就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
楽天グループ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

楽天グループ株式会社 報酬UP

楽天グループの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全825件) 6ページ目

楽天グループ株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

楽天グループの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
825件中501〜600件表示 (全139体験記)

企業研究

総合職(知的財産職)
22卒 | 早稲田大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
役立ったこと ●HPの熟読 よくネットにある情報は誰でも知っているから差別化できないと言われるが、逆を返せば「企業HPにある当たり前の情報」を熟知しているように見せるだけで志望度が高く見られる。それでいうと楽天は求める人物像や企業理念を明確に掲げているため、チェックしてからESを書くべき。また事業内容やグループ会社も多いので、興味のある事業や関わっているお客様なども知っておいた方が良い。 ●入社後にやりたいことの明確化 楽天はベンチャー出身ということもあり、バイタリティが求められる。したがって何かやりたいことを過去の経験と紐づけて話せる準備をしておいた方が良い。なくてもガクちかから感じたことや学んだことを語ればなんとかなる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年10月29日

問題を報告する

志望動機

総合職(知的財産職)
22卒 | 早稲田大学 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御社を志望する理由は2つあります。1つ目は「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」という貴社に貢献できると思ったからです。私は手段に固執せず常に最適解を模索しながら課題解決をしてきました。常識に囚われずアイデアを重んじる環境において、私の長所は活かせると思います。2つ目は「楽天経済圏」という独自のビジネスモデルに成長環境があるからです。志望する知的財産職において事業内容よりも他者への貢献に重きを置く私は、常に価値あるサービスを模索できる貴社の環境が最適であると考えました。事業を行うことを目的とせず、豊かな社会を築くための手段として知的財産職で事業支援をしたいと思っております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年10月29日

問題を報告する

ES

総合職(知的財産職)
22卒 | 早稲田大学 | 男性   最終面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】ガクちか弊社を志望する理由希望職種、希望部署の理由【ESを書くときに注意したこと】分かりやすく簡潔にガクちかは600文字以内だったが、短めにまとめた【ES対策で行ったこと】ネットから過去のESを参考にして改善した分かりやすく簡潔にまとめた楽天の求める人物像に合うようなエピソードを組み込んだ

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年10月29日

問題を報告する

WEBテスト

総合職(知的財産職)
22卒 | 早稲田大学 | 男性   最終面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】eF-1G【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】不明【WEBテスト対策で行ったこと】eF-1Gの出題傾向をネットで調べた。特別な対策はしていない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年10月29日

問題を報告する

1次面接

総合職(知的財産職)
22卒 | 早稲田大学 | 男性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定時間に接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の人事社員【面接の雰囲気】基本的に穏やかで話しやすい雰囲気であった。ほとんどがガクちかについてだったので準備していれば困ることもなく、人柄を見ているようだった。【学生時代に取り組んだことを教えてください。】ラクロス部の2軍で日本一を目指していました。そこでに組織戦術を強化することに注力しました。目標達成のために立てた仮説が2つあります。目立たない組織戦術を強化することで我々の強みである「個の力」が最大発揮されること、組織戦術が弱い原因は経験不足と共通認識であることです。私は2つのことを工夫しました。1つ目は「知識とノウハウの蓄積」です。他人が目を付けない点だからこそ、自ら情報を収集しました。また他大学や戦術を参考にしたり、独自のデータをスタッフと集めたりしました。得られたデータから目標値を掲げました。2つ目は「戦術に特化した練習の導入」です。総合的判断と単体動作の両面から複数の練習方法でアプローチしました。練習回数を増やすことで量を確保し、成功体験を増やしたました。【部活動でどんな困難がりましたか】2軍という中間に位置するチームだったため、個人のモチベーションや方向性をまとおめうことが困難でした。【深掘り】どうやって対処、工夫しましたか→マニュアル作成やメニューの意図を共有し、誰にでもわかりやすいように努めました。またオンラインでのFB機会を増やしました。これによりオンラインで動画を見ながら共通認識をつくりました。【深掘り】部活で活かされた長所はなんですか→主体性と当事者意識です。目標に対して「より良い手段はないか」「本当にこれで良いのか」と問い続けてきました。また自分の専門性を生かして他者に還元することで、信頼関係と挑戦機会を増やしてきました。貴社でも組織の一員として自ら考えて動き、結果にコミットします。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ガクちかを自信を持って話したので、そこは評価されたと感じる。時間が短かったのでガクちかと志望動機くらいしか聞かれないだろうと予測していた。実際聞かれたのはガクちかと就活状況のみであった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年10月29日

問題を報告する

2次面接

総合職(知的財産職)
22卒 | 早稲田大学 | 男性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定時間に接続【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】希望部署の中堅社員【面接の雰囲気】面接前にアイスブレイクなどなくESの設問についてすぐに聞かれた。特別やりづらさはないが、穏やかな雰囲気でもない。【うちの知財部は大手製造メーカーみたいに大きくなく、複数の事業や技術を担い、事務作業もやらないといけないが、そこについてはどう考えますか?】問題ないと考えております。私が目指す知財部員になるためには、複数の事業や技術に関わることがプラスになると考えているからです。私は社内のあらゆる知財に精通し、経営戦略や渉外業務に携わりたいです。また高い当事者意識で主体的に考えて行動する長所が活かせると考えます。ベンチャーのような熱意と世界に広がる規模の両視点から業務を行えるのも魅力だと考えます。【深掘り】関わりたい知財はなんですか?特許?商標?特許と著作権に関わりたいです。やはり特許は影響力や重要性も高いからです。またソフトウェアや情報技術の需要が高まる現代では、IT系の特許の知見は必要だと思います。またtoCとしても売り上げを上げる貴社では著作権についての業務も魅力があると考えます。【知財業務に感じた魅力はなんですか】まずプロフェッショナルである点です。各々がノウハウや経験値を積まないと仕事になりません。だからこそ高い当事者意識で貢献できると思います。次に、未来を見据えて技術に付加価値をつけることができるからです。目の前のことよりも長期的な視野を重要視されている点に引かれました。最後に知財戦略を通じて経営戦略に携われると感じたからです。【深掘り】知財部員の仕事と必要なスキルはなんだと思う?→仕事は主に権利化や中間処理だと思います。知識と経験が豊富になってくると、クリアランスなどの特許調査や渉外業務・ライセンス、さらには知財戦略を基盤に経営戦略への提言をすると思います。必要なスキルは法律・技術。語学の知識に加えて、コミュニケーション能力と論理的思考力だと考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】希望する職種の仕事内容を把握できている点、その職種に必要なスキルや資質、それらを取得できる再現性を説明することができたことが評価されたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年10月29日

問題を報告する

最終面接

総合職(知的財産職)
22卒 | 早稲田大学 | 男性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定時間に接続【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】部長、中堅社員【面接の雰囲気】少し堅苦しい。人事社員が部署の中堅社員に話を振ると沈黙が起きることがあった。質問する内容を吟味していた。【就活状況と就活の軸を教えてください。】軸は知的財産職に携われるか否かです。ですのでメーカー中心に応募しております。具体的には3つあります。「何か武器を強みに他者貢献できること」「様々な価値観に触れ、変化を楽しむことができる」「長期的視点で仕事ができること」です。現在は数社選考に進んでおります。御社が第1志望でして、内定をいただけば就職活動を終わりにする予定です。【深掘り】なぜ知的財産職に携わりたいのか?→知的財産の観点から経営戦略を支え、「豊かな社会の発展」「課題解決」に貢献したいからです。法律知識・語学・技術知識の3つを自ら学び、ゆくゆくは能動的な知財戦略を実現したいです。目の前だけではなく、未来を見据えた知財戦略を考えて貴社の発展が社会貢献に繋がるよう努めます。【あなたの長所や知識はどのように知財に生かせるか】特に私が貢献できる点は「主体的に学び、当事者意識を持って実行・改善まで遂行すること」です。私は組織の一員としてやるべき事を厳選してきました。自分にしかできないこと、自分が活かせるフィールドで貢献してきました。特に主体的かつ柔軟なコミュニケーションを通じて信頼関係を構築することで周囲を巻き込み、大きな成果をあげることに自信があります。大規模かつ多彩な事業を持ち、世界で挑戦する御社にとって技術の把握は当然必須であると考えます。そこで、技術者からではなく自分自身から特許取得を進めたり、長期的な動向を考慮しながら技術者と緻密に戦略を練ったりしたいです。そして御社の強固な経営と豊かな社会の実現を可能にします。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望度が高いことを伝えた点は評価された。しかし職種で必要なスキルや資質が足りず、それを入社後に補える再現性の説得が薄かったと感じる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年10月29日

問題を報告する

企業研究

ビジネス総合職
22卒 | 上智大学 | 女性   3次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業主催のインターンシップが充実しているので、夏もしくは冬のインターンシップに参加すれば企業研究としては十分。本選考の開始直前にあったcareer conferenceも内容が充実していて有益だった。分野ごとに分かれているので(たしか広告・Eコマース・モバイル)、興味のある分野にエントリーすると良い。本選考でも希望のカンパニーをES段階で選び、面接でも将来携わりたい事業を聞かれるので納得感のある回答を準備できる。インターンシップはかなり高倍率だと聞いたが、「冬の開催は、夏に参加できなかった学生を優先的に案内する」と事前に言われたので参加のハードルは高くないと思った。社員訪問の有無はほとんど問われないので、座談会に参加する程度で十分だと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年8月2日

問題を報告する

志望動機

ビジネス総合職
22卒 | 上智大学 | 女性   3次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
楽天主義や成功のコンセプトをはじめとする企業理念に強く共感するとともに、「日本発のグローバルカンパニーとして世界を相手に本気で戦っていく」という強い意志と情熱に惹かれました。○○での留学生活を通じて「日本の製品やサービスをもっと世界に広めることに貢献したい」という想いが強くなり、自分の就職活動の軸の1つとしています。また、インターンシップを通して、楽天という企業全体の雰囲気の良さや風通しの良さ、社員の方々の魅力を肌で感じました。エントリーシートにも記載しいた通り広告分野のビジネスに携わることが一番の希望ですが、御社であれば希望通りの部署でなくとも目標ややりがいを持って働くことができると感じています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年8月2日

問題を報告する

ES

ビジネス総合職
22卒 | 上智大学 | 女性   3次面接

【ESの形式】WEBで入力【ESの内容・テーマ】楽天を志望する理由、一番興味のあるカンパニーと理由、学生時代に取り組んだこと【ESを書くときに注意したこと】ガクチカが600字と長いので、役割や取り組みの過程など具体的なエピソードを絡めて説得力のある内容を目指した。【ES対策で行ったこと】過去の通過ESを何件か見て改善を重ねた。気を衒った質問はなかったので、他の企業で通過しているものを改良した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年8月2日

問題を報告する

1次面接

ビジネス総合職
22卒 | 上智大学 | 女性   3次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】面接官自己紹介、順番に学生自己紹介、面接開始、最後に1人ずつ逆質問【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部の方、30代後半~40代【面接の雰囲気】穏やかでとてもフランクな感じ。「簡単な自己紹介と、オンラインの就活で苦労するポイントと工夫していることを教えて下さい」というアイスブレイクから始まった。【学生生活で、何か目標を持って取り組んだ経験を教えて下さい】「国籍に関係なくどんな人とも対等に関係を築き、コミュニケーションが取れる人材になりたい」という思いがあり、それを目標に大学2年次から2学期間の交換留学に挑戦しました。大学や学部を選ぶ時点である程度意識はしていましたが、本格的に留学を意識し始めたのは大学入学直後に、様々なバックグラウンドや海外経験、多様な環境で育ってきた同期たちを知った時でした。交換留学に挑戦するには、帰国子女や留学経験の多い弊学の全額共通選考を突破しなければならず、自分なりに計画を立て、語学要件をクリアするための語学の勉強やGPAの維持、英語で行われる面接への準備を重ねました。結果として努力が報われ学内選考を突破し、留学に行くことができました。【その留学枠を得るために、具体的に行ったこと】GPAに関しては一般的なテスト勉強に力をいれて2年間成績を維持しました。語学要件についてはTOEFLiBTで80前後が求められましたが、サークル活動やアルバイト、通常授業の合間を縫って準備を重ねなければならなかったので、スキマ時間をいかに有効活用するかに注力していました。具体的には、片道50分間の電車での移動時間や、お風呂上がりに髪を乾かしている20分間なとです。単語学習アプリを使って英単語の蓄積量を増やしたり、参考書のリスニングCDをスマートフォンに入れ、電車での移動時間に繰り返し聞いてリスニング能力の向上を図りました。英語面接やその他の課題に関しては、海外で育った友人に助けを求め、添削と改善を繰り返しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】集団面接なので、ネガティブチェックの要素が強いように感じた。基本的なコミュニケーション能と愛想、ガクチカに対する深堀への対応力があれば問題ないと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年8月2日

問題を報告する

2次面接

ビジネス総合職
22卒 | 上智大学 | 女性   3次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】面接官自己紹介、学生自己紹介、面接開始、逆質問【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】アドカンパニーの方、中途入社で40代くらい【面接の雰囲気】とてもフランクで、雑談や笑いの起こる場面もあるような雰囲気。多方面から質問されるというよりは、1つの質問を切り口に深堀りされる。【志望するカンパニーと、その理由を教えて下さい】エントリーシートにも書かせていただいた通り、「絶対にこのカンパニーで働きたい」という強い希望は無いです。しかし広告分野のビジネスに関心があり、強いていうならアド&マーケティングカンパニーを志望すると回答します。冬に広告のインターンシップに参加させていただきました。そこで、1億人分の楽天IDに基づく膨大なデータに基いた広告ビジネスや、楽天内の70を超える他ビジネスとタイアップした楽天ならではの企画立案など、他社とは一線を画す、楽天ならではの広告ビジネスの奥深さを知りました。人の購買行動を操るという稀有な業務経験を、楽天ならではのノウハウが蓄積されているであろうアド&マーケティングカンパニーで積みたいです。【○○さんの企業選びの軸と、他に受けている業界を教えて下さい】就職活動および企業選びの軸は大きく分けて3つあります。「日本の製品やサービスをもっと世界に広めることに貢献できること」「風通しが良く、魅力的な社員の方々と一緒に働けること」「様々な業務経験を通して、人として大きく成長できる環境であること」の3つです。この軸を基準にして様々な業界・業種を見た結果として、ディベロッパー業界、海外に進出しているメーカー、専門商社、総合商社などを中心に選考を受けています。御社に関して申し上げますと、1つ目の軸に合致しています。「世界を相手に本気で闘っていく」といった強い意志と情熱をインターンシップやキャリアカンファレンスを通じて感じ取り、私の理想にピッタリ当てはまると思い惹かれました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】「自分の取り組んできたことについて定性面・定量面の双方で言語化できる人が内定を取る」という情報を得たので、その点は意識した。逆質問では、面接官が中途入社で楽天以外の企業も経験していることを踏まえた質問をした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年8月2日

