日清食品の本選考ES(エントリーシート)一覧(全84件)
日清食品株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
日清食品の 本選考の通過エントリーシート
- Q. 所属しているゼミ・研究室での「研究・専攻テーマ」を教えてください。 1文字以上30文字以下 所属しているゼミ・研究室での「研究もしくは専攻内容」を詳しく教えてください。(所属されている方のみ) 1文字以上300文字以下
- A.
- Q. 趣味を教えてください。 1文字以上100文字以下
- A.
- Q. 特技を教えてください。 1文字以上100文字以下
- A.
- Q. あなたが第一希望する職種を1つ選択してください。 あなたが第二希望する職種を1つ選択してください。 ※第二希望する職種が無い場合、空欄で問題ございません。 希望する職種を選択した理由を教えてください。 1文字以上300文字以下
- A.
- Q. あなたが今まで一番勝つまでやめない執念をもって取り組んだことを教えてください。 1文字以上300文字以下
- A.
- Q. 人とは違うUniqueさを活かして物事に取り組んだ経験を教えてください。 1文字以上300文字以下
- A.
- Q. あなたのCreativeさを象徴するエピソードを教えてください。 1文字以上300文字以下
- A.
- Q. 所属しているゼミ・研究室での「研究もしくは専攻内容」を詳しく教えてください。(所属されている方のみ)
- A.
- Q. 希望する職種を選択した理由を教えてください
- A.
- Q. 所属しているゼミ・研究室での「研究もしくは専攻内容」を詳しく教えてください。(所属されている方のみ)300文字以下
- A.
- Q. 希望する職種を選択した理由を教えてください。300文字以下
- A.
- Q. あなたが今まで一番勝つまでやめない執念をもって取り組んだことを教えてください。
- A.
- Q. 人とは違うUniqueさを活かして物事に取り組んだ経験を教えてください。
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 所属しているゼミ・研究室での「研究もしくは専攻内容」を詳しく教えてください。(所属されている方のみ) 1文字以上300文字以下
- A.
- Q. 希望する職種を選択した理由を教えてください。 1文字以上300文字以下
- A.
- Q. 大学での研究内容(300字以内)
- A.
- Q. 趣味(100字以内)
- A.
- Q. 所属しているゼミ・研究室での「研究もしくは専攻内容」を詳しく教えてください。(所属されている方のみ) 1文字以上300文字以下
- A.
- Q. 希望する職種を選択した理由を教えてください。 1文字以上300文字以下
- A.
- Q. 希望する職種を選択した理由を教えてください。 1文字以上300文字以下
- A.
- Q. あなたが今まで一番勝つまでやめない執念をもって取り組んだことを教えてください。1文字以上300文字以下
- A.
- Q. 所属しているゼミ・研究室での「研究・専攻テーマ」を教えてください。 1文字以上30文字以下
- A.
- Q. 所属しているゼミ・研究室での「研究もしくは専攻内容」を詳しく教えてください。 1文字以上300文字以下
- A.
- Q. 趣味を教えてください。 1文字以上100文字以下
- A.
- Q. 特技を教えてください。 1文字以上100文字以下
- A.
- Q. 希望する職種を選択した理由を教えてください。 1文字以上300文字以下
- A.
- Q. あなたが今まで一番勝つまでやめない執念をもって取り組んだことを教えてください。 1文字以上300文字以下
- A.
- Q. 人とは違うUniqueさを活かして物事に取り組んだ経験を教えてください。 1文字以上300文字以下
- A.
- Q. あなたのCreativeさを象徴するエピソードを教えてください。 1文字以上300文字以下
- A.
- Q. 希望する職種を選択した理由を教えてください。 1文字以上300文字以下
- A.
- Q. あなたが今まで一番勝つまでやめない執念をもって取り組んだことを教えてください。 1文字以上300文字以下
- A.
- Q. あなたが描くキャリアプランを教えてください。 ※マーケティングに限定する必要はございません。
-
A.
私は常にハングリー精神を持って、課題解決を求めて行動してきた。強みであるその部分をキャリアを歩むなかで、継続して実行し既存のものに満足せずに更なるアイディアや可能性を見出していけるような社会人に成長していきたい。また、得意分野ではなかった英語に対して、自己価値を磨くために取り組んだことで当初はTOEIC○点程度だったが、結果として○点を獲得することができ、私の1つの武器になっている。このように、困難なことを経験するなかで着実に成長していけるように目指したい。 続きを読む
- Q. 学生時代頑張った経験について詳しく教えてください。
-
A.
実行力として、課題追求・企画提案を行い、グループの活性化に取り組んだことである。総部員数70名以上のサッカー部に唯一の日本人として活動し、簡単なコミュニケーションはとるものの、練習後は各自ですぐに帰宅するという形で友好関係を深められず、物足りなさを感じていた。私自身の問題点として、サッカー用語や若者スラングを習得することで、共通の話題や親しみやすい空間を作ることを心がけた。そして、オーストラリア国民に愛されているBBQの開催と毎試合のミーティングを企画した。この計画が功を奏し、チーム内交流がさらに深まり、共通理解ができたことや周りの信頼を勝ち取り、主将に任せられ、相手の分析や個人間の共通理解を率先して取り組んだ。異国の地や新入りなど関係なく、疑問提案をし、組織を動かす力を身につけた。 続きを読む
- Q. 日清食品グループの大切にしている思考法の中で、「Creativeであれ!」という言葉があります。あなたのCreativeさを象徴するエピソードを教えてください。
-
A.
