就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
住友精化株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

住友精化株式会社 報酬UP

【未知への挑戦、新製品開発で学ぶ】【22卒】住友精化の夏インターン体験記(理系/技術・研究コース)No.15411(広島大学大学院/男性)(2021/6/16公開)

住友精化株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 住友精化のレポート

公開日:2021年6月16日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年9月 下旬
コース
  • 技術・研究コース
期間
  • 2日

投稿者

大学
  • 広島大学大学院
参加先
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

就職活動を始めたばかりの頃だったため、とりあえず化学メーカーについて知りたいと思い、一番初めに応募した。オンラインで二日間開催するインターンシップが少なく、より多くのことを吸収できるのではないかと考えたため、参加を決意した。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

OpenESの研究概要は、文系の方が見ても理解できるように出来るだけ噛み砕いて書くように意識した。志望動機は、企業のホームページや過去のESを参考にして、企業んの強みと自身が学びたいことを重ね合わせて書いた。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

選考はOpenESだけだったので、自身の強みや考えをわかりやすく文章にすることができれば通過できると思う。特に、企業オリジナルの設問である志望動機は重点的にみられていると思う。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

応募 → エントリーシート

応募 通過

実施時期
2020年06月 下旬
応募後の流れ
選考に参加
応募媒体
ナビサイト

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年08月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
自己PR
学生時代に最も打ち込んだこと
志望理由

ESの形式

OpenES

ESの提出方法

ナビサイトのOpenESで提出

ESを書くときに注意したこと

研究概要は、文系の人が見てもわかるように噛み砕いて書いた。自己アピールは、具体的な数字を上げながら、イメージしやすいように書くよう意識した。

ES対策で行ったこと

就活会議やその他のサイトに載っている過去に通過したエントリーシートを参考に書いた。また、企業のホームページも隅々までよく読んだ。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議、マイナビ、リクナビ、ワンキャリア

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
15人
参加学生の大学
理系文系問わず幅広い学生がいた。その中でも、理系院生が多かったように思う。
参加学生の特徴
就職活動の初期であったため、必ずしも化学メーカーに興味がある学生ばかりではなかった。業界研究のためにとりあえず参加している学生がほとんど。
参加社員(審査員など)の人数
5人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

課題解決型グループワーク

インターンの具体的な流れ・手順

アイスブレイク、事業説明、フレームワークに関するグループワーク、経理研修、新製品開発グループワーク、スライド発表

このインターンで学べた業務内容

新製品開発の考え方、フレームワークを使った考え方

テーマ・課題

「アクアキープ」を使った新製品の開発

1日目にやったこと

一日目は事業説明や会社説明を行ったあと、フレームワーク(PEST分析、SWOT分析、3C分析)を使って、「アクアキープ」を用いた新製品のグループワークを行った。中間発表まで行った。

2日目にやったこと

2日目は市場規模や競合他社、代替品などを考える経理研修の座学を受け、それを用いて前日に出したアイディアをさらに磨いていく。最後にグループで出したアイディアをスライドにまとめ、発表する。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事以外の方の肩書はわからない。

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

グループワーク中は常にルーム内に社員の方がおり、ディスカッションの様子を見ていた。困ったことや話し合いが行き詰ったときは、アドバイスをしてくださった。技術系社員に質問ができる時間もあった。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

オンラインでのグループワークは相手の表情やしぐさがわかりにくいため、自分自身の意見を伝えたり、相手の考えを汲み取ったりすることに非常に苦労した。そういった中でクオリティーの高い発表スライドを作製することがさらに大変であった。話過ぎず黙りすぎないといういい塩梅で話し合いをすることに苦労した。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

グループのメンバーとはスライドを画面共有しながら意見を出し合い、発表用資料を作っていった。

インターンシップで学んだこと

PEST分析やSWOT分析などといった社会人として必要なフレームワークを用いた考え方を学ぶことができた点は非常に良かった。また、本選考の際にも必要になってくるグループワークをこの時点で経験できたことも今後の就職活動を行う上での糧となったと思う。

参加前に準備しておくべきだったこと

住友精化の実際の製品である「アクアキープ」を使ったグループワークがメインのインターンシップであったため、製品に関する知識をホームページなどでもっと身に付けておけばよかった。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

今後社会人として働くうえで必要になってくるフレームワークを使った考え方を用いて新製品の開発を行うという新しい知識を身に付けることができたため。また、技術系社員への質問の中で具体的な仕事内容や1日の流れなどを詳細に聞くことができたため、働く際のイメージが出来た。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップの参加者を見る限り、高学歴な学生ばかりではなく幅広い大学の学生を採用しており、その点で人柄を重視した採用を行っていると感じたため。また、実際の製品を使ったグループワークを通して得た知識や能力はは本選考の面接などで有利に働くと思ったため。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップを通して少数精鋭の社風であり、1人1人の能力を重視されていることから、責任の大きな仕事を任せてもらえると感じたため。高吸水性樹脂だけの企業だと思っていたが、幅広い事業展開で高い技術力を有しているわことがわかったため。また、社員の方々や会社の雰囲気が非常に温かいと感じた。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップに参加したからといって本選考の選考ステップ免除や早期選考への案内などといった優遇はなかった。しかし、インターンシップ内で身に付けた知識や能力は本選考で活かせると思う。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップに参加した後に社員や人事の方からのフィードバックや接触は全くなかった。学生同士での懇親会などもなかった。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

就職活動を始めたばかりの時期のインターンシップであったため、自身の化学の知識を活かすことのできる企業に就職したいという漠然とした考えしかもっておらず、その中でも出身地に近い関西の企業や売り上げや知名度の高い超大手企業ばかりを志望していた。また、大学に入る前から興味のあった製薬会社への志望度が最も高かった。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

インターンシップに参加する前は、住友グループの中堅企業であり、高吸水性樹脂に強いというイメージしかなかった。しかし、インターンシップに参加したことによって、少数精鋭で個々の能力を重視してくれる会社であり、若手から責任の大きな仕事を任せてもらうことのできる魅力的な企業であることがわかった。このインターンシップへの参加によって、幅広い製品に携わることができ、多角的に社会貢献できる化学メーカーへの志望度が上がった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 住友精化のインターン体験記(No.14137) 2023卒 住友精化のインターン体験記(No.24340)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

住友精化株式会社のインターン体験記

メーカー (化学・石油)の他のインターン体験記を見る

関西ペイント株式会社

技術系1Day仕事体験
26卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 塗料が単なる色付けの役割だけでなく、耐久性・防汚性・抗菌性などの高機能化を実現している点に魅力を感じました。化学技術を駆使して社会課題を解決する製品を作りたいという想いがあり、塗料の可能性を追求する関西ペイントの取り組みに興味を持ちました。続きを読む(全120文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月21日
問題を報告する

住友精化の 会社情報

基本データ
会社名 住友精化株式会社
フリガナ スミトモセイカ
設立日 1952年7月
資本金 97億1400万円
従業員数 1,425人
売上高 1429億8600万円
決算月 3月
代表者 小川 育三
本社所在地 〒675-0145 兵庫県加古郡播磨町宮西346番地の1
平均年齢 37.7歳
平均給与 657万円
電話番号 06-6220-8508
URL https://www.sumitomoseika.co.jp/
NOKIZAL ID: 1138634

住友精化の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。