問題を報告する

3次面接

ビジネス総合職
22卒 | 上智大学 | 女性   3次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】面接官自己紹介、学生自己紹介、【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部の方、20代後半~30代前半【面接の雰囲気】穏やかだが、志望度の高さを見られていると感じた。他企業の選考状況や就職活動の軸などを詳しく聞かれた。【希望通りの配属にならない可能性もあるが、その点は大丈夫か】「どんな環境であっても自分なりの目標や楽しみを見つけて頑張れるので大丈夫」というのが簡潔な回答です。長く社会で働いていく上で、すべてが思い通りには進まないと理解した上で就職活動をしていますし、過去に恩師から教えられた「置かれた場所で咲きなさい」という言葉を大切にこれまで過ごしてきました。実際に大学も、第一志望の大学ではあるものの第一志望の学科に進学出来ませんでした。しかしその学科だからこそ学べる科目や得られる機会、出会いを大切にしようと発想を転換し、目の前のことに一生懸命取り組んできました。以上のことから、どの部署に配属されても、課題発見と解決を繰り返し、高い志を持って目の前の仕事に取り組んでいけると思っております【○○さんが日常生活で大切にしている価値観はありますか】私が意識して大切にしている価値観は、進路や環境を選択する時に、「自分の実力よりも少し背伸びをした環境に身を置くこと」です。私は、確固たる目標やこうなりたいという理想があるとそれに向かってまっすぐに頑張ることができる性格です。優秀な方や才能に恵まれた仲間が多い環境に身を置くと、日々刺激を受けながら、彼らと肩を並べられる存在になることを目標に、それに向かって頑張ることができるからです。周囲の人と比べての劣等感を感じて落ち込むことも少なくありませんが、部活動やサークル、学校を選ぶ場面でも、この軸を基準にして自分の居場所を選んできました。楽天というチャレンジグな環境で働くことを志望しているのも、この理由からです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】逆質問で「なにも制限や縛りがないとしたら異動してみたい部署はあるか」という質問をしたらとても楽しそうに回答してくれた。他社の選考状況について聞かれた時に正直に他の日系大手の名前を出してしまい、志望度の低さが伝わってしまったと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年8月2日

問題を報告する

ES

総合職
22卒 | 非公開 | 男性   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】志望動機/学生時代力を入れたこと/楽天グループにおいて興味のある分野や事業、その理由【ESを書くときに注意したこと】自分のアピールしたい強みが伝えられるよう、言葉の表現を工夫した。【ES対策で行ったこと】楽...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年3月19日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
22卒 | 非公開 | 男性   2次面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】eF-1G:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】能力検査の制限時間は30分(大問:19ブロック、小問:119問)【WEBテスト対策で行ったこと】玉手箱など一般的なテストの参考書を解き、対...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年3月19日

問題を報告する

1次面接

総合職
22卒 | 非公開 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】終始和やかな雰囲気の面接だった。面接官の方も、発言に対して頷くなどしてしっかりと理解を...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年3月19日

問題を報告する

2次面接

総合職
22卒 | 非公開 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】1対1の面接ということもあり、しっかりと密にコミュニケーションをとろうとしてくれている...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年3月19日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 非公開 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
楽天のホームページや新卒サイトなどに載っている情報をみるだけでなく、数々の就活の説明会に行きそのたびにメモを取っていた。また新卒サイトに企業理念から職種別の仕事内容やその後のキャリア、部門ごとに何をやっているかなどまで、知っておくべきことが詳しく書いてあったので、端から端まで目を通しておいた。また楽天はIT企業であるため、日々日経新聞などに目を通して、楽天が成し遂げてきたことや楽天がいま取り組んでいることなどを追って、面接などでその話題に持っていくようにしていた。また採用ホームページに社長自らが話しているスピーチ動画のようなものがあったので、適宜大事そうな部分をピックアップして面接の時に話題にできそうなネタを探しておいた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年12月10日

問題を報告する

志望動機

総合職
22卒 | 非公開 | 女性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私はとあるITのベンチャー企業でインターンをしていたところからITに興味を抱き、IT企業を志望するようになりました。その中で御社を志望する理由は第一に、楽天の企業理念である「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」という言葉に惹かれたからです。これまでの楽天の歴史を見てみたときに、日本のIT技術に革命を起こすような出来事を何度も起こしてきた御社でなら、今後社会が移り変わっていったとしても、その時々に最適なITサービスを消費者に提供することができると考えたからです。第二に、私は大学などのバックグラウンドから考えて日系企業であっても英語を生かすことのできる環境や英語を使用することに力を入れている企業で働きたいと考えています。その点で、社内の公用語を英語に設定している御社がかさなると考えました。以上の2点から御社を志望しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年12月10日

問題を報告する

ES

総合職
22卒 | 非公開 | 女性   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】志望動機とガクチカ、楽天に入社したら実現したいこと【ESを書くときに注意したこと】先輩のESを見たり、企業研究を重ねて自分なりの味を出せるようなESを提出した。基本的な論理構成や誤字脱字には気をつけるとともに、個性を出せるよう努力した。【ES対策で行ったこと】企業説明会に参加したり、採用ホームページ上の社員さんのインタビューを見たり、社長の話している動画を見たりして楽天の企業理念や社風を頭の中にインプットした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年12月10日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
22卒 | 非公開 | 女性   2次面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語は30分、非言語も30分、性格は無制限【WEBテスト対策で行ったこと】一般的な玉手箱を繰り返し問いたり、他の企業の玉手箱で練習を重ねたりした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年12月10日

問題を報告する

1次面接

総合職
22卒 | 非公開 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】自己紹介をしてから面接に移る【学生の人数】4人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】3年目くらいの人事【面接の雰囲気】面接官の第一印象としては、何度も面接をやってきたか何かで疲れているような感じだった。特段面接官に愛想などはなく、事務的に連絡などをして自己紹介をしてから適宜質問を始めていった。【学生時代に頑張ったことを教えてください。】私は所属しているダンス部での活動に注力しました。私は大学に入ってからダンスを始めたので、最初は他のダンス部員の足を引っ張ってしまったり、なかなか練習にもついていくことができませんでしたが、自分なりに団体練習時間外に週1回個人練習の時間を設けたり、先輩や同輩に積極的にアドバイスやフィードバックをもらいにいくことで周りとの差を縮め、最終的には50人のうち8人の選抜メンバーとして選ばれ、ダンスのコンテストに出場することができました。ゼロからのスタートだった私にとって、ダンスコンテストに出場することができたことで、初めてのことでも諦めずに努力を続ければ必ず報われるのだと気づいた瞬間でした。以上が私が大学生の時代にもっとも注力したことです。【楽天について知っていることをなんでも構わないので教えてください】楽天の企業理念は「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」というもので、楽天は様々な分野で事業を拡大しており、楽天がカバーしていない領域はないほどいろんな分野で進出してきています。その中で、楽天が提供しているサービスであれば、ほかの事業分野であってもその買い物で得られたポイントなどを合算することのできるものを楽天経済圏といい、楽天モバイルや楽天市場などで買ったものを全て同じアカウントで管理し、ポイントなどを貯めることができるものです。わたしは楽天のサービスの中で楽天市場もよく使いますが、旅行に行くときなどは楽天トラベルを使っていたので、日常生活の中でどんな場面でも楽天の名前をきくことが多く、事業領域の幅広さに驚きました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】集団面接だったので、発表する順番は自由だったので一番最初に手を挙げてハキハキと答えた。また周りの人が話している間もにこりと笑顔を浮かべて、聞いているそぶりを見せておいた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年12月10日

問題を報告する

2次面接

総合職
22卒 | 非公開 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】自己紹介してから面接に移る【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】5年目くらいの人事【面接の雰囲気】愛想のよいタイプではなく、突っ込んだ質問をたくさんしてくるタイプだった。また自己紹介なども軽くて、決して感じのよい面接官ではなかった。【自分自身の長所と短所を具体的なエピソードとともに教えてください。】わたしの長所は何事にも前向きなことだと思います。大学生の時に海外に留学に行った際、様々なトラブルに巻き込まれました。ルームメイトとのトラブルやホストマザーとのトラブルなどがありましたが、その1つ1つを穏便に解決することで自分は成長することができると考え、自分とかなり価値観が異なっているルームメイトやホストマザーであっても積極的にコミュニケーションをとって信頼関係を築くようにしていました。その反面、自分の短所は優柔不断なことだと思います。何か大きな物事を決めなくてはならないとき、必要以上に迷ってしまったり、悩みすぎてなかなか決めることができないことがあるので、何かを決断しなくてはならない時はいつまでに決めようと決めてからそれまでの時間を使って悩むようにしています。【楽天に入ったとしたらやりたいことや成し遂げたいことなどあったら教えてください。】わたしは楽天に入社した後、まずはコマースカンパニーで営業経験を積みたいです。楽天の事業領域の中でコマースカンパニーやアド&マーケティングカンパニー、インベストメント&インキュベーションカンパニー、そしてフィンテックカンパニーにも興味を抱いているので、営業経験を積んだあとは他のコマースに移って他の事業内容についても学んでみたいと考えています。というのもいろんな事業分野に関わることで楽天という会社自体をよく知ることができるし、それを使用している消費者の動向なども探ることができると思うからです。そして最終的には自分が最も能力を発揮することができると考えるコマースカンパニーを決めた上で楽天の海外支社で海外勤務したいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】答えづらいような質問が飛んできても、落ち着いて質問返しにすることで考える時間を稼いだり、面接官の聞きたいことに合うような答え方で答えたこと。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年12月10日

問題を報告する

企業研究

ビジネス総合職
22卒 | 一橋大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
楽天についての企業研究として、企業ホームページやユーチューブなどの媒体を活用しながら、祖業とする楽天市場のこれまでの沿革や、近年スタートさせた様々なサービスの主な概要を自分の中でおさらいすることを意識した。楽天はBTOCビジネスが多く一般消費者である我々にもなじみのあるサービスがたくさんあるため、それを知っていてもほかの学生との差別化にはならないと感じた。そのため、インターンシップでは社員の方とできるだけ多くのタッチポイントを取り、彼らが面接のときに活用していた志望動機の内容は、実際に入社してみて感じる楽天やその社員さんの特長を伺い、それらが自分とどのようにリンクしているのか、という点について深堀をした。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年12月1日

問題を報告する

志望動機

ビジネス総合職
22卒 | 一橋大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は御社が今後、日本のみならず世界中において楽天経済圏を拡大させ、御社のサービスを通じて全世界の人々の暮らしをエンパワーメントさせる、という目標を達成するお手伝いをさせていただきたいと感じたため、志望しております。私は常日ごろから楽天のサービスを活用しており、自分の生活が楽天によって便利に、そして豊かになったと心から感じております。また、企業としての目標である人々の暮らしをエンパワーメントする、ということに共感しており、それを日本のみならず世界中に広めていきたい、という強い思いを持っているため、御社を志望しております。また、自身の英語力を活用することによって、御社の海外進出をより推進していきたいと考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年12月1日

問題を報告する

ES

ビジネス総合職
22卒 | 一橋大学 | 男性   2次面接

【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】入社後にやりたいこと/学生時代に力を入れたことを教えてください【ESを書くときに注意したこと】基本的な設問なので、結論ファーストで書くようにした【ES対策で行ったこと】楽天の2daysインターンシップにおいて伺った、楽天で大切にしている価値観を踏まえながら、それと相違の内容に描くようにした、また、就活会議に登録していたので、過去にこの企業に応募して通過した先輩の形式を参考にしつつ、オリジナルのものを作成した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年12月1日

問題を報告する

WEBテスト

ビジネス総合職
22卒 | 一橋大学 | 男性   2次面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】ef1g【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】不明【WEBテスト対策で行ったこと】独自のモノであったので、正直対策はじゅうぶんにできなかった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年12月1日

問題を報告する

1次面接

ビジネス総合職
22卒 | 一橋大学 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後、開始【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】集団面接であり、冒頭から面接の注意事項を言われるなど、少し硬い雰囲気の中での面接であったと感じました【志望動機と志望カンパニー(なぜ”楽天市場”に関心があるのか)を教えてください】私は御社が今後、日本のみならず世界中において楽天経済圏を拡大させ、御社のサービスを通じて全世界の人々の暮らしをエンパワーメントさせる、という目標を達成するお手伝いをさせていただきたいと感じたため、志望させていただきました。私は常日ごろから楽天のサービスを活用しており、自分の生活が楽天によって便利に、そして豊かになったと心から感じております。また、企業としての目標である人々の暮らしをエンパワーメントする、ということに共感しており、それを日本のみならず世界中に広めていきたい、という強い思いを持っているため、御社を志望しております。また、自身の英語力を活用することによって、御社の海外進出をより推進していきたいと考えております特にEコマースのカンパニーにおいて楽天市場をより世界に広めていくことで、楽天経済圏のお客様をさらに獲得に、世界中の人々の暮らしをさらにエンパワーメントするお手伝いをさせていただきたいと考えております。【楽天の志望順位を教えてください】私は御社を第一志望として考えております。というのも、御社の、エンパワーメントというスローガンに感銘を受けたからです。楽天市場などによってただ利益を上げることが目的なのではなく、御社はほかの充実したサービスを含む楽天経済圏などを通じて、世界中の人々の暮らしをエンパワーメントするという大変魅力的な目標を掲げていると認識しております。私ももちろん楽天経済圏の一員として日々御社のサービスを使用しており、暮らしがエンパワーメントされていると実感しております。今後は御社の更なる発展のために、自身の語学力も生かしながら、世界進出を達成していくために、自身が御社にどうしても入社したいと考えているため、第一志望として考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】結論ファーストで、尺を取りすぎず注意しつつも、自分の言いたいことを一回で言い切るという塩梅が大切であると感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年12月1日