焼肉店でのアルバイトにて、店舗独自のプロモーション・ワンポイントアドバイスを実施したことだ。食べ残しゼロのお客様対象に会計時に次回来店の割引が当たるくじ引きの実施とそれぞれの肉の部位による焼き方・焼く長さを提供時にお伝えするといった取り組みを発案した。このプロモーションによって、食品ロスの減少、リピート率が上がるといった結果に繋がった。そして、ワンポイントアドバイスではコミュニケーションが増えたことで食事面以外でのお客様満足度に貢献することができた。少しの変化が更なる相乗効果を生むことを実感することができた。 続きを読む
- Q. あなたの希望する職種を選択した理由を教えてください。 1文字以上100文字以下
-
A.
貴社の製品を安く提供できる工場設計をし、多くの人を幸せにしたいと思い希望します。私の信頼性の研究を生かし、長持ちする製造ラインを作ることで安価な製品に繋がります。実現させて貴社の発展に貢献したいです。 続きを読む
- Q. あなたが今まで一番勝つまでやめない執念をもって取り組んだことを教えてください。 1文字以上300文字以下
-
A.
高校時代取り組んでいたサッカーです。私は2年のブランクがあり、ボールを扱う技術力が無く、体格もよくなかったため当初は11人に入れませんでした。試合に出て活躍しても、足をつってしまって継続的に試合に出れませんでした。私は技術を脳みそと精神力で乗り越えようと考えました。また、足をつらないよう試合の3時間前にパスタ、2時間前にバナナを取るルーティンをしました。頭を使ったプレイにより守備がうまくなり、声を出し続けることでチームの精神的支柱になりました。ルーティンのおかげで足もつらなくなり、そこからは全公式戦でフル出場しました。このように私は自分のできることを努力し、短所を克服する粘り強さがあります。 続きを読む
- Q. 「今、世界中でこんなこと私しか考えていないだろう」と思うことを教えてください。 1文字以上300文字以下
-
A.
私は駐輪場まで勝手に移動してくれる自転車が欲しいです。駅から自転車で10分と言っても、駐輪場から駅までの時間を合わせるとそれ以上かかってしまいます。駐輪場を近くにすれば時間は削れるかもしれませんが、場所には限りがあり、全員がそうするのは不可能です。そのため、改札に乗り捨てると自動で駐輪場まで動き、帰りは改札まで迎えに来てくれるプログラムされた自転車を望みます。車の自動運転が可能な今、自転車を数百メートルほど制御することは実現できると思います。迎えに関しても帰りの電車の時刻から計算し制御するだけなので可能性は高いと考えます。しかし、コストがかかってしまうのでそれさえクリアできれば需要はあると思います。 続きを読む
- Q. あなたの希望する職種を選択した理由を教えてください。1文字以上100文字以下
-
A.
自身のアイデアを具現化した商品を開発し、市場に送り出したいからです。研究で培った「粘り強さ」とアルバイトで培った「創造力」を掛け合わせ「打倒カップヌードル!」を叶える新ブランド商品を確立したいです。 続きを読む
- Q. 所属しているゼミ・研究室での内容を詳しく教えてください。(所属されている方のみ) 1文字以上300文字以下
-
A.
「○○の乳幼児の○○と健康に関する解析」を行っています。○○には多様な食文化や生活様式が根付いており、それらが○○に及ぼす影響についての注目が高まっています。その中でも○○・○○・○○などの様々な影響を受け、○○が劇的に変動する乳幼児に焦点を当て、国間でどのような違いが見られるかについて解析を行っています。これまでに、大量の○○データと○○組成データから統計解析の手法を用いて、○○諸国で各組成にどのような違いが存在するかを明らかにしました。現在は、これらの違いの要因を突き止めるために、○○、○○、○○等のデータを織り込んで更なる解析を行っています。 続きを読む
- Q. あなたが今まで一番勝つまでやめない執念をもって取り組んだことを教えてください。 1文字以上300文字以下
-
A.
フルマラソンで「○○以内での完走」という目標に打ち勝った経験です。私は、大学の時に初挑戦したフルマラソンで、「○○時間以内での完走」を目標とし、練習に励みました。練習の中で、下半身の筋力不足とフォームの崩れを課題と考えた私は、「①週に2回の定期的な下半身の筋力トレーニング」と「②動画サイトや教本等を通じた自身の最適な走行フォームの探索」の2つを行いました。その結果、本番では○○以内で完走し、目標達成に成功しました。この挑戦から、私は目標達成のために、幅広い視点を持ち、諦めずに解決に取り組むことの重要性を学ぶことが出来ました。 続きを読む
- Q. 趣味と特技を教えてください。1文字以上150文字以下
-
A.
