就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
楽天グループ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

楽天グループ株式会社 報酬UP

楽天グループの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全825件) 7ページ目

楽天グループ株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

楽天グループの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
825件中601〜700件表示 (全139体験記)

企業研究

ビジネス総合職
21卒 | 青山学院大学 | 男性   3次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
IT系でメガベンチャーというだけでなく「なぜ楽天なのか、どうして楽天に入りたいのか」を明確に言える様にすることが絶対条件だと感じた。企業研究は楽天の公式ホームページから会社概要や最新ニュース、IR資料にも目を通し、楽天の概要だけでなく内状や未来への動きなども考え、志望動機とリンクさせた。また、YouTubeに楽天の企業分析や楽天社員の動画などもあるためそれもチェックしておくとなお良いと感じる。自分自身はOB訪問に2度しか行けていないが、可能なら複数人行き、楽天をより知ることが大切だと考える。また、楽天は多様な分野を網羅しているが、その中でもどの分野にいきどうしたいかを明確にしたことは好印象だった様に思った。 まとめると、楽天に行きどの部署で何をしたいかまでを明確にし、自分の興味が無い部署でも最新のニュースやIR情報を通して動向を探っていくことが重要である。また企業理念や楽天主義についてもある程度把握し、自分なりに解釈することが望ましいと感じる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月22日

問題を報告する

志望動機

ビジネス総合職
21卒 | 青山学院大学 | 男性   3次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が楽天を志望する理由は3つあります。 1つ目は御社が幅広い分野で世界に影響力を持っているからです。私は日本の文化や歴史を世界に広めたいと昔から考えていました。だからこそ御社で楽天TVに入り、まずヨーロッパを中心に映像を通して日本文化というものを伝えていきたいと思っています。 2つ目は新規事業を立ち上げていくスピード感に感銘を受けたからです。約20年で70以上もの事業を展開しているスピード感は新卒の自分たちが入社した際にも十分裁量権を持って活躍できる場だと感じました。 3つ目は社員の優秀さです。私の企業選びの軸の1つに優秀な人たちと切磋琢磨して働きたいという願望があります。楽天エコシステムが一つ一つで成り立つ事業がある中での社員の優秀さはこの私の軸とマッチしていると考えました。 以上の3点の理由から私は御社を志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月22日

問題を報告する

ES

ビジネス総合職
21卒 | 青山学院大学 | 男性   3次面接

【ESの内容・テーマ】志望動機/学生時代力を入れたこと/楽天に入ってしたいこと【ES対策で行ったこと】楽天の企業ホームページやネットニュースを見て、その内容を織り交ぜて書いた。また友人や家族等5人の人達に見てもらい突っ込みどころや、ロジカルエラーがないか審議してもらった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月22日

問題を報告する

WEBテスト

ビジネス総合職
21卒 | 青山学院大学 | 男性   3次面接

【WEBテストの内容・科目】言語/非言語/性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】特に楽天のWEBテスト対策はしていないが、SPIや玉手箱などと難易度は変わらない為、それらを前々から行っていた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月22日

問題を報告する

1次面接

ビジネス総合職
21卒 | 青山学院大学 | 男性   3次面接

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】若い女性の面接官でとてもフレンドリーな印象だった。それぞれに話す時間を与えてくれたのでとても和気藹々とした良い面接だった。【学生時代力を入れたことはなんですか?】私が学生時代力を入れたことはミスターコンテストのパロディーです。私の通う青山学院大学ではミスターコンテストがとても有名です。私も大学2年時にこのミスターコンテストに参加し「有名になりたい」と考え、オーディションを受けに行きました。しかし結果的には落選してしまいました。けれどもそこで諦めては「有名になる」という目標が達成できないと考え、エントリーNo.0としてTwitter上でミスターコンに勝手に参加しました。始めた当初はフォロワーも伸びず、思い通りにいかない日々でしたが、有名なTwitterの人のツイートを分析したり、バズってるツイートがどの時間帯か等を地道に分析して行った結果2ヶ月で本家のミスターのフォロワーを超えることができました。その結果として渋谷のFMラジオに呼ばれたり学内の新聞に掲載されたりなど当初の目標である「有名になる」ということを達成することができました。この経験から、諦めずに成果を出し続けようとすれば自分は必ずできる人間だ、という自信をつけることができました。【他にどの様な企業を受けていますか?またその理由も教えてください】御社の他にはテレビ局や番組製作会社を受けています。理由は私の夢が映像を通して日本文化を世界に広めることだからです。海外からも日本の文化はとても人気があり認められていると思います。しかし多くがアニメや漫画なのが現状です。だからこそ私は伝統工芸や伝統芸能、古い習慣等をもっと世界に広めていきたいと思います。そもそも私がこの夢を抱いたキッカケは私自身がメキシコに2年、タイに半年、スペインに1年の合計3年半住んでいた経験を通して、日本文化を再度見つめ直す機会があったからです。海外に出ることで日本の良い所や悪い所、そして魅力や面白さを改めて実感することができました。これらをより多くの人に発信するためにはメディアが最適だと思いこの業界と業種を選びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の今までの経験と、行動力が楽天の求める人材にマッチしたからだと思います。楽天はグローバルに物事を考え行動する人材を求めていると考えています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月22日

問題を報告する

2次面接

ビジネス総合職
21卒 | 青山学院大学 | 男性   3次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】3年目の人事【面接の雰囲気】3年目ということもあって僕とあまり歳が変わらない為、サークルや部活の先輩に自分の軌跡を伝える様な感覚で面接ができました。【自己PRをお願いします】私は周りの人を巻き込んで楽しいことや人を喜ばせることができる人間です。私が大学1年時に熊本震災が起きました。その時私は高校の時の友達を5人ほど引き連れてボランティアへ行くことにしました。その際にヒッチハイクで行き、浮いたお金を全て寄付しようと私が提案しました。普通にボランティアへ行くよりも私達にとっても素晴らしい経験ができるし、何より被災者の方々へ微力ながらも支援できると考えたからです。ヒッチハイクの途中では、私達の考えに共感して下さった方が、お昼をご馳走してくれたり、家に泊めてくれたりしました。その結果、5人で8万円程の義援金を寄付することができました。義援金を現地の方に渡した時に「わざわざボランティアへ来てくれるだけではなく、こんなことまでしてくれてありがとう」と満面の笑顔で言って下さった事は今でも忘れません。このことから私は周りを巻き込んで人に喜んでもらったり、楽しませたりすることが好きで、自分のできることなのだと改めて実感しました。【チームプレイと個人プレイどちらの方が重要だと思いますか?】チームプレイの方が重要だと思います。私は2019年度1年間休学をし、スペインのたこ焼き屋の新店舗の運営に携わっていました。その際に一人の力でできることは限られているのだと痛感しました。従業員は約5名ほどでしたが、それぞれが自身の役割を全うすることで、単純な能力の足し算ではなく掛け算に発展する事例もたくさんありました。例えば、新店舗のオープンをプロモーションする際、動画を作ったり写真を撮ったりするのは僕の役目でした。しかし僕一人ではそれをどの様にスペイン人に広め、集客に繋げられるかの見当もつきませんでした。そこで広める担当の人と更には、来店してくれた際に動画で見た以上のインパクトを与えることを考える人とで役割分担をし、プロジェクトを行いました。すると来店予想の1.3倍の効果を叩き出すことができました。これらから分かる様に個人プレーよりもチームプレイが物事を成功させる上でより重要だと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】与えられた質問に自分の経験をリンクさせる頭の回転の速さが評価されたと感じました。自分が持っている情報や体験をそれ単体として保持するのではなく、何に繋がるか、どの様な効果があるかなどを考えておくと良いと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月22日

問題を報告する

3次面接

ビジネス総合職
21卒 | 青山学院大学 | 男性   3次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】肩書や役職は覚えていませんが、上の方の立場の方だったとは思います。重圧的ではありませんでしたが、中途半端な受け答えだとそこを突かれてしまうこともありました。【サークルやクラブ活動はしてましたか?またしていたらどんなことをしましたか?】私は大学1年生の時にAGESTOCKという学生団体で明治大学で行われた有料トークイベントの企画長に任命されました。そのトークイベントは新規の企画だったため、集客はあまり見込めないかも知れないと代表に言われました。しかしだからといって諦めたくなかった私は、同じ班の人たちとどうやったらこの企画でお客さんが沢山入るか日々考えました。このイベントの集客の方法はネットでの販売と本番当日の手売り販売でした。そこでまずネットでの販売に際して、広報局に掛け合わせネットに掲載するキャッチコピーを一緒に考えました。また当日もただ手売りをするのではなく、そのイベントにマッチする客層とそのお客様が来る時間帯をリサーチし戦略的に集客を行いました。また、お客様が来てくれた際にスムーズに会場に入れる様に工夫を施し、ストレスフリーでイベントに参加できる様にしました。その結果、予想していたお客様の1.3倍近い方々にお越しいた出すことができ、帰り際には「とても楽しかった」という声もいただけました。この経験から、既存の枠に囚われず周りの人と協力をすれば難しい課題でも解決できることを実感しました。【楽天に入って何をしたいですか?】楽天に入社できたら楽天TVに入り日本文化を海外に広めたいです。今楽天ではヨーロッパ圏を中心に楽天アドさんと連携して、無料の動画サービスを展開しようとしていると最新ニュースで拝見しました。私自身もスペインに住んでいた経験があることから実際現地に住むスペイン人の友人にどんな動画が見たいか聞いてみた所、日本らしさが出ているバラエティ番組や映画が見たいと言っていました。アニメや海外映画は競合他社さんの「Amazon Prime」さんや「Netflix」さんが出しているので、彼らとは差別化した日本らしさが出る動画を配信し、まずはヨーロッパから事業を拡大していきたいと考えています。そしてゆくゆくは日本の古来文化を広める様な動画を配信し、楽天トラベルさんと連携し、日本に旅行に着たくなる様な動画も作っていきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の行きたい部署と他の部署との連携を提案できたのがよかった所だと思います。しかし聞かれてもいない事をたくさん喋ってしまったのは少し反省点です。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月22日

問題を報告する

企業研究

ビジネス総合職
20卒 | 海外の大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
・新卒採用Webを熟読 ・IR資料から今年度、昨年度の会社の業績やどのサービスがどんな成績を残したのかを把握 ・会社の特徴、強み、サービス/製品から自分のやりたいことや自分の思いと重なるかを深堀り の3つは選考が終わるまで何度も繰り返しました。気になる言葉や気になってるサービスのことはノートなどに書き起こし、自分の思いと重ね「入社したら自分に何がやりたいのか」を企業研究と共に明確にしていきました。また、それに加え「楽天 三木谷社長」や「楽天today」など会社名+キーワードで検索し三木谷社長のインタビューや会社に関するニュースを読みさらに深く企業研究をしていきました。楽天ユーザーの友人に連絡し、ユーザー目線の意見を取り入れるなど様々な角度から企業を知ることを心掛けました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月28日

問題を報告する

志望動機

ビジネス総合職
20卒 | 海外の大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
構成的には、「私が御社を志望する理由は2つあります」から始め ①1つ目を簡潔に述べ ②なぜそれが楽天でできるのか  どのようなことから楽天で実現できるのかを述べる(1文〜2文) ③2つ目を簡潔に述べ ④1つ目同様になぜそれが楽天でできるのか、どのようなことから楽天で実現できるのかを述べる(1文〜2文) そして最後に「以上の理由から御社を強く志望しています」という形で締めました。 一貫性をもたらすためにエントリーシートで書いた志望動機を自分の中で落とし込み話し言葉にすることを心掛けました。エントリーシートに書いたことをそのまま話してしまうと、不自然な言葉使いになってしまい面接官に伝わりにくくなると同時に深掘りされた時に答えられないことがあるため、暗記するのではなく自分の中に落とし込み言いたいことをしっかりと理解しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月28日

問題を報告する

ES

ビジネス総合職
20卒 | 海外の大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】志望理由と志望カンパニー【ES対策で行ったこと】就活会議などのWebサイトから過去2年くらいの選考体験記を読み、どのようなエントリーシートが通過しているのかを構成や内容を分析しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月28日

問題を報告する

WEBテスト

ビジネス総合職
20卒 | 海外の大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、独自オリジナル【WEBテスト対策で行ったこと】独自のテストだったため、形式を調べWeb上にある対策問題で練習しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月28日

問題を報告する

1次面接

ビジネス総合職
20卒 | 海外の大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】1、2年の人事【面接の雰囲気】とても穏やかでした。口調や物腰の柔らかい方でした。私たち学生が質問に答えている時はしっかりと頷いてくださり、メモをとりながらも表情や態度を含めた人間性もしっかりと見てくれているように感じました。【学生時代に最も力を入れたこと】私は、サークルの課題解決に尽力を注ぎました。サークルの課題は部内のコミュニケーション不足でした。運営幹部と他メンバーのコミュニケーションが取れておらず、イベント当日に連絡が取れなくなる人が後を絶たず、イベントの集客も100人弱と目標の200人には程遠いことが最大の困難でした。そこで私は代表として、目標の集客数に達成するために、2つのことを実施しました。この後に「2つのこと」を簡潔に話し、「その結果、去年の11月のイベントで過去最高の〜」とまとめました。(少し文字数が多かったので省略させていただきました)「代表」「課題解決」「2つのこと」など要所要所にキーワードを入れることで、聞いている方が話している内容をイメージ出来る様に話しました。【あなたの抱いている楽天のイメージはなんですか?】私の御社に対するイメージは2つあります。①〇〇な会社②〇〇な会社の2つです。多岐に渡る事業展開をされており、コロナや世の中が不透明な時代ですが、その中でも〜ことが出来る会社だと考えています。また、御社の〇〇は〜と考えます。これは、新しいサービスを始める際、既存のサービスを改善していく際に〇〇と考えます。その為、御社は「より良いサービスをユーザーに提供できる会社」というイメージを持っています。私はこのような感じで答えました。最初に結論を述べ、補足説明を簡潔に分かりやすく、でもしっかりと会社のこと調べてきました!ということも全面に出してました。あまり長く話すと他の学生も居たので、簡潔にまとめました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】どれだけ企業研究しているのか、どれだけ楽天のことを知っているのかを見られていた質問でした。自分の楽天に対する思いをそのまま伝えるのもありだし、企業研究を通して感じたことや会社の特徴、惹かれた点を話すのもありだと思います。企業研究=学生を知るに繋がるとこの質問から汲み取りました。しっかりと企業研究をしているんだったら仕事もこんな風にやるだろう、こんな仕事任せたいななど入社してからのイメージも付きやすいので、人間性を見られていると感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月28日