問題を報告する

2次面接

ビジネス総合職
22卒 | 一橋大学 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後、開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】1次面接と同様に、面接らしい硬い雰囲気があったと感じたが、圧迫感などは全く感じなかったので、とても話しやすかった【自身の強みを教えてください、また、それをどう楽天において生かすのかも教えてください】私の強みは「他人を巻き込んで成果を上げられる点」だと認識しています。私は大学一年の時にメルボルンに留学した際、周囲の日本人学生が外国人と積極的に交流できていないことに問題意識を感じました。そこで私は現地の学生と日本人学生が交流するイベントを企画するに至ったが、周囲の参加を促すために、日本人学生が抱く懸念は何かを考え解消することにしました。 私は、彼らの懸念として、英語力に不安があり英会話に積極的になれないことと、外国人は英語力が途上の日本人と交流する意思がないのではという不安の2つがあると考えました。前者に対しては、会話のテーマを日本文化というなじみのあるものにし、後者に対しては日本文化に興味がある外国人に参加を呼び掛けることで解決しました。その結果、日本人学生は外国人との会話における不安要素が軽減され、そのイベントを契機に新たなコミュニティを獲得し、会話により積極的になるという状況が生まれました。私はこのように、自身の成果のみならず、周囲にも目を配って全体としての成果を最大化するマインドを発揮することができます。この強みを生かして、楽天社員全体を巻き込み、よい相互作用を働かせながら、楽天市場に出店していただいている顧客企業様の潜在ニーズをくみ取り、ともに解決していける営業マンになりたいと考えております。【人生におけるターニングポイントを教えてください】大学三年時のトロント留学がターニングポイントです。私は当時、語学習得や、1年間の長期滞在による強靭なメンタルを手に入れることを目的として、長期の留学を決意しました。しかし、コロナウイルスの影響によって、1か月で留学を中断せざるを得ないという状況になってしまいました。周囲の学生はこの状況を悲観している人が大半でした。しかし私はこの状況をもプラスにとらえ、日本においてもオンラインで効率的に英語学習を進めることができるのではないかと勘がるようになり、日本においても積極的に語学習得に励みました。その結果、TOEICでは自己最高得点を取ることができ、この経験から、いかなる時でもプラス思考で、というモットーを確立することになりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接と同様に、結論ファーストで、話す長さを適切にまとめながらコミュニケーションをとることが重視されていると感じた

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年12月1日

問題を報告する

企業研究

ビジネス職
22卒 | 立命館大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
楽天グループは他にはないビジネスモデルや文化を持っているため、他社と比較する調べ方よりは、楽天の三木谷社長の書籍を読み、企業研究として行いました。特に書籍の中でも、成功のコンセプトをお勧めします。三木谷社長の考え方を学ぶことができ、楽天そのものの文化を学ぶことができるからです。また、企業研究を行うにあたっては、社内に様々なカンパニーがあるので、そのカンパニーで何をしたいのか、何ができるのかを明確にするため、社員のインタビュー記事を読むことをお勧めします。実際のリアルな働き方が分かることができ、働く上でのやりがいや仕事のイメージも湧くため、有効だと思います。そのインタビュー記事と三木谷社長の本で、企業分析すると、楽天そのものを深く学べると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月11日

問題を報告する

志望動機

ビジネス職
22卒 | 立命館大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
理由は、二つあります。一つ目は、貴社でなら、私の目標である「ITを通じて、エネルギッシュな社会の実現」ができると考えたからです。ITの力により、自分自身の可能性を広がった経験があるため、私はITには人の可能性を広げ、ワクワクさせる力があると感じました。常に挑戦し続け、人々や社会をエンパワーメントしようと試みる貴社でなら、ITで人々にワクワクを提供できると考えています。二つ目は、私の将来の社会人像である「唯一無二のゼネラリスト」になることができると考えたからです。長期インターンやエンターテインメント系のアルバイトなど様々なことに挑戦し、視野が広がった経験があるからです。貴社では、「楽天エコシステム」という幅広いサービスがあります。そのため、幅広い経験を積み、視野を広くすることで、自分にしか生み出せない新たな価値やサービスを提供したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月11日

問題を報告する

ES

ビジネス職
22卒 | 立命館大学 | 男性   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】カンパニー/ディビジョンを選択された理由を教えてください。/弊社への志望動機を教えてください。/学生時代頑張ったこと【ESを書くときに注意したこと】応募人数が非常に多いと予想していたので、分かりやすさと自分らしさをしっかりと伝えられるようにした。【ES対策で行ったこと】就活サイトで他の方が書いている志望動機などを参考にしていた。また、一つ上の先輩にESを添削してもらうようにしていた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月11日

問題を報告する

WEBテスト

ビジネス職
22卒 | 立命館大学 | 男性   2次面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】eF-1g :言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語:12問ほど非言語:20問ほど制限時間は各質問ごとにあり、切り替わる形式【WEBテスト対策で行ったこと】インターンシップの応募の際に、この形式に慣れるようにしたこと。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月11日

問題を報告する

1次面接

ビジネス職
22卒 | 立命館大学 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】現場社員【面接の雰囲気】アイスブレイクもそこまでなく、ややかしこまった感じでした。また、そこまで面接の深堀りもなかったため、何を見ているのか不明でした。【学生時代頑張ったこと何ですか。】学生時代注力したことは、ゼミ活動の事業提案において、コロナ禍に伴うオンライン参加者の意識を向上させ、企業への事業提案力を向上させたことです。ゼミ活動で、中小企業にヒアリングを行い、事業提案をする中で、オンライン参加者の当事者意識が低くなる傾向があり、議論が活性化されないという問題がありました。そこで、私は議論を活性化させ、より説得力のある提案を行いたいと考えたため、二つの施策を行いました。それは、議事録による理解の底上げとチャット機能でのアイデア出しの促進です。その結果、オンライン参加者に当事者意識が芽生え、多数のアイデア創出が可能となり、我々が提案した商品開発案が採用されるという結果に至りました。【上記の学生時代に注力した取り組みの中での困難と工夫は?】まず、困難としては、当事者意識が高くなる中で意見が活発化したが、誰もが納得できるようなアイデアに収束できなかったことです。その困難を乗り越えるために、工夫した点は、全員の意見を汲み取ることができるように、軸と要素を先に決め、事業提案のアイデアを作り上げたことです。具体的には、軸としては、実現可能性の高さや課題解決に繋がるのかという基準を設け、要素としては、その提案の本質的な価値ごとにカテゴライズ化しました。このように、軸と要素を設けることで、アイデアベースにならず、事業提案の中で課題解決につながるかどうかを可視化することができると同時に、誰もが納得できるような折衷案を作り出すことができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】学生が3人いる中で、なかなか質問時間もなかったため、逆質問で楽天のことを調べているとアピールしたこと、積極的に質問したことが良かったのかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月11日

問題を報告する

2次面接

ビジネス職
22卒 | 立命館大学 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】7年目の現場社員【面接の雰囲気】第一印象からあまり明るくない方でした。特に、オンラインで顔の表情が見にくい中、顔の下半分がカメラに映っていなかったため、表情が分かりにくかったです。【自己PRをお願いします。】私のは、高い目標に対しても、貪欲にやりきることができる強みを持っています。この強みは、高校のバスケットボール部で、ベンチ外からレギュラーでの出場という目標達成をした際に発揮しました。中学校の頃は、バルケットボール部のエースとして県大会に導いた経験もあり、非常に挫折感を味わいました。しかし、私は逆境に立たされるとワクワクする性格のため、「レギュラーの定着」を目標に定め、二つのことを実行しました。一つ目は、毎日の部活動の練習に加え、週に三回は自主練習を行いました。二つ目は、プライドを捨て、レギュラーで出場する人たちから、自分のプレーのアドバイスを毎試合もらうようにしたことです。その結果、レギュラーとして出場することができました。【コマースカンパニーを選んだ理由は?】理由は、二つあります。一つ目は、欲しいモノを欲しい人に届けたいと考えているからです。私はゼミの活動で、製品に対するこだわりの強さや日本にはまだ出会ったことのない価値ある商品があることを感じました。そのため、御社のEコマースを通じて、商品と人を繋げ、中小企業と消費者の両方をエネルギッシュにしたいと考えています。二つ目は、自分の目標である「エネルギッシュな社会の実現」を達成できる分野だと感じたからです。なぜなら、店舗様、お客様、社会の全ての可能性を広げることができると考えているからです。そのため、私は御社の圧倒的な顧客基盤とノウハウを活かし、店舗様の可能性が広がるような提案を行い、活力をもたらしたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】二次面接ということもあり、なぜ楽天なのかという点をしっかり伝えることを意識しました。なぜコマースカンパニーなのかという点は、原体験もあり、評価はされていた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月11日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 法政大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
楽天は日本企業で唯一「経済圏」というものを作り出すビジネスを行っております。経済圏とは文字通り、楽天のサービスで生活のあらゆるものを包括的に行えるようになるものです。そのため、楽天の事業内容は多岐に渡ります。その理解を深めるために、私はまず興味ある分野のインターンに参加することにしました。インターンでは、どの部署同士が連携してビジネスを行っているのかが具体的に理解することができました。またそれに加え、本選考のウェブテストもカットされるため、内定にぐっと近づくことができます。志望度が高い方は、ぜひ参加することをおすすめします。他には、就活会議など就活情報サイトでESの骨格を参考にさせて頂きました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月10日

問題を報告する

志望動機

総合職
22卒 | 法政大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
常に挑戦を続けている姿勢に魅力を感じ、志望致します。私は人生において、難しいことに挑戦し成功を収めることにやりがいを感じてきました。そこで、現状では不可能と言われていることに参入していくような環境が整えられている場所で働きたいと強く思うようになりました。そのような中で、貴社は楽天市場の誕生から現在に至るまで、さまざまなことに挑戦し成功を収め、国内では唯一無二とも呼べる「楽天経済圏」というビジネスモデルを形成しています。最近ではモバイル業界に進出し、大手キャリアに多大な影響を与える存在にまで成長しています。上記のように幅広い事業を展開し、常に挑戦を続けている企業は貴社しかないと考えています。このように貴社であれば、私が望む環境が整っており、常にやりがいを感じながらさまざまなことに挑戦し続けられると考え、志望致します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月10日

問題を報告する

ES

総合職
22卒 | 法政大学 | 男性   2次面接

【ESの形式】webで入力。【ESの内容・テーマ】志望動機/ガクチカ/志望カンパニー【ESを書くときに注意したこと】志望動機と志望カンパニーが分けられていたので、差別化するために全体に当てはまることとカンパニーに当てはまることそれぞれ研究しました。【ES対策で行ったこと】楽天に入社された先輩のESを見せて頂き、それを参考に書きました。志望カンパニーまで決めておかないとなので、楽天のサービスを詳しく学んでおく必要があります。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月10日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
22卒 | 法政大学 | 男性   2次面接

【実施場所】オンライン。【WEBテストの内容・科目】エフワンジー【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】およそ60分前後。【WEBテスト対策で行ったこと】インターン参加時に受けたスコアが合格点だったため、本選考では免除されました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月10日

問題を報告する

1次面接

総合職
22卒 | 法政大学 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入出後、他の学生と会話する時間が設けられ、その後面接開始。【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】5年前後の社員【面接の雰囲気】非常に物腰の柔らかな方でした。ガクチカに対する深掘りもされましたが、詰められている感覚はなく、話しやすかったです。【学生時代に注力したことを教えてください。】○○学に関する研究を行うゼミでの活動に注力しました。ゼミでは「○○」をテーマとし、その中で私はホットトピックである「○○」について深く研究しました。○○では何が起こっているのかを明らかにしたかったためです。○○に興味を持っているゼミ生は8人おり、私はそこでリーダーとしてチームを引っ張りました。抽象度が高く情報量も多いため、「軸の設定」「作業の分担」「調査内容の共有」を行い、チーム全体で目的意識を持ちながら作業を行うことを徹底しました。それに加え週に2回ZOOMを行い、メンバー間のコミュニケーションも図ることでやり取りの円滑化を進めました。その結果、○○がなぜ○○されていないかという理由を明らかにでき、最終発表では教授から最優秀チームに選ばれることができました。【他のECサイトと今後どのように対峙していくか教えてください。】そうですね、私はEC業界に属する企業は敵ではなく味方だと考えています。というのも、EC自体日本での普及率はまだ非常に低く、発展途上にあるため、まだ敵対する段階ではないという考えがあるからです。私:ありがとうございます。モール型と独立型もそのような形でしょうか?面接官:そうですね、私はECについてそこまで詳しくないのですが、モール型と独立型ECは根本的に敵ではありません。モール型は特定の商品を探していない方も訪れますが、独立型は特定のブランドで買いたいとあらかじめ決められた方が訪問するサイトの設計ですよね。そのため、競合というよりかは、すみわけがきちんと行われているため、どちらも盛り上がったほうがWin-Winの関係が築けると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】深掘りされても止まることなく、すらすらと答えたことが良かったと思います。その際も、常に自信満々で挑みました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月10日

問題を報告する

2次面接

総合職
22卒 | 法政大学 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入出後、すぐに面接開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】雑談とまではいかないが、比較的穏やかな面接を行ってくださる方でした。良い緊張感を持ちながら挑めました。【志望カンパニーと選んだ理由を教えてください。】楽天の決済事業の中でも勢いのある「楽天ペイ」の普及に携わり、日本のキャッシュレスを推進することで「人々が過ごしやすい社会」を実現したいと考え、フィンテックに携わりたいです。インターンを通して、楽天ペイというサービスが店舗側、ユーザー側両方に大きなメリットがあることを学びました。そこで上記のサービスを普及し、政府も推進しているキャッシュレス化に貢献したいと考えました。インターンでは、相手目線に立ち「何が困っているのか」「どんなサービスを求めているのか」を考えることが重要だと感じました。そこでアルバイトで培った経験を活かし、店舗側・ユーザー側両方の視点から物事を考え、楽天ペイの普及に努めたいです。そして最終的にはキャッシュレス化を推進し、私が望む社会を実現したいです。【楽天で歩みたいキャリアは?】私はまずフィンテック部門に配属されたいと考えています。理由としては、ビジネスの根本にある決済周りの知識を初めに付けたいからです。ECもしかり、楽天モバイルもしかり、経済圏を作り出すための非常に重要な要素として決済はついて回ります。そのため、今後のキャリアを考えると、通るべきなのではないかと考えています。面接官:その後の展望は何か考えている?私:はい、その後は売り上げの多くを占める楽天市場に行きたいと考えています。この2つを学ぶことによって、最終的に私が考えている新規事業創出が行えるのではないかと思っております。面接官:なるほど、新規事業の創設が今考えているゴールなんだね。私:はい、現状だとどのような新規事業を創設できるのかはわかっておりませんが、入社してキャリアを進める中で見つけたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】はきはき、すらすらと質問に対して答えたことが良かったと感じています。王道な質問が多いので、対策すれば大丈夫です。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月10日

問題を報告する

企業研究

ビジネス総合職
21卒 | 立命館大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
自社説明会は企業理解のため参加した。インターンシップは参加するのに越したことはないと思うが、実際私は選考で通過できず参加していない。ウェブテストは独特のもので、事前に問題形式などを見ておかないと、選考通過は難しいと思う。実際にこのウェブテストとESの書類選考で落ちてしまう人が多い。またone careerなどの就活サイトで面接に聞かれる質問をあらかじめピックアップし、スラスラ答えられるようにした。入社して実現したいことをしっかり答えられるようにしておくことが必要。質問内容は面接官によって異なるので、あらゆる質問を想定しておく必要がある。そのた深い企業理解と自己分析は必須。面接でケース問題も人によって出されている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月7日