趣味:筋トレ(体脂肪率1桁のマッチョを目指しています)、ランニング(フルマラソンで4時間以内に完走することが目標です)、ドラム(リズム感には自信があります)、野球(○○年間行っていました) 特技:人の顔と名前を一致させるスピードが速いこと(塾のアルバイトを通じて身に付けました) 続きを読む
- Q. ご自身の"クリエイター"度を自己評価してみてください。 ※グループ理念としてEARTH FOOD CREATORを掲げる日清食品の社員は、全員がクリエイティヴな意識を持ち、感度の高いクリエイターであることが求められています。なお等級には明確な基準はありません(あくまで自己評価です!)
-
A.
上級 続きを読む
- Q. そう思う理由を記入して下さい。1文字以上300文字以下
-
A.
塾のアルバイト活動で自身の創造力を活かし、入塾者数増加に貢献した経験があるからです。当塾は例年新規入塾者数の獲得に伸び悩んでいるという問題を抱えていました。そこで私は、「①エンターテイメントを通じた生徒の満足度向上」、「②母数の多い卒業生に焦点を当て、後輩の誘致を狙う」という2つの軸から○○を考案・企画しました。その結果、最終的に○○は成功を収め、「卒業生からの勧誘による新規入塾者数を前年度から○○%増加させること」に成功しました。この経験において、自身の課題を解決に対する柔軟な創造力を発揮することが出来たと考え、「上級」を選びました。 続きを読む
- Q. あなたがとった行動で、大学時代の一番の「勇気」を教えてください。1文字以上300文字以下
-
A.
研究テーマの選定です。私は好奇心旺盛な性格から、前例のないテーマに取り組みたいと考え、生物統計学やプログラミングを用いて約○○の膨大な○○データ解析を行うという研究室では先例の少ないテーマを選定しました。研究に取り組む上で、私は2つの行動を起こしました。まず、学術論文○○報、統計教本○○冊を読み、その中で使用されている解析手法を自分の研究に応用できないか粘り強く検討しました。また、他研究室の教授や、同様の研究を行っている他大学の学生と積極的に接触を図り、助言を頂くことで解析手法を探索しました。その結果、有意な解析結果を得ることに成功し、学会において賞を受賞することが出来ました。 続きを読む
- Q. 「今、世界中でこんなこと私しか考えていないだろう」と思うことを教えてください。 1文字以上300文字以下
-
A.
「世界の約76億人の人々の○○を解析し、自分の○○に最も近い人は誰か調べてみたい!」と考えています。私は自身の研究で食生活や生活環境が異なる国では○○も全く異なるという知見を得ました。ただ、異なる国に住み、食生活も違うのにも関わらず、○○が似通っていたり、家族間でも○○が全く異なっていたりする場合もあり、「○○の奥深さ」に心惹かれています。そこで、もしかしたら異国に住んでいる人で自分の○○に近い人間が存在するのでは?という考えに辿り着きました。どこに存在するかは分かりませんが、もし叶えられるなら自分の○○に最も近い人に人生で一度会ってみたいです。 続きを読む
- Q. あなたの希望する職種を選択した理由を教えてください。1文字以上100文字以下
-
A.
機械開発職は、自身が生産機器を開発し、さらに生産ライン自体を構築できるスケールの大きい仕事のため魅力を感じ、志望しました。私は、モノづくりの根幹である本職種に就き、高効率なラインを構築したいです。 続きを読む
- Q. 所属しているゼミ・研究室での内容を詳しく教えてください。(所属されている方のみ)1文字以上300文字以下
-
A.
液体の○○○技術は、マイクロカプセルの製造に応用されています。その一つに、○○に静電場力を加え、○○○する○○○○○法があります。これは、エネルギー効率に優れていますが、液体の種類や静電場力の大きさが生成する○○○形状に影響し、複雑なため、形状の制御方法が確立されていません。本研究では、静電場力による○○形状の変形を実験とシミュレーションの両面から比較検討を行い、形状変形の原因を明らかにします。私は、この研究を成功させることで、液体の種類と静電場力の大きさが分かれば、どのような形状の○○○が生成するかを予測可能にし、最終的には、幅広い種類のマイクロカプセル製造の実現に寄与したいと考えています。 続きを読む
- Q. あなたが今まで一番勝つまでやめない執念をもって取り組んだことを教えてください。1文字以上300文字以下
-
A.
勉強です。中学・高校時代、私は「将来、日本を支えたい。」という思いから、勉学に励みました。しかし、私は高校・大学受験ともに志望校に不合格でした。私は中途半端なまま勉学を終えたくないと思っていました。そこで、大学では成績上位を勝ち取りたいと思い、勉強方法の改善を試みました。自身の勉強法を振り返ったところ、勉強の質を重視できていなかった点・周囲の友達と勉強に関する相談・協力をしなかった点が勉強の効率を下げていた原因と考え、改善しました。結果、私は学科9位の成績を収め、希望の研究室に入ることができました。そして現在、私は将来、技術者の立場から日本の発展を支える土台作りとして、研究活動に励んでいます。 続きを読む
- Q. 好きな食べ物を教えてください。1文字以上20文字以下
-
A.
ラーメン、寿司、から揚げ、焼肉 続きを読む
- Q. 嫌いな食べ物を教えてください。1文字以上20文字以下
-
A.
