![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b391e6e5a65f6.png)
22卒 インターンES
開発職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988f56853604d65.png)
-
Q.
中外製薬のインターンシップに参加することで、何を得たいですか?(500字以内)
-
A.
私は貴社のインターンシップで得たいことが2つあります。1つ目は貴社への理解です。貴社のインターンシップや本選考に参加した先輩、また就職した先輩は、口を揃えて社員の方々の雰囲気が良く魅力的な会社である、と話してくれます。ホームページや説明会だけでは感じることのできない貴社の良さを、仕事体験や社員の方々との交流を通じて体感したいと考えています。2つ目は開発職という仕事について、そして必要なスキルについての理解です。私は薬局・病院実習を通じて、新薬の誕生を待ち望む患者様が多くいること、そして力になれない無力さを痛感しました。この経験から、以前から興味のあった製薬業界において、新薬の開発に携わりたいという思いをより一層強く持ちました。特に、無限の可能性を秘めた「小さな塊」である候補化合物を、患者様の希望となる「新薬」へと責任を持って育て上げられる開発職は、非常にやりがいがある仕事だと魅力を感じています。貴社のインターンシップでは実際に臨床試験の企画を経験できるため、職への理解が深まると同時に、今の自分に足りていないスキルは何かを学ぶことができると考えています。 続きを読む
-
Q.
「医薬品は社会課題解決にどう貢献しているか」について、あなたの考えを記載してください。(500字以内)
-
A.
日本では、ニュースでも度々取り上げられているように、「高齢化」が深刻な社会課題となっています。私は、医薬品が高齢化によって生じる医療問題や介護問題の解決に貢献していると考えます。平均寿命が長くなったことにより、日本人の死因の第一位であるがんを始めとして、様々な疾患への罹患率は年々増加傾向にあります。その治療に不可欠なのは、もちろん医薬品であり、医薬品が多くの命を救っていることは疑う余地がありません。さらに、患者数の増加に伴って医療費や介護費も増加し、財政を圧迫していることが大きな問題となっています。医薬品を疾病の早期の段階、もしくは発症前に予防として適切に用いることで重症化を防ぎ、重症化によって必要となる高価な医療機器や医薬品などの使用を減少させることが期待されます。また、医薬品の使用によって健康寿命を伸ばすことができれば、寝たきりでの生活や、生活に介護を必要とする期間が短縮され、医療費のみならず介護費の軽減にも繋がることが考えられます。このように医薬品は、疾患の予防や治療に重要な役割を果たし、超高齢社会の日本で発生する課題解決に貢献していると考えています。 続きを読む