問題を報告する

志望動機

ビジネス総合職
21卒 | 立命館大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
楽天主義の「エンパワーメント」に共感したからです。留学をした際、日本の企業名や製品を目にする機会が少なく、ビジネスという観点で世界における日本の知名度を高めたいと思いました。国の垣根が無いインターネットを通じたビジネスを行う貴社でなら、貴社のサービスなどを海外でより周知してもらうことができると思います。また取引先企業の事業サポートを行う貴社ビジネスにより、世界での日本企業の発展に貢献できると思います。以上のようにグローバルに人々・企業・社会をエンパワーメントする一方、その根底にある目標はお客様一人一人をエンパワーメントすることだと認識しています。貴社の保険事業はその一つだと思います。私は塾講師のアルバイトで、生徒一人一人が勉強しやすい環境で授業をすることを心がけました。この相手の視点に立つ力を活かし、お客様一人一人に焦点をあて、現在の生活で煩わしさを感じているものをなくしたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月7日

問題を報告する

WEBテスト

ビジネス総合職
21卒 | 立命館大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語【WEBテスト対策で行ったこと】楽天でしか解いたことが無いテスト。サイトで問題形式を確認し、基本問題をいくつか解いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月7日

問題を報告する

1次面接

ビジネス総合職
21卒 | 立命館大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】3年目コーポレート【面接の雰囲気】若くい面接官の方でしっかり話を聞いてくれる。一人一人に対して簡単なフィードバックをくれ、どの学生も褒められていた。【学生時代頑張ったこと】塾講師のアルバイトで、生徒の点数アップに取り組みました。勉強が苦手な生徒を対象とした塾で、中学二年生の英語の点数を○○点から志望校に必要な○○点に上げる必要がありました。しかし一か月後の中間テストは○○点でした。教えてもらう先生によって、学習意欲が左右されていたという自身の経験から、まずは自分のことを好きになってもらう必要があると感じました。そこで話題作りのため、彼女を別の教科で担当する講師に、趣味について聞きました。得た情報をもとに会話をすると、徐々に心を開いてくれました。また授業をしっかり聞くことで、高得点が取れる難易度のテストを一から作成しました。点数が取れることの達成感を得ることで、学習意欲を高めてもらうためです。結果、授業外でも自主的に勉強をするようになり、一か月後の期末テストの点数は○○点でした。この経験から、成果を出すためにまず相手との信頼関係を築くことの重要さを学びました。【逆質問:今の部署での経験を将来どのような部署で活かしていきたいか。】逆質問経緯:集団面接ということもあり、学生時代頑張ったことの一つしか質問されなかった。そのため、逆質問で、楽天は様々なサービスに携わることができる点が魅力だと感じており、実際今の部署での経験や知識を活かして、今後どのようなキャリアパスを考えているか、という質問をした。逆質問は様々な部署や役職の面接官を想定して、いくつか考えておくと良い。私は実際人事の方が面接官だと思い込んで、人事の方に向けた質問を用意していて、すこし焦った。面接官の方のの回答:今コーポレートで経理に携わっていて、今後もコーポレートで働いていくつもり。しかし経理でもいくつかのグループに分かれており、今後は会社全体に関わる経理を行いたい。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】他の学生が話している時は、笑顔で頷いたり、しっかり聞いていることを行動でアピールした。このような人としての雰囲気が見られていると感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月7日

問題を報告する

2次面接

ビジネス総合職
21卒 | 立命館大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中途1年目【面接の雰囲気】優しく、こちらが長く話してしまったかなと思ったが。最後までしっかり聞いてくれた。しかし論理性などはしっかり評価しているように感じた。【就職活動における軸は何ですか】私の軸は二つあります。一つ目は、人々の挑戦に貢献できることです。二つ目は様々なフィールドの方と働くことです。一つ目については、私は今まで留学など高い目標を持ち、挑戦をしてきました。周りの人や環境のおかげで挑戦することができたと思います。そのため今後も日々大きな事に挑戦していきたいと思うと同時に、周りの挑戦を後押しするような存在になりたいと思うようになりました。挑戦するための安定した人生基盤を、貴社の保険事業により提供できると思います。二つ目については、私のホテルでのアルバイト経験が影響しています。お客様を満足させるという共通の目標に向かって、ホテルの従業員の方だけでなく、清掃業者やホテルのオーナーである京友禅の職人の方と働くことに非常にやりがいを感じました。エンパワーメントという共通目標に向かって、様々なカンパニー・事業の方と働くことのできる貴社に惹かれました。【入社したら実現したいこと】若年層・高齢層どの年代の方にも保険を身近に感じてもらう社会を実現したいです。日本の保険は米国と比較すると高価だという現状があります。従来の保険会社では用意していない、電車の遅延により商談に遅れた際の補償など、日々起こりうるような様々なリスクをカバーできる保険の創造を実現したいです。貴社のIT技術の活用、また時代により移り変わるニーズに対応する様々な保険を、貴社の革新性のもと創造することにより、保険料の低額化、そして一人当たりの保険加入数の増加が実現すると思います。今までインターネットを通じた保険に抵抗を感じていた方にも、貴社の他カンパニー・事業と保険事業を組み合わせ、クロスユースを推し進めていきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】その場で考えるような質問に対しても、しっかり意見・理由などを明らかにし伝えることが出来た点が評価されたと感じる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月7日

問題を報告する

最終面接

ビジネス総合職
21卒 | 立命館大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年目役員【面接の雰囲気】役員面接ということで緊張したが、一次・二次の面接官と同様優しくしっかりこちらの話や意見を聞いてくれる。【入社したらやりたいこと】貴社のIT技術を活用し、日本の保険問題を解決したいです。日本の保険は米国と比較すると高価だという現状があります。保険収益を増やすことにより生じた利益を、保険料を安くすることに還元できると考えます。保険収益を増やすための方法として、今後保険加入率は頭打ちをしてしまいますが、一人当たりの保険加入数の増加は期待できます。従来の保険会社では用意していない、電車の遅延により商談に遅れた際の補償など、日々起こりうるような様々なリスクをカバーできる保険の創造を実現したいです。貴社のIT技術の活用、また時代により移り変わるニーズに対応する様々な保険を、貴社の革新性のもと創造することにより、保険料の低額化、そして一人当たりの保険加入数の増加が実現すると思います。今までインターネットを通じた保険に抵抗を感じていた方にも、貴社の他カンパニー・事業と保険事業を組み合わせ、クロスユースを推し進めていきたいです。【逆質問:新たなサービスを作るプロセス】逆質問経緯:面接を行うちょうど前に、楽天のテイクアウトサービスというものが新たにリリースされたことを知った。そこで、この最新のサービスを知っていることのアピールを兼ねて、「最近開発されたテイクアウトサービスのように、新しいサービスの開発に尽力されていると思うが、それまでに至る過程をお伺いしたい」と質問した。実際、良く知っているねと、面接官の方のリアクションも良かったように感じる。面接官の回答:インキュベーション部とインベストメント部というものがある。前者は新たなサービスを生み出すために研究している。後者は投資メインで他会社との連携などを考えている。そのためサービスという点では、インキュベーション部がメインで行っている。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】30分間中25分逆質問で、しっかり企業研究をしたうえでしか聞くことが出来ない質問ができたのが、評価されたと感じる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月7日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 東京理科大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
社長の本を何冊か書店で買って読んで選考に臨みました。 また、面接では、企業理念への理解が1じ面接から4じ面接まで求められました。 そして、70を超えるサービスがあるため、どのサービスで自分が何をやりたいのかを具体的に話すことが求められます。自分がそのサービスに携わることで、どんなことを生かすことができるのかということや今まで自分のやってきたことや頑張ったことがどうしてそのサービスで役立つのかという点について詳しく聞かれます。 また、入社した後も、どのようなキャリアプランを持っているのか、そしてそのキャリアプランの中で、成し遂げたい夢をどのように成し遂げていくのか、そのために努力することはなんなのかという点も重要視されていました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月3日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 東京理科大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
貴社の掲げる企業理念です。私は常に成長、新しいことを求めて人生を歩んできました。貴社は「楽天主義」を掲げ、起業家精神を重要視し、現状に満足せず、新たなプラットフォームを探し続け事業を拡大し続けています。これは常に挑戦し続けたいという私の思考と合致しています。 次に本気で世界を目指すチャレンジ精神に惹かれたからです。 大学生活で沢山の国を訪れ、たくさんの留学生と交流を持ち、日本の閉鎖的部分を再確認し日本人の国際的興味・関心の薄さを改善したいと強く熱望しています。 多様な価値観を持った人が働き、海外事業にも積極的な姿勢を見せ、多岐にわたる自社サービスと膨大な顧客データを持つ貴社であるからこそ、この挑戦を実現できると考えています。 そして、世界における日本のプレゼンスを上げ、国内はもちろん世界に影響を与え日本全体をエンパワーメントしていきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月3日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
21卒 | 東京理科大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】図形問題など【WEBテスト対策で行ったこと】楽天独自のテストですので、特に対策はしませんでした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月3日

問題を報告する

ES

総合職
21卒 | 東京理科大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】・志望動機・カンパニーを選んだ理由・学生時代に頑張ったこと・就職活動の軸【ES対策で行ったこと】論理的に、簡潔に書いた。たくさんの人が受ける企業であるため、簡潔に、勝つ論理的に書くことを意識姉妹sた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月3日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 東京理科大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】非常に和やかだった。面接前に、一緒に面接をする学生共話す時間があり、リラックスして受けることができた。【・学生時代に頑張ったこと】マネージャーを3年間務めました。部では、長年年に1回あるリーグにおいて数年昇格できていないという問題を抱えていました。マネージャーとして意見をいう際に、選手が納得する戦略を示すには根拠を数字で示す必要があると考え、対戦相手の試合に出向きビデオを撮り対戦校の特徴や戦略を分析した資料を作成し配布しました。毎回の練習後には意見を共有するミーティングを開き、次の練習や試合にどう生かすかを話し合いました。当然、三年間日々試行錯誤をしながらではありましたが、試行錯誤を通して、相手チームの分析を用いた戦い方、幅広い面でのマネージャーの貢献、選手の実力が融合し、引退前のリーグ戦で見事昇格することができました。【・困難だったことについて】いつも全員が高いモチベーションを継続することが私も含めて難しかったと考えています。そのため、部活の時間は声を掛け合うことを徹底していました。他大学のマネージャーさんと集まり、練習様子を見学させてもらったり、一緒に自分たちができることを考えてもらったこともあります。また、真剣に練習を繰り返しても上手くいかず険悪な雰囲気になることも、まれにありましたが、そのようなときにミーティングで皆を鼓舞することもありました。声を掛け合うことや、相談してマネージャーの私がいつも駆け足で真剣に動いたことで、選手たちにそれが伝染した部分もありました。また、ミーティングなどで私が真剣に語ることで、さらに挑戦してくれた部分もありましたので、今改めて思うと、この行動は成功につながったと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】コミュニケーション能力しか見られていなかったと思っています。相手の話もきちんと頷きながら聞きました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月3日

問題を報告する

2次面接

総合職
21卒 | 東京理科大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】ほとんど雑談であった。面接官の方も明るく、優しく質問してくださって、リラックスして面接をすることができた。【・今までで失敗をしてしまった経験】アルバイトを始めたばかりの頃に、失敗をしてしまった経験があります。アルバイトを始めてすぐ、お客様に対して接客をしていた際に、「あなたからは買いたくない」とお客様に言われてしまいました。笑顔で接客をすれば大丈夫と、私自身、仕事を安易に考えていました。接客をする際に、お客様に買っていただく立場であるのに、全くなんの準備もせずに仕事をしたことが最大の原因だと認識し、それ以降は先輩社員に聞いたりと、洋服や接客マナーの知識向上に努めました。「知識がなければ、いい笑顔であってもいい接客はできないこと、接客をする際には、自分の気持ちを考えるのではなく、常にお客様の立場になって考えなければいけない」と学びました。【・何かを成し遂げた経験】マネージャーを務めたことです。そこで現状に満足せず、目標に向かって努力する大切さを学びました。部は弱く、最下位のリーグにいましたが、昇格を大きな目標に掲げておりました。私は、何かを根本的に変える必要があるのではと考えるようになりました。何とかチームを強くする方法はないかという想いの下、私はまず根本の原因を捉えようとした。私なりに考えた結果、その原因は「課題の認識が曖昧であり、効果的な練習ができていないこと」だと判断した。例えば◯◯が弱いから強化すべし、といった曖昧な認識の結果、こなすだけの練習になり、選手個々の特徴が活かしきれていないということに気がつきました。そこで私は、選手のデータが取れる表を作成しましたでータを取ることで強みや弱点などの特徴が明確になり、目的のある練習ができると考えたからです。当然試行錯誤しながらではありましたが、実際に、部員からの新たなメニューの提案が活発になり、ピンポイントに弱点を補う練習が増え試合でも選手の強みが生かせるようになりました。その結果、最後の大会で昇格というチーム目標を達成しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】・自分の会社への熱意を伝えることができた・また、暗記したものを話すのではなく、会話をすることを意識した

