- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 食品企業に絞っていたので、中食業界も調べていく中で、普段利用している総菜やお弁当がどのように作られているのか興味が出たので参加しました。選んだ基準は選考がなかったこととオンラインで開催していたこと、1日だったことです。続きを読む(全109文字)
【新製品提案の舞台裏】【22卒】日清オイリオグループの冬インターン体験記(理系/技術コース)No.17042(大阪大学大学院/女性)(2021/8/6公開)
日清オイリオグループ株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 日清オイリオグループのレポート
公開日:2021年8月6日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年12月 中旬
- コース
-
- 技術コース
- 期間
-
- 2日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
メーカーの技術職を第一志望として考えており、その中に食品メーカーも入っていたので、食品メーカーのインターンシップには参加したいと思い、参加できそうなものは全て応募しました。また、早期選考にもつながるものであったので積極的に参加した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
日清オイリオの企業のホームページを読んだり、エントリーシートを就活サイトで読み、書き方を参考に作成した。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
面接選考がなくESのみで参加できたので、自分の言葉で丁寧に書けばよいと思います。
選考フロー
エントリーシート
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年11月 下旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
ESの内容・テーマ
学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容(300字)/自己PR(300字)/研究職種を選んだ理由(300字)/インターンシップを通じて得たいこと(300字)
ESの形式
Webで入力
ESの提出方法
採用サイトのマイページから提出
ESを書くときに注意したこと
特にインターンシップで学びたいことは何かを意識して書きました。
ES対策で行ったこと
特に特別なことはしていません。就活会議のエントリーシートを参考に、自身の言葉でわかりやすく書きました。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 30人
- 参加学生の大学
- 旧帝大の理系の院生が多かった。あとは農業大学の方も多くいました。
- 参加学生の特徴
- 食品に興味を持っている方が多く、私のように幅広くみているというよりは、食品に絞っている方が多かったです。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 4人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
油脂を使った新製品提案ワーク
インターンの具体的な流れ・手順
業界説明、職種の紹介、社員の方々への質問、グループワーク
このインターンで学べた業務内容
商品企画における市場調査の考え方
テーマ・課題
新製品提案ワーク
1日目にやったこと
まず、業界と会社の説明をしてくださりました。次に、技術職の中でもどのような職種があるかを説明していただきました。その後、実際に働いている社員の方々に質問をする時間があり、疑問点を解消する。
2日目にやったこと
二日目は、油脂を使った新製品提案ワークがメインでした。グループに分かれて、新製品提案に向けて話し合いを進めていき、パワーポイントにまとめていき、発表。その後、フィードバックがあります。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
技術職の社員
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
インターンシップ中で社員の方はグループに一人ついてくださるので、ワーク中に行き詰った際にアドバイスをしてくださりました。また発表後には、いろんな社員の方がフィードバックしてくださりました。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
インターンシップで大変だったことや苦労したことは、新製品提案の際に、思いつきやアイデアだけでなく、世の中の状況をデータなどから読みとり、根拠づけをしていかなければならず、中々このようなことを普段はしないので、時間も限られた中でまとめていくことが難しかったです。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
インターンシップ中に、他の学生とはグループワークの中で話す機会があります。
インターンシップで学んだこと
インターンシップに参加したからこそ学べたことは、アイデアだけでなく、本当に求められているのか、売れるのかといった観点が重要で、そこがしっかりしていないと提案が通らずなかなjか前に進まないものなんだなと痛感しました。新製品を販売するのはかなり大変だと知りました。
参加前に準備しておくべきだったこと
インターンシップ参加前に企業なのホームページを見たり、油脂を使った製品はどんなものがあるかをしらべておくとよいです。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
この企業で働いている自分を想像できた理由は、この企業が油だけを扱っているようにみえて、いろんな食品に入っている油脂を扱っているので、とてもいろんな食品に携わることができるので、興味をもてたからです。私自身、水と油の研究をしていることもあって、よりイメージを持つことができました。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
本選考で自分は内定が出ないと思った理由は、インターンシップの時点で、周りの学生の方々が食品メーカーに絞っている方が多く、さらに熱意の強い方が多かったので、私はまだ考えが甘いなと思い、他の学生に負けてしまうと感じてからです。また採用人数も少ないので厳しいと思いました。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップの参加によって志望度が上がった理由は、油脂の使用用途が幅広いので、油脂に携わりながら多くの商品に携わることができとても楽しく仕事ができそうだとかんじたからです。また、社員の方々もとてもいきいきとしていて、やさしい方が多く、雰囲気もよかったです。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップへの参加が本選考に有利になると思った理由は、早期選考の案内が来たからです。選考フローは通常のフローと変わらないのですが、他の方より早く進むので、内定が出やすいと思います。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加後の社員や人事のフォロー、懇親会などはありません。座談会があるので、そこで、質問しましょう。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップに参加前の志望企業・志望業界は、メーカーの技術職で、主に、化学メーカー、電子部品メーカー、食品メーカー、製薬メーカーをみていました。その理由は、私が理系の大学院に通っていたので、少しでも知識や経験をいかして働きたいと考えたからです。メーカーの種類を絞りたいと思い、インターンシップに参加していました。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
このインターンシップへの参加によって企業に対しては、思ったよりも様々なことをしており、興味深いと感じました。業務内容もかなり広くあり、パンの油脂の担当になれば実際にパンを焼いたり、海外の製パン学校に留学したりすることもあると聞いて、とてもおもしろい仕事内容だなと思いました。社員の方は食べることが好きな方が多かったです。
同じ人が書いた他のインターン体験記
日清オイリオグループ株式会社のインターン体験記
メーカー (食品)の他のインターン体験記を見る
日清オイリオグループの 会社情報
会社名 | 日清オイリオグループ株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニッシンオイリオグループ |
設立日 | 1949年6月 |
資本金 | 163億3200万円 |
従業員数 | 3,078人 |
売上高 | 5135億4100万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 久野 貴久 |
本社所在地 | 〒104-0033 東京都中央区新川1丁目23番1号 |
平均年齢 | 41.9歳 |
平均給与 | 801万円 |
電話番号 | 03-3206-5005 |
URL | https://www.nisshin-oillio.com/ |
日清オイリオグループの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
- 企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価