海藻サラダ、わさび入りの寿司、辛子 続きを読む
- Q. ご自身の"クリエイター"度を自己評価してみてください。※グループ理念としてEARTH FOOD CREATORを掲げる日清食品の社員は、全員がクリエイティヴな意識を持ち、感度の高いクリエイターであることが求められています。なお等級には明確な基準はありません(あくまで自己評価です!)
-
A.
努力中 続きを読む
- Q. そう思う理由を記入して下さい。1文字以上300文字以下
-
A.
私は現在、創造力を有していないと思います。今まで、0→1を生み出した経験が一切無い上に、その着想をイメージできないからです。しかし、物事を組み合わせ、新たな価値を創造する力は優れていると思います。つまり、0.01を100個集め、1にすることはできます。私は、世の中にある様々な情報から必要なものを抜粋し、それを適切な形に組み立てることが得意であり、それが結果として、働く仲間や世界中の人々に貢献できるものであると考えています。また、しかし、創造力はこれまでない物を開発する上で必要であるため、私は日々、アンテナを張り、自身がCreativityなアイデアを世界中に発信できるように、努力していきます。 続きを読む
- Q. あなたがとった行動で、大学時代の一番の「勇気」を教えてください。1文字以上300文字以下
-
A.
学園祭実行委員会で、部署の副代表に自薦で立候補したことです。私は大学時代、学園祭実行委員会に所属していましたが、学部1年の頃、来年度は続けるつもりはありませんでした。しかし、当日、学園祭運営の中で、参加団体間でのトラブルや未然に防げる問題が多くあることに気づき、自身がより運営の中心部に加わることでより良い学園祭を作り上げることができると考えました。そこで、私は運営の中枢と実際の祭典現場での両方の業務を行うことができる「参加団体向けの会議運営を行う部署の副代表」になることを決意しました。結果、未然に防げる問題を洗い出す作業を積極的に行うことで、次年度の祭典運営をスムーズに行うことができました。 続きを読む
- Q. 「今、世界中でこんなこと私しか考えていないだろう」と思うことを教えてください。1文字以上300文字以下
-
A.
貴社に入社し、職種間でのジョブローテーションを推進していくことです。インターンシップ参加時に、生産技術と研究開発間の協力が上手くいかないことがあるというお話をお聞きしました。これは、この二職種に限られた話ではなく、他の職種でも同様のことが言えると考えました。職種間での問題をより早急に解決していくためには、幅広い職種を経験し、それぞれの職種の事情を理解する必要があります。そのため、私は技術職で入社した後、技術系人事として、今までほぼ行われなかった職種間のジョブローテーションを積極的に推進して、社内に全体を俯瞰して見ることができる人材を増やし、貴社を今以上に、活気のある会社にしたいと考えています。 続きを読む
- Q. あなたが今まで一番勝つまでやめない執念をもって取り組んだことを教えてください。300文字以下
-
A.
私は高校3年生の頃、人生で最も執念をもって大学受験の勉強に取り組みました。私の出身高校は○○の端に位置しており、難関大学への進学実績などほとんどない環境におりました。しかし私は、何としても○○大学に進学し、○○学科で再生医療の勉強がしたかったため、意識の低い周りの人たちからは距離を置いて一心不乱に勉強に打ち込みました。当時の私の家庭の経済力では、浪人が許されなかったという理由もあり、受験当日は尋常ではない緊張感を味わっていました。周囲の視線に負けず、どさん子魂で最後まで受験勉強をやり切ったおかげで、第一志望校合格という勝利を収められ、現在は再生医療の研究にも携われております。 続きを読む
- Q. 趣味と特技を教えてください1文字以上150文字以下
-
A.
私の趣味は、読書と映画鑑賞、おいしいもの巡りです。また、研究の合間にしばしば、友人たちと筋力トレーニングをするので、重いものを持ち上げることにはかなり自信があります。また、小学校から高校まで陸上競技部に所属していたため、走ったり跳んだりするスポーツは全般的に、周りの人より得意です。 続きを読む
- Q. ご自身の"クリエイター"度(上級を選択)を自己評価してみてください。そう思う理由を記入して下さい。300字
-
A.
私は学生時代に塾講師アルバイトで、新人講師向けの授業の進め方マニュアルを作成しました。これは授業の始めと終わりに確認するべきことや、配布する冊子の種類などを細かく記したもので、新たにアルバイトに来た新人講師が授業の流れを理解しやすいようにと思い、私が作成しました。私の所属した塾は個別指導であり、講師が担当する生徒は固定されておらず、毎回の授業で前回の講師が何を教えていたのかを確認する必要があり、授業効率が下がっていました。そこで、授業方針を統一できる私のマニュアルは非常に重宝され、今でも利用されているそうです。このように、授業の骨格を設定して効率と円滑を実現した点が私のCreativeさです。 続きを読む
- Q. あなたがとった行動で、大学時代の一番の「勇気」を教えてください。300字
-
A.
