就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日立製作所のロゴ写真

株式会社日立製作所

【未知への挑戦、日立が導く】【22卒】日立製作所の冬インターン体験記(理系/社会イノベーション体験セミナー)No.14081(慶應義塾大学/女性)(2021/4/22公開)

株式会社日立製作所のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 日立製作所のレポート

公開日:2021年4月22日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2021年1月 中旬
コース
  • 社会イノベーション体験セミナー
期間
  • 1日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

まずIT業界のなかでもシステム開発をやっている会社の理解を深めたいという思いがありました。そのなかで、なかなか企業同士の差別化や違いがわからなかったので日立製作所がどのような特徴、社風かを知りたいと思い応募しました。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

事前に日立製作所が行っている社会イノベーション事業について、下調べをしました。また、ESは自己PRが簡潔にできるよう準備しました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

応募 → エントリーシート

応募 通過

実施時期
2020年12月 中旬
応募後の流れ
抽選でインターンに参加
応募媒体
企業ホームページ

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年12月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

セールスポイント

ESの形式

Webで入力

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESを書くときに注意したこと

与えられた文字数のなかで自己PRが論理的に書けるように改善して仕上げました。

ES対策で行ったこと

過去の体験記を参考にしながら、対策しました。また、既に他社のエントリーシートなどで書いたことがあってのでそれらを参考にしました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
50人
参加学生の大学
全体的に、体感ではありますが9割ほどは理系の大学院生だったと思います。
参加学生の特徴
参加学生が理系の大学院生が中心だったこともあり、頭の回転がはやい人が多かった印象があります。
参加社員(審査員など)の人数
5人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

プロジェクトの課題解決型グループワーク

インターンの具体的な流れ・手順

グループワークのあと、パネルディスカッション

このインターンで学べた業務内容

プロジェクトの課題解決の考え方

テーマ・課題

各グループに分かれ与えらた課題を解決

1日目にやったこと

まずはじめに各グループに分かれ、与えられたプロジェクトの課題に対しゲーム形式で解決していくワークを行いました。そのあとに、パネルディスカッションがあり、複数の社員の方のお話を伺えました。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

インターンシップ中は、はじめのワークショップの時間で適宜各グループに対してワークの進め方やアドバイスをくださりました。もう少し他のグループと積極的に協力し合うほうがいいというフィールドバックをもらいました。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

ゲーム形式の課題解決型グループワークで、他のグループとも情報共有をする必要があったので、オンラインでありながらいろいろな人とコミュニケーションを活発にしなければならなかった点が大変でした。また、チームのなかでメンバー全員が同じ理解度で進めることも苦労しました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

6人一つのチームでグループワークを行いました。頭の回転がはやい人が多く勉強になりました。

インターンシップで学んだこと

インターンシップに参加して一番よかったと思うことは、日立製作所が取り組んでいる社会事業の領域の広さを学べたことです。ワークを通して、日立製作所はIT技術を活かして自分が思っていた以上に幅広い社会課題の解決に貢献していることがわかりました。

参加前に準備しておくべきだったこと

日立製作所が取り組んでいる事業内容やどういった課題解決をしているかについて、もう少しリサーチすればよかったと思いました。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップのなかで実際に働いている複数の社員の方のパネルディスカッションがあり、そこで具体的な業務内容や働き方などの疑問点が解消できたため、比較的この企業で働くイメージをもつことができました。ただ、細かい質問などはできなかったのでもう少し理解を深める必要があると思いました。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップで学んだことを活かして、本選考に向けてしっかり準備して臨めば内定が出るのではないかと思いました。このインターンシップからの優遇などはないようだったので、あとは自分自身で本選考の各選考の対策を行い、もう少し企業や業務の理解を深めれば問題ないと思いました。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップによって志望度が上がった理由として、この会社であれば非常に幅広い事業に携わることができるチャンスがあると思ったことがあります。このインターンシップでは社会の課題解決をする事業としてどんなものがあるかをよく理解でき、ほぼすべての業界に関われる点に魅力を感じました。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

一日のインターンシップで選考も応募・抽選のみだったので、このインターンシップが本選考において特別なにか優遇があることはなかったです。ただ、企業理解には良い機会だと思います。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ参加後の懇親会や社員のフォローは特にありませんでした。短いインターンシップだったので、おそらくそういったものはなかったと思われます。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

インターンシップ参加前と後では、大きく志望業界や志望企業は変わりませんでした。メインでIT業界を中心に考えていて、インターンシップに参加してより志望度が高くなりました。また、そのなかでもSIの会社がどんなことをやっているのかについて、参加前はあまり理解できていなかったので、携われる業界の広さに驚きました。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

業界や企業についてはかなり幅広くいろいろな課題解決ができることを知り魅力に感じました。また、社員の方や志望している学生が、非常に優秀な方ばかりが集まっているという印象を受けました。よって、本選考を受ける際は万全な準備が必要だと思いました。インターンシップ参加後の志望業界、志望企業はあまり変化せず、志望度が高くなりました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 日立製作所のインターン体験記(No.13834) 2022卒 日立製作所のインターン体験記(No.14129)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社日立製作所のインターン体験記

メーカー (電子・電気機器)の他のインターン体験記を見る

サンケン電気株式会社

技術系1day仕事体験
26卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 私は電気電子工学を学んでおり、特に製品の設計や開発に興味を持っています。インターン先を選ぶ際には、自分の専攻を活かせる環境かどうかを重視しました。貴社は電源技術に強みを持ち、産業機器や車載分野など幅広い分野で高品質な製品を提供しており、技術力の高さに魅力を感じまし...続きを読む(全245文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月18日
問題を報告する

日立製作所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日立製作所
フリガナ ヒタチセイサクショ
設立日 1949年5月
資本金 4587億9000万円
従業員数 281,696人
売上高 9兆7287億1600万円
決算月 3月
代表者 東原 敏昭
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目6番6号
平均年齢 42.9歳
平均給与 935万円
電話番号 03-3258-1111
URL https://www.hitachi.co.jp/recruit/newgraduate/index.html
採用URL https://www.hitachi.co.jp/recruit/newgraduate/
NOKIZAL ID: 1130244

日立製作所の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。