問題を報告する

2次面接

ビジネス総合職
20卒 | 海外の大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅くらいの人事部【面接の雰囲気】とても和やかでした。Web上且つ面接官も家から面接をしていたので生活音などがたまに聞こえてきてあまり緊張せずに臨むことが出来ました。【なぜ留学しようと思ったのか】「多様な文化や国籍が入り混じる環境、人との出会いが自分の今後の成長に1番繋がると思ったことが特にこのアメリカ留学の大きなきっかけでした。」と答えました。1対1の面接で、30分しかなかったため1次面接と比べ質問と質問のスパンが短く、なるべく多くの質問をしたいという思いがすごく伝わってきました。私の場合は、ボストンキャリアフォーラム上での面接だった為、留学のことやきっかけを聞かれました。1つ1つの質問の深堀りには学生の人間性を見ていることが伝わってくるものが多く、とても丁寧に色々なことを聞いてくれました。企業研究と自己分析の際には様々な観点から会社や自分のことを見て、知ることが通過の鍵になってくると感じました。【楽天の志望度はどれくらいですか】「御社は第一志望郡の中の会社です。」と答えました。(多分)「御社が1番です」と答える学生がほとんどだと思いますが、この質問の前に「就職活動の軸」と「志望業界」について聞かれました。私は主にIT業界の企業の選考に参加していたので、志望業界についてはIT業界と答えました。その後に「IT業界を志望していると言っていたが、今選考を受けている企業の中で楽天の志望度は?」という流れでした。「御社が第一志望です」と答えるのがベストだとは思いますが、その後に理由を聞かれた際に答えられるようにしておかなくてはならないので、深掘りされてもいいようにと私は正直に答えました。(この回答に対しての深掘りはありませんでした。)【評価されたと感じたポイントや注意したこと】・正直に答えたことです。どの学生も「御社が第一志望です!」と答えると面接官も想定していると思います。そして第一志望と答えると印象がとてもいいです。しかし、本質は「なんで?」と聞かれた時にしっかりと答えられるかだと思いました。志望度に関わらず、その後もしっかりと答えられる回答しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月28日

問題を報告する

3次面接

ビジネス総合職
20卒 | 海外の大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部【面接の雰囲気】とても穏やかな人でした。始める際に少しコロナの影響や最近何しているかなどの雑談から入り、緊張をほぐしてくださいました。【海外にいて就活の情報が手に入りにくい中でどのように情報収集しているのか】「主に友人と情報交換と就活エージェントに登録しプロの目線からアドバイスをもらうという2つのことを行い情報収集をしています。」(その後覚えてないです。ごめんなさい。)就職活動というものを様々な視点から見ることで自分に必要なことを洗いざらいにしていました。就活生として選考や就職活動に対して主観的な視点を持っているため、エージェントに登録することでプロの方のアドバイスが貰える、第三者の目線から見て自分に足りないもの、これから練習した方がいいことを教えてもらうを繰り返し、土台をしっかりと作り上げました。留学中だった為、この質問をされたと考えます。以上のことをまとめて簡潔に面接官の方にわかりやすく説明しました。【楽天の情報はどのように収集しているのか】「新卒採用Webサイトはもちろんの事、ネットで「楽天 強み」など楽天+キーワードで検索しインタビュー記事やニュースなどを読んで情報収集しています。選考中はネットに載っている過去の選考体験記を参考に自分ならどのように答えるかなど面接対策をしています。また、楽天のサービスを使っている友人に連絡し、どんなサービスを使っているのか、使ってみてどうかなどを聞くことで自分の主観だけでなく、友人からの客観的視点も取り入れてサービスをより知っていくことでも情報得ています。」と答えました。予想していた答えではなかったですが、普段企業研究のためにやっていることを伝えました。この後、この回答に対する深堀りはありませんでした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の体験談というよりかは選考の事や会社の志望度を見られていたと感じました。質問された時間よりも逆質問の時間の方が多かったので、逆質問の際の質問内容や態度も見られていたと感じます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月28日

問題を報告する

最終面接

ビジネス総合職
20卒 | 海外の大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部【面接の雰囲気】リクルーターの方との面接でした。とても和やかで「緊張しなくても大丈夫ですよ」と緊張をほぐしてくれました。【これまでの選考はどうでしたか】「1〜3次面接どれも圧迫した雰囲気がなく、面接官の方も私の緊張をほぐしてくださったので今までの選考の中で一番等身大の自分で選考が受けることが出来ました。」と答えました。正直に自分が感じたことや印象を伝えました。主に感じたのは・穏やか/圧迫感なし・自分のことをしっかり見てくれている・毎回少しばかりのアイスブレイクがあり、緊張をほぐしてくれた・相槌を打ってくださったので話しやすかったの4つでした。アイスブレイクがあったとはいえ、緊張がなくなることはなかったですが話しやすい環境を整えてくれた数少ない企業でした。緊張している中でもしっかりと準備してきたことや自分を出せたと数回の面接を通して感じました。【現在選考中の企業はどんな感じですか?】「〇〇株式会社、株式会社〇〇」と差し支えなければ企業名も教えて欲しいということだったので、企業名と選考状況、志望度を答えました。企業名を出したくないのであれば、そのことを伝え伏せることも可能でした。伏せたからといって選考結果に左右することはないと思います。なぜその中でも楽天なのか、選考を受けて楽天の志望度は変わったかなども聞かれるため、しっかりと深堀りをし、自分の中に落とし込んで臨んでください。このリクルーター面談が最終面接と聞いたので(実際そうでした)、何を聞かれても答えられるようにしていきました。ちなみにリクルーターは2次面接の後に付きました。(ネットによると個人差があるようですので参考までに。)【評価されたと感じたポイントや注意したこと】リクルーターの方との面接も通常の選考と同じようにしっかり準備して臨むことが大事だと思います。質問内容は志望度、他社選考状況などの確認作業的なものでしたが、内定が出るまでは見られていると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月28日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 海外の大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
楽天のHPを拝見して、企業研究を行いました。楽天は、他のIT企業と比較しやすいと思うので、そこをきちんと把握して志望動機・入社してやりたい事・会社の魅力、として面接で話せると良いと思います。特に楽天は、積極的に海外に事業を展開しているグローバル企業である点・70以上の事業・楽天エコシステムが挙げられると思います。ただ、いろんな事業に携わる機会がある分、入社して何がやりたいのかを明確にしておく必要があるかと思います。入社してやりたいことは、1次面接以外では聞かれたので、きちんと考えをまとめおくべきです。また、楽天の企業理念である「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」は、把握しておくべきだと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年12月11日

問題を報告する

志望動機

総合職
20卒 | 海外の大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
事業の幅広さと、御社の企業理念である「イノベーションを通じて人々と社会をエンパワーメントする」という点に魅力を感じたからです。御社の事業を通して地方の特産品や魅力を発信・届けるとともに、人々の生活をより豊かにしていきたいと考えています。また、多岐にわたる事業や世界でビジネスを展開している御社であれば、留学で身についたグローバルな視点やチャレンジ精神を活かせると思いました。御社の事業は、人々の生活を支えるだけではなく、社会にも大きな影響を与えています。貴社の一員となり、多くの人の生活を豊かにして、世界中の人々が夢を持って生きることができる社会を創りたいです。また、様々な事業に携わり視野を広げながら、自らをより高め、人々・社会に幅広く貢献したいと思い、御社を志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年12月11日

問題を報告する

ES

総合職
20卒 | 海外の大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】弊社を志望する理由を教えてください。/ カンパニー・事業を選択された理由を教えてください。【ES対策で行ったこと】事前に就活会議や他のサイトを拝見し、先輩方のエントリーシートを参考にしました。また楽天のサイトを見て、ある程度企業の理解を深め、ESに反映させました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年12月11日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
20卒 | 海外の大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】企業のオリジナルテスト「計数」「言語」「空間把握」が45分、「性格診断」が15分。【WEBテスト対策で行ったこと】独自のテストのため、対策が難しいと感じました。オンラインテストだったので、他の企業を受けて慣れておけばいいかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年12月11日

問題を報告する

1次面接

総合職
20卒 | 海外の大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】和やかな雰囲気でした。初めに「緊張するかと思いますが、リラックスして受けてください」と仰っていただきました。【学生時代に頑張ったこと】私は、「色んな人と交流を深める」という目標を持って留学をしました。しかし、留学先の大学は留学生が少なく、また留学生用のコミュニティがなかったため、どのようにすれば多くの人と交流できるかわかりませんでした。そこで、私は聖歌隊に所属することにしました。聖歌隊は多くの人が所属しており、また初心者でも参加が可能で、ボランティア活動を積極的に行っているクラブでした。そのおかげで、生徒と交流することができただけではなく、現地の人々とも交流をすることができました。また、カーネギーホールへ学校の代表として歌を歌いに行ったりもしました。そこでは、数校の学校がきており、様々な州から来た生徒とも交流をすることができました。結果、「色んな人と交流を深める」という目標を果たせたと感じています。【就活の軸を教えてください。】就活の軸は3点あります。1点目は、人々の生活を豊かにしたり、幸せに繋がる仕事です。多くの仕事に当てはまると思いますが、日々の生活だけではなく、娯楽やエンターテイメントなど+αの楽しさを提供して、人々の生活をより豊かにできる仕事がしたいと思っています。2つ目が、幅広い業界に携われる仕事です。幅広い仕事に携わる事で、自分の視野が広がると共に成長もできると思っています。いろんな業界を知り、自分の視野を広げるとともに、個々の能力を伸ばしたいと考えています。最後が、グローバル企業であるということです。私は、留学や海外を旅行して、日本の素晴らしさというのを改めて実感することができました。地域に貢献できる仕事や日本の良さを多くの人に提供できるような仕事がしたいと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】集団面接だったため、自分が話していない時も、きちんと話を聞く姿勢を見せました。一次面接では志望動機は聞かれなかったので、学生時代に頑張って来たことをきちんと説明することができれば評価されると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年12月11日

問題を報告する

2次面接

総合職
20卒 | 海外の大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業【面接の雰囲気】「緊張しないでリラックスしてくださいね」と面接前に仰っていただきました。厳かな雰囲気ではありませんでした。【楽天の強みはなんだと思いますか?】私は、1番の御社の強みは、楽天エコシステムだと思います。様々な事業が楽天エコシステムというプラットフォームで繋がっている、というのが強みでもあり、魅力でもあると思います。各事業がそれぞれ単体ではなく、御社のそれぞれの事業と強いつながりがあることで、全体的な成長が期待できるということは御社の強みだと思います。また御社は銀行やショッピング、保険など人々の生活に必要不可欠のモノから、エンターテイメント事業まで幅広く事業を展開しているのが強みだと思います。そして、会員数が日本国内だけで1億人以上という、圧倒的な顧客データ数を持っており、それが各事業とより強い繋がりになっている点も御社の強みだと思っています。【楽天でやりたいことはなんですか?】私は、地域活性化に貢献をして、日本全体をエンパワーメントしたいと考えております。留学をする前までは海外に強い憧れを抱いていたのですが、留学をしたことにより、日本の素晴らしさに改めて気づくことができました。御社の事業である楽天市場や楽天トラベルで、地域の特産品や魅力を日本だけでなく世界中の人々にお届けしたいと考えています。御社は国内だけで1億人を以上の会員数があり、実際にも多くの人が楽天市場や楽天トラベルを利用しており、より地域の特産品を届けられる機会があるのではないかと思いました。そのため、御社の事業を通して、もっと地域の魅力を引き出し、より多くの人に届けられる機会を増やして行きたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】楽天の企業研究をしっかりしていたことが評価に繋がったのではないかと思います。また、志望動機をきちんと述べられたことも評価のポイントではないかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年12月11日

問題を報告する

最終面接

総合職
20卒 | 海外の大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】大変和やかな雰囲気でした。話もとても真剣に聞いてくださりました。志望動機や入社してやりたいことなども聞かれましたが、それよりも私自身がどういう人なのか、というのを見ているような気がしました。【入社して5年後はどうなっていたいですか?】5年後には後輩もたくさんできていると思うので、指導できるように頼られる存在になりたいです。後輩だけではなく同僚や上司にも、信頼されるような存在になりたいと思っています。また、チームを引っ張っていけるような存在にもなりたいと考えています。社員はそれぞれ様々な価値観やバックグランドを持っているため、それぞれの考えや価値観を尊重し、チームが一つとなって目標に向かっていけるようにチームマネジメントにも取り組みたいと考えています。私自身、リーダーシップの経験があまりなく、そのようなスキルもまだあまりないので、御社でリーダーシップ能力を身につけてチームを引っ張っていけるような存在にもなりたいと考えています。【あなたの強み・弱みを教えてください】私の強みは前向きなところだと思います。気持ちの切り替えが早く、物事を前向きに考えることができます。意識を自ら変えることで諦めず、熱心に取り組み続けられることができます。経済環境から、高校卒業後すぐにアメリカへ留学する事は難しかったのですが、留学したいという気持ちを諦めきれず、学費を貯めるためてから留学をすることを決意しました。自身の気持ちを高めることで目標達成につながったと考えています。しかし、楽観的すぎる点があり、そこが私の弱みだと思います。課題が多い時などもなんとかなるだろう、と後回しにして徹夜してしまうことが何度かありました。それからは、きちんと事前に計画を立てて取り組むように意識をしています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自己分析がきちんとできているかを見られているような気がしました。自分の強み・弱みなど、基本的な質問があったので、きちんと考えをまとめられているかが重要なポイントだったかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年12月11日

問題を報告する

企業研究

総合職FinTechコース
20卒 | 近畿大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なぜアマゾンなどではなく楽天なのかというところを私は重視しました。選考が進むにつれて、かなり志望度を見られていると感じる質問が多かったのでホームページや本などで企業研究を深めました。他の企業と比較して、楽天ならではの「強み」を自分の中で整理して志望理由に絡めていました。また、楽天に入社して取り組みたいことなども聞かれたので、何を成し遂げたいのかということをしっかりと考えている必要がある。ホームページや新聞で調べていたが限界があるので、会社説明会に質問することも大事だと思います。ご自身の大学にOB・OGの方がいれば、質問することも有効的です。実際に働いている方への質問でネットなどから調べた情報では得られないモノを得られると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月25日

問題を報告する

志望動機

総合職FinTechコース
20卒 | 近畿大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
貴社の、エンパワーメントを念頭に置いた独自の戦略性、挑戦心と実行力に共感しました。 貴社は、台湾人の親日家という国民性や信頼性の高い日本の商品を購入する人の増加を背景に、台湾のPChomeオンラインと提携し、貴社のECの出品者をPChomeで販売することを可能にされました。さらに、貴社の強みである「ポイント」を双方で繋ぎ、エコシステムの構築に取り組まれております。また、楽天銀行の台湾への参入など、ECだけではなく、金融サービスも参入することで、支払い時により利便性を高められると考えます。 また、本で読んだときに出てきたお米屋さんの話を見て経営危機を救うなどただ単にエンドユーザーの生活を便利にするだけではなく、小売業者が抱える課題に対しても真摯に向き合い、おもてなし精神で解決していることが他社にはない戦略なので、とても私自身共感した部分があります。 私も、15人の学生団体代表として、団体を組織化し、全員のやりたいことを推進できる環境づくりを作ることができました。また、プロジェクトの成功に向けて、役割分担をしっかり行い、作業効率を向上させました。 この経験を生かし、戦略性と実行力の貴社で、三木谷さんの今までの戦略のような、フィンテック業界でも既存のルールにとらわれないルール破りな革新的な商品・サービス・ビジネスづくりに貢献したいと思い、志望いたしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月25日

問題を報告する

ES

総合職FinTechコース
20卒 | 近畿大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】弊社を志望する理由を教えてください。/上記のカンパニー、事業を選ばれた理由を教えてください。【ES対策で行ったこと】他の企業ではなく楽天ではならない理由をしっかり書くようにした。なおかつ自分が楽天とマッチしている点を過去の経験からロジック立てて書くように意識した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月25日

問題を報告する

WEBテスト

総合職FinTechコース
20卒 | 近畿大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの勉強はしていたが、企業独自のテストだったのであまり意味がなかった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月25日