私は所属したテニスサークルの改革を行う際に、最も勇気を振り絞りました。私は学部2年生の時に先輩方からサークル代表に選ばれ、その運営と当時低迷していた人気の向上を託されました。私は何としても人気向上を実現すべく、今までの制度ややり方を改革したいと考えました。しかしそれは、長年続いた伝統を失うことを意味し、周囲のメンバーから賛同が得られるか、とても不安でした。それでも確実に人気向上には繋げられると思い、意を決し、代表になって初めてのサークル総会の場でその旨を全員に打ち明けました。結果的に、サークルを思っての行動を全員に認められ、改革も成功させられました。あの時の一声目が私の人生最大の勇気です。 続きを読む
- Q. 「今、世界中でこんなこと私しか考えていないだろう」と思うことを教えてください。300文字以下
-
A.
私は「本の内容を頭にダウンロードできたら読む時間もかからず楽だろうな」と思っています。私は最近、たくさんの小説を読んでおります。読書は、本を一冊読み終わった後の余韻がとても魅力的です。しかし、一冊読み終わるのになかなか時間がかかってしまい、読みたい本が増えていくばかり、という人も少なくありません。そこで、本の内容を脳に直接ダウンロードできれば、と思いました。もしこれが可能であれば、読み終わった時の感動や興奮を一瞬で味わえるだけでなく、今までの人生では読み切れない数の書物に出会うことが可能です。また、この機能は、子供の学力向上にも役立てられるため、世界的な社会問題の解決にも貢献できると思います。 続きを読む
- Q. 希望する職種を選択した理由を教えてください。
-
A.
新規と既存を両立する食の企画に挑戦したいためだ。私はコロナ禍、小説の執筆活動では個人で、またサークル活動では仲間と協力しながら、元の理念を受け継ぎつつ殻破りな新しいことに挑戦してきた。そのためこの経験を生かし、両利きの経営という貴社の今後の新しい形にともに挑みながら、食の喜びを世界にもたらしたい。 続きを読む
- Q. 所属しているゼミ・研究室での内容を詳しく教えてください。(所属されている方のみ)
-
A.
履修システム上、詳しい内容は決まっていないが、現段階では「現代における家族のあり方を問い直すこと」を検討している。家族のあり方に興味を持ったのは、大学時代に40人でシェアハウス生活を送った経験や、自粛期間中に妹と2人暮らしをした経験がきっかけだ。現代の「家族」という概念には「父・母・子からなる集団」「愛情で結ばれている」といったイメージが付随している。しかしこれは近代社会に限って生まれているイメージであり、歴史的に当たり前な「家族」ではないことを以前より学んできた。そのためゼミでは、こうした固定的イメージが社会の中で生じている背景や問題点を扱い、現代家族のより良いあり方を研究したいと考える。 続きを読む
- Q. あなたが今まで一番勝つまでやめない執念をもって取り組んだことを教えてください。
-
A.
大学2年次にプロが集うダンス教室に通った際、発表会のセンターポジションを勝ち取るため奮闘したことだ。私は、毎回の稽古の出来で決まるセンターを目指したが、学業との両立に励んだことから、周囲の6分の1しか稽古に参加できない時間的制約に直面した。それでも私は過去の悔しさを糧に、決してこの制約に屈しなかった。そこで大学構内スタジオの利用を大学に直談判し、空き時間を使って1日3時間の自主練時間を捻出した。自主練では①遅れをとっていた振付の復習②周囲よりも低い体の柔軟性を高めるためのストレッチを行った。さらに稽古に参加した際は自分の踊りを撮影し、体の癖や苦手技の原因を分析した。結果、センターを勝ち取った。 続きを読む
- Q. 趣味と特技を教えてください。
-
A.
趣味は15年間続ける小説の執筆だ。大学時代は自分の作品を小説投稿サイトの人気ランキング100位内にランクインさせた。現在は、他者の思い出を聞き取って小説に仕上げてお返しするサービスを立ち上げている。特技は会話の中で他者から信頼を獲得することだ。実は、頻繁に人から深刻な内容のカミングアウトをされる。 続きを読む
- Q. ご自身の"クリエイター"度を自己評価してみてください。 そう思う理由を記入して下さい。
-
A.
常に創意工夫を図った課題解決法を用意するためだ。例えば個別塾講師として、生徒の自信消失マインドの変革に挑んだ経験がある。勉強指導なら無料動画で済む時代だからこそ、勉強以外の局面でも糧にできる自信も与えようと考えた。しかし単に「できるよ」と伝えるだけでは説得力に欠けた。そこで「不思議な成功体験」を考案した。例えば「穴埋め問題さえ解けない生徒が1から英文を書ける」英作文体験だ。実は生徒の知る単語に限定してあり、直前に教えた文法を使う問題に仕上げたため、必ず自力で解けるしかけだ。結果この体験は一般的に難解な問題にも挑戦する自信を生み、無理と断言していた難関校を自ら志望する自信を身に着けた。 続きを読む
- Q. あなたがとった行動で、大学時代の一番の「勇気」を教えてください。
-
A.
ある学内サークル主催の謎のキャンプに1人で飛び込んだことだ。このキャンプは「本名・年齢秘密」「時計・スマホ禁止」のルールで初対面の学部生40人と5日間過ごす。肩書など一切の先入観なしで人と関わりあうコンセプトに興味を持ち、勇気を出して参加した。しかし参加者の多くは普段の大学生活に生きづらさを抱える人や特定の宗教を信じる人だったため、価値観や笑いのツボまで共有できない心の壁に直面した。それでも私は相手の価値観や態度の背景を想像・尊重しながら40人個々人と粘り強く対話した。結果、5日という短期間で幅広い交友関係と悩みを相談されるまでの信頼を確立した。今はそのキャンプを主催するサークル代表を務める。 続きを読む
- Q. 「今、世界中でこんなこと私しか考えていないだろう」と思うことを教えてください。
-
A.