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月3日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 東京理科大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員の方【面接の雰囲気】和やかであったが、これまでの面接に比べたら厳格面接官の方も、一つ一つのしつもんに対して、頷きながら聞いてくれた。【・就職活動の軸について】私の就職活動の軸は2つあります。1つめは「企業として社会変革に恐れず、積極的に試んでいる企業」です。これまでの経験から、私は自ら改革に挑戦して試行錯誤する中で大きく成長できる人間であると捉えています。変化の中で、その一歩先の未来を見極め描きながら行動していくことで常に自分を常に改善することが出来、また変化を経ることで物事を多角的に捉えることが出来るようになると考えています。そのため、社会変革に対して強みとしている企業を志望しています。二つ目は、「世界に対して本気で戦い、グローバルに影響力を発揮できる会社」を軸としています。私は学生時代の経験を通して、今まで自分が暮らしてきた世界の狭さと実際の世界の広さを実感しました。その結果、将来は日本のみならず世界で影響力を放てる人間になりたいと強く思うようになりました。世界で影響力を放つためには、その仕事内容やコンテンツがどれだけ影響力を持っているかが大切だと思い、グローバルな取り組みを積極的に行い、本気で世界一を目指す御社に興味を持ちました。御社は、莫大なユーザーに支えられた楽天エコシステムを築かれ、非常に大きな規模でのビジネスをされています。それを背景に社会に影響を与えられる大きな仕事をしつつも、起業家マインドをもって若いうちからチャレンジが出来るということに惹かれ、御社を志望致しました。【・チームと個人どちらがいいか】私は、チームでの仕事の方が好きです。理由は、一人で黙々と一つの仕事をするより、皆で一つのゴールに向かって業務をしたほうが、色々な事を学べるからです。私は、成功する方法は挑戦する人の数だけあると考えています。例えば、1つのゴールがあるとして、一人で仕事をする場合には、私のやり方でしか業務方法を考えられませんが、チームで進める場合には、皆で意見を交換しあって、最適な方法を見つけることが出来ます。常にそのことを意識していないと、思考は柔軟性を失っていつも同じパターンに陥ると思っています。ですので、こういった状況でチームみんなで働く事で、自分では考えつかないアイデアを、日々学ぶ事が出来ると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】楽天への熱意を伝える雑談も多かったが、雑談の中で楽天への熱意を見せることが求められていたと考えています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月3日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 神戸学院大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
競合であるAmazonと具体的に何が違っているのか、それは相手にしているターゲット層であったり、楽天は特に色々な分野に事業を広げているので、一つ一つに対してある程度の知識を持っておくことは面接を試みる上で非常に大切だと思う。私は主に情報収集のやり方としてOB訪問を行なっていた。そこで新入社員の約半分が配属されるEコマース事業についての実際にどういった仕事をするのかといったことや部署間の移動は実際には可能なのかどうかといったことも聞くことができた。楽天は入社にあたりTOEIC800点以上が必要になるので、実際に社内で英語は使われているのかといったことやEコマース事業においてどの程度の数のお客様を持つのかといったことを聞くなどしていた。面接では当然、OB訪問の情報が他の就活生との差別化に繋がると思うので絶対にOB訪問は行うべきであると思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年4月8日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 神戸学院大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由は、若いうちから、大きな責任を持ってチャレンジできること、また、御社が大切にするGet Things Doneというプロフェッショナルとして物事をやり抜く強い決意、この2点に魅力を感じたからです。御社は楽天ペイ事業及び、ドローンを利用した物流事業などといった日本ではまだ新しいサービスにいち早く参入されており、そのような新しいことに挑戦し、一から事業を立ち上げる御社の起業家精神の考え方は、私が学生時代大切にしてきた挑戦することによって、成長する思いと一致すると考えています。また、学生時代の薬局でのアルバイトの経験から、お客様の要望や質問に対し、責任を持って対応し、満足してお買い物をしていただける接客を心がけ、アルバイトでもプロの意識を強く持っていました。この経験から、何が何でも物事を達成する御社の強い思いは、私が抱いている思いと通じるものがあると考えています。そのため私は御社を志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年4月8日

問題を報告する

グループディスカッション

総合職
21卒 | 神戸学院大学 | 男性   内定辞退

【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのzoomで行われた。そして点呼があった。【学生の人数】4人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】学校の授業に新しく取り入れるべき教科について【グループディスカッションの流れ】グループ内で話し合う時間は20分あった。その後の発表は5分であった。オンラインなので紙はなく、僕たちが議論している様子を社員1人が様子を見ていた。【雰囲気】対面ではある程度慣れていたがオンラインでは初めての経験だったので、すごく緊張した。より相手の話を聞くことに神経を集中しなければいけないし、相手の声が途中で途切れてしまうこともあったので苦労した。【評価されていると感じたことや注意したこと】やはりオンラインでのグループディスカッションはたくさんの人が慣れていないので、一番初めに発言できるかどうかで決まってくる印象を受けた。やはりみんな様子見の印象だったので、一番初めに勇気を出して発言することは加点に繋がる印象を受けた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年4月8日

問題を報告する

ES

総合職
21卒 | 神戸学院大学 | 男性   内定辞退

【ESの形式】インターネットで入力【ESの内容・テーマ】就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。/部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。など。【ESを書くときに注意したこと】OB訪問をした際、私が行きたかったEコマースの事業部で求められる力がマルチタスク能力だとおっしゃっていたので、それが伝わるような内容や書き方を意識した。【ES対策で行ったこと】最初、自分なりにESを書いてそこから就活サイトに載っている他のESを参考にしながら参考にした。その後、OB訪問をしてくださった現役社員の人にES添削をしてもらった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年4月8日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 神戸学院大学 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインZOOMでのやりとり【学生の人数】4人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】一年目の営業【面接の雰囲気】面接官は比較的物腰柔らかな人でとても好印象だった。出身が東京大学だったことを覚えている。面接を始める前に自分の就職活動はどうだったかを語ってくれ、とても良い参考になった。【就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。】就職活動で大事にしている観点は2つあります。1点目は、常に挑戦できる環境でワクワクした気持ちで働きたいことです。私は学生時代にヒッチハイクや海外インターンなど様々なことに挑戦してきました。成功や失敗に関わらず、挑戦することによって、必ず何かを学び、成長することができました。そのため、社会人においても常に何かに挑戦し、成長できる環境で働きたいと考えております。2点目は、多種多様な事業が展開されており、幅広い仕事ができるといった点です。私自身は、新しいことや、今まで経験したことがないことに対しては積極的に行動する好奇心旺盛な性格の持ち主であります。とにかく触れてみること、経験してみることが重要であると感じています。そのため働く上でも、様々なことに挑戦し、経験してみることが大切だと考え、以上より一つの分野を専門的に深めるのではなく、幅広い分野に精通できる人材になりたいと考えております。【この会社・事業を選択された理由を教えてください。】1番目にメディア&スポーツカンパニーを選んだ理由は、私は、将来スポーツに関わる仕事がしたいと考えるからです。私は学生時代、元気が出ない時、落ち込んだ時などは、スポーツ中継を見てそこで活躍する選手やファンとの一体感を感じ取り、とても元気をもらってきました。御社は野球とサッカー両方のチームを持っており、この2つのスポーツは、特に私が将来関わりたいスポーツ競技だからです。2番目にコマースカンパニーを選んだ理由は、御社のECコンサルティングの経験がある社員にOB訪問を行なった際、とても魅力的な仕事だと感じたからです。出店店舗様の方達に寄り添って、最善の提案を行い、売り上げが伸びた時に、実際に出店店舗様の人たちから直接、感謝の言葉をもらえた時に非常にやりがいを感じたという話を聞いて、私もそのようなお客様の感謝の言葉が直接いただけるような非常に近い距離で、仕事がしたいと考えているからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】特にヒッチハイクや海外インターンは他の就活生とも比べて内容がありきたりではなかったので、面接官からは比較的多くの質問をされたと感じる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年4月8日

問題を報告する

企業研究

アプリケーションエンジニア
21卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
・Agile就活で役立つこと 楽天のコーディングテストは「Codility」を採用しているため、Codilityで自分の得意なプログラミング言語で問題を解き、対策をする必要があります。また問題文が全て英語なので、よく使われる単語を覚えるのがいいです。 コーディングテストでは自分のPCを利用しますが検索することは禁止されています。しかし、PC上に保存しているメモなどを見ることは認められるので、試験に臨む前に覚えられない関数や英単語はメモするといいでしょう。 ・面接準備で役立つこと 面接では、「なぜ楽天なのか?」「楽天のどのサービスに関わりたいか?」をしっかり言語化できていると、面接官を納得させる事ができます。楽天の事業内容・プロダクトを詳しく知ることはもちろん、その中でもどのプロダクトにどのように関わりたいかを自問自答するといいです。 最後に、英語は拙くてもいいので話せるように勉強しましょう。入社までにTOEIC800点以上を取らなければ減給されるので、今は点数が低くても努力している姿勢を見せると好印象です。 私は実際に面接で大学の研究内容について1分ほど英語でやりとりをしました。留学経験はないので拙い英語ですが、伝えようと努力した姿勢を評価されました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

志望動機

アプリケーションエンジニア
21卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が楽天を志望する理由は、世界を代表するプロダクトを国際色豊かなチームで開発できる環境は楽天しかないからです。 50を超えるプロダクトを1アカウントで横断して利用できるような仕組みはほとんどなく、そのような大規模サービスの開発に携わりたいと考えている。 多様性のある環境で仕事をする事は新たな発見につながり、自己の研鑽・成長につながります。また、個々人がそれぞれの強みを活かし合いながら仕事をできる環境が最も自分に適していると考えたため、志望しました。 以下、面接で答えたことを箇条書きで記します。 ・積極的に挑戦できる環境だから。 ・多様性を認め合い、お互いを尊重して仕事ができること ・エンジニアイベントweb広告事業の3名の方(中途日本人・台湾人・ベトナム人)とお話をしたときに、ただ仲が良いだけではなく仕事面で互いを尊重しているところを見て、仕事をする上で望ましい関係だと思ったから。 ・エンジニアは半数以上が外国人で、バックグラウンドの異なる方々がいる事は私にとって刺激になると考えたから。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

WEBテスト

アプリケーションエンジニア
21卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】・アルファベットの大文字のみで構成される任意の文字列が与えられる(例:ABRE)・アルファベットの母音(AIUEO)が2連続、かつ子音も2連続にはならない、子音から始まるような文字列の並びは何通りあるか?すなわち、、(子音)→(母音)→(子音)→(母音)→・・・となるような並びは何通りあるか?例:ABAYの場合 (答)BAYA, YABA【WEBテスト対策で行ったこと】Codilityの練習問題を一通り解き、頻出の英単語や関数をメモしました。Codility意外にもAtCoderでも対策をしました。コーディングテストの出来に関係なく、1次面接に進めます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

1次面接

アプリケーションエンジニア
21卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若手のエンジニア【面接の雰囲気】面接官のうち1名が主に質問をし、私の答えに対して気になった事があればもう一人の方が追加で質問をするような型式でした。笑いもあり穏やかな雰囲気でした。【どのようなサービスに携わりたいですか。】コマースカンパニー事業部のアプリケーションの中でも、特にトラベルやファッション、フリマに関する事業に携わりたいです。理由としては3つあります1、多くのユーザーを抱えるサービスの開発は私にとって非常にやりがいを感じるから。アルバイトでシステム開発をしているが、実際に顧客に使用された時はとても嬉しかった。2、自分の強みでもあり業務のイメージがつかみやすいクライアント企業内で使用するWebシステム開発にアルバイトとして携わってきており、業務のイメージが掴みやすいただしクライアント向けの内向きのシステム開発しか経験がないので、(身についていないし身につけなければならない技術がたくさんある)強みを活かしながらも、現在身についていない周辺知識(UX, デザイン, セキュリティ, モバイルアプリケーション開発)を身に付ける事ができる環境に身をおきたい3、自分の興味・関心が高いため関わりたい→トラベル(民泊含む)、美容、ファッション政府の方針や企業の方針などで働き方が以前より自由になるし、休日の過ごし方も柔軟になっていく【英語で研究紹介をしてください。】「フィリピンの金鉱山を対象に、どのようなプロセスで金鉱化が起こったのかを解明するための研究をしています。年に1回フィリピンを訪れ、現地の専門家と議論をすることで研究地の理解を深めています。」以上の内容を英語で説明しました。その後はフィリピン滞在中に大変だったことや食文化について会話をしました。英語で話したのは1分くらいだったと思います。面接官の方もフィリピンへの渡航の経験があり、頻繁に起こる停電・シャワーの温度が不安定といった共通の話題で盛り上がりました。面接官が英語で話している間も相槌をうって聞く姿勢を示すようにしていました。拙い英語でもコミュニケーションを取ろうとする姿勢が評価されたと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】楽天のどこに魅力をかんじたのか、具体的な事例を出して答えた事で納得してもらえたと思います。また、英語でコミュニケーションを取ろうという姿勢を見せた時の面接官の表情を見て、とても好印象だったと感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

最終面接

アプリケーションエンジニア
21卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】PM【面接の雰囲気】面接官はとても温厚な方でした。楽天にフィットするかどうか確認するような質問が多く、かなり深掘りをされました。【学生時代に頑張ったこと、またそこから学んだことを教えてください。】学生時代に頑張ったことは、大学で所属した合気道部での活動です。大学から合気道を始めましたが、活動初期は上達の早い同期についていくことができませんでした。上達の早い同期と活動するのが辛く、部活動への参加が減る時期が2ヶ月ほどありました。しかし、自発的に始めた活動を中途半端で諦めたくないと考えるようになり、通常の稽古の後に先輩や同期に残ってもらい稽古をつけてもらうようになりました。こちらが熱心に取り組めば相手も真剣に稽古に向き合ってくれ、合気道が向上したのはもちろんのこと、同期同士の仲が深まったことで自分にとって部活動が居心地の良い環境になりました。最終的には初段を獲得し、部の代表として京都大学での演武大会に参加するまで上達しました。部活動の経験を通して、自身が熱心に取り組めば相手もそれに応えてくれ、疑問点を解消するには自分で全て解決しようとするのではなく、人に頼る事も大切だと実感しました。【あなたはどんな場面で緊張しますか?】私は大勢の前で成果を発表する時に緊張します。> 具体的にどのような場面がありましたか?大学生活では、研究内容の報告や講義でのプレゼン、バイト先でのクライアントへの仕様説明のときに特に緊張しました。> 緊張しないために工夫している事は?複数人に発表練習を見てもらい、改善すべき点を指摘してもらう事で発表内容をより良いものにするだけでなく、発表前の不安を取り除いています。また、想定される質問の答えを準備する事でも緊張を和らげる事ができます。> 成果を発表する時に最も重要な事はなんですか?発表前の準備が最も重要だと考えています。想定外の質問が来たとき、その場の機転にも限度があります。想定内の範囲を広げることで、本番で最大の成果が出せると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問の意図を理解し、簡潔にかつ自己の経験に基づいて答えた事が評価されたと思います。質問の意味がわからなければ聞き返し、答えるのに悩んだときは「10秒だけお時間いただいていいですか?」とお願いし、的外れな回答をしないように意識しました。上層部の方だったがあまり固くならずにまず意思疎通をしっかりするように心がけました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 神戸市外国語大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
楽天は内定を取得していた先輩が多かったので、先輩に話を聞くことが多かった。また学内説明会にも積極的に参加した。行われている業務が多岐にわたるので、何度か説明会をきき、業務の内容を理解することが大切だと思った。またyoutubeで説明会などが複数回行われるので、要チェックだと思う。複数回開催される説明会は、全て内容が違う物だったので、出来る限る全てに参加する事で企業研究をすすめることが出来た。また社長が書いた本が何冊かあるので、事前に読んでおくことで周りと差をつけることが出来ると思った。そうすることで、楽天マインドを知ることが出来、企業研究を深めることが出来た。コロナの影響で実際に社員さんからお話を聞く機会が無かったので、どれだけオンライン上で情報を得ることが出来るかで差がついたと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 神戸市外国語大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が楽天を志望しております理由は、グローバルに活躍出来る場があると感じたからです。学生時代に模擬国連を通して得た、グローバルに社会を見る視点を生かし、人々と社会をエンパワーしたいです。私は韓国で開催された冬季五輪で通訳ボランティアとして1ヶ月間働きました。しかし、現地では韓国人が大多数で英語が通じる環境ではありませんでした。英語を学ぶ中で得た、自ら拙いながらに話しかける勇気や日々の勉強が語学力の向上に繋がるという確信から、業務終了後に毎日1時間、韓国語を独学で勉強し、積極的に多くの人と会話することを心がけました。大会が終わる頃には対話が出来るようになり、韓国人8人と中国人1人のグループでリーダを務めました。途中でリタイアしてしまう仲間が多い中、私のグループは全員で最終日を迎えることが出来ました。ネガティブな状況で最善策を見つけ、一度決めたことはやり抜く意思の強さが私の強みであり、貴社のget things doneという考え方に一致し魅力を感じたからです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