問題を報告する

1次面接

総合職FinTechコース
20卒 | 近畿大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手中途採用の営業【面接の雰囲気】面接官は実際に現場で働かれている方で、終始笑いが飛び交うような大変和やかな雰囲気だった。アイスブレイクで自己紹介から気になったところを聞いてくださり、とても緊張がほぐれた。【学生時代に力を入れたことを教えてください。】インドで5日間のインターンシップにいき、ヘルスフードデリバリー会社の新規事業立案ワークで「チームワーク」を意識し全体で1位を修めたことです。私のチームは私とウクライナ人と中国人で、留学経験から外国人とワークすることは容易だと思っていました。しかし、初めは全員が自分の意見を言い張っており、ワークがスムーズに進まず3日目の中間発表では最下位でした。私はその結果がとても悔しかったので、仕事外でも彼らとご飯を食べ共に行動することで彼ら2人の特徴を考えて、役割分担をすることしました。例えば、ウクライナ人は人と話すことが好きで相手も思わずたくさん話したくなるような高いコミュニケーション能力を持っていました。そこで、彼女にはこの特徴を活かしてもらうために30人にアンケートをしてもらうように頼みました。各々の特徴を活かすことができる仕事を役割分担することで、ワークもスムーズに進めることができました。その結果最終発表では1位になりました。この経験から、私は言葉も文化も異なる人をまずよく知ること、そしてその人たちとの信頼関係構築の大切さと自ら主体的に動くことにより、周囲を巻き込み物事を達成する力を学びました。【楽天で働いていて意識していることを教えてください。(逆質問)】私が意識しているのは、社是にもあるスピード!スピード!スピード!です。やはりもともとはベンチャー企業なので何事もスピードが重視されます。質なども大事ですが、楽天ではスピードを意識しながら仕事をしないと成功しません。スピードを意識することによって、お客様との信頼を勝ち取ることもできるのでビジネス成功につながります。楽天のスピード感に慣れることは難しいので、かなり苦労しました。どの事業に関わる時でもスピードを意識しながら取り組んでいます。事業を成長させるために多くのタスクをこなさなければいけないので、スピード感を高めて事業拡大につなげています。事業が成長していくうちにその姿を見れることが私のやりがいにもつながっています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】コミュニケーション能力である。一次面接は現場で働いている方から見て、コミュニケーションが取れるかどうか見られていたと思う。会話のキャッチボールやレスポンスの速さなど総合的に評価されていたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月25日

問題を報告する

2次面接

総合職FinTechコース
20卒 | 近畿大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】事業長【面接の雰囲気】一次面接同様に終始和やかな雰囲気だった。私の話もしっかりと聞いてくださったり、雑談を交えながらの面接だったので大変話しやすい環境を作ってくださったと思う。【楽天で数年間働き続けられる理由があれば教えてください(逆質問)】私のように若くしてプロジェクトリーダーを任せられることのやりがいはもちろんのこと、様々なことに対して取り組めることが長く働けている理由です。楽天では70のサービスを展開しています。その70のサービスをいかに連携させながらプロジェクトを達成していくかということもモチベーションの1つです。ありとあらゆるサービスに関わることができることは、他の会社では経験できないことだと思います。20代から1つのプロジェクトを主体的に周りと協力しながら達成できることは、この仕事をやっている上での醍醐味だと思います。また、会社自体も成長していく中で自分たち従業員も成長していかなければいけない環境で仕事をできることは、さらに自分に磨きがかかると思います。【ご自身の強みを教えてください。】私は、日頃から「目的に向かって、計画を立ててすぐに行動に移す」ことを心がけています。大学時代に、服の大量破棄問題の現状を消費者に伝え、服を長く着てもらう啓発活動をする団体の代表を務めています。大学内のトークイベントを開催することになり、ゲストとしてファッション系YouTuberの方に出演を打診しました。メールで打診した上で、どうしても彼に服の大切さを学生に伝えて欲しかったので、事前に「なぜ彼ではないといけないのか」や、「トークイベントの概要」を考え、思いを伝えるための企画書を準備しました。実際に東京に足を運び彼が運営する店舗に行き、企画を説明すると快く話を聞いてくださり、彼は「峯君のように実際に会いに来て熱意を持って話してくれることが、一番大事なことだ。」とおっしゃって頂き、イベント参加の承諾を得ることができた。この経験から、社会人になっても、お客様の元へすぐ駆けつけ、お客様目線になって考えれる営業マンを目指していきます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】しっかりと楽天に入社した意志を伝えたことだと思う。実際に面接官からも「君と一緒に働きたい」とおっしゃていただいた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月25日

問題を報告する

3次面接

総合職FinTechコース
20卒 | 近畿大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】1年目の人事部【面接の雰囲気】いつも通り和やかな雰囲気はあったが、今までよりも緊張感はかなりあった。しっかりと自分を見られている気がした。【楽天に入社してやりたいことはなんですか。】金融×ITを通して今後の社会変化に対して利便性の高いサービスを提供し、社会を豊かにしたいと考えています。インドの金融系ソフトウェア会社にインターンシップに行き、その会社がタブレット1つで口座開設や、ローンの組み立てを可能にしており、農村部の人々の生活を豊かにしていることを実際に肌で感じました。農村部では、金融サービスを身近に利用できない人々がいるのは間違いないので、「エンターテイメント」であるITを駆使することにより痒いところにも手が届くサービスをすることができると思います。また、御社の楽天市場のような既に農村部の人たちにも利用度が高いシステムと組み合わせることで、より多くの人が楽天の金融システムを利用していただけると思います。【楽天ペイのQRコード決済の課題を教えてください。また、その課題を解決するためにはどのようにすればいいですか。】QRコード決済の課題は、店舗数の問題と高齢者へのアプローチと考えます。課題解決のために高齢者にQRコード決済の安全性とその成功体験を提供をすることです。プロセスとして、高齢者の利用率が高まってきている楽天Edyでまずはキャッシュレスに慣れもらう。ノエヴィアスタジアムの全店キャッシュレス化や神戸の商店街を全て楽天ペイにすることなど現在取り組んでいる事業をより幅広く拡大して、キャシュレスに順応してもらう必要がある。また、高齢者にキャッシュレスの講座を開いたり、高齢者用の容易なEdyなどを提案するなど入りやすいキャッシュレスを経験してもらう。そうすることで多くの人にアプローチすることができ、QRコード決済にも対応してもらうことができると考える。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】聞かれたことに対してロジックを立てて答えることができたことが評価に繋がったと考える。やりたいことに関する課題と解決策などしっかり調べているかということも評価に含まれていると感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月25日

問題を報告する

最終面接

総合職FinTechコース
20卒 | 近畿大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】役員面接ということもあり今までにはない緊迫感が終始漂っていた。アイスブレイクはなく、私の人間性をしっかりと見られている感じがした。【なぜIT業界を志望しているのか。】インターネットにアクセスできる人全員に対して豊かな生活を提供できることに魅力を感じたから。インドのインターンシップ先が金融系ソフトウェア会社で、タブレット1つで銀行口座を開いたり、ローンを組めるシステムを作っており、郊外や農村部に住む人々は都市部にわざわざ来なくても金融にアクセスを可能にしていました。この経験から、今後5Gなど次世代のネット時代が到来する中、通信業界はより私たちを含めた国民の生活を豊かにできることやその成長力という観点でも魅力を感じています。また、インターネットはエンターテイメントであると考えています。例えばオンラインショッピングだと、インターネットというツールを使って、消費者がただに買い物をするだけではなくを楽しめるだけではなく、sns上での消費者同士のやり取りなどを通じて買い物を実店舗のようにより簡単により便利に買い物などを楽しむことができるからです。【どの事業に携わりたいですか。またなぜですか。】楽天ペイメント部門。ペイメント部門の楽天ペイ事業で、楽天銀行の国内シェアNo.1のように国内で圧倒的なキャッシュレスサービスを推進するとともに、よりお客様に「楽天ポイントも貯まるし、楽天ペイで払おう」と思える機会を創出し、加盟店の売り上げ貢献や、地域活性化を担える新規開拓営業をしていきたいです。また、神戸の商店街のキャシュレス化のような街自体の活性化になるように尽力したい。Edyや楽天スーパーポイントだけではなく、70のエコシステムを最大限に生かしたサービス提供をしていきたいです。また、EC事業の発展や、FinTechの導入数の増加が現代の主な変化となっており、今後はECの事業拡大により、日本でも支払い時にキャッシュレスを利用する文化が根付いてくると考えます。貴社では、楽天Payや楽天市場と連携した決済サービスやポイント制度により、キャッシュレス化の先駆けとして、事業展開をされております。そのような環境がある貴社で、将来性を感じる事業に携わり、日本社会だけではなく、世界全体を巻き込んだサービス提供に貢献したいと考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】緊迫した空気が漂っていたので、礼儀正しくハキハキと話したことが好印象につながっていると感じた。また、企業研究を深めたおかげで入社への熱意や実際にやりたいことをしっかりと伝えられたことも評価につながったと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月25日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
会社がおしている「楽天エコシステム」については、概要の理解だけではなく、企業理念ともリンクしている点なので、企業理念からどのようにシステムの考えに至るのかをたどっておくことが重要。また、他のキーワードとして「エンパワーメント」も抑えておくといいかもしれない。会社が提供しているサービスが多岐にわたるため、楽天でこの部署でこの職種につきたい、などの具体例を示す必要はない。どちらかというと会社風土に合うか、などを見られるみたいなので、自己分析をした上での、会社と接点のある部分をピックアップしておくことで質問に対応出来る。基本的に社員はみな自分の会社が大好きなので、会社として、あるいは、部署として力を入れていることを逆質問すればよいかと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月14日

問題を報告する

志望動機

総合職
20卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由は、企業理念である「イノベーションを通じて人々と社会をエンパワーメントする」という考えに共感し、その理念をもとに現在形作られている「楽天エコシステム」が非常に興味深いシステムであり、システムを作る側に回ってみたいとおもったからです。「楽天エコシステム」に興味を抱いているのは、塾講師のアルバイトの経験に基づいています。私はとある生徒の英語を担当していたのですが、担当期間が長くなるにつれ、英語に限った話ではなく、根本的な勉強方法に問題があるため成績が伸び悩んでいると感じました。そこで指導方法を工夫した結果、成績の向上につなげることができました。御社の楽天エコシステムの考えは、サービスを利用いただくお客さんに対して、俯瞰的なデータを基に、各部門でより価値のあるサービスを提供していくという考えとのことで、会社規模でこういったことを出来る点を魅力だと感じているため、御社を志望します。 最終面接ではモバイル部門にたいして興味があることも付け加えた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月14日

問題を報告する

1次面接

総合職
20卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部 新卒採用チーム副チームリーダー【面接の雰囲気】ほどよく緊張感のある雰囲気。てきぱきと自己紹介や深堀りの質問などの項目が進んでいき、端的にアピールを求められた印象だった。【なぜ大学院を卒業せず中退することに決めたのですか。】一番の理由は、研究に対する考え方が先生方と自分で全く違い、自分のライフプランおよびキャリアプランを考えていくにあたり、研究室に所属し続けることは自分にとってマイナスであり、修士号の取得も必須ではないと結論付けたからです。先生方の考えでは、よりよい研究成果を出すためにアカデミックな経験、すなわち論文を読んだり研究発表を聞く、といった行動を何よりも優先すべきとのことでしたが、私は、研究に限ったことではないのですが、アカデミアという1つの枠組みだけでなく、その外側に位置するような経験も、研究に幅と深みを持たせるために重要であると感じており、日々研究にいそしむことで自分の視野が狭くなっていくのを感じていました。幅広い経験が重要と考えている私にとって、様々なサービスを提供している御社は非常に魅力的だったので、今日ここに面接を受けに来ました。【面接官からみた会社の課題はなんですか。】社内制度が会社の成長スピードについていけていない点です。会社設立から20年たち、業績も順調に伸びている一方で、社員への待遇が規模に見合っていないと人事部としては考えています。そのため、福利厚生の充実などを目標に掲げ、副社長が人事部のトップとして就任し、この1年でかなりのスピード感をもって改革を進めてきました。具体的には、これまで導入されていなかった退職金制度の導入と、労働時間の徹底した管理です。残業を減らすための社内システムの刷新なども行った結果、昨年度の部署間の表彰では、プログレスを最も生み出した部門として表彰をいただいています。会社柄、各サービスでの仕事に目が行きがちですが、全サービスを俯瞰的に見つつ全社横断的な仕事ができるのが当部署におけるやりがいだと感じています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自己アピールを求められた感じは一切なく、様々な行動とその理由に重点を置いた面接だった。おそらく、行動の理由をちゃんと説明出来ているか、およびその解答から導き出される人柄を評価している。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月14日

問題を報告する

2次面接

総合職
20卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】入社約10年目の人事【面接の雰囲気】非常にリラックスした雰囲気で、主に1次面接の内容の深掘りを中心として、人柄を引き出そうとしていた印象。【研究という理系から完全に離れることになるが構わないのか。】結論から言うと、理系研究職といったところには未練は感じていません。というのも、研究内容などは面白いと感じていたものの、研究で一番楽しんでいたのは、仮説をたて、実験でそれを確かめて、実験結果を基に考察を行い、さらに仮説を立てるという一連の流れの部分だったからです。自分のたてた仮説や考えを、自分で実験を通して正しいかどうかを確認できるのが楽しかったので、実験も好きなんです。いうなれば、社会人におけるPDCAサイクルを速いペースで回していくことが楽しいので、御社のように素早くサイクルを回していく風土の会社であれば、研究において私が楽しく実行できていた部分は保たれます。ですので、私が就職を考えるにあたり、理系分野を離れる、というところはあまり重要ではないです。【入社したらどんな仕事に携わってみたいですか。】職種に関していえば、最終的にしっかり携わりたいのは企画系や事業戦略の部署です。より大きい規模で仮説を考え、それが会社の方針として進んでいくのはとても興味があります。ただ、それだけ責任の大きい部分なので、実際の現場の経験もベースに考えられるような人材になりたいので、営業も経験しておきたいです。サービスに関しては、社会人としてお金の流れを把握しておきたいので、最初はフィンテック部門でキャリアを積むことができれば、と考えています。会社全体の総務系も考えたのですが、会社全体の中での比較的上流部分だと、実際に会社の売り上げをだしてくる現場のことをうまく想像できないような気もしているので、いずれかのサービスでの業務に携わりたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】終始、人柄を見られる印象だった。こちらの回答に対して、「なぜそのように行動したのか」という考えの部分を何度も聞かれた。面接終了後のフィードバックでは、人柄の部分での一貫性も言及されたので、へんに飾らないことが重要だと考えられる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月14日

問題を報告する

最終面接

総合職
20卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長(兼副社長)【面接の雰囲気】人柄を見極めるためか、答えにくい質問はそういってもらっていいし、時間がかかりそうなら待つので、という前置きから始まった。【今後の事業戦略を教えてほしい】現在、全社的に取り組んでいるのが、楽天モバイルのキャリア事業参入を成功させることです。当社が扱っている様々なサービス、楽天市場や楽天トラベル、ラクマなどのいずれのサービスも、その入り口になるのはほとんどがスマートフォンです。そのため、携帯電話キャリア事業に参入するのは、ある意味必然といってもいいと思っています。入り口となるスマートフォンのキャリア事業を成功させることができれば、あらゆるサービス、すなわち楽天エコシステム全体をエンパワーメントすることができると皆考えています。なので、これまで話をしてきたどの社員も、楽天モバイルのことを口にしていたと思っています。我々人事部も、モバイル成功のための人材配置を進めていきます。【正直に志望度を聞かせてください。】もともと私の中で第一志望の会社というのはなく、御社をもう1社あわせて、第一志望群という会社があります。この第一志望群というのは、この中で1つでも内定を頂いたら、追加で就活の予定はいれない、という群です。来週にこのうちの1社の最終面接があるので、少なくともその日までは入社をお約束することはできません。しかし、現状ではこの会社より御社のほうが、これまでお世話になった社員さんの雰囲気などから、充実した社会人生活を送ることが出来、より多くの経験を積むことができそうなので、志望度は高くなっています。逆質問の際にかなり企業秘密に当たる内容もお話しいただいたので、綺麗ごとを述べるのではなく、素直に答えて応じるべきだと考えて話した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】会社に対して魅力を感じていることをまずアピールした。また、入社を想定した逆質問などを副社長にしたことが、意欲的であることの裏付けにできたと感じている。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月14日