自分が死後にどんな情景を見るのかについてだ。出会い別れの多かった6年半の中国生活や思い出にまつわる小説サービスを立ち上げていることからも、私は記憶というものに興味がある。そこで最近考えるのは、走馬灯という現象についてだ。人間は死後、自身の人生で印象に残った場面を第三者的な目線で見るという。そのため私は楽しいことや苦しい出来事に直面するたび、「この情景に死後も戻ってくるだろう」と考える。すると不思議と今自分が生きている喜びを実感し、死んで戻ってくるこの情景が後悔のないものにしようと思うようになる。こんなことを書いている今この瞬間も私にとって印象的だが、この情景にも死後に戻ってくるのだろうか。 続きを読む
- Q. 研究内容
-
A.
現在の食料生産は○○、○○、○○が別々の企業で運用されている。一方で、農業では農家減少や気候変動といった課題に悩まされている。そこで農林水産省は解決策として○○を促進している。これは農業側が○○を統一化することで、○○に繋がるという新しい取り組みである。しかしこの○○について費用算出はなされているが、その○○負荷は明らかにされていない。そこで、本研究では日本の経済統計データを元に○○が導入された場合の○○システムを示す○○モデルの構築を行い、その経済波及効果や○○負荷の評価手法構築を目的としている。 続きを読む
- Q. あなたの希望する職種を選択した理由を教えてください。
-
A.
持続可能な食料生産で食を世界中に届けたいと考え、生産技術を志望する。自身が○○の推計を行ってきた経験を活かし、世界に広がる貴社で持続可能な食料生産を構築したい。 続きを読む
- Q. あなたが今まで一番勝つまでやめない執念をもって取り組んだことを教えてください。
-
A.
私は○○としてお客様に認められるまで努力を続けたことである。このアルバイトを4年間しているが、最初はお酒を何も知らず、お客様に尋ねられても答えられず悔しい思いをした。しかし負けず嫌いな私は辞めるという選択肢を取らずに腹をくくり、まず10冊以上のお酒の本を購入し熟読した。さらに正確な知識を身に着けたいと考え、○○の資格を取得した。それでもお客様の求めるレベルに到達しなかったため、○○やワイナリーに向かい実地で学んできた。その結果、お酒に詳しいお客様に「おすすめ聞いてよかった」と言って頂けるまでになり、自身の諦めない努力でそのままお客様に喜んでもらえると知った経験となった。 続きを読む
- Q. ご自身の"クリエイター"度を自己評価してみてください。 ※グループ理念としてEARTH FOOD CREATORを掲げる日清食品の社員は、全員がクリエイティヴな意識を持ち、感度の高いクリエイターであることが求められています。なお等級には明確な基準はありません(あくまで自己評価です!)
-
A.
サークル活動と研究の経験から「中級」である。私は○○幹部として「富士山登山を企画して盛り上げたい」と考え全体に呼びかけ○○を集めた。私は登山初心者であったがネットで情報を集めたり、経験者に聞いたりして完璧な登山計画を作成し、全員で登頂に成功した。さらに研究では○○について研究したいと考えたが、その分野に取り組む人は研究室にいなかった。しかしこの分野で貢献したいという熱意の元、方法論から丁寧に構築した結果、研究留学の枠と学会発表を獲得できた。これまでだと超級だが、正直あまりに独自の企画や研究をしてきたため時間や能力の面で苦戦することも多く、実現力という点を踏まえ中級である。 続きを読む
- Q. あなたがとった行動で、大学時代の一番の「勇気」を教えてください。
-
A.
私は○○として○○8大学を集め、意見交換会を開催した。自身の大学では予算不足で悩んでおり、他大学も同じ傾向と知った私は共に意見交換できないかと会合開催を発案した。しかし他大学は本来ライバルであるため協力的ではなく、声をかけただけでは開催は困難であった。ここで諦めるという手段もあったが、○○を盛り上げたいという熱意の元、勇気を出してもう一度会合に向け動き出すことにした。まず私は○○内でアイデアを募集し、有意義な会合を目指し議題内容を詰めた。そして自身の足で各大学に行き、会合を開催したいと直接伝えることで8大学での会合開催が決まり、各大学同士で大きな刺激となった。 続きを読む
- Q. 「今、世界中でこんなこと私しか考えていないだろう」と思うことを教えてください。
-
A.
私は車の速度メーターのように、人間の頭の回転速度を日常的に見れる「脳速度メーター」が切実に欲しい。私は集中したいときに「甘いもの=脳のガソリン」と考え、お菓子を食べすぎる癖がある。実際に糖分で私の処理速度は上がるのだが、脳速度メーターで頭の回転の最高速度を感知し、これ以上お菓子を食べても無駄だと私に知らせてほしいのである。逆に速度が急降下しているときには早々と休憩をとり、1日全体で最高のパフォーマンスをしたいと思う。もしこのメーターが商品化されれば、スポーツ選手の日々の体の動きと脳を連動して分析できたり、社会人がデータに基づいて最適な昼寝の時間を堂々と取れたりと、案外社会の役に立つと私は思う。 続きを読む
- Q. 好きな食べ物
-
A.