ES

総合職
21卒 | 神戸市外国語大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。/弊社を志望する理由を教えてください。/就職活動の際に、大事にしている観点とその理由を教えてください。【ES対策で行ったこと】社長の著書である本を何冊か読み、企業研究を行った。自分の言葉で、自分がどう考え行動を取ったのかを結論ファーストで記すように心掛けた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 神戸市外国語大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部社員【面接の雰囲気】若手の社員さんで、カジュアルに話しかけてくださった。笑顔やうなずきながらお話を聞いてくださったので、緊張がほぐれた。【学生時代に力を入れたことを教えてください。】模擬国連世界大会で多様な人材が集う中、互いを尊重し、1つの議決案を導き出したことです。公用語が英語である大会で、多くの学生が英語を母語とし、日本語が母語の私に対して高圧的でした。しかし、十分な事前準備によって、発言時に自信を持ち、言語力で敵わない部分を知識量でカバーしました。目標達成における日々の積み重ねの重要性を大学受験を通じ経験し、毎日2時間の調査を4ヶ月続けることが出来ました。最終日には約30カ国で1つの決議案を出したが、豪州大使が決議草案に反対していました。しかし、自分が率先して声をかけ対話をする機会を設けることに成功しました。更に、自分の意見を主張しつつも相手の意見に対して前向き且つ対等な姿勢を示すよう心がけました。結果としてお互いの要望の一致点を見つけ、全員合意の議決案となりました。「自分の意見を主張しながら他人とうまく調和」する対話力、交渉力を得、それが評価され、今年11月の大会の運営委員に選ばれ、現在は本番で世界中から来る学生1000人をまとめるための300人の日本人ボランティアの育成をしています。【逆質問:一番最初に躓くのはどんなときですか。】やった事の無いことをやるチャンスがあるのが、楽天のいいところ。マニュアル、プロセスがあれば簡単だが、楽天は、誰もやった事が無いことをしているので、マニュアルやプロセスがない。それに慣れるまでに時間がかかる。変化が早い中で自分史上初めてのことをたくさんしないといけないことで、つまずく社員が多くいる。誰もやった事無いけどとりあえずやってみて、ナゼ?を問うことが多い環境。数字を用いてする事で、現状と目標のギャップが見えてくるので、随時数字を用いるように心掛けている。物事を前に進めていく力は、他社の社員よりも自信がある。楽天では、入社3年目から中堅になるほどの若い会社なので新卒から活躍出来る場が用意されている。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】3人での集団面接だったので、一人あたり10分ほどしか話す時間が設けられなかった。他にも人がいることを考慮し、あまり長く話さないように心掛けた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

2次面接

総合職
21卒 | 神戸市外国語大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】国際部社員【面接の雰囲気】面接は厳かな雰囲気で行われた。面接中にも雑談などの質問をしてくださったお陰で緊張しすぎることなく、面接を受けることが出来た。【チャレンジングな状況に追い込まれたときにどういった克服をしたのか?自分がどういう対策を行ってきたのか?】私は、2018年に韓国で開催された冬季五輪で通訳ボランティアとして1ヶ月間働きました。しかし、現地では韓国人が大多数で英語が通じる環境でありませんでした。そのため韓国語を話せなかった私は、対話出来ませんでした。しかし、英語を学ぶ中で得た、自ら拙いながらに話しかける勇気や日々の勉強が語学力の向上に繋がるという確信から、業務終了後に毎日1時間、韓国語を独学で勉強し、積極的に多くの人と会話することを心がけました。大会が終わる頃には対話が出来るようになり、韓国人8人と中国人1人のグループでリーダを務めました。途中でリタイアしてしまう仲間が多い中、私のグループは全員で最終日を迎えることが出来ました。ネガティブな状況で最善策を見つけ、一度決めたことはやり抜く意思の強さが私の強みです。【逆質問:海外で活躍している人の共通点は?】自分で今やるべき仕事を見つけて、自分で考えてうごけるような人が、海外に出ても活躍出来ているイメージ。グローバル化に会社としては力を入れて取り組んでいるが、100のうち20か30くらいしか、個人的には、グローバル化が進んでいない感覚。また、海外で活躍している人だけにかかわらず、仕事をしている上で活躍している人の最低条件は、自分なりの営業の仕方など、自分なりの専門知識を持っていること。また、その上で相手の文化などを理解し、相手をリスペクトする気持ちを持ち続けることは、仕事を続けていく上でかなり大切になってくるので、学生時代から意識しておいてほしい。仕事全般では、コミュニケション力は人種にかかわらず大切。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】二次面接でも聞かれた質問は1つだったので、そこから深掘りがされた。話に一貫性が出るように意識して話した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 神戸市外国語大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】4年目の人事【面接の雰囲気】マスクをされていたので表情はよく見えなかったが、落ち着いたトーンで面接を進めてくださった。和気藹々というよりは厳かな雰囲気で進められた。【自己PRをしてください。】私の強みは、「自分の意見を主張しながら他人とうまく調和する」対話力、交渉力です。学生時代に模擬国連世界大会に参加し、多様な人材が集う中、互いを尊重し、約30各国で1つの議決案を導き出しました。公用語が英語である大会では、事前準備として、毎日2時間のリサーチを4ヶ月間続けた甲斐あり、言語力で敵わない部分を知識力でカバーしました。また、役30各国で最終議決案を出す際に、反対意見を持つ大使がいました。その際も、自分の意見を主張しつつも、相手の意見に対して前向き且つ対等な姿勢を示すよう心掛けました。結果として全員合意の議決案となりました。この対話力、交渉力を武器に組織として成果を上げることに全力を尽くします。【今後力を入れていきたい事業について詳しく教えてください。(逆質問)】今後はモバイル事業に力を入れていきたいと思っています。そのため、21年新卒のメンバーがモバイル事業に配属される可能性は高くなってくると思います。ただ、モバイル事業は今力を入れ始めたばかりで、全国に電線をたてたりするような営業をしなくてはいけないので、一時的に担当する社員の人数が増えます。そのため数年後は、モバイル事業を担当する社員の人数も他の部署と変わらなくなるかと思います。ただ、楽天自体が一つの仕事をすると言うよりも、様々な仕事をして、経験を積んでいる社員が多いので、入社してからずっと同じ部署で同じような仕事をすることはないと思います。入社3,4年目で中堅といわれるような環境下なので、他社に比べて成長環境であると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接だったが、15分ほどで終わった。聞かれた質問をガクチカや自己PRなど基本的なものだった。結論ファーストでわかりやすく伝えることが大切だと思った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

企業研究

ビジネス総合職
21卒 | 大阪大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
楽天は楽天市場、トラベル、カード、銀行、モバイル等非常に幅広く事業を展開しているため、自分の興味のある事業部の社員の方には積極的に話を聞き、企業理解、業務理解を深めておくことが大切だと思う。私は3次面接の後に担当のリクルーターがつき、興味のある事業部の社員の方との面談を何回かセッティングしてもらっていた。面接では志望動機、学生時代に頑張ったことなど基本的な質問も多いが、入社して何年目でどのような仕事がしたいか、学生時代の経験が楽天での仕事にどう生かせるか、といったことも繰り返し問われたので、自己分析をしっかり深めておくこととそれに基づいて入社後何をしたいかを明確に言語化できるように準備していた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

志望動機

ビジネス総合職
21卒 | 大阪大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
ゼロからプラットフォームを創り上げることができる社風に魅力を感じたからです。夏季のインターンシップに参加した際に、eコマースという言葉すら存在しない状態から、今日の日本でこれほどまでに多くの会員を有する会社へと発展した歴史を知り、常に未来を見据えて新たなことに挑戦し続けることができる環境があると感じました。私は現在、部活やゼミ活動、複数のアルバイトなど様々なことに取り組み、挑戦することの難しさやそれを乗り越えたときのやりがいを感じています。この挑戦する姿勢は、ショッピングや旅行、決済、通信といった多岐に渡る分野に可能性を見出し、社会に必要とされる新たなサービスを展開し続ける貴社においても発揮できると考えます。急速に変化する社会の課題をとらえ続け、それらを解決するためにいかなる価値提供ができるのかを貴社で挑戦したいと思っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

ES

ビジネス総合職
21卒 | 大阪大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】学生時代に頑張ったこと/楽天の志望理由/志望するカンパニーを選んだ理由/就職活動の際に大事にしている観点とその理由【ES対策で行ったこと】インターンや座談会で社員の方から聞いたことを振り返り、志望動機をブラッシュアップさせておくことは大切だと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

WEBテスト

ビジネス総合職
21卒 | 大阪大学 | 女性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格【WEBテスト対策で行ったこと】特になし。時間配分には気を付けて解いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

1次面接

ビジネス総合職
21卒 | 大阪大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若めの社員【面接の雰囲気】和やか。若めの社員の方だったということもあり、リラックスして話せる雰囲気であった。オンラインで他の学生との集団面接であるため、1人で長く話すぎないよう注意した。【学生時代に頑張ったこと】部活のマネージャーとして練習の効率化を図ったことです。私の部活には150名以上の部員が所属しており、その中で私は部員を巻き込んで練習の効率化に取り組みました。普段は種目別で練習を行いますが、部員の連携不足で時間や場所が被りスムーズに練習できないことを不満に思う人が多いと気付いたからです。効率的に練習できる環境を作れば、全員が快適に競技に取り組めると考えました。そこで私が事前に各リーダーから練習メニューを共有してもらい、スケジューリングすることを提案しました。そして、全員が効率的に動けるよう1週間のスケジュール管理を行いました。この結果、「以前より充実した練習を行えるようになった」と言ってもらうことが増え、他者を巻き込んで自ら行動できるようになりました。【人生の中での挫折経験】中学受験に失敗したことです。私は小学6年生のとき、友人の勧めで中学受験をしようと決意しました。しかし、いまいち本気になれないまま本番を迎えてしまい、失敗に終わりました。この時、当時の塾の先生に「私のせいで合格させてあげられずごめん」と頭を下げられ、先生の期待に応えるだけの努力が出来なかった自分に情けなさと不甲斐なさを感じました。私はこの経験ではじめて「人の支え」を実感し、その後は何事にも支えてくれる人に恥じない努力をしようと決意しました。また、このことがきっかけで自分も支える立場として誰かに力を与えたいと思うようになり、高校入学後に部活のマネージャーを始めました。当時の経験があったからこそ、いまの自分があると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1人に与えられた時間は短く、深掘りもほとんどないため、要点を絞って端的に分かりやすく伝えることを意識した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

2次面接

ビジネス総合職
21卒 | 大阪大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅社員【面接の雰囲気】和やか。後半15分ほどは逆質問の時間を取ってもらえるので、面接官の方のキャリアや仕事内容についても詳しく聞くことができた。【楽天市場に興味がある理由】楽天市場のサービスを通じて、人と商品と地域の可能性を広げたいと考えるからです。私は京都で生まれ育ち、小さい頃から様々な伝統工芸品に触れる機会がありました。しかしそこには、生産量に限りがあったり、その地域でしか販売できないために、商品の魅力を限られた人にしか届けることができないという課題があると感じました。そこで、楽天市場のサービスを使うことで、こうした商品の宣伝や購買の機会を何倍にも増やすことが可能になると思い、商品や店舗で働く人々の可能性を広げるだけでなく、地域のエンパワーメントにも繋がると考えました。私は、こうした楽天市場でのビジネスを通して様々な商品の魅力を伝えるとともに、その地域特有の文化の魅力を引き出し、地域の活性化に取り組みたいと思っています。【学生時代の経験を楽天の仕事でどう生かせると思うか。】人と信頼関係を構築し、本音を引き出す力を営業でも生かせると考えます。私は学生時代にマネージャーとして活動し、部員1人1人と信頼関係を築くことにやりがいを感じていました。コミュニケーションを取るときは「否定をしないコミュニケーション」を心がけています。「でも」や「できない」と言った否定的な言葉を使わず、まずは相手の話をしっかりと聞いて受け入れることを意識しています。こうすることで相手に安心感を与え、本音を引き出せるようになったと感じています。こうした相手の本音を引き出す力を、御社に入社した後も生かしていきたいです。特に営業では、店舗様の声なき声を引き出し、信頼関係を築きながら協力してひとつの物事を成し遂げたいと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】学生時代の経験を仕事にどう生かすか、という質問に対して答えたときは非常に反応が良かった。また、逆質問の時間が長いので、事前に聞きたいことを整理しておいたのも良かった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

3次面接

ビジネス総合職
21卒 | 大阪大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】和やかで話しやすい雰囲気である。インターンや座談会でお会いしていた人事の方だったので親近感があった。【なぜ楽天市場を通して地元のエンパワーメントをしたいのか】小学生の時、地域の伝統工芸品に触れる機会や職人の方にお話を伺う機会が多かったが、それらを販売するノウハウがないために商品の魅力を一部の人にしか届けられないことにもどかしさを感じたからです。伝統工芸品を扱う職人の方の多くは、その地元にしかない販売店を訪れることでしか商品を購入できないという販売システムをとっておられました。しかし、購入方法が限られているために、その上質な商品の魅力が一部の人にしか届けられていない現状にもどかしさを感じ、楽天市場のサービスを使えばこの問題を解決できると思いました。単に販売手段を増やすだけでなく、商品や店の広報活動にもなり、地域の魅力を知ってもらえる機会が増えると感じたので、このサービスを使って地元を盛り上げたいと思ったからです。【営業の締切1日前にお得意の店舗様から提案を断られた場合、あなたならどういう行動を取るか。】まず、2つの方法が思い浮かんだ。1つはそのお客様に残りの時間をかけて説得すること、2つ目は新規顧客を開拓することだ。私は前者の方法を選びたいと思う。お客様がその提案を断った理由を明らかにし、その先にある課題を見つけることが何より大切だと感じたからだ。楽天は顧客との信頼関係を大事にする会社であるため、新規開拓を行うにはそれなりの時間が必要だと考える。ゆえに、時間が限られている場足、既存のお客様に対してアプローチしたいと思った。また、自分の提案にこだわりすぎず、相手のニーズや課題を素早く正確に汲み取って、新しい観点から提案ができないか試行錯誤することも大切だと感じた。(自分の意見だけでなく、楽天の社員だったらどうするだろうか、という目線に立って考えた)【評価されたと感じたポイントや注意したこと】3問ほどケーススタディが課されたので、その場で意見をまとめて論理的に伝えることは意識した。人事面接で聞かれることはひとそれぞれであるようなので、事前の準備よりもその場で考えて話すこと力が大切だと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