問題を報告する

企業研究

ビジネス総合職
20卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
楽天の新卒採用ページからmypageを作成していると案内が来る「楽天キャリアカンファレンス」に参加し、三木谷社長や現役社員のパネルディスカッションを聞いていたことが一番企業研究に役立ったと感じる。また、楽天が多角経営を行っていることからも、入社後にどこで何がしたいのかを具体的に掘り下げておく必要がある。その点に関しては採用チームのFacebookに多 くの社員さんの特集が組まれておりかなり役に立った。自己分析として自分がどういう人間か?というよりもキャリアプランとして、これからどのような人間になりたいかの方に重きが置かれているように面接を通して強く思った。そのため、OB訪問やFacebookを通じて、どのようなマインドをもった社員さんが多いのか、どうして成長を求めて入社する人が多いのかを自分で考える必要がある。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月23日

問題を報告する

志望動機

ビジネス総合職
20卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が楽天を志望した理由は、インターネットを通して人々とこの社会をエンパワーメントするという御社の企業理念に強く共感できたからです。圧倒的な成長力と、既存の情報にとらわれず常に世の中の一歩先に挑戦し続け世界一を目指す姿勢に大変魅力を感じました。御社のEC事業で、観光やオンラインサービスを通して地域や日本を活性化させ、その魅力を日本だけでなく、世界に発信していきたいと考えています。また、幅広い事業を行っている御社であれば、インターネットの力を通じてすべての人にとって平等な社会を作っていくことに貢献できるとも感じました。グローバル化においてITは必須であり、英語の公用語化や社員の多様性など常に未来を見据えた社内環境にも魅力を感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月23日

問題を報告する

ES

ビジネス総合職
20卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】楽天を志望した理由【ES対策で行ったこと】自己分析に時間をかけて対策をした。他社のESで通過したものを楽天流に成功のコンセプトなどにかぶせて書くように意識した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月23日

問題を報告する

1次面接

ビジネス総合職
20卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】5年目のエンジニア【面接の雰囲気】第一印象も柔らかく、雑談といった感じであった。面接官の方も「面接という名だけれども、普通は聞かれないような人柄の核となるようなところを聞いていきます」と話していてフランクな面接であった。【大学生活で具体的な成果を出したもので、今もなお取り組んでいるものに関して教えてください。もしないならばなぜないかを教えてください。】私は明確な目的意識を持ち行動することを大学生活で常に心がけておりました。特に成果を目的として取り組んだことはアルバイトです。私は大学で統計を学んでいたため、その統計の知識を用いてお店の食品ロスを30%軽減しました。そのためにまずはデータを集める必要があり、店長を含めその調査を行う妥当性や、もたらされる効果を説明するとともに動機づけることを意識し週の人間を巻き込み取り組みました。この結果を踏まえて私はアルバイト先以外のボランティアとしてこの経験を活かしました。ホームレスに対する夜回りといったおにぎりやパンを配るボランティアにおいて、ホームレスの人数や炊き出しなどを考慮し、そちらにおいても食品ロスを30%削減しました。【学生と社会人の違いは何だと思いますか?】「責任の持ち方に一番の違いがあると思います。学生は学校や保護者に守られているという前提があるが、社会人は自分のことは自分で守らなければならず、家族を持てば家族のことを守らなければならない。何か行動をとるときにも常に責任が付きまとうのが社会人である。また、ある程度の目標やゴールが学生には設定されているが、社会人は自分自身で目標・ゴールを設定し、自分で自分を管理しなければいけない。自分の行為や言動が自分の評価やその後に大きく影響するということも大きな違いであると考える。」集団面接であったため一人当たりの持ち時間は2分程度であり、その回答に対して軽い深堀があり、そのフィードバックをいただくこともできた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の言葉でしゃべっていること。挙手制で答えていく制度であったのですべての質問に対して一番最初に答えるというその積極性も評価されたように感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月23日

問題を報告する

2次面接

ビジネス総合職
20卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】15年目の企画部長【面接の雰囲気】第一印象はとても明るく物腰柔らかであり笑顔が多い人であった。面接というよりかは相づちやコメントをかなり挟んでくれ雑談のような感じで緊張することなく面接をすすめてくれた。【就活の軸を教えてください】「自分自身成長し続けられる、環境世の中に対して影響力のある仕事」の二点を掲げて就活を行っております。前者に関しましては、自分は変化の中で成長することが出来る人間であると捉えております。変化の中でその一歩先の未来を見極め描きながら行動していくことで常に自分を改善することが出来、変化を経ることで物事を多角的に捉えることが出来るようになることから変化を強みとしている御社を志望しています。後者に関しては、世界に対して本気で戦っている会社。自社の利益だけではなく日本の中小企業など人々に対して影響力があるだけではなくエンパワーメントすることが出来ることから自分自身もその一員として貢献したいと考えております。【入社してからやりたいことを教えてください。】第一にファーストキャリアとしては「営業職」として、実際に現場に出ることで社会でのニーズをくみ取るスキルや営業力を身に付けることはもちろん、貴社に対する世間からの信頼感や期待というものを肌で感じその後のキャリアに活かしたいと考えております。そこで、実際の自身の仕事のやりがいというものをクライアント様とともにつくっていくことが出来る点や、貴社のタッチポイントの多さという強みから多くの経験を積むことが出来、いち早く成長し活躍することが出来るのではないかという点から「楽天市場」を現時点での一番興味関心が高いものと希望しております。また5Gなどの新たな価値を創造していくことが出来るという社会的インパクトの大きさ、やりがいの大きさからもモバイル事業としても自分自身大きな挑戦をしていきたいと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】円滑にコミュニケーションを取ることができたこと。相づちや雑談のような感じにおいても求められていることに対して的確に答えることができていたこと。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月23日

問題を報告する

最終面接

ビジネス総合職
20卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】経理の統括【面接の雰囲気】いままでの面接部屋とはことなりかなり殺風景な印象であり、面接官も少し圧のある感じであった。雑談や相づちもなく先行されている感じがかなり強かった。【あなたが考える楽天の強み・弱みを教えてください。】御社の強みは楽天エコシステムという確固としたプラットフォームをもっており多くのお客様とのタッチポイントを持っている点です。実際にEC、旅行、カード、銀行、モバイルと多角的経営でその各事業でも高い成果を出していること、各事業が単体で終わるのではなくその間の相互作用にも強い力を持っていることがこれからの成長にも繋がり自分自身強く魅力を感じております。弱みとしては三木谷社長の力が大きすぎることであると考えております。事業が多角的に広がっていくにつれて三木谷社長一人のトップダウンではいつか限界が来るのではないかと思います。実際株式総会でもその点が指摘されている点や多くのメディアにも取り合出られていることからこの点を述べさせていただきました。【逆質問はありますか?】実際に先ほどの質問でもありましたが、面接官の〇〇さんは御社の強み弱みは何だと考えておりますか?その点に関して社内でどのような対策を行っておりますか?「実際に弱みであるのは○○君も言っていたように三木谷のワンマン経営というのが弊社の課題であると考えています。その対策はまだあまり社内での動きがないのが実情です。会社自体まだ大きくなっている成長途中なので、そのに対して経営差に問題はありません。ただ長期的に考えるとするならば三木谷の次の人が出てきてくれないと大変だよね。強みはやはりまだまだ成長できる環境にあることかな。特にモバイルとかはこれからの可能性は一番大きいよね。モバイルが大きくなった時に他の事業にもその影響が大きく出てくるのが私たちの強みだね。」【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自信をもって面接をやり抜くことが出来たこと。社長の本を読んだことやキャリアカンファレンスに参加した際に得た知識が評価されたこともあったのでその点もプラスに動いたのかなと思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月23日

問題を報告する

企業研究

エンジニア
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
当然,どうして楽天に入りたいのかは話せる必要はあります.楽天独自のサービスや経済圏,データなどが実際に,他の大手ベンチャー企業に比べ優れているという点を自分なりに,どう魅力的なのか,どう自分の力を活かすことができるのかをうまく伝えられるといいと思います. また,楽天は社内公用語が英語ですので,ある程度は英語で受け答えができるレベルの英語力,自己紹介ができるレベルの英語力や質問の回答も英語で準備しておく,といった英語面接の対策も行いました.この点は,かなり部署や面接官に依るところが大きいので,自分が受ける部署での英語の重視度合いは知っておくといいでしょう. どういった働き方,評価,給料体系などはOpenWork(旧Vorkers)を利用した. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月22日

問題を報告する

志望動機

エンジニア
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
楽天経済圏は他社にない独自の強みであり,今後も伸びていくために必要な強みだと感じました.様々な企業でインターンをする中で,データが少ない,全くないということで,うまくサービスとして機能しない,性能が悪いといったことが多々あり,データを持っていることが,データ・ドリブンなサイクルをいかに回せるかという点で重要になると感じたため,楽天に魅力を感じました.また,データに関しても,購買データ,金融データといった他の企業にないデータの種類でもあるため,データを持っている企業の中でも稀有な存在であると思いました. さらに,日本企業の中でも,本気でグローバル展開をしているが,将来グローバルに活躍したい自分にとって大きな魅力を感じていますので,志望致しました. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月22日

問題を報告する

WEBテスト

エンジニア
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】プログラミングコードテスト【WEBテスト対策で行ったこと】日々プログラミングを書く習慣簡単な計算機科学の復習

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月22日

問題を報告する

1次面接

エンジニア
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】マネージャー【面接の雰囲気】主にインターンシップのマッチングなので、どんな仕事をしてみたいか、スキルセットの確認 面接というよりは面談に近いため、和やかな雰囲気だった【インターンシップでやってみたいこと】インターンシップでは,実際に楽天のサービスに近いところでの実装をやってみたいです.フロントエンドは特に経験がないため自信がありません.興味があまりなかったため,自分から積極的には学習はしていません.バックエンドに関しては,興味があり,将来的にも関わっていきたいと考えています.実務で多少経験はありますし,自分でも書籍やWebサイトなどを通じて学んでいます.今まで,他企業のインターンシップでは,主に実データを用いて,実際にサービス開発に関わる部分を機械学習や確率モデルで実装するといったことをしていました.バックエンドも同時に,そこで経験しました.まだ,漠然としていますが,バックエンドを中心に学んでみたいです.【どうしてバックエンドなのか】機械学習という技術も興味はあります.機械学習は現状の特別な技術の一つという立場よりも,今後,エンジニアが知らなくてはいけない技術になると考えています.国内外の大学を問わず,コンピュータサイエンスの中ではデータサイエンス,機械学習がカリキュラムに入っています.しかし,AWSやAzure,GCPといったクラウドサービスの中には,簡単に機械学習モデルを作れるサービスが登場し,誰でも簡単に機械学習を使える時代になりました.そういう観点では,今後リテラシの一部になると思います.しかし,バックエンドは機械学習の中でも必要であり,広く役に立つ技術だと思います.バックエンドの技術が基盤にあった上で,機械学習の実装が成り立っていると考えているからです.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分が何をしたいのかを明確にすることが重要です.インターンシップの段階では,ある程度漠然としていても問題ありませんが,理由はしっかり述べられるようにすることが評価されると思います.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月22日

問題を報告する

最終面接

エンジニア
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】マネージャーを統括するマネージャー/執行役員【面接の雰囲気】最終面接なのでラフさは少なくなり,質問を答えても,反応がややわかりにくいですが,話をしっかり聞いてくれて,学生に向き合ってくれている.【どうして楽天にしたのか】以前のインターンシップでは,データが少なくいい結果が出ないことがありました.しかし,今回,楽天でインターンシップをさせていただいた中で,データの量,種類に驚くと同時に,それらを使うことで様々な可能性を秘めているとも思いました.データがあることで機械学習モデルの精度はない場合に比べていいですし,データの種類という意味では,他の企業にないデータを使えるため,様々なサービスに反映することはできると思い,楽天独自の経済圏が自分にとって,非常に魅力的でした.自分は,グローバルに活躍してみたいと思っており,多国籍企業であるとともに,日本を拠点にしながら,本気で世界と戦っている日本企業の一つだと感じ,この点も非常に魅力的でした.【将来はどういったことを成し遂げたいか(なにかしていることはあるか)】本を書いてみたいというのがキャリア上で成し遂げてみたいと考えていることです.技術的な本を書くためにはある程度の技術力、加えて、その技術を広く、わかりやすく伝える能力が必要です。自分のキャリア、技術力、能力を形成する上で一つの指標にもなると考えています。また、最新技術や既存の技術、よく知られていない技術を世の中に伝えることは、IT業界全体にもいい影響を与えます。技術が広く知れ渡ることで開発や研究が前進するものだと考えています。ただそういったアウトプットをやろうとしてもなかなか続かなく,数回チャレンジしています.わかりやすく伝える点では,人前で発表するときに,自分の発表を録音し,あとで聞き直してどこがダメなのかを復習しています.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】楽天のどういった点が魅力的なのかを伝えること.長続きしないということも,ネガティブな印象を与えるかと思ったが,意外と同意が得られた.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月22日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 一橋大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
楽天には幅広い事業があるので、自分がどういったキャリアプランを持っているか、最終的にはどういったことをやりたいのかを具体的に話すことができるとベストだと思います。特に、夢に関してはどういう形でやりたいかまで明確にしなくても、なぜその夢を持ったか、自分の経験と照らし合わせて話ができるようになればより良いと思います。楽天の最終面接では、モンスターペアレントや労働者不足の問題などに対して、その原因やそれに対処するにはどうすれば良いかなどが問われました。日頃から目にするニュースや社会問題に対して、ただ事実を知るだけではなく、それに対してどう思うか、なぜそういった社会問題が起きているのかなどを考える習慣を身に付けておくことがベストだと思います。楽天には幅広い事業があるので、全事業は把握しなくても、興味のある分野などを持っていると有効なので、可能な限り事前に調べるとよいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

志望動機

総合職
20卒 | 一橋大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は多様な価値観を持つ人々と信頼関係を築き、日々の暮らしに変化をもたらす仕事がしたい。その上で楽天を志望する理由は二つある。一つ目はインターネットは今や生活に欠かせないものであり、今後インターネットがさらに発展していく中で、eコマースにとどまらず金融系のサービス、マーケティングソリューション、さらにはスポーツビジネスまで幅広く展開する楽天こそがその要となると考えたためである。あらゆる分野から人々のニーズを解決し、生活に変化をもたらしたい。二つ目は若いうちからグローバルに働くことができる環境があることである。楽天は急速に海外展開を進めており、今後世界中にビジネスのチャンスを広げていくと考える。主体的に働くことが求められる環境の中で働くことで、自分自身をより成長させることができると考えたためである。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

ES

総合職
20卒 | 一橋大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】カンパニー志望理由/楽天の志望理由/部活動・サークル活動経験/アルバイト経験/ゼミ経験【ES対策で行ったこと】部活動の経験やアルバイトでの経験を記入できるよう徹底的に自己分析を行った。その上で実際に記入し論理構成や流れを修正していった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
20卒 | 一橋大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】ef-1Gという珍しい形式のwebテスト。連想ゲームのような問題から空間把握などがある。【WEBテスト対策で行ったこと】webテスト・SPIの参考書を購入し、練習した。間違えた問題には印をつけておき、後日また復讐するという形で勉強した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

