就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日清食品株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日清食品株式会社 報酬UP

【世界を味わう挑戦】【18卒】日清食品の技術系総合職(研究開発職)の面接の質問がわかる本選考体験記 No.3012(北海道大学大学院/男性)(2017/12/7公開)

日清食品株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒日清食品株式会社のレポート

公開日:2017年12月7日

選考概要

年度
  • 2018年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 技術系総合職(研究開発職)

投稿者

大学
  • 北海道大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
  • 江崎グリコ
  • 日清食品
  • 味の素
  • 荏原製作所
入社予定
  • 日清食品

選考フロー

企業研究

ホームページに書かれている企業理念から企業で求められることを読み取ることが大切です。プロダクトが生産されるまでの流れをホームページや企業説明会の説明で学び、自分自身が会社のどの部分で活躍できるかをイメージして、それを自分の言葉で表現出来ることがポイントとなります。その上で、しっかりとした動機とメーカーに勤める上で自分がこれだけは成し遂げたいことを情熱をもって紹介することも大切です。また、食品業界全体を見渡したときに共通部分となってくると思いますが、一つのことに固執するのではなく、できるだけ広い視野を持っていることをアピールすることが求められている印象があります。特にこの企業はその姿勢を求められていると思います。

志望動機

私は好きなことが出来る職業に就きたいという気持ちが強く、かつモノづくりに興味があったため、食品メーカーを希望業種として就職活動を進めてきました。その中でも日清食品ホールディングスは、目に付きやすい面白い広告を打ち出し、世間の人の多くが知っているようなプロダクトを世の中に放っており、かつ話題性だけでなく味も非常に良い製品製作を行っているイメージを私は持っていました。所属してきた学科が応用物理学科ということもあり、生産機械の設計、整備や工場のレイアウトを決めるプラントエンジニアリングに興味があったため、自分自身が好きな商品を作り出せるプラントを設計し世界各国に自分の手で工場を作りたいという気持ちを強く持ったため、日清食品ホールディングスを志望しました。

エントリーシート 通過

実施時期
2017年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

学生のときに力を入れたこと、自分のユニークなことについて

ES対策で行ったこと

今まで自分の行ってきた課外活動をリストアップして、どのようなモチベーションで、どのような考えを持ってそれぞれに臨んでいたかをまとめた。

1次面接 通過

実施時期
2017年05月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
研究所所長、役員
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

視野の広さと、色々なことに感心をもって積極的に望む姿勢を評価したと後日聞きました。このほかにも部活で色んな経験をしたことについてもアピールをしました。

面接の雰囲気

こちらが沢山話が出来るような雰囲気作りを終始してくれていたので、思う存分伝えるべき内容を伝えることが出来た。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生のときに力をいれたことは?

私は主任講師として勤務しています。教室の特性上、生徒一人ひとりの情報を知り他の講師と情報共有することで、それぞれに合った指導法を練り全員を合格に導くことを求められます。他の講師との連携が求められる中、私が主任になった当初は講師それぞれが生徒のために頑張っていましたが、チームとして教室を運営しているという気持ちが薄い状態であることに気づきました。そこで、私は講師それぞれの趣味や部活に合わせて話をするようにし、勤務中に感じたことを聞くようにしました。これにより徐々に後輩達の会話の中に入ることが出来、以降普段の何気ない会話が増え、業務中の生徒についての相談も増えてきました。結果として、昨年の卒業生の進学実績が過去4年の中で一番良い結果となりました。毎回の募集で生徒の入会率も上昇していき、今年の夏の募集では30以上の系列の教室の中で一番を取ることが出来ました。

自分自身の殻を破った出来事について

去年のスキーシーズンの初めにいつもお世話になっているスキー学校の方から海外観光客の方々向けのインストラクターの仕事をしないかとお誘いを受けました。私は海外滞在歴が無く、英語にあまり自信がありませんでしたが、めったに経験が出来ないことで将来きっと活きる経験になると考え、この仕事を引き受けました。実際に現場に入るとレッスンに加え、スキー場にお越しになってから帰るまでのコーディネイトもする必要があり、自分が思っていた以上にお客様に近いお仕事でシーズン当初は自分に出来るか不安でした。しかし現場において、求められていたことは正しい英語を使うことではなく、お客様と関わろうとする気持ちであることがわかり、自分の英語力を言い訳にして会話することから逃げていたことに気づかされました。この経験を通して英語力はコミュニケーション能力で補えることを学ぶことが出来、4ヶ月を通して売り上げ1000万円に貢献しました。

