだけれども、もっと大変なのは人間関係なんだろうなと感じた。とくに転勤や部門移動のほとんどない会社だと、何年もずっと同じ人と顔を合わせて仕事をすることになるだろう。これまでは会社のことを事業内容にだけに目を向けてぼんやりと見ていた。しかし、「社員にはどんな人が多いのか」というのが就活を進める上で大切な軸になることに気づくきっかけとなった。
同じ人が書いた他のインターン体験記
前の記事 | 次の記事 |
---|---|
- | 2019卒 三菱マテリアルのインターン体験記(No.1820) |
三菱マテリアル株式会社のインターン体験記
メーカー (その他)の他のインターン体験記を見る
三菱マテリアルの 会社情報
会社名 | 三菱マテリアル株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミツビシマテリアル |
設立日 | 1950年4月 |
資本金 | 1194億5700万円 |
従業員数 | 26,959人 ※単体 4,664人 (2018年3月末現在) |
売上高 | 1兆5995億3300万円 ※連結 (2018年3月期) |
決算月 | 3月 |
代表者 | 小野 直樹 |
本社所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 |
平均年齢 | 42.6歳 |
平均給与 | 709万円 |
電話番号 | 03-5252-5201 |
URL | https://www.mmc.co.jp/ |
三菱マテリアルの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価