1次面接

総合職
20卒 | 一橋大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】4年目営業【面接の雰囲気】面接官は比較的若手の社員で、和やかな雰囲気の中行われた。集団面接でかつ時間も30分と短いので、自分の話したいことを端的にわかりやすく伝えられるかどうかを見ていたように思う。【学生時代に成し遂げたこと。その目標や期間、苦労したことなども明確にして。】私が学生時代成し遂げたことは、所属している体育会サッカー部において、創部以来初の定期戦の企画・開催をしたことです。大学3年の夏に開催したが、大学2年の夏から動き始めた。サッカー部が継続して成長するために、「より多くの人にサッカー部の存在を知ってもらう」という目標を掲げ、企画した。私が所属する部の部員も、対戦校も定期戦の開催に積極的ではなくとん挫しそうになったが、定期戦を開催する意義とその先のビジョンを明確にし、対戦校にも足を運んで伝えた。その結果全員から協力を得ることができ、何とか第一回の定期戦を開催することができた。結果的には大成功とは言えなかったが、今後に続く定期戦の礎を築くことができた。【楽天に対して今持っている印象を教えてください。】私が楽天に対して抱くイメージは「挑戦」である。初めは楽天市場から始まった会社が、今や楽天カード、楽天銀行やサッカーチームのバルセロナとの提携など幅広い事業に携わっており、社会に大きなムーブメントを起こしていると考える。ただ挑戦するだけでなく、スピード感を持って挑戦している。またそれがただ会社の利益になることだけを追求しているわけではなく、どうすればより暮らしやすくなるか、どうすればより枠を広げられるか、など社会や関わる人々にとってそのサービスや事業、商品が本当に良いものなのかを考えたうえで挑戦しているように感じる。自分が持っていた印象に加えて、楽天の大切な価値観であるempowermentにも触れて話をした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】短い時間の中での集団面接のため、端的にわかりやすく話すことが大事に思う。他の学生の話が長くなり、自分の話が短くなることもあると思うが、焦らず堂々としていることが大事。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

2次面接

総合職
20卒 | 一橋大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年目の財務【面接の雰囲気】面接を始める際、これといったアイスブレイクもなくすぐに面接が始まった。一次面接と比べて緊張感があった【学生時代頑張ったこと】学生時代頑張ったことは、所属する体育会サッカー部で創部以来初の定期戦の企画・開催をしたことです。部が継続的に成長するためには、部の価値を部外の人に今まで以上により魅力的に伝える必要があると考え、1年前から動き始めました。部の価値を100%あるいはそれ以上に伝えるためには、両校の部員全員の理解と協力が必須であると考え、開催意義やその先のビジョンを明確にし、時間をかけて直接話すことを心掛けました。最終的には全員の協力を得て、さらにはより集客できるようなイベントも企画し、開催までこぎつけることができました。大成功と言える結果ではありませんでしたが、翌年以降続く伝統の礎を築くことができたと考えています。この経験から、考えが異なる人々を巻き込んで物事を成し遂げることの難しさ、面白さを学ぶことができたと考えています。【ESに記入した、スポーツに関連するカンパニーを志望している理由】私は仕事を通じて人々の生活に変化をもたらしたいと考えています。スポーツには人と人を繋ぎ、人々に夢や活力を与える力があり、その力で変化をもたらしたいと考えています。私はこれまで16年間スポーツを続けてきて、仲間とうれしさやくやしさを分かち合うこと、仲間と一つの目標を達成する感動、諦めずに何度もチャレンジすることなど人生の学びの大半をスポーツから得てきました。またスポーツ観戦からは初対面の人と喜びや悔しさなどの感情を共有するという得難い経験をしてきました。そのスポーツのすばらしさをインターネットやメディアを活用して、老若男女問わず、国境を越えて共有したいと思っています。世界中のヒトにスポーツのすばらしさを体感する機会を作ることで、人々の生活を前向きにしたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】学生時代頑張ったことに関してほぼ30分まるまる使って深堀りをされるので、端的にわかりやすく伝えることが重要であると思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

3次面接

総合職
20卒 | 一橋大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年目の人事【面接の雰囲気】面接が始まる前に、「リラックスして面接してください」と言われたように和やかな雰囲気で行われたが、これまでの面接と比べて質問は鋭かった。【学生時代頑張ったことで得られた学びを当社に入社したらどう生かせるか教えてください】私が学生時代頑張ったことで得られた学びは、考えが異なる人々を巻き込んで物事を成し遂げることの難しさ、面白さだと考えています。楽天に入社した場合、多くの場面でこの学びを生かせると考えています。楽天には異なる価値観を持った多様な国々の人々が働いており、そういった人々を巻き込んで既存の事業や新しい事業を構想し、最後までやり遂げ形にすることが求められていると思います。私が学生時代頑張ったことで得られた学びを生かして、挑戦に寛容な楽天という場で、多種多様な考えを持つ人と協力し、社会に大きな影響や価値を与えられる挑戦をしていきたいと考えています。 自分自身が楽天に対して抱いているイメージと学生時代頑張ったことで得られた学びを摺り合わして話をした。【目標を定め、その達成のために諦めずに取り組んだ経験】「公式戦に出場し、チームを勝利に導く」という目標を掲げサッカー部に入部したが、高校とのレベル差に苦しみ一番下のカテゴリーでプレーしていました。大学2年生の秋に1年生と2年生が主体となって戦う大会があったが、私は1秒もチームに貢献できませんでした。その悔しさから改めて、引退するまでには必ず「公式戦に出場し、チームを勝利に導く」選手になると考えました。そこでまず自分自身のプレーの理想と現実を正確に把握しようと何十試合も分析し、自分の課題を洗い出しました。次にそれらの課題解決にはどういった意識や技術が必要か細分化し、日々の練習や試合で改善できるようにしました。その結果一回一回の練習で自分の成長を確認することができ、自分にできる事とできない事を把握して練習に臨むことができました。このサイクルを繰り返した結果トップチームで公式戦に出場することができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】離す内容が自分自身の経験に基づいたものかどうか、楽天に即した人材かどうかを伝えることが重要であると思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

最終面接

総合職
20卒 | 一橋大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】楽天傘下の事業会社の社長【面接の雰囲気】とても緊張感のある面接だった。あらゆる角度からの深堀がなされ、それに対して論理的にテンポよく答える必要があり、大変だった。【大学生時代のアルバイトの経験とその経験を楽天に入社したらどう生かせるか】私は中学生の勉強相談に応対するコールセンターでアルバイトをしています。中学生から「方程式の文章問題が分からない」や「勉強の仕方を教えて欲しい」という相談が電話で寄せられ、それに対してお答えするというアルバイトです。初めは中学生が伝えてくれる相談に対して応対するだけでしたが、中学生の悩みの本当の原因や躓いているポイントを明確にしてあげ、それに対して解決した方がその中学生にとってのより良い対応になるのではないか、と考え実践しました。この経験から、表面上は見えていない顧客の真のニーズは何かを考える必要性を学びました。楽天にはempowermentという言葉があるように、ただ利益を追い求めるのではなくその事業を通じて企業や顧客、社会にどういった価値観を与えられるかを常日頃から考え、挑戦していきたいと思います。【モンスターペアレントに対して、あなたが学校の校長ならどう対応するか】保護者がモンスターペアレントになってしまう原因の一つとして、受験や就職活動などの競争があり、その中で些細なミスが命取りになってしまうことであると考えます。もし私が学校の校長先生であるなら、学校の教育方針として「待つ」ことを打ち出したいと思います。学生が怒られるようなことをしても、先生はすぐに説教をするのではなく「なぜその行動をしてしまったか」をまず聞いてあげ、親身になってあげることを徹底させます。そうすることで学生自身が自身の行動が周囲に与える影響などを自分で考えられるようになると思います。勉強も大事ですが、勉強以外の人間関係など学生だからこそ経験できることを大切にする方針で「人として」の成長を促すことを保護者会や学校説明会などで保護者に伝えていくことで対応していきたいです。 正解を求められているわけではないので、自分の考えをしっかり話すことが重要だと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】常日頃から見聞きするニュースや社会問題に対して、目を向け自分で考えられているかを見られていると思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

企業研究

エンジニア
20卒 | 静岡大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
会社の就業型インターンシップに行き、会社の雰囲気を確認したことはとても役に立った。なぜなら、説明会では手に入れることはできないディープな情報が手に入ったからである。元をたどると、インターンシップに参加できたのも逆求人イベント(サポーターズの1on1イベント)のおかげであったと思う。したがって、逆求人イベントなどに積極的に参加して、内定に向けて段階を踏んで行動した方が良いと思った。さらに、楽天は部署によって業務内容が変わるので、自分のやりたいことができるような部署を調査した方が良いと思った。それに加えて入社をするにはTOEICの点数が800点以上必要という注意点がある。私もインターンシップい行く前には知らなかったが、採用ページには詳しく記載されているので読んでおく必要があると感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年4月10日

問題を報告する

志望動機

エンジニア
20卒 | 静岡大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が楽天を志望する理由は、まず英語を身に着けることができるからです。楽天では外国の方々が多く働いており、公用語も英語であるため自然と英会話能力が身に付くと考えております。エンジニアとしての武器に加えて、英会話能力という武器が手に入り、今後の自分のキャリアにおいて大きなメリットが生まれます。 楽天の中でもFintech/Payment部署を志望した理由は、WEBアプリケーション、スマホアプリケーションに加えて、AI・IoTなど幅広くのことにチャレンジできる環境があるからです。私は現在に至るまでに、低いレイヤーから高いレイヤーまで幅広く学習してきました。そのため非力ながら、部署にコミットできると考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年4月10日

問題を報告する

WEBテスト

エンジニア
20卒 | 静岡大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】基礎的なアルゴリズム問題が出題された。【WEBテスト対策で行ったこと】コーディング試験はCodilityを使用すると聞かされていたため、Codilityの練習問題を解いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年4月10日

問題を報告する

1次面接

エンジニア
20卒 | 静岡大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】エンジニア/エンジニア 【面接の雰囲気】とても落ち着いた雰囲気の中での面接だった。意地悪な質問、変わった質問もなくスタンダードな面接だった。【自分のキャリアを考えた上で、楽天でどういったことを身に着けたいですか。】私は楽天で自分のエンジニアとしての武器を見つけたいと思っております。というのも、私が学生時代に自主的に学んできた技術は広く浅いからです。したがって「この技術能力であったら誰にも負けない!」という技術分野を見つけたいです。さらに楽天において英語能力を身に着けたいです。自分のキャリアを考えたとき、エンジニアとしての能力に加えて、英語能力を身に着けておくと、自分の可能性が広がると考えております。この質問では、自分のキャリアプランから具体的に楽天で働くこと、楽天でしかできないことをどれだけ想定しているのかを確認する意図があったと思う。私の回答では「楽天でしかできないこと」というのは含まれていないので、楽天、もっと言えばその希望部署でしかできないことを考えた上で回答した方が良いか気がした。【学生時代に頑張ったことはなんですか?】私は積極的に行動することを頑張りました。例えば、ハッカソンや勉強会に積極的に参加しました。積極的に行動すると新しい価値観に触れることができたり、知らなかったことを新しく知ることができたりととても自分が成長できると思っております。この質問では「楽天に入社したら仕事で活躍できるか、成長できる人材であるか」を確認する意図があったと思う。なので部活やバイトでも悪くないが、できれば業務に直結するような研究やエンジニアとしてのスキルを語った方が良い気がした。さらにその頑張りの結果が客観的な成果として現れていると説得力があると思う。例えばハッカソンであったら入賞をした、研究であったら学会を通したなどが良いと思う。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】技術を極めたいという意欲が、今までの行動とともに評価された気がした。逆にその部署を志望した理由という点はあまり評価の対象として入っていなかった印象があった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年4月10日

問題を報告する

最終面接

エンジニア
20卒 | 静岡大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】エンジニア 【面接の雰囲気】フレンドリーな面接官であったため、とても話しやすかった。出身地などを話題にあげ、アイスブレイクを適切にしていただいた。【幅広いことをやりたいとのことだったけど、その中でも一番やりたいことは何ですか?】単刀直入に言いますと、すべての技術範囲をやりたいと考えております。しかしその中でも、デバイスを使った開発にチャレンジしたいと考えております。私は学生時代に、Raspberry Piを用いてスマートフォームを実現したり、Raspberry Piを用いて観光地を活性化するシステムを開発してきました。その開発はどれも楽しく、時間を忘れて没頭できるものでした。楽天では、コンビニなどに入るとポイントが貯められる「楽天チェック」などのシステムでビーコンのようなデバイスが使用されていたり、楽天Edyを使用する際の読み取り機などにデバイスが使用されていたりすると聞きました。そのようなプロダクトの開発をしていきたいと思っております。【楽天の魅力って何だと思いますか?(逆質問)】真のグローバル化が進んでいる企業だと思うとおっしゃっていた。くだいていうと外国人が変な形で外国人として扱われていないということらしい。例えば、日本の企業に外国人が少数だけいると、外国人をより外国人として扱うようになり、その結果外国人は外国人として固まってしまう。その反面楽天では、本当に色々な国から人が集まっているため、外国人と日本人という区別はなく、一人の人間という形で受け入れられるらしい。そのため、価値観が共有され、色々なアイデアが生まれ、結果として世界的にインパクトのあるサービスを生み出すことができるとおっしゃっていた。楽天の英語公用語化は失敗したという意見が巷では言われているが、楽天の社員さんたちは誇りを持っている印象だった。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】基本的には面接官の方が楽天のことに話してくれる時間の方が長かった気がする。その話の間にうまく話を要約して理解していることを示すことだったり、自分の意見を言ったりする能力が評価された気がする。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年4月10日

問題を報告する

企業研究

営業
20卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
基本的には、企業が主催しているセミナーや説明会、座談会に加え、OB訪問も大切であると思う。楽天は多岐にわたる事業を手がけるメガベンチャーであり、その社風にはいくつか独特なものがあり、それに対して客観的に良いと思うものもあればそうでないと感じるものもあるので、それらを踏まえて楽天を志望しているというアプローチでESを記入するように心がけた。 実際にOB訪問でも社員が、「一人一人が気概を持って新しいことに挑戦している」「自分が会社を成長させてゆくんだというモチベーションが欠かせない」と話していることから、この部分に魅力を感じています、というスタンスで面接に臨むと企業分析をしっかり行っているなという印象を与えることができるだろう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

志望動機

営業
20卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
幅広い分野において挑戦を続ける企業で働きたいからです。貴社の様なスピード感のある事業を展開し続ける姿や、数多くのグローバルプロジェクトに着手する姿に魅力を感じると共に、将来的には私が考えている地方の漁業を活性化させるIT革新という夢に対しても、挑戦的な姿勢で尻込みせずに後押しして頂けるのではないかと感じているからです。 もう一つ大切にしているのは、自分の強み弱みを活かしつつ、自己成長もしてゆける企業かという点です。自分の適正にあった仕事に就く事で、その職場で得られる経験値や会社への貢献度が大きくなると考えるからです。そのため実際に入社してみないと分からない部分も多いとは思いますが、面接などではしっかりと自分をどんな人間か見ていただけて、「この子は自社に合っているな」と感じて頂ける様な企業に勤められたら良いなと考えています。 以上の二点から私は貴社を志望しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

ES

営業
20卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】志望するカンパニー、事業を選ばれた理由を教えてください。/弊社を志望する理由を教えてください。【ES対策で行ったこと】基本的に入社してやりたい事業や企画したいプロジェクトがあったので素直にそれを書いて面接でも説明した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

