就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 報酬UP

【研究員との逆質問が鍵】【16卒】三菱UFJリサーチ&コンサルティングの2次面接詳細 体験記No.1160(神戸大学大学院/)(2017/6/13公開)

2016卒の神戸大学大学院の先輩が三菱UFJリサーチ&コンサルティングの本選考で受けた2次面接の詳細です。2次面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2016卒三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社のレポート

公開日:2017年6月13日

選考概要

年度
  • 2016年度
結果
  • 2次面接
職種
  • 不明

投稿者

大学
  • 神戸大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

説明会(4月) → ES(5月) → 1次面接[政策研究事業本部質問会](5月) → 2次面接[個人意見交換会](6月)

2次面接 落選

実施時期
不明
形式
学生1 面接官2
面接時間
50分
面接官の肩書
ベテランの研究員
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

1次面接では聞かれなかった自己PRについて問われた。シンクタンクの業務やMURCの特徴についての理解も逆質問をする上で不可欠であったと思う。結果的に、2次面接で落ちてしまったが、原因としましてはESだったと自覚している。2次面接から3次面接に進むにあたり、ESによる書類選考も加味される。そのため、面接において研究員の方から直接評価していただけたものの、企業研究が不足している段階で作成したESの内容に、MURCの業務において実際に取り組むことができないようなことを書いてしまい、その点について「ESに書いてくれた取り組みたい業務の内容なんだけど、残念ながら、うちではこういったことはできないよ」と言われてしまった。早期の段階で企業研究を徹底的にすべきであるということを痛感した。

面接の雰囲気

1次面接と同様に比較的和やかであった。1次面接は集団面接であったが、2次面接は個別面接であり、さらにリラックスした雰囲気で行われた。今回は1次面接の際に応えた興味のある分野を研究している研究員の方2名との面談だった。最初と最後に面接官から質問をされる。その他は逆質問をする時間だった。質問会に比べると、選考の色合いが強まったと感じた。

2次面接で聞かれた質問と回答

自己紹介も兼ねて、学生時代に打ち込んできたことをエピソードを交えながら教えてください。

私が学生時代に打ち込んできたこと、それは専攻の経済学を追究したことです。疑問点を解決するために指導教員の研究室を積極的に訪問し、図書館や自習室で経済学の勉強に励んでいました。更に深く勉強したいという向学心から、大学3年次に編入学しました。編入学にかかった費用は複数のアルバイトをこなして捻出しました。編入学後、経済学の基礎理論を習熟するため複数のゼミへ参加し、研究の土台を築くことができたと思います。大学院では、研究テーマの視野を広げるために他大学の教員の研究室へ教えを乞いに行きました。結果的に、ミクロ経済理論からマクロ経済政策への専攻の変更に成功し、現在では理論分析および実証分析の双方を行っています。これらの行動、すなわち、編入学を決断し実行したことによって能動性を、学業とアルバイトを両立させる中で時間管理能力を、専攻テーマを変更したことで柔軟性及び適応力を、研究論文を読む中で論理的思考能力を、経済学を研究していく中で「物事を長期的に捉え原因を追及する姿勢」をも身に付けました。面接官である研究員の方に、具体的にどのようなアプローチで研究を頑張ってきたか伝わるよう意識しながら話しました。こちら側が話している間、面接官の方は耳を傾けてくださいました。

学業以外で頑張ったこととそのエピソードから分かるあなたの魅力を教えてください。

大学生協食堂のアルバイトを大学院での研究と両立しています。勤務中に気が付いた細やかな点を欠かさずメモし、接客および店舗運営へ活かし続けました。結果的に、その姿勢がマネージャーに評価され、学生アルバイトとしては異例のケータリングスタッフのメンバーに抜擢されました。生協食堂のアルバイトは「重要なことは社員が決めるから」と受動的に仕事をしている同僚が多かったものの、店長からは「学生の意見も知りたい」と伝えられていました。私の勤務先である店舗は、昼営業に強かったものの夜営業は売上が伸び悩んでいました。その理由の1つとして「出食数が充実していない」という点がありました。そこで私は、レジで人気メニューの統計をとり、出食数の変更をマネージャーに提案しました。また、身近な友人や先輩の意見も参考にし、ラッシュ時における回転率を上げるための席配置案を提案しました。これらの提案が採用され、売上および集客数の増加に成功しました。このように、私は求められていることに気が付き、物怖じせずに行動に移すことができます。注意した点としましては、どのように頑張ったのか、またそのエピソードとPR点が結び付くよう順を追って論理的に説明しました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社の他の2次面接詳細を見る

IT・通信 (情報処理)の他の2次面接詳細を見る

三菱UFJリサーチ&コンサルティングの 会社情報

基本データ
会社名 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
フリガナ ミツビシユーエフジェイリサーチアンドコンサルティング
設立日 1979年7月
資本金 20億6000万円
従業員数 1,010人
売上高 182億2200万円
決算月 3月
代表者 池田雅一
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門5丁目11番2号
電話番号 03-6733-1000
URL https://www.murc.jp/

三菱UFJリサーチ&コンサルティングの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。