最終面接

ビジネス総合職
21卒 | 大阪大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】年次は高めの方であったが、学生の話をよく聞いてくださるので話やすい雰囲気であった。採取面接でも逆質問の時間はかなり多かった。【なぜ楽天以外のIT企業は受けていないのか。】IT業界を志望している訳ではない。楽天のように、幅広い事業展開をしていて社会と様々な接点を持てる会社に魅力を感じている。また、楽天のインターンを受けたのは、自分自身もユーザーであり知名度があったため興味があったから。インターンや選考の過程で様々な社員の方のお話を聞くなかで、ゼロからプラットフォームを作り上げ、お客様と協力して人や地域を活性化する点に共感した。また、社員の年齢層が若く、他の企業よりスピード感をもって仕事ができたり、若手のうちから責任ある仕事に携われることにも魅力を感じた。年齢、性別、国籍などの垣根がなく、皆が同じように楽天の一員として責任をもって働いている姿に惹かれ、自分もこの環境で働きたいと思った。【入社して5年後、10年後どうなっていたいか】5年後には、自分自身が営業できちんと成績を出すだけでなく、チームマネジメントにも取り組みたいと考えている。楽天には様々なバックグラウンドを持つ社員が集まるため、そうした異なる価値観を尊重しながらも、チームとして同じ方向に向かえるようマネジメントをしたい。メンバーの性格や考え方を理解し、モチベーションを上げてあげられるような存在になりたい。10年後には、新規事業の立ち上げに携わりたい。楽天の魅力は、社会の変化に応じて次々に新しいサービスを展開できるところにあると思う。ゆえに、社会の変化に柔軟に対応しながら、人々に求められる新しい価値を生み出し、発信したい。楽天の強みである楽天エコシステムを活かして、広く社会に普及するようなサービスを生み出したいと考えている。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】会社とのマッチ度をしっかり見られていたように感じる。また、入ってから何をしたいか具体的に説明するよう求められたので、自分がやりたいことについては明確に言語化しておけたことが良かったと思う。やりたいことがあいまいな場合には、3次面接までで逆質問の時間があるので社員の方に質問をしてブラッシュアップしておくことが大切だと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

企業研究

ビジネス総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
夏のインターンシップ・説明会に参加しました。 また、インターンの中で何人かの社員さんとお話しさせていただく機会が多かったので、その中で業務の解像度を高めれたなと感じています。具体的には楽天経済圏・エコシステムの役割・それが業務レベルにどう関わってくるか程度理解できていればいいと思います。 三木谷社長の著書を読んでいると評価されるらしいですが、私は読んでいませんでした。 内定いただいてから、評価項目に業務理解度がありその点はインターンに参加しているから◎がついているとお話を伺いました。インターン選考もそれほど難しくないので、なるべくインターンに参加しといたほうがいいと思います。コスパ良しだと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

志望動機

ビジネス総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
一言で申し上げますと、最も成長できると考えたためです。私の経験から成長には3つのポイントが重要だと考えています。具体的には、「20代から若くして責任の重い仕事に携わることができるかどうか」「秋サイティングな仕事ができるかどうか」「人が合うかどうか」です。一つ目について、御社は大企業ながらベンチャースピリットが強いと存じています。2つ目について、台湾など銀行展開からエキサイティングだと判断しました。3つ目について、夏に参加したインターンシップで御社ん社員は仕事内容について熱心に語ってくださり、そういった姿が非常に印象的でこの人たちと働きたいと感じました。これらの3つの理由から御社を志望しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

WEBテスト

ビジネス総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断/数学、読解【WEBテスト対策で行ったこと】珍しいタイプのテストだったので対策できないような気がします。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

1次面接

ビジネス総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】とても温厚な方だった。面接も集団だったので、あまり深掘りしてこないタイプの方でした。ネガティブチェックかと思います。【仕事する上で大事にする価値観】「相手目線を忘れない」という価値観を大事にしたい。なぜなら、この価値観抜きに仕事で成果は出せないと考えるからだ。如何なる仕事も「人との信頼関係」で成り立っていると言う。その信頼関係を築くためには自分本位ではなく相手目線のコミュニケーションが不可欠だと信じている。例えば、デベロッパーとして地主の方々と利害を調整する際、一方的に考えをぶつけては信頼関係は築けないだろうと感じる。相手目線で不安やニーズを引き出し、解決してあげる事が出来て初めて「YES」を引き出すことができると考える。これは如何なる仕事にも当てはまると考えているため、私自身も常に相手目線に立って何をすべきか考えられる社会人になりたいです。【組織マネジメントで気をつけてたこと。】常にメンバーの強みを活かせる場はないかという視点で見ることは徹底してました。デザイナーとしての腕はないものの、在籍してたお笑いサークルのメンバーがいたんですね。彼自身、周りとのスキルのギャップに引目を感じているとのことだったんですね。そこで、実際に彼に「カメラマン同行」提案したんですね。いっけん、カメラマン同行とお笑いサークルって共通点がないと思われるんですが、意外にも活かせる場があってですね。モデルさんの撮影時って、お互い初対面で撮影するので緊張から顔が硬ってしまって自然な表情を引き出せなかったりするんですね。そこで、ジョーク好きな彼にはムード作りとしてカメラマン同行お願いしたんです。結果、自然な表情出しでめちゃくちゃ貢献してくれたんですね。この経験から、人の強みを活かせるように取り組む学びを得られました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】後で聞いた話でもあるのですが、自分で団体を立ち上げ、運営してきた経験が評価されたのかなと思っています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

最終面接

ビジネス総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】雑談から始まったので、かなりラフな面談でした。しかし、踏み込んで聞いてくるところはしっかり聞かれるので注意があります。【楽天カードを世界展開するならどこ?なぜ?】そうですね。少し考えさせてください(パッと浅い答えをするよりは聞いた方が評価良さげだと思います。)楽天の他のサービスの参入余地がある国・地域に進出するのがいいかと思います。理由は、楽天の強みを活かした進出ができるからです。国内の楽天ビジネスの強みは楽天経済圏・楽天ポイントエコシステムだと存じています。なので、海外進出する際にもカードのみならず他サービスとシナジーを生み出し、それが強みとなって展開できるような地域ですね。より具体的には、カードとの相性がいいと考える、EC・トラベルなどのWebサービスが寡占じゃない地域が望ましいのではないかと思います。そんな地域であれば、楽天経済圏を築けるポテンシャルがあると判断しました。【カンパニーの志望動機】フィンテックグループカンバニーに興味を寄せる理由は、チャレンジングで成長できると考えたからです。希望事業部はいずれも日本ではシェアN01の大きなサービスであり、ペイメント事業部に関しては国内での利用を主としてサービス展開を行っているために、ーザー目線に立った新機能の企画運用や、業界でも有数の広い市場から得られる利用状況の分析によるマーケティングに非常に興味があります。カード事業部に関して、更なる海外進出を検討していると存じていています。私自身、将来的には海外事業といラチャレンジングな環境に身を置きたいと考えているのでカード事業部はそんな私にとって魅力的に惑じられます。これらの理由から上記カンパニー及び事業を選択しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接なので熱意・業務理解が見られていたのかなと思います。インターンに参加していたので、深い楽天の理解を示すことが評価につながったのではないかと感じています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なぜ楽天なのか、楽天でやりたいことはなにか。が重要視されているように感じます。名前が知られており、ぐんぐん伸びている会社ということもあって、ミーハー心で受ける学生が非常に多そうだなと感じました、そこで差別化する方法としては「楽天エコシステム」や「楽天モバイル」、「楽天市場」等会社が力を入れているサービスについては徹底的に調べ上げ、自分の言葉で説明することを行った。また、三木谷社長が取り上げられているビジネスの番組を見ていた。(ガイアの夜明け、カンブリア宮殿等)あとは楽天の掲げる企業理念に共感できると示すことができるような学生時代に頑張ったことを話せるように準備していた。おそらく競合として考えているのは他のメガベンチャーなのでなぜそこではダメなのかも言語化した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
複数の事業を掛け合わせて新しい事業を生み出し、人々の生活をより便利にさせたい。近年、グローバル化や情報化の進展に伴い、人々のライフスタイルは多様化しており、それに合わせて、人々が抱えるニーズや課題もより一層多様化し、複雑になっている。そのため1つの事業ではなく、複数の事業を組み合わせて新しいビジネスを創出することが多様な課題を解決するためには必要になっている。そこで、ITを主軸に人々の生活を支える事業を多様な分野で展開している貴社で、多くの企業と関わり合いながら、人々の暮らしをより便利にさせる新たなサービスを生み出したい。そのために、まずは営業として顧客と向き合うことを通して社会に潜むニーズを肌で感じ、状況に応じた最適な解決策を提示していく経験を積みたい。その後、営業で積んだ経験を活かし、ITと他分野の事業を組み合わせて社会に新たな価値を生み出し、より利便性のある暮らしを提供したい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

ES

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】ガクチカ(600)/ 上記のカンパニー、事業を選択された理由(400)/ 志望動機(400)/就活の軸(400)【ES対策で行ったこと】就活会議等の就活支援サイトの過去の内定者のエントリーシートを参考にしてそれっぽい内容になるようにした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】年次若め【面接の雰囲気】面接官は学生のつまらない話もよく聞いてくれる感じのよさそうな方だった。そのおかげもあってか全く緊張しなかった。【学生時代に頑張ったこと】私が学生時代に頑張ったのは留学先で所属していたダンスサークルでの活動です。そのダンスサークルは所属メンバーが10人しかおらず、学内の知名度も低かったことから公演に観客がほとんど来ないという課題がありました。せっかくなら多い人数でダンスをし、より多くの観客に見に来てほしかった私は、知名度を向上させるための施策を打ちました。そこで行ったのが、ダンスワークショップの開催です。そのワークショップを行ううえでは2点工夫しました。①学内でチラシを配り、そもそもそのイベントの認知を挙げること。②ダンスワークショップに来てもらうために学内でダンスのショーを行い、やってみたいと思ってもらうこと。この行動の結果、ダンスワークショップには100人もの人が集まり、当初の目標が達成されました。【なぜ留学しようと思ったのですか。】父が海外で働いていたことから、生まれたときから海外への憧れはありました。しかしながら、親のすねをかじって留学したいとは思えず、自分で資金を集めてこそ、充実した留学生活を行えると考えていました。そこで大学1年から2年の途中まではアルバイトに精を出し、留学費用を賄うための準備をしました。その中で何度もくじけそうになりましたが、諦めずに費用を稼ぐことができたのは、父が繰り返し海外に学生のうちに行っておいた方がいいと伝えてくれていたからでした。なので簡潔にまとめると、父の影響で留学しようと思いました。大学生という時間のあるうちに今までの常識が全く通用しない世界で暮らしたいという想いから決断したことです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】楽天はいま積極的に海外進出を試みているのでそれに合っているエピソードであったこと。面接官の気を惹けるようにはなした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

2次面接

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事社員【面接の雰囲気】面接官の第一印象から温厚なヒトだと思いました。その通りいい方で自分の拙い言葉での説明もしっかり聞いてくれました。【就職活動の軸を教えてください】私の就活の軸は3点ある。1点目は、幅広い業界と携われることだ。なぜなら、終身雇用が当たり前ではなくなり、今後、個人の能力がより一層重要視される中で、幅広い業界の知見を得ることは、自分の視野を広げることができるという面で重要と考えたからだ。2点目は、人々の生活の支えとなれることだ。幼い頃から、周りの人の支えとなる、縁の下の力持ちとなることに、やりがいを感じてきた。また、大学では自分がその人たちの活動を支えているという使命感を感じた時にこそ成長できていると感じたためだ。3点目は新たなビジネスの創出に携わることができることだ。上記のように所属するサークルの○○として○○という新たな価値を組織にもたらしたことに大きなやりがいと誇りを感じた。社会人としても社会に新たな価値を創出できるような新しいビジネスの創出に携わりたいと考えている。以上の3点が私の就活の軸である。【その軸でなぜ楽天なのか】1点目の幅広い業界と携わりたいという点についてはまさに楽天さんが持っている楽天エコシステムに繋がると考えています。楽天さんはIT技術を中心に、EC市場、金融サービス、モバイル等人々の生活を包括的に支えるシステムを幅広い業界と接点を持って、持っています。ここで1点目は満たされると考えます。2点目の人びとの生活の支えとなるという点でもこの楽天エコシステムの考え方に繋がっています。今後どんな業界においてもITというのは必要不可欠な技術であると考えます。楽天さんであれば、ITを中心に人びとの生活を包括的に支えられると確信しています。3点目の新しいビジネスについてご説明いたします。今後新しいビジネスを生み出すうえで必要になるのは複数のサービスを組み合わせることだと考えます。ここで幅広いサービスを持つ楽天さんならば実現できると考えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】就職活動の軸が楽天にあっているということを示すことができた点。また話す際にはわかりやすく話すよう心掛けていた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