WEBテスト

営業
20卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】数学・文章題など【WEBテスト対策で行ったこと】この企業独自のものであったが、特別通過率が高いものではないと伺っていたので、実力で臨んだが、しっかりと通過した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

1次面接

営業
20卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】5年目程度の社員【面接の雰囲気】とても優しそうな女性の社員であった。ただ一緒に面接を受けている二人の学生がとても緊張していたので妙な緊張感はあった。【志望するカンパニー、事業を選ばれた理由を教えてください。】生産者と消費者との距離を縮められる様な業務を行いたいと考えているからです。貴社は様々なカンパニーが存在し、その一つ一つが特色のある事業を行なわれています。特に私は大学院の専攻分野の性質や、私の祖父が熊本で漁師をしているという背景から、普段から地方漁業の問題点がよく目についています。そして昔と今では世の中のサービスが変わっている一方で、地方の漁業は取り残されていると感じざるを得ません。日々の生活をより楽しく便利にする様々なサービスを提供している貴社の中でも、上記で選択したカンパニーならこれらの漁業の問題点を払拭し、ましてや利益につなげることができる要素が眠っているのではないかと考えたため志望しています。【学生時代頑張ったことを教えてください。】学部生の頃に所属していたスキューバダイビングサークルでの活動を挙げます。ダイビングは集団としての連携が欠かせないスポーツであり、特にサークルの企画で最大規模である八丈島合宿では初心者も多い為、とりわけ仲間全体での協調性が求められます。その合宿で私は副幹事を務め、70人程のメンバーの全員が安全で楽しく参加できる合宿を目指し、1ヶ月間八丈島に滞在するなど終始気を抜く事なく取り組み、その結果例年以上の成功を収めました。この合宿は毎年手腕のある幹事が全体を統率するのが通例なのですが、私たちの代には秀でた人物がいなかった為に、私は副幹事を二人に増員することや、他のメンバーにも予め責任のある仕事を振ることを提案しました。その結果、管理・運営はボトムアップ方式へ転換され、自分達の弱みを補い、強みを活かす様な組織となりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】とにかく一人当たりの時間が短いので自己紹介から印象を遺せるように意識した。質問の数も少ないので、最後に言いたいことがあるかの質問でなにを言うかはかなり重要だと思う。この段階では他社比較については聞かれなかった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

2次面接

営業
20卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】7、8年目の社員【面接の雰囲気】とても優しそうな男性の社員であった。一次面接と異なり1対1の面接であったのでかなり深掘りをされた印象がある。【アルバイト経験があれば詳しく教えてください。】4年間継続した中華料理店のホールのアルバイトをはじめ、様々な業種を経験したいと言う気持ちから個別指導塾の塾講師を2年、ブライダルのホールを1年、カフェを1年、など多岐に渡るアルバイト経験があります。特に中華料理店のホールはとても印象に残ったものの一つであり、私が初めてのアルバイトで右も左も分からない中、当時の店長や周りの方達に社会に出て働くことの厳しさや楽しさを多く教わりました。アルバイトを始めてすぐの頃は言われた事しかこなせませんでしたが、徐々に慣れ、最後の頃には新人の指導や店内の状況に合わせた臨機応変な行動を取れるまでの成長を感じる事ができました。店舗での平日と土日の質か量かといった接客のスタンスが異なる部分も工夫が必要で面白みのある部分だったと言えます。またアルバイトには中国やベトナムの方が多かったために、どう説明したら理解してくれるのか、わかりやすく説明する力なども培われたと思います。【研究の話をしてください。】ニホンウナギは我が国の重要な水産資源ですが、その漁獲量は年々減少しており当資源の保全管理が急務となっています。流域面積が国内で最大である利根川水系においても本種の漁獲量は大きく、自然加入個体の割合が高いことからも加入量が大きいことが予想されますが、一方で護岸工事による餌場の減少や、ダム・堰などの大型河川横断構造物の設置による遡上の阻害などが問題となっています。これらの河川環境の人為的改変に伴い、本種の生息域は狭められ、上流部での正確な分布状況は不明瞭となっています。河川は本種の生活史の中で多くの期間を過ごす事からも、保全のために正確な分布状況に基づいた適切な対策を講じなければなりません。限られた人的・金銭的・時間的資源の中で優先的に保全努力を注ぐべき場所を明確にするため、本研究では、近年注目されている手法を用いることで上流における本種の分布特性を明らかにすることを目的としています。また実際にDNAが検出された水域において実行が可能であれば捕獲調査も行う予定です。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】二次面接ではあったが、いい意味で全く緊張感のない面接であった。自分の言いたいことを言っただけで通過してしまった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

最終面接

営業
20卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】20〜30年目の役員【面接の雰囲気】最終面接ということもあり、全く笑わない堅物の役員の方であった。ただ私の主張に対して面白いと反応を示してくださったので後半は気楽だった。【弊社、または弊社以外でも良いのでインターンシップの経験があれば教えてください。】大学院のプログラムから応募できるインターンで、水産研究・教育機構様に2018年夏〜冬の期間で合計10日間ほどお世話になりました。動機としては、水産業の発展に向けての取り組み方や、その第一線で活躍する方々の姿勢に触れてみたいという想いがありました。当機構といえば水産庁所管の国立研究開発法人であり、研究開発から人材育成まで多岐に渡り水産業に貢献している重要な組織といえます。そのためこの機会を利用して短期間ではあるものの当機構の業務や研究に実際に触れる事で、水産業の発展に携ることの魅力や意義を自ら見出だす事ができればと考えていました。実際に訪問してみると横浜や長崎といったフィールドで現在の研究に関連した内容を多く学ばせていただき、大変有意義なインターンシップであったと言えます。この経験がきっかけで漁業に対する思いが募りました。【どんな事業に興味があり、自分はどう活躍していきたいですか。】例えばRakuten Ragriは農業の分野においてプラットフォームの提供や新規就農を支援していますが、私はこのサービスを応用させて漁業において有効活用してみたいと考えています。養殖魚なら安定した生産が可能になるので、ラグリに近いまま進められます。天然魚もイベント的要素があり、より楽しめるのでは無いでしょうか。契約農家ならぬ、契約漁師とかも面白いのではと考えています。しかし朝早いというデメリットをどう埋めていくかは課題です。特に私は大学院で斡旋していただいたインターンにおいて、天然の魚の価値の低下や、鮮度を維持できない魚は流通しない現状を目の当たりにしました。漁師の方もそこいらのベンチャーでは不安であるので、楽天の知名度と技術だから普及できるシステムです。特に漁師などはベンチャーなんて怖く楽天でさえギリギリの所でしょう。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であるので、悔いの残らないように自分の楽天に対する熱意の部分を前面に押し出して面接を行なった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 京都大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
事業が多岐にわたる会社なので、IR資料を読む他に、ブルームバーグでの楽天関連の記事を読んだり、LyftやEBatesなどのアメリカ事業に関しては、まとめ記事や投資関連のニュースを読んで理解を深めた。もっと調べておけばよかったことは、新規事業関連と楽天市場のこと。新規事業については、がん治療や農業などたくさんの面白い事業があるため、単純に知っておけばよかった。楽天市場に関しては、主力事業であるため、どのようなビジネスモデルなのか、どのようなプレイヤーや層がいるのかを知っておくと良いと思う。 有益だったのは採用サイトや各種インタビューの他、自社発信以外のインタビューや投資関連の記事、コラム。第三者目線を取り入れておくことも有意義だった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月8日

問題を報告する

志望動機

総合職
20卒 | 京都大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が、楽天さんを志望した理由は、その発展が秘めるポテンシャルやインパクトの大きさと、そこで挑戦できる環境があることの2つです。 1つ目に関しては、日本のITベンチャー企業でここまでアメリカやヨーロッパに対して真剣に勝負をしている企業というものはまだなく、FCバルセロナやNBAを通じたブランディングでこれから発展していくことのポテンシャル、そしてそこでのビジネスチャンスが圧倒的に多いと考えました。 2つ目に関しては、そのような大規模かつ魅力的な事業がある中で、まだまだ人が飽和しているということはなく、むしろ逼迫しているので挑戦の機会があり、年齢などにとらわれず成果の中でアサインや配属、挑戦の順番が回ってくる点が非常に素晴らしいと感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月8日

問題を報告する

1次面接

総合職
20卒 | 京都大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】3人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事の方(年数不明)が3人【面接の雰囲気】少し硬い印象もあったが、学生も3人いたため、それぞれがそれぞれの話を聞くことができ、結果的にリラックスすることができた。【目標を立てて、そこに向かって頑張った経験】ITベンチャー企業における長期インターンでチームリーダーを務め、チームの目標を達成するために努力した経験です。目標の内容としては、「クライアントさんに対する月間の商品供給(webページのブログ記事とコンテンツ)を過去最高のものにしよう」というものでした。そのために私は効率の重視に力を入れ、それまで各人が持っていたタスクをデータとモチベーションに基づき、分業する制度を取り入れました。その中で、実際に効率のいい分業にするためのデータ集めや、メンバーでのコミュニケーションを頑張り切り、結果的に制度を導入してから3ヶ月で過去最高記録を更新することができたのです。また、この一連の取り組みを評価していただき、社長さんから期末のインターンNo.1賞をいただくことができました。【なんでそのインターンを始めたのですか?】正直、最初に始めた理由は「お金」(金銭的モチベーション)でした。というのも、このインターンの求人には給与の欄に「成果給(個人のパフォーマンスに応じて給料を支払います)」と書かれており、その当時自分は居酒屋などの時給労働に比べて自分がお金を稼ぐことができるのではないかと考えたのです。一方で、こうしたモチベーションで業務を始めた中で、公私関わらず相談に乗ってくれる社員さんがいたり、日々の業務で自分を高めているインターン生の中で働いているうちに、自分も「この会社のために自分ができることを最大限発揮したい。」という思いになり、結果的にそれがインターンを続け、頑張っていくときの大きな(最大の)モチベーションになりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】評価されたポイントは、まずしっかりと物事を論理立ててわかりやすく伝えたことです。それに加えて、人のためや他者貢献意識を持って仕事をできるということが評価されたように感じます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月8日

問題を報告する

グループディスカッション

総合職
20卒 | 京都大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】20人【テーマ】楽天の物流をよくする案、リーダーシップに一番必要な要素は何か?、アメリカで楽天が行う新規事業立案の3つ。【評価されていると感じたことや注意したこと】まずは、他者と協力してコミュニケーションを取り、自分の考えをよりいいものにしていこうとする姿勢。そして、その中でのアウトプットや意見、発言の質。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月8日

問題を報告する

最終面接

総合職
20卒 | 京都大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】執行役員(顧客戦略部)【面接の雰囲気】もともと、インターンの際や別の機会でもお話をさせていただいた方だったので、緊張はそこまでしなかった。一方で、その人自身の凄みが滲み出ていた。【今現状の就活状況や、したい仕事は何ですか?】就活状況は、その当時の状況をそのまま率直に伝えました(何社かの内定をいただき、その中で迷っていること)したい仕事としては、企画周りの仕事がしたいと伝えました。その中でも、ユーザーやクライアントの声・課題を集めてきて企画やプロダクト、機能という形にするプロジェクトマネジャーやプロダクトマネジャーという仕事をやってみたいと伝えました。理由としては、自分で0→1を生み出す仕事がしたいということ、プログラミングを勉強しているため、それを通じてテクノロジーに近いところで仕事がしたいこと、いくつかの利害関係者や社内の部署・職種をつないで、全体の総和を大きくすることにやりがいや楽しさ、また自分の特性があるような気がしたからです。【キャリアプランについてどのように考えていますか?】まず、一社で終身雇用制度を使って働くということは考えていないです。そのためにも、10年目を迎えるまでに、自分の事業・プロダクトをしっかりと持ち、ドライブできるような人材になりたいと考えています。また、その延長線上にスキルを獲得し、市場で評価されてプロジェクト単位での仕事ができるような人材になりたいですそのために、1社目の会社さんでは自分のスキルを磨けること、若いうちから積極的に挑戦の機会があること、営業だけでなく、自ら企画や実装を行いサービスやプロダクトを作る経験ができることを求めています。そしてもちろん、転職ありきで考えるのではなく、入った会社さんでは価値を提供して給料の対価として、本質的な価値、売り上げを出せるような人材になりたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】しっかりと自分の思いを率直に伝えたこと。嘘をつかず、正直に話して良かったと思います。また、自分や市場を理解することに時間をかけたことも良かったです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月8日

問題を報告する

企業研究

ビジネス総合職
19卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
インターネットに限らず多くの事業を展開しているため、広く理解をすることが必要だと思います。インターンシップに参加していなかったため、参加した方に比べると選考が始まるのは遅いですが、他の会社に比べると全体的に早く選考は始まります。一次面接では学生時代に力を入れたことや志望理由について聞かれました。1対3で30分程度なので一人当たりの時間はかなり短いです。二次面接は1対1で30分弱行われました。三次面接が最終面接となり、こちらは30分程度行われました。面接が進むにつれて徐々に雰囲気がかたくなっていき、最終面接はかなり圧迫でした。最終面接でも穏やかな雰囲気の方はいたので人それぞれという感じがしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月24日

問題を報告する

志望動機

ビジネス総合職
19卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」という企業理念に共感しております。 人々の生活を豊かにするとともに、地域の企業や中小企業のチャレンジを助け、地方そして日本経済全体を活性化させていると思っております。私の親戚も田舎の何もないところから楽天市場でECショップをやらせていっていただき、今では日本全体をお客様にして商売させていただいておりますりある商品では日本でNo.1になれる、そういう夢をかなえさせてくれたのが御社だといっておりました。そういう中小企業のお客様の夢を叶え、挑戦を後押しする御社の理念に魅力を感じております。実際に親戚が販売している商品を三木谷社長が勝って中国にもっていってくれたそうで、嬉しかったと言っていました。そのようなショップを大切にするところも御社の大きな魅力です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月24日

問題を報告する

ES

ビジネス総合職
19卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】・大学でのゼミや研究室、および研究テーマ、実績等を具体的にご記入ください。(0~600文字以内)・部活・サークル活動での経験を具体的にご記入ください。(0~600文字以内)・アルバイト経験を具体的にご記入ください。※期間、内容についてもご記入ください。(0~600文字以内)【ES対策で行ったこと】企業の新卒採用ページをよく読み、また説明会の内容を参考にしました。説明会の内容はとても役に立ったと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月24日

問題を報告する

WEBテスト

ビジネス総合職
19卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】算数のような問題【WEBテスト対策で行ったこと】他の会社ではあまり見ない形式だったため、練習はしていません。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月24日

問題を報告する

1次面接

ビジネス総合職
19卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の第一印象から優しい人だと思いますか。面接のなかでは笑ってもらえることもあり、全体的に良い印象でした。【学生時代に力をいれたこと】応援部の活動に一番時間をかけ、毎日活動に参加もしくはそのための準備をしていました。私はチアリーダーとして在籍しています。練習、応援、渉外様々な活動に取り組んだ事で、どのような状況であっても最後迄最善を尽くし粘り強くやり抜く力を得ました。応援部では体育各部の方々からの応援依頼を受けあらゆる応援活動に携わっています。応援部の一員として「一体感のある応援を作り出すこと」が重要であり、それを実現するために下級生の指導に力を入れました。出来ないことがあった際に一方的に指導するのではなく、なぜ出来なかったのか、自分ではどうしたいと考えているのか聞く等一人一人に合った指導を行いました。チーム一丸となった練習や選手の力になる様な演技をするにはどの様にすれば良いのか日々考え実行することに全力で取り組みました。自身の学年のレベル向上だけでなく、下級生を指導することは難しい部分も多くありましたが、この経験によって自身に出来る事は積極的に、そして全力で行う様になりました。【なぜその部活動に入ったのか】大学に入ってから何か新しいことに挑戦したいと思ったこと、演技や野球応援に行って憧れをもったことがこの部活動に入った理由です。中学校、高等学校では陸上部に所属しており、ダンスなども全く経験したことがありませんでした。大学でなにか新しいことに挑戦してみたいと思ったため、いろいろな団体を見ましたが、その中でこの部活動の見学に行き、部員の方の応援に対する姿勢、チアリーディングの演技に感動しました。学生のなかでは部活動に入る人よりもサークルに所属する人の方が多く、一般的に部活動は厳しいと思われがちですが、その分それを超える魅力がどこかにあるのではないかと思いました。応援という自分が主役ではないことに全力で取り組む団体で私自身誰かの役に立ちたいと思いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】3対1で、1人当たり10分程度なのでいかに端的に分かりやすくつたえられるかがポイントになると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月24日