八宝菜 続きを読む
- Q. 嫌いな食べ物
-
A.
皿うどん、大学芋 続きを読む
- Q. 希望する職種を選択した理由を教えてください。150文字以下
-
A.
「営業職」 自分の強みである、目標志向力と行動力を活かせると考えたから。重量挙げ部における、100キロという数字を目標に、論理的に考えて取り組んできた経験や、絵の創作活動における行動力で、多くの人を巻き込んでいくことができた経験から、時にゼロから一を生み出すことができる力は、営業職として適任だと考えた。 続きを読む
- Q. 所属しているゼミ・研究室での内容を詳しく教えてください。300文字以下
-
A.
【常識と史実】日本史の幕末から明治維新期を扱う木村直也ゼミに所属している。「風呂から見た近代化」をテーマに、江戸から明治以降の、銭湯を取り巻く歴史や文化を追究し、庶民の生活スタイルの近代化を読み解いている。具体的に、古文書や出版物などの文字資料に加え、浮世絵など多角的な視点からリアルな庶民の暮らしを追究している。その過程で、ゼミで扱う時代は、とくにメディアによって、演出が加えられ美化されがちであることに気づいた。そのため、史実と異なる情報が錯綜していることを学んだ。この経験より、目の前の常識や情報に対し、ただ鵜呑みにするのではなく、多角的な視点から物事の真相を追求していくことの重要性を学んだ。 続きを読む
- Q. あなたが今まで一番勝つまでやめない執念をもって取り組んだことを教え。300文字以下
-
A.
【重量挙部で記録にこだわり練習に取り組んできたこと】結果が数字で明確にわかり、自分と深く向き合う競技柄に惹かれ大学より競技を始めた。唯一の初心者スタートであったが、持ち前の向上心で、同期と切磋琢磨して記録を伸ばしていった。しかし、足の怪我を機に、半年以上記録が停滞した。そこで、練習方法を見直したところ、根性論に基づいた練習に課題を見出し、どうすれば記録が伸びるかを周囲に相談して取り組むようになった。周囲からのアドバイスにより、体の安定感のなさに気づき、下半身の強化に注力した。結果、記録を50キロから100キロに伸ばすことができ、全国9位まで鍛えぬくことができた。周囲を頼ることの大切さを学んだ。 続きを読む
- Q. 趣味と特技を教えてください。150文字以下
-
A.
犬の散歩、街歩き 絵の創作活動:愛犬のイラストを描いている。コンクールや展示会への参加、グッズ制作にも力を入れ、SNSで5000人とつながることができた。個展の開催を予定。 サウナ巡り:東京の銭湯に加え、静岡など地方のサウナの聖地もめぐっている。 バドミントン:県大会出場経験あり。今でも週末に友人と楽しんでいる。 続きを読む
- Q. ご自身の"クリエイター"度を自己評価してみてください。 ※グループ理念としてEARTH FOOD CREATORを掲げる日清食品の社員は、全員がクリエイティヴな意識を持ち、感度の高いクリエイターであることが求められています。なお等級には明確な基準はありません(あくまで自己評価です!) そう思う理由を記入して下さい。1文字以上300文字以下
-
A.
「上級」 行動力で、多様な個性を巻き込み、ゼロから1を創出することができる人間であると考えたため。 【美大生と一般大生がコラボした展示会を主催】 作品を人に見てもらう機会に恵まれない創作者のために展示会を企画した。コミュニティの枠を超えた、新しいつながりを作りたいと考え、美大や他大学の美術部の展示会に直接足を運び、メンバー集めを行った。メンバーの中心となり、オンライン上での気軽な交流の場を設け、全体の親睦を深めていった。多様な個性が錯綜し、まとめるのに苦労したが、自分になかった価値観やアイデアと出会え、展示会の可能性を広げることができた。一週間で、700人を動員する大規模な展示会とすることができた。 続きを読む
- Q. あなたがとった行動で、大学時代の一番の「勇気」を教えてください。 1文字以上300文字以下
-
A.
【初心者ながら、体育会重量挙げ部の門をたたいたこと】同期はすべて、全国経験者で、未経験者での入部は自分ひとりであった。また、体育会の中でも最も練習がきついという噂もあり、一度は、入部を迷った。しかし、新歓活動のPVで先輩方の、競技と真剣に向き合い、己の限界を突破していく様子に惹かれ入部を決めた。当初は、あまりのつらさに入部を後悔したが、次第にきつい練習が自分の当たり前になり、体力以上に強い精神力を培うことができた。高い目標志向力や自分への自信につながった。部活の経験より、迷ったらまずは挑戦してみるという姿勢を大切にしている 続きを読む
- Q. 「今、世界中でこんなこと私しか考えていないだろう」と思うことを教えてください。 1文字以上300文字以下
-
A.