3次面接

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部採用担当社員【面接の雰囲気】女性の方で温厚そうな方だった。しかし第一印象とは裏腹にかなり厳しい突込みをされたので焦りがでてしまう面接となった。【学生時代に頑張ったこと(前の面接のもの以外)】○○の○○として新たな収入源を確立した経験だ。○○全体として昨年より観客を感動させる目的があり、○○が貢献出来ることを考えた。プロの公演では、統一された○○が非日常を味合わせ感動を生んでいたが、他の必要費用が嵩み当団体の○○費は少なかった。また収益のない公演で○○に○○するのは難しく、従来の収入源の○○での増収は困難だった。そこで新手段での衣装を豪華にする為の○○万円の捻出を目標にした。手段は○○を選び、如何に1.多数から支援を受けるか2.高額支援を受けるかに力を入れた。具体的には1.安価なプランやDVD等の商品毎のプランを作り、幅広いニーズに応える仕組み作り。2.制作過程で支援がどう使われるか発信し、「ファンと創る公演」という価値の創出。の2点に取り組んだ。結果、○○万円を集めることができ、衣装に関しても観客から去年より豪華で見入ってしまったと頂戴した。【なぜ○○(所属していたサークル)に入ろうと思ったのですか。】結論から申し上げますと、新入生の際に見た公演に感動をし、影響を受け、自分もこのサークルに入りたいと強く思ったからです。小学校、中学校、高校時代は自分は野球をしていました。チームメイトと共通の目標を持って日々練習するという点では共通していますが、野球が自分やチームが勝って満足するという自己満足の世界なのに対し、○○は自分の成長や頑張りを他者の感度に還元させることができるという点でより高度なものであると感じ、自分もそんな他者を感動させるような作品を作りたいと考えて、入部しようと決意しました。なので小学校、中学校、高校と12年間続けた野球をやめて、大学から気分一新、新しいスポーツである○○を始めました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官の質問に対してまず結論ファーストで応え、そこからロジカルに肉付けをしていくことを意識していたのでそこが評価されたのだと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】年次高め【面接の雰囲気】面接官の第一印象はすこし厳かな印象だったが、口調は柔らかく、面接を進めていくうちに緊張はほぐれていった。【自己PRをしてください】論理と感情のバランスを意識して周りに働きかけられる。これが私の強みです。この強みを活かし、大学では所属する○○で、○○として○○という新たな○○を確立しました。○○は○○初めての試みであったため、実施には周りの賛同が必要不可欠でした。当初、実施するメリットをロジカルに説明していましたが、反対する人も多くいました。論理だけでは人は動かないと痛感し、「最後まで自分が責任を持ってやる」と頭を下げ、感情面にも訴えかけることで、なんとか賛同を得て実施にこぎつけることができました。御社の業務においても、立場の異なる方を繋ぐうえで、コストをロジカルに説明するだけでなく、相手の立場や状況を汲み取って感情面にも目を向けることで多くの関係者を取りまとめ、貢献したいと考えています。【研究内容について教えてください】私はゼミで、リーマンショックによる変化に関わる研究をしました。リーマンショックが私たちの生活にどのような影響をもたらすかを、データ分析を通して探るものです。研究方法は、ゼミの皆でデータによって集めた調査結果を分析ソフトにより検証し、また議論を通してリーマンショックの影響を見極めていくというものです。この活動での私の役割は、議論すべき課題を提示し、そのミーティングのリポートを最終的にまとめることでした。メンバーの意見を整理し総括を行うのは難しいものでしたが、私にとって大変貴重な経験であったといえます。この経験を御社では様々な関係者をつないでリーダーシップを発揮するうえで活かしていきたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接なので熱意が見られていると感じた。熱意を前面に押し出せるように少し前のめりに答えていたことが評価されたのかも。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

企業研究

ビジネス総合職
21卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
(1)楽天で何をしたいのかを明確にする。:70以上の事業を抱えている会社なので、その中でもどの部門で、どんなことがしたいのかを明確にしておくこと。また、その部署に行けなかった場合(配属されなかった場合)どうするのかを、事前に考えておいた方がよい。 (2)クライアント向けのホームページを見る:広告事業志望であったため、クライアント向けの楽天広告紹介ページを熟読した。クライアントの視点から見た時に、本サービスのどこが魅力的に映るのかをしっかり見定め、何故楽天広告を選んだのかを明確にできるようにする。 (3)理念:楽天主義という理念がある。それを踏まえた上で、自身の経験を深堀していくと、企業に即した人材であることがアピールできると考えたため、それに近いガクチカを作成した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月9日

問題を報告する

志望動機

ビジネス総合職
21卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
 課題解決による可能性の拡大を通して、社会を豊かにしたいという私の軸に合致するため志望した。  私は、これまで高校と大学で副代表という役職を務めてきた。そこで私は代表の指示について感じていることのケアや個々人が持つ課題を発見することで、団体のパフォーマンスを上げる、戦略家兼個人相談窓口という役割を担った。将来ITが最大級の社会インフラとなることが予想される中で、多方面の事業領域と多国籍な人材を持ち、今後も積極的に発展していく貴社であれば、人々の生活課題を、事業を起点として解決し続けることで社会貢献を果たすことができると考えている。  また、座談会において社員の方が、貴社の強みは「インプットからアウトプットへの速度の速さにある」とおっしゃっていた。スピード感と貴社のエコシステムを組み合わせることで、将来は人生の川上から川下までを支えることができるような基盤を形成したいと思っている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月9日

問題を報告する

ES

ビジネス総合職
21卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】・部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記述してください。(600字以内)・弊社を志望する理由を教えてください。(0~400文字以内)・そのカンパニー・事業を選択された理由を教えてください。(0~400字以内)・就職活動の際に大事にしている観点とその理由を教えてください。(0~400字以内)【ES対策で行ったこと】採用ページを見ることで、まず事業内容の把握を行った。その上でESを書き、事業内容と矛盾が無いかを自分で見比べるように徹底した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月9日

問題を報告する

WEBテスト

ビジネス総合職
21卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】企業のオリジナル問題。「計数」「言語」「空間把握」が45分、「性格診断」が15分だった。記号の数を数える問題等、事前に勉強は必要なく、安心して受けてよいと思う【WEBテスト対策で行ったこと】特になし。SPIのような事前に勉強がいるものではない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月9日

問題を報告する

1次面接

ビジネス総合職
21卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手社員【面接の雰囲気】オンライン面接。非常に柔らかい雰囲気だった。特に鋭い質問が飛ぶこともなく、ネガティブチェックであるように感じた。【学生時代力を入れたことは何ですか?】【放送サークルの○○として、一般メンバーからの意見投書制度を設置した】 動機は、普段の会話から運営を行う役職者と一般メンバーの間に活動に対する思いの乖離を感じたことだ。私は団体の雰囲気と活動の質は比例すると考え、意見があればすぐ運営に発信できる制度を設けることで、風通しの良い団体作りを目指した。 だが、前提として両者の考え方にギャップがあるため、改善策のみでなく、その結果に行きついた思考のプロセスを共有する必要がある。そこで私は以下の工夫を行った。(1)運営側に考えや価値観が文面でも伝わりやすいようにするため、投書の内容には意見だけでなく、そう思う背景や改善案の記入を条件とした。(2)投書を運営で議論する際、私はいち運営ではなく、投書した人の立場から意見を見るようにした。投書内容に複数の解釈ができる場合には2つ以上の仮説を立て、運営側の意見を比較しつつ、事柄に対しての考え方がどう違うのかの把握に努めた。(3)議事録をメールで全体配布した。投書内容に対して、運営がどうアプローチし、どういうプロセスで改善案を作成したのかを掲載することで、意見投書を行った側にも運営の価値観や視点を共有できるようにした。 その結果、例年は運営主導で決められていた運営方針に第三者の意見が加わり、練習の質やメンバーの活動意欲が向上。その年に複数のメンバーが放送の全国大会入賞を果たすことができた。【学生時代力を入れたこと、他にある?】サークルを続けられる環境作りに注力した。 私の所属する放送サークルの退会理由No1に、周りに馴染めないから辞めるというものがあり、例年の課題であった。私は負のループを断つため、その原因を上級生と下級生の関わりが簡素であることに見出し、新歓責任者として「人と人との繋がり」を軸とし、以下のように勧誘を行った。(1)上級生に積極的な交流を働きかけ、顔見知りの先輩が多いという状況を作った。(タテ)(2)新入生全員と関わる中で、価値観の合いそうな新入生を紹介し、友人関係の拡張に尽力した。(ヨコ) この先輩と同期(タテとヨコ)の関係性の強化を行った結果、その年の退会者数は過去最低の割合を記録し、現在も活発に活動している【評価されたと感じたポイントや注意したこと】聞かれたことに対して、できる限り具体性をもって話した点が評価されたと思う。また、Web面接だったので、回線環境の整備は必須だと感じた。もう1人の方が、かなり回線が悪く聞き取りづらかったからだ。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月9日

問題を報告する

2次面接

ビジネス総合職
21卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】5年目前後の社員【面接の雰囲気】一次面接と同様に、柔らかい雰囲気だった。ガクチカについて、少し深く切り込まれる。また、逆質問の時間も一次より多かった。【ガクチカ、一次面接に話したこと以外でなにかある?】放送サークルのメイン活動である昼放送の知名度向上を目指し、公開生放送を企画した。 目的達成のために、まず放送を面白くすることが第一と考え、当時話題だったミスキャンパス候補者とコラボしたラジオを企画した。打ち合わせを重ねた上で、リハーサルを他のメンバーに見せたが、「候補者について皆が知っているような人柄しか見えず、番組内での発見が少ない」と意見をもらった。そこで、いかに候補者の個性を届けられるかを目標にした。 私はリスナーが何を求めているのか探るため、候補者のSNSを分析し、第一印象とは違うギャップある投稿に多くの「いいね」が寄せられていることに注目。候補者の友人数名に協力を依頼し、友人を交えて打ち合わせを行う中で見えた普段の姿を軸に、1人の女学生としての魅力を放送した。 その結果、学生だけでなく大学の教授やSNSで多くの反響を受け、昼放送には定期的にお便りが寄せられるようになった。【あなたの長所と短所は?】長所は2つある。・準備する力 大学のサークルで幹部を務めた際も、総会の場でどんな質問にも回答できるよう、過去10年分の議事録に目を通す等の準備をした。貴社での仕事にも常に、自分のできる最善の準備をして臨みたい。・他者の視点を忘れない放送サークルでラジオDJ活動や番組制作、公開生放送の企画を行う際には、リスナーが何を求めているか/どうすれば音だけで伝わるのかという他者の視点を常に意識した。短所は、1人で仕事をしようとする点だ 与えられた仕事を周りに頼らず一人でやり遂げてしまうクセがあった。大学のゼミ活動でメンバーから「任せっきりのような形で、罪悪感を抱いてしまった」と言われた経験以降、結果だけに目を向けずチームを意識して物事を割り振るようにしている。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接とほとんど変わらず、具体性をもって答えられた点。また、深堀にも対応し、自己分析のふかさもアピールできたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月9日

問題を報告する

3次面接

ビジネス総合職
21卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の人事【面接の雰囲気】少し二次面接以前とは違い、固めの印象。質問がどんどん飛んできた。また、自分の志望する事業を過去に経験している人事が面接官だったため、間違った認識をしていると、企業の理解不足がすぐにバレるだろう。(なお、この面接を通過すればリクルーターがつく)【就職活動を進める中での軸は?】 私は様々な人や環境に触れて刺激を受け続けることで、自分自身の知見の幅を増やしたいと考えている。それを運用して私が達成したいことは、以下の2つの側面に分類することができる。 個人面では、自分の人生の選択肢の幅を増やすことで、生き方に変化をもたらすことのできる生活を送る。仕事面では、何かを考えるときの視点の広さや提案の幅を大きく広げることで、企業や社会に貢献する。また、得た知見を自分なりにアレンジしたアウトプットとして発信していくことで、社内での信頼を勝ち取る。 私は、自身がミーハーな性格であることを自覚している。だが、放送サークルでの番組制作ではそのミーハーさを活かして、1つの枠に囚われない脚本を執筆してきた。このインプットとアウトプットを重ね続け、自分にしか持てない視点でオンリーワンの人材を目指すことが、10年後に目指したい私の姿である。【あなたのこれまでの人生の中で、岐路どんなこと?】 私は、高校3年生の時ほとんど受験勉強をせず大学に落ち、大学受験で浪人を経験した。 これまで、あまり勉強せずとも平均以上の成績を出していたことから来る、自分に対しての慢心が呼び起こした結果だった。 私はその時から、入念に準備をしておけば、本番で不安になることもなく、とっさの事態にも落ち着いて対応できるからだ。 大学のサークルで幹部を務めた際も、総会の場でどんな質問にも回答できるよう、過去10年分の議事録に目を通す等の準備を行った。 この悔しさから学んだ経験を人生の最後まで忘れず、与えられた仕事にも常に、自分のできる最善の準備をして臨みたいと思っている。(岐路という挫折とは少し違うモノだったので、少し答えるのに時間がかかったが、学びとそれを次に生かしたというエピソードを盛り込んで話した)【評価されたと感じたポイントや注意したこと】事業でなにをやりたいかを明確にしておくべきである。その人事の方は、過去に広告事業を経験しており、生半可な回答では落とされていただろう。事業の分析を入念に行った成果が出た。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月9日

問題を報告する

最終面接

ビジネス総合職
21卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】経理部の部長以上クラス【面接の雰囲気】急に年次が上がった。50代は越えていたと思う。問いに対して回答してもあまり反応はよくなかった。聞かれた内容は三次とあまり変わらない。この面接通過後、人事とのリクルーター面談があり、内定が付与される。【楽天の強みとAmazonとの違いは何だと思う?また、その中で楽天の何を使いたい?】・楽天は出品者のお店をWeb上に作るイメージで出品者に寄り添うECという感じがする。 →出店者と共生している→お客さんを活かしつつ自分たちも成長していく。・楽天は、旅や保険、銀行など人が生きる上で必要不可欠なサービス(ライフイベント)を提供できる点にあり、事業を起点に広告で一生涯をサポートして、生活を豊かにできると考える。 →アマゾンは、ECや動画配信、音楽、書籍などのエンターテインメント分野に強い・楽天はEC事業を展開しているため、川上から川下までサービスの提供を行うことが可能。また、そこで得た顧客データを踏まえて、次の広告業務に取りかかれるため、日々のアップデートによって、よりクライアントや人々の生活を豊かにできる。(+楽天カードや楽天市場での購買行動を基にした、ビッグデータを使って広告を打てる)【何の事業に関わりたいの?】多彩な領域を発信する基盤となる広告事業に携わり、ワクワクと課題解決への糸口を届け、人々の可能性を拡大したい。 サークルの○○を務めた際、個々人が持つ課題の解決や適材適所な仕事の割り振りを行い、人の持つ価値を拡大することに注力した経験から、広告という気付きを与える事業に関わりたい。 具体的に、ワクワクという面では購買行動を基に、新しい興味をかき立てる広告を打ち出すこと。課題解決の面では、行動データを基にユーザー毎の最適解を広告で提供することで、人々の生活の幅や人生の選択肢を拡大させたい。 貴社のエコシステムを通して得た膨大なビッグデータは、参入障壁として機能し、その運用は他のWeb広告業界よりも精度の高い独自の広告展開ができると考える。そして、日々の生活に気づきを提供する中で、貴社のサービスが「人々の生活のどんな場面でも隣にいる存在」という地位を確立できるよう尽力したい。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】実質的な最終面接にあたる。楽天を理解しているか、ビジョンは明確かをかなり見られている。やりたいことの明確化と、何故楽天なのかの理由作りをしておきたい。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月9日

問題を報告する
825件中501〜600件表示 (全139体験記)
本選考TOPに戻る

楽天グループの ステップから本選考体験記を探す

楽天グループの 会社情報

基本データ
会社名 楽天グループ株式会社
フリガナ ラクテングループ
設立日 1997年2月
資本金 4467億6800万円
従業員数 32,079人
売上高 2兆713億1500万円
決算月 12月
代表者 三木谷浩史
本社所在地 〒158-0094 東京都世田谷区玉川1丁目14番1号
平均年齢 34.4歳
平均給与 797万円
電話番号 050-55816910
URL https://corp.rakuten.co.jp/
採用URL https://corp.rakuten.co.jp/careers/graduates/
NOKIZAL ID: 1130238

楽天グループの 選考対策

最近公開されたIT・通信(webサービス)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。