問題を報告する

2次面接

ビジネス総合職
19卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】かたい印象ではなかったが、一次面接に比べると固かったものの、丁寧に質問をしてくださいました。逆質問の時間もありました。【スピード感のある会社だということを伺ったことがありますが、それが実感できたエピソードはありますでしょうか。(逆質問)】他の会社にいたわけではないので比較はできませんが、スピード感はある会社だと思います。実際に他の会社と何か交渉をしていた際に他の会社では提案したものを一度持ち帰り、かなり時間を掛けて回答が来るということが多いです。この会社にいたらもっと早く行動して次の交渉にうつってしまうのに、と感じたことは何度もあり、これは大きな会社ほど当てはまると思います。この会社も今ではかなり大きくなり、従業員数からしたら決断が遅くなってしまいそうですが、スピード感に関しては創業からそれほど変わらず保ったままできていると思います。これは私以外の他の人も言っていたことなので、今後入ってくる社員の方も感じるのではないかと思います。【部活動で経験したことで今後役に立つことはなんですか。】常に挑戦する意識をもつこととそれを達成するために粘り強く努力することです。応援部では多くの規則があり、それをまず守ること、そして多くの仕事が与えられ、目の前のことで精いっぱいになってしまうことがありました。しかし、ふと気が付くと自分のやりたい事はなになのか、じぶんは何をやりたいのか見失っていたことがわかり、自分のするべきことを改めて考えることが出来ました。一体感のある応援を作るために常に新しいことに挑戦し続けること、一回一回の地味な練習も全力で行うこと、何か困ったことが起きた際には同期で協力し最後までやり遂げること、これらによってつらいことも乗り越えられました。これは社会人になっても役に立つと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接の内容を深堀したものが多かったため、一次面接でこたえたことをより具体的に答えるようにしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月24日

問題を報告する

最終面接

ビジネス総合職
19卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】部屋に入った瞬間から一次面接や二次面接とは雰囲気が違うのがわかりました。質問に対して答えても頷いてもらえなかったため、厳しい印象でした。【もし入社したら何がしたいか】私は御社に入社したらモバイル事業に携わりたいと思っております。モバイル事業は御社が今力を入れている事業であり、モバイル事業がうまく置けば他の事業にもよい影響を与えると考えるためです。また、私は何か自分の働きによって人々の役に立ちたいと思っているため、携帯電話やスマートフォンなど人々の生活とは切っても切り離せない関係にあるモバイル事業に携わりたいと考えます。モバイル事業を発達させることによって楽天市場の売上にも貢献できると考えます。以前はパソコンからの購入が多くありましたが、今ではスマートフォンからの購入が多く、その手軽さから今後も伸びていくと考えます。このような点からもし御社に入社することが出来たならばモバイル事業で力を発揮し、御社に貢献したいと考えます。【中小企業に対しての営業はやりたくないのか】中小企業に対しての営業もやりたいと思っています。私が志望したきっかけにもあるように御社の魅力は都市部で事業を展開していなかったり、名前の知られていない中小企業の製品であっても出店できるところだと考えています。実際に親戚に話を聞いて自分の販売したい製品を出品することの難しさを聞きました。しかし、その分楽天市場で販売が出来、売上が伸びた際にはとても嬉しかったと聞きました。身近にこのような経験をした人がいるからこそ実際に私が力になりたいと思っています。モバイル事業と中小企業に対する営業は異なる事業ではありますが、どちらもやりたいことの一つであり、将来はモバイル事業の発達によって将来は密接につながるのではないかと考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接が圧迫した雰囲気であってもきちんと答えられているか見られている感じがしました。質問にきちんと答えながら、感情も込められると良いと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月24日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究は、楽天の新卒ホームページと主には就活サイトで行なった。「ITのみならずいろんなことを扱っている会社なんだなあ」くらいの知識でいっても、自分自身のことをしっかり話すことが出来たら大丈夫なのでそこまで事前の企業研究は要らないと思う。事前に対策サイトや過去の質問例を見たが、正直あまり特異な質問はなかった。一応直前にはどんな部署があって、どんなことをやっているのかを知り、何となく自分の興味を理由とともに伝えることが出来たら大丈夫だった。後は自分はまだやりたいことが決まっていないので、ほんとうに様々なことに手を出しているすごい会社、コングロマリットに入りたい。それで何をやるのかを見つけたいって言った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年2月14日

問題を報告する

志望動機

総合職
19卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
1番大きな理由は、入社後でも自分のやることをフレキシブルに決められる会社に入りたかったからです。自分は大学3年時の5月から就職活動をしてきており、様々な業界の様々な企業を見てきました。正直なところ、未だに自分が何をやりたいのか決められるずにいます。そのため、多くの業界で多くのことを手掛けている企業にはいり、働くうちに自分の適正を見つけたいと思っています。その軸の中で貴社は、インターネットコンサルやインターネットショッピングなどのIT事業だけでなく、12球団を所有するなどプロ野球にも投資、さらには保険業界への参入計画も大きなニュースになっています。このように先見性があり、今後伸びて行くコングロマリットで自分の働く形を見つけたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年2月14日

問題を報告する

ES

総合職
19卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】必要事項の記入のみ。【ES対策で行ったこと】ネット記事や就活情報サイトなどで過去の対策ページなどもを読み漁った。その上でESをしっかり完成させた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年2月14日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
19卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、(英語があったかは覚えていない)、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】とにかく専用の教科書を何周も行った。問題をみたら解き方が浮かぶようにすること。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年2月14日

問題を報告する

1次面接

総合職
19卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部若手【面接の雰囲気】二子玉川駅の楽天本社2階のガラス張りの綺麗な会議室で待たせられて、すぐ近くのこれまたガラス張りの部屋で面接する。雰囲気は和やか。【あなたが部下を初めて持ったら、自分のやってきたことをどう教える?まかせていく?】→1人の部下にですか?(自分)→いや2人にしよう。自分がやってきた事業が軌道に乗ってきて、人事から2人部下を付けていいと言われた設定にしよう。(面接官)→すぐに全部は教えません。最低限の入り口とやり方だけ教えてやらせてみます。自分がその業務を完全に任せた時に、自分たちで考えて遂行する力をつけさせるためです。また現場経験を積ませるために、最初は営業などにも同行させて学んでもらいます。ただ三人で同じ業務をやってもしょうがないので、自分は彼らのマネジメントをしつつ、さらなる違う業務に従事します。(自分)→なるほど。いや、なんでこんな質問をしたかというと、最近自分の業務はできても部下を持った時マネジメントできない人が増えてるんだよね。だからこんな質問をしました。○○くんは大丈夫そうだね。【努力していたことはある?大学時代何に力を注いだ?】大学生活の中心はテニスでした。それが生きがいだったので、生活の大半を占めるテニスを強くする努力は惜しまずやっていました。例えば平日の朝は自主練習する。大学一年時、結構細身だったので、体幹・筋トレしてプロテイン飲んだりしてました。また家に帰ってもユーチューブ・マガジンでテニスを研究しました。また他にも、テニスコーチとして就職しました。生活の中にテニスを取り込むことで、より実力向上を図れると考えたためです。実際、この仕事は高いボール制御力が要求されるため、技術が飛躍的に向上しました。このようにして、学内大会の個人戦で、優勝には届きませんでしたが、ベスト4となり大学選抜にも選出して頂き、結果もでました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1日で完結する1day選考会(採用直結型イベント)だった。自分はその場にいた他の人より一つネガティブチェックのような面接がなかったみたいだった。人によって選考フローが違うと感じた。この面接自体は、端的に話せば問題がないようにおもった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年2月14日

問題を報告する

最終面接

総合職
19卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】執行役員と記憶している 男性【面接の雰囲気】待合室で人事の方に執行役員だと言われていた。しかし、いざ面接室に移動するとすごく気さくなかたで楽しくおはなしできた。【大学はなぜここに?なぜ内部の高校に?どうやって勉強したの?学部はなぜここ?ゼミは入ってる?】○大学はなぜここに?→内部進学だったので、受験はしてません。父親も慶応だったことが、慶応の付属を選んだ要因の一つではあります。○なぜ内部の高校に?→勉強と自由度に魅力を感じたから。1つめが独自のカリキュラムがあり、学生レベルが高い。2つめが受験がないためスポーツに思いっきり打ち込める。そう言った点で内部高校は魅力的で、第1志望となった××はさらに立地面からも理想でした。○どうやって勉強したの?→個人塾だったので、自分で問題をとくだけでなく、分野ごとにまとめて自分用のテキストを作ったりしていた。またパソコンでエクセルを用いて、進捗具合をメモするだけでなく、何の勉強時間が足りてないのかを記録していました。【なぜ楽天を受けようと思ってくれたの? 楽天に入ったら何をしたい?】まだ具体的には決まっていません。将来明確にやりたいことが決まっていないからこそ、多種多様なインダストリーの様々な事業に手を出している会社で働きたいという思いを強く持っていて。その軸の中で貴社は、インターネットコンサルやインターネットショッピングなどのIT事業だけでなく、さらには保険業界への参入計画も大きなニュースになっています。このように先見性があり、今後伸びて行くコングロマリットで自分の働く形を見つけたい。なので他にもソフトバンクやDeNA、様々な事業をてがけている総合商社も志望しています。まだ具体化できていませんが、既存事業の中で一つ挙げるとすれば、ECコンサルタントには少し興味があります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】過去のことから未来のことまで人物を優しい口調で知ろうとしてるようにおもった。評価されたのはその中で、素の自分をさらけだし、正直に答えたからだと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年2月14日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 中央大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
選考開始が早いので自己分析、企業研究、面接準備を早めに始めること。また、IT企業全般について調べそのうえで楽天がどのような立ち位置でどんな事業を行っているのかを学んでいった。楽天の事業領域はとても広いため、どんなことでも興味を持って積極的に手を挙げればやらせてもらえる環境が整っていると感じた。また、企業理念にとてもこだわりがあるため、面接でも企業に合うかどうかを重視されているように感じた。そのため、ホームページなどはくまなく読み、そのうえで楽天で何がしたいのかなどを具体的に答えられるようにすることが大切だ。また、私はすることが出来なかったがもし可能なのであれば、社員に実際に会う事が一番有効だと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月10日

問題を報告する

志望動機

総合職
19卒 | 中央大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
2点ある。まず1点目は、楽天で新サービスを企画することで人々の生活をより便利で快適なものにしたいからだ。説明会で「楽天市場」の説明を聞いた際に、誰もが平等に競争をすることができる仕組みに感動し、また様々な場面において人々の格差をなくすことのできるインターネットサービスの可能性に興味を持った。 2点目は、自分を成長させることができるという点で最高の場所であると考えたからだ。また、常に新しいことに挑戦していく姿勢が私の軸と非常に大きく重なると感じている。貴社はネットショッピングを始めとし、旅行、金融、スポーツ、電子書籍といった様々なサービスを提供しており、また、いち早く社内公用語の英語化や外国人の積極採用などを行い、常に新しいことに挑戦している。これらのことから、この環境に、身を置き常に挑戦する姿勢でいることで会社とともに成長できると確信している。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月10日

問題を報告する

ES

総合職
19卒 | 中央大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】大学での研究【ES対策で行ったこと】受けたい企業のエントリーシートを参考にし自分の物を作成にあたった。また、構成などを多くの人のESを読み参考にした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月10日

問題を報告する

独自の選考・イベント

総合職
19卒 | 中央大学 | 女性   内定辞退

【選考形式】感想文の提出【選考の具体的な内容】三木谷社長の本を読み、感想文の提出で三木谷社長の著書のどの部分に一番共感できたかを述べる簡単なもの。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月10日

問題を報告する

最終面接

総合職
19卒 | 中央大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の方は現場社員の方で、とてもやさしい方だった。2:1で初めのうちは少しアイスブレイクを兼ねて雑談をしたのち一人ずつ質問をされていく感じだった。【学生時代に最も力を入れたことは何ですか】私は「お客様と従業員20名を笑顔にしたい」という想いのもと、お店の雰囲気改善に注力した。当初、お店は常連客の獲得を課題としていた。そこで、私は以下二点を実行し改善に勤めた。1点目は●●●●に立つ事。お店には、冠婚葬祭や接待等様々なイベントでの来店があり年齢層も幅広い。そのため、全てのお客様に満足してもらうには個人毎に合わせた接客を行う必要があると考えたからだ。2点目は●●の●●●●の設置だ。従業員間のコミュニケーションを密に取ることが、従業員の働きやすい環境作りに必要であると考え、会議で個々の目標や不安を共有し団結力強化を図った。以上の2点の行動を通して、お店の雰囲気改善に最も力を入れてきた。【楽天の魅力と改善点は】私が思う楽天市場の「魅力」は商品の網羅性、種類がとても豊富なことだ。普段の消費材だけでなく、ライフイベントに対応したものやサービスの提供もある。だから、楽天市場によりオフラインでの買い物がほぼ不要になる。ここに魅力が二つある。1点目、手間や時間が大幅にカットできる点だ。2点目は、ポイントや特典により既存のポイントカードなどより広く、お得な購買活動ができる点だ。私が考える楽天市場の改善点は2点ある。1点目は商品ページのレイアウトだ。上からスクロールする際に広告が多く、在庫やレビューの欄までが遠くて使いづらいと感じる。2点目はお気に入り機能だ。商品検索し結果が出た際にお気に入り登録できますが、1度お気に入りに追加しても表示が変わらないため次回検索した際にどの商品がお気に入りの商品かが分からないため不便だと感じる。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】しっかりと楽天について企業研究していたため、会社とのマッチ度にも自信があった。自分の調べてきたことをもとにそこでなにをしたいのかを具体的に話せた点だと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月10日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 関西学院大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
楽天の「考え方」「企業理念」に心から共感できるようにすることが大切だと思います。実際、選考直前に「楽天ブックスで、無料で三木谷社長の本を読めるので、読んで面接に挑んでいただければと思います」とのメールが来ました。三木谷社長の本を読むことで、楽天がどういう会社か、楽天が目指す姿はどんな企業なのかを明確に得ることがっできると思います。また、実際に、自分が顧客として楽天トラベルや楽天市場を利用することも「どういったサービスを提供しているか」を知ることができてとても良い方法だと思います。メジャーなサービスである楽天市場などではなく、楽天ウェディングなどそこまで主流ではないサービスについても熟知することで、面接に印象に残ることができると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年11月13日