独自の選考 通過

実施時期
2017年05月
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

選考形式

プレゼンテーション

選考の具体的な内容

自分の研究テーマについて、またその研究が世界に大きな影響を及ぼす可能性があることについて説明を3分でしなさい

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

すぐに就活を辞めるように指示されました。内定者の多くはそこで就職活動を終えていたようですが、続けている人も数人いたようです。

内定に必要なことは何だと思いますか?

先程もあげましたが、自分自身が会社のどの部分で活躍できるかをイメージして、それを自分の言葉で表現出来ることがポイントとなります。また、広い視野をもって、色んなことに積極的に取り組める姿勢も問われていたのではと改めて感じました。この企業でこそ出来ることを見つけ出し、そこについて強くアピールして上手く伝えられるよう事前にロジックを確認して臨むことが大切です。熱い気持ちだけでは跳ね除けられてしまう印象があります。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

広い視野を持って、興味のあることに対して前向きに積極的に行動できることが大切です。また、変わった考え方やユニークな考え方をもっているものの、その根底にはしっかりした動機付けがなされているような人が採用されています。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

常に相手を説得できるようなロジックが自分の中に存在することが大切です。理詰めで相手に自分のことを伝えられる力は少なくとも求められています。変わった奇抜な考え方を持っているだけではなかなか日清食品の選考は通らないと思います。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 会社のブランド・知名度
  • 社員の魅力・実力
  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • 将来起業を見据えて働きたい

入社を迷った企業

江崎グリコ株式会社

迷った会社と比較して日清食品株式会社に入社を決めた理由

正直、味の素のほうが年収もいいし最初はそちらの企業を選択する予定でした。ただ、どちらかというと味の素は研究がメインとなる仕事であると認識していました。この先ずっと研究をしていくつもりも無く、むしろ文系職への転向もかんがえていました。ハンズアップの精神が根付いていた日清食品の方がキャリアプランから考えたときに、自分に向いていると考えたため、日清食品を選びました。江崎グリコと比べたときの選択基準は、プロダクトの好みです。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日清食品株式会社の選考体験記

メーカー (食品)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
御社で、名古屋を中心とした名物をもっと全国に広げていきたく志望します。幼いころから名古屋近くで育った私にとって、名古屋飯はお昼ごはんの定番で、他県でも当然多くの人に食べられているものだと思っていました。しかし大学で他県の友人に名古屋飯の話をすると未だ知られていない名古屋飯も多くあることを知りました。そこで全国にもその美味しさを伝えたいと思うようになりました。御社は名古屋を中心にした名店・名物の本格的な味を高い再現性で実現し、東海地区で愛されています。そんな御社が作った商品で名古屋名物や東海地方の名物の美味しさを全国に伝え、全国の食卓で定番として手軽に食べられるようにしたいと思い、志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月29日
Q. 志望動機
A.
私は御社の調味料を通じて、だしや和食をより身近なものにしたく志望します。大学で下宿をしている時によく和食を作っていましたが、友人の中には「和食は調味料を組み合わせることが大変そうで、時間もかかりそうだから作らない」という人もいました。 そこで、料理に時間をかけたくない人でも簡単に和食を作ることができるようにしたいと考えました。御社は液体・粉粒体のだしや、どんぶりのたれなどの商品で簡単かつ本格的な和食の味を支えています。また、食育活動やオリジナルカップ麺づくりなどの活動を通して「だし」の魅力を伝えている事を知り、だしや和食をより身近なものにすることを実現できると考え、志望しています。入社後は、営業で私の発想力を活かしてお客様のニーズに沿った商品の企画や提案をしていきたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月29日

日清食品の 会社情報

基本データ
会社名 日清食品株式会社
フリガナ ニッシンショクヒン
設立日 2008年10月
資本金 50億円
従業員数 463人
売上高 2156億100万円
決算月 3月
代表者 安藤徳隆
本社所在地 〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島4丁目1番1号
電話番号 03-3205-5111
URL https://www.nissin.com/jp/about/nissinfoods/
NOKIZAL ID: 1131639

日清食品の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。