【なぜ、男性はひげが伸びるのか】就職活動を始めてから、毎日マメにひげを剃るようになった。しかし、朝に剃っても、夜にはもう生えている。これからの人生毎日剃るのだと思うと億劫になる。ひげの意義とは。面接を控えて身なりを整えていた時に、私は思いついた。「毎日鏡を見て、自分の外見を整えさせるためではないか」女性は化粧などを通じて、頻繁に鏡を見て自分の身なりを整える。しかし、男性の中には、ひげを剃る時以外全く鏡など見ない人もいるだろう。また、ひげは伸ばすにしても手入れが必要である。だからこそ、男性に一日一度は鏡を見て、自分と向き合い、身なりを整える時間を与えるために、ひげは生えてくるのではないか。 続きを読む
- Q. あなたが第一希望する職種を1つ選択してください。 営業 マーケティング 宣伝 広報 財務経理 人事・総務 経営・戦略 海外事業
-
A.
営業 続きを読む
- Q. 希望する職種を選択した理由を教えてください。 1文字以上150文字以下
-
A.
私は人々の食生活を豊かにし、多くの家庭に「笑顔」を提供したいと考えております。私の抜群のコミュニケーション能力を生かして取引先の方との信頼関係を築き、貴社の商品をより多くの人々に届けることで貴社に貢献したいと思います。 続きを読む
- Q. あなたが今まで一番勝つまでやめない執念をもって取り組んだことを教えてください。 1文字以上300文字以下
-
A.
私は高校生の時に○を専門に行っていました。高校1年生の秋に練習中に利き手である右肩を脱臼していまい、右手で投げることが困難になりました。そこで、競技を変更することも考えましたが途中で諦めたくなく、左手で投げることに挑戦してみました。1年半毎日欠かさず朝30分左手で投げる自主練習をしたり、部活では誰よりも先に来て左を中心にウエイトトレーニングを行い、最終的に結果は県大会で◯位と目標にしていた関東大会に出場することはできませんでしたが、この経験から私は結果以上に何事も諦めずに挑戦し、強い執念を持って取り組むことができました。 続きを読む
- Q. 好きな食べ物を教えてください。 1文字以上20文字以下
-
A.
チョコレートとフライドポテトです。 続きを読む
- Q. 嫌いな食べ物を教えてください。 1文字以上20文字以下
-
A.
辛い食べ物とアボカドです。 続きを読む
- Q. ご自身の"クリエイター"度を自己評価してみてください。 ※グループ理念としてEARTH FOOD CREATORを掲げる日清食品の社員は、全員がクリエイティヴな意識を持ち、感度の高いクリエイターであることが求められています。なお等級には明確な基準はありません(あくまで自己評価です!)
-
A.
努力中 続きを読む
- Q. そう思う理由を記入して下さい。 1文字以上300文字以下
-
A.
私は趣味でL I N Eスタンプを作成しています。作り始めたきっかけとしてサークルの友人とL I N Eで連絡を取り合っていた時に、自分の顔が入ったスタンプがあったら面白いよねと言った会話をしており、その場のノリでサークルの仲の良い友人の写真が入ったスタンプを作ってみました。すると周りの友人から好評で「使っているよ」や「買ったよ」と言った声をもらうことができました。そして、そこからさらに種類を増やして様々なスタンプを作り、身内ネタですが楽しませることができていることからクリエイター度は初級だと自己評価します。 続きを読む
- Q. あなたがとった行動で、大学時代の一番の「勇気」を教えてください。 1文字以上300文字以下
-
A.
学園祭でお酒を多くの人に楽しんでもらうことに勇気を出して取り組みました。学園祭では、以前からビールのみの販売でしたが、ビールが飲めないお客様はお酒を楽しめないという課題がありました。そこで、○というお酒を学園祭で提供できないかと考えました。しかし、課題として泥酔者が出たり、お酒の持ち出しなどの問題が生じるとの課題出てきました。そこでチームのメンバーと会議をして、1人3杯までという杯数制限や団体の方がお酒を持ち出さないように、1団体につき1人がテントに常駐することを提案し販売を実現することができ、結果的に用意していた全ての○を売り切ることができました。 続きを読む
- Q. 「今、世界中でこんなこと私しか考えていないだろう」と思うことを教えてください。 1文字以上300文字以下
-
A.
「好きなものを好きなだけ食べられる食べ放題のテーマパーク」を作りたいです。私は食べる事が好きで、食べ放題に行くとつい食べすぎてしまい苦しい思いをしたことがあります。それでも食べ放題はお腹いっぱい食べる事ができるためよく行ってしまいます。しかし、食べ放題は焼肉だけやお寿司だけといったジャンルの幅が狭く、私のようにあれも食べたいこれも食べたいといった人には物足りないと感じます、そこで、様々なジャンルのお店を集結させてテーマパークをつくることで好きなものを好きなだけ食べられる環境をつくりたいと考えています。 続きを読む
日清食品の 会社情報
会社名 | 日清食品株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニッシンショクヒン |
設立日 | 2008年10月 |
資本金 | 50億円 |
売上高 | 2156億100万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 安藤徳隆 |
本社所在地 | 〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島4丁目1番1号 |
電話番号 | 03-3205-5111 |
URL | https://www.nissin.com/jp/about/nissinfoods/ |
NOKIZAL ID: 1131639