問題を報告する

志望動機

総合職
19卒 | 関西学院大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御社は、幅広い多くのサービスを提供しており、人々の生活のあらゆる場面に関わることができ、社会をより豊かにすることに貢献できる企業だと考えたため志望しました。 私の就職活動の軸である「世界中の貧困に苦しんで着る人たちの生活水準向上に貢献する」というビジョンを最大化するためには、様々な地域でビジネス展開ができる仕組みが必要を備えているのはインターネット業界であると感じました。また、働くうえで、企業の目標と自分の目標や考え方が一致することは、働くことへの最大のモチベーションになると思っています。私は、三木谷ひろし社長の企業理念・成功のコンセプトに強く共感しました。彼の「地道に現状に満足せず全力をささげて挑戦を続けるマインド、そして着実に目標を達成している」から、御社は必ず将来世界一のインターネットサービス会社になると感じました。そこで、私の持ち前の粘り強さ・挑戦心を活かし、目標達成に貢献したいと思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年11月13日

問題を報告する

独自の選考・イベント

総合職
19卒 | 関西学院大学 | 女性   内定辞退

【選考形式】東京キャリアフォーラム【選考の具体的な内容】ネット上で、イベント当日の面接予約を行うことで、メールに履歴書のテンプレートとwebテストが送られてくる。テンプレートに沿って履歴書を記入し、提出。軽く面接をして、通過。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年11月13日

問題を報告する

1次面接

総合職
19卒 | 関西学院大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】3年目の人事【面接の雰囲気】非常に和やかだった。私が「旅行好き」というと、「どの国が好きだった?俺もめっちゃ旅行好きだよ!」と言ってくれて、自分の性格やアピールを自然と伝えられるような雰囲気を出してくれた。【一番使う楽天のサービスは何ですか?またその魅力は何ですか?】楽天市場です。楽天市場は私にとって一番身近なインターネットショッピングサイトです。簡単に注文でき、即日発送等もあるのでよく使っています。私が考える魅力は「お得感」です。 こう考える理由には楽天カードとの連携により、普段の買い物でも貯まるポイントが楽天市場で利用できることがあります。全ての買い物を楽天カードにまとめることで、簡単にポイントは貯まるので、得している感覚が「可視化」されます。ポイントの可視化によって利用者はメリットを実感し、消費はまたポイントにつながると学ぶので人は買い物をしやすくなります。これが私にとって魅力です。いつも楽天市場で溜まったポイントを、楽天トラベルで使って節約しています。【楽天に入ったら、やってみたい仕事はありますか?】現段階では、私は「旅行」と「人とかかわる事」が好きなので、トラベル事業のインターネットトラベルコンサルトとして、旅館やホテル施設側のお客様と密に関わって、より多くの顧客を得られるような案を提案していきたい。御社の社員インタビューを拝見した際、この事業部で働かれている方が「例えば、直接のお客様として100店舗担当していたとすると、1日の来店者が100名であれば1万人規模、とインターネットならではの影響範囲の無限大さがある」とおっしゃっているのを拝見し、私は、数字に自分の頑張りが見えるのが昔から好きだったので、とても魅力を感じています。なので、「楽天トラベル」にて自分の実力を発揮できたらなと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ありのままの自分を表現できたことが、一番評価してくれたと思います。また、これまでの自分の経験から、いかに自分が「挑戦的で、失敗を恐れない性格」であるかを伝えられるようにした。これは、楽天の企業理念である「常に前進、常に改善」に即したものであったため、評価につながったのではないかと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年11月13日

問題を報告する

最終面接

総合職
19卒 | 関西学院大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年目の人事(他の部署の部長も兼任していられる方)【面接の雰囲気】非常に和やかで、楽しい面接でした。雑談のような感じ。ですが、私の友人は、最終面接でかなり鋭い質問をされ、厳かだったと言っていたので、面接官によると思います。最後には「君は楽天に向いていると思うよ」と言ってくれるなど、かなりフランクな面接でした。【次に流行ると思う最先端のインターネットサービスは何ですか?】私は、個人の所有宅に、旅行客が滞在することができるAirbnbの利用者がさらに急増していくと思います。旅行者は、旅先のローカルな物件に宿泊することができ、現地ならではの生活様式を体験することができます。また、宿泊費はホテルに比べると格段に安く、「ひとつの現地の家」に滞在することができるので、キッチンも備えているため、自分で調理することも可能で、食費も大幅に節約することができるので、私たちのような学生にとって、大変メリットが大きい「民泊サービス」であり、海外では利用者が急増している現状があります。また、ホスト側は自分の持て余した物件や部屋を収益化させることができるだけでなく、多国籍の人と交流する貴重な機会になっているといえます。2020年の東京オリンピックの際の訪日外国人の滞在場所の需要を考えると、今後日本でも急速に人気が出るのではないかと考えている。【なぜ、インターネット業界を志望しようと思ったのですか?また、インターネット業界の中でもなぜ楽天ですか?】インターネット業界を志望する理由は社会に貢献できる幅がとても大きいからです。私の就職活動の軸である「世界中の貧困に苦しんでいる人たちの生活水準向上に貢献する」を達成するには、様々な地域でビジネス展開できるインターネット業界が最適であると考えました。インターネットならば、人種や国、宗教などを越えて、人々にさらなる価値を提供することができ、今までよりも何倍も多くの人々に、より大きな規模で貢献できると感じ、魅力を感じました。また、御社は、他のインターネットサービス会社と比べ、「すでに成功を収めたにもかかわらず、現状に甘んじることなく、常に世界のトップを見据えて挑戦を続けている点」に強く惹かれたからです。また、私は、企業選びの際に「ビジョン・戦略に共感できる」という点を大事にしています。働くうえで、企業の目標と自分の目標や考え方が一致することは、働くことへの最大のモチベーションになると思っています。私は、三木谷ひろし社長の企業理念・成功のコンセプトに強く共感しました。彼の「地道に現状に満足せず全力をささげて挑戦を続けるマインド、そして着実に目標を達成している」から、御社は必ず将来世界一のインターネットサービス会社になると感じ、持ち前の粘り強さ・挑戦心を活かし、目標達成に貢献したいと思いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】これは最終面接だったので、どれだけ楽天への入社熱意があるかを伝えるよう心掛けた点だと思います。楽天が行っているサービスを徹底的に調べていったため、熱意がつたわったように思いました。雑談では、自分の明るい性格を素直に表現し、きっちりとした質問には、ちゃんと答えられるよう準備をしていくことで、ONとOFFのギャップを見せることができた点も評価につながったと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年11月13日

問題を報告する

企業研究

ビジネス総合職
19卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究では、合同説明会に参加したり就活サイトに登録して過去の先輩の体験談を読むなどして、楽天についての理解を深めた。また楽天の選考を受けていく中でよかったなと感じたことは、自らが楽天のユーザーであったことである。多くの楽天関連のサービスを使っていたので、もともとサービスに関する知識があったことはよかったと思っている。また本選考を有利に進めるためにはインターンシップの参加が欠かせないと感じる。楽天は3日間のサマーインターンシップと1日間のウィンターインターンシップを実施しているため、インターンシップに参加することによってかなり企業理解を深めることができる。またインターン生限定のイベントなどもある。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月1日

問題を報告する

志望動機

ビジネス総合職
19卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
まず第一に御社のビジネスモデルに興味を持ったからです。初めは一ユーザーとして楽天のビジネスやサービスに興味を持ちました。楽天証券のサービスを使い始めたことをきっかけに楽天銀行や他のサービスも同時に使うようになり、その度にどんどん楽天スーパーポイントが倍増していきました。そこからどのようなビジネスモデルでユーザーに多くのポイントを与えたり、ユーザーを囲い込んで多くのサービスを使ってもらえるように工夫しているのか興味を持ちました。次に、御社で働く方々の人柄に惹かれたからです。サマー・ウィンターのインターンシップを通して多くの社員の方々と交流しましたが、皆楽しそうに生き生きと働いていてとても魅力的でした。さらに人事の方々も今まで訪れたどの企業の方たちよりも親切だったため、御社の社員の方々と共に将来働きたいと思うようになりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月1日

問題を報告する

ES

ビジネス総合職
19卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】部活・サークル活動での経験を具体的にご記入ください。(0~600文字以内)アルバイト経験を具体的にご記入ください。※期間、内容についてもご記入ください。(0~600文字以内)インターン経験を具体的にご記入ください。※期間、内容についてもご記入ください。(0~600文字以内)【ES対策で行ったこと】数多くの就活情報サイトに登録して、過去の先輩のエントリーシートなどを参考に自分のエントリーシートを改善した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月1日

問題を報告する

1次面接

ビジネス総合職
19卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の現場社員【面接の雰囲気】他の学生は緊張している雰囲気があったが、面接官の方はとても穏やかで学生が話をしやすい雰囲気を作ってくれていた。【学生時代に目標を設定して実際に達成した経験を教えてください。】私が目標を設定して実際に達成した経験は、オーストラリアに交換留学中に所属していた野球部のリーグ準優勝に貢献した経験です。私が所属していた野球部は毎年リーグ入賞を目指していましたが、数年間達成できていない状況にありました。そこで私たちは今期リーグベスト4という目標を立てました。さらに私は練習に数回参加したのちにチームの守備力不足に気づき、守備練習により多くの時間を割くべきであるとチームメイトに進言しました。その後はチーム一丸となって守備練習に以前より積極的に取り組むようになり、守備でのミスが目立たなくなりました。最終的に守備力が上がったチームはリーグ準優勝という結果を残し、リーグベスト4 という目標を達成することができました。【物事を達成するために心がけていることは何ですか?】何事も一人で抱え込まずに周りの協力を得ることです。私は今までの学生時代の中でチームで何かを達成した経験が非常に多くありました。先ほどお話しした留学中の野球部での経験に加えて、大学でのダンスサークルの活動など常にチームで何かを成し遂げてきました。さらには学生留学アドバイザーとしてみんなでイベントを計画して実施するなどの活動も行いました。それらの経験から仲間と協力することの大切さやお互いに助け合う大切さなどを学んだため、物事を達成しようと努力を続けていて一人で限界を感じた際は、無理せずに周りを頼ることを心がけています。自分で限界まで挑戦することはもちろん大もちろん大切ですが、自分ではどうしようもない時は人の力を借りることも大切だと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】しっかりと簡潔に質問に答えたこと。グループ面接であったためタイムマネジメントが大切であると感じた。他の学生の時間を取らないように、だらだらと話しすぎないように心がけた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月1日

問題を報告する

2次面接

ビジネス総合職
19卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】約10年目の現場社員【面接の雰囲気】やわらかい雰囲気ながらも淡々と進む。面接時間も長くはないため、あまりだらだらとせずにテンポよく質問が飛んでくる。【目標を達成するために工夫した点と、そのことが何か他のことに活きたかを教えてください。】オーストラリア留学中の野球部では目標を達成するために、主体性を持って積極的に動くことを常に意識していました。やはり自分はチームの中で暦が浅く唯一の日本人であったため、チームのメンバーに認められ自分の意見を聞いてもらうためには、主体性を持って積極的に動くことが大切であると考えたためです。具体的には自分が主体となって守備練習に取り組んだことのほかに、チームの飲み会に積極的に参加したり、練習や試合の合間に積極的にチームメイトに話しかけるなどしてチームメイトとの積極的な交流を図りました。結果としてチームメイトに自分の存在を認めてもらえて、自分の意見も聞いてもらえるようになり、チームの目標を達成することができました。その積極性は現在長期インターンシップで活きています。今私は、ビジネスマン向けの英会話スクールを運営するベンチャー企業にてWebマーケティングと営業の仕事をしているのですが、与えられた仕事以外にも主体的に仕事に取り組む意識を常に持ち働くことができています。【今最も力を入れて取り組んでいることは何ですか?】長期インターンシップです。私が今働いているベンチャー企業では、学生インターンである自分にも大きな裁量を与えてくれるため、いろいろな仕事に挑戦することができとてもやりがいを感じています。私たちの会社が運営する英会話スクールに興味があるお客様の対応を行い、入学して頂けるように働きかける営業の仕事や、会社のサービスを効率的に宣伝するためにスクールに関する記事を書いたりSNSを活用するWebマーケティングの仕事など、今任せて頂けている仕事の種類は多岐にわたるため、毎日刺激を受けながら働くことができています。現在は週4日から週5日長期インターンシップを行っており、今最も力を入れて取り組んでいると自信を持って言うことができます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】早いテンポの質問にもしっかりと対応し、会話を楽しむ感覚で返答できたこと。ただ機械的に返事をするのではなく、会話を楽しむ意識を持てたことが評価されたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月1日

問題を報告する

最終面接

ビジネス総合職
19卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】面接官は役員の方であったが、とても気さくな方で圧迫感などは一切なかった。最終面接ということで多少の圧迫感はあると思っていたが、いい意味で予想を裏切られた。【自己PRをお願いします。】私は目標に向かって粘り強く努力を続けることができる性格です。例えば、中学3年生の時にオーストラリアでのホームステイを経験したことをきっかけに、将来オーストラリアで長期留学を経験して英語を話せるようになるという目標を持ちました。高校時代は3年間毎週欠かさず英会話教室に通い英会話力に磨きをかけ、大学入学後も交換留学に必要な英語スコアを得るための勉強を続けました。最終的に大学2年の春に目標スコアを取ることができ、長期留学を経験するという目標を達成することができました。交換留学中は、自らの英会話力を上げるために課外活動に積極的に取り組み、現地の野球チームに所属しました。チームメイトが全員現地の社会人であったということもあり、初めは中々コミュニケーションが取れずにつらい思いをしましたが、毎回少しずつ積極的に話しかけることを心がけ、留学が終わる頃には毎回試合後にビールを飲みながら語り合うまでの仲になりました。これらの経験を通して、私の強みは目標に向かって努力を続けることができることだと気付き、社会に出て働き始めてからもその強みを生かしていきたいと考えています。【最近気になるニュースはなんですか?】冬季オリンピック日本代表のスピードスケート高木姉妹に関するニュースです。姉妹合わせて5個のメダルを獲得し素晴らしいと思ったのと同時に、高木姉妹の今までの歴史を考えるととても感動しました。もともと姉の高木菜那選手がスピードスケート界で台頭しましたが、天才と言われた妹の美帆選手がその後より活躍してきました。その悔しさをバネに高木菜那選手は成長し、次の国際大会の代表に選ばれましたが、次は妹の美帆選手が代表を落選するという経験をしています。その後も姉妹で切磋琢磨し、お互いに高め合い、今回のオリンピックでは姉妹がチームとして一緒に金メダルを獲得しました。お互いが負けないように努力を続けてきて挫折も経験しているという背景を知っていたので、とても感動するニュースでした。私自身も野球やスポーツなどのスポーツを経験してきて常に努力を続けてきていたので、近頃のニュースでは一番感動し気になりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】楽天の選考の場合すべての面接で共通して言えることだが、面接官との会話を楽しめたことだと思う。やはり面接官も人間であるので、一緒に働きたいと思える人でないと通過させないのではないかと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月1日

問題を報告する
825件中601〜700件表示 (全139体験記)
本選考TOPに戻る

楽天グループの ステップから本選考体験記を探す

楽天グループの 会社情報

基本データ
会社名 楽天グループ株式会社
フリガナ ラクテングループ
設立日 1997年2月
資本金 4467億6800万円
従業員数 32,079人
売上高 2兆713億1500万円
決算月 12月
代表者 三木谷浩史
本社所在地 〒158-0094 東京都世田谷区玉川1丁目14番1号
平均年齢 34.4歳
平均給与 797万円
電話番号 050-55816910
URL https://corp.rakuten.co.jp/
採用URL https://corp.rakuten.co.jp/careers/graduates/
NOKIZAL ID: 1130238

楽天グループの 選考対策

最近公開されたIT・通信(webサービス)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。