
22卒 本選考ES
SE

-
Q.
学生時代に力を入れたことは何ですか。そのテーマを記入して下さい。
-
A.
アルバイト先の日本食料理屋で、店舗衛生業務の改善を目指したこと 続きを読む
-
Q.
取り組んだ背景や動機、設定した目標、実際に出した成果を、明確かつ簡潔に記入して下さい。
-
A.
〇年間働いていたアルバイト先は、売り上げが月○○万円程ある忙しい店舗であった。しかし、従業員の8割は学生アルバイトが占めており、少ない社員数では指示や確認が行き届かず、店舗衛生業務が杜撰になってしまっていた。その為、お客様アンケートでは、衛生面に関する苦情を多く頂いていた。私はバイトリーダーとして、この課題の改善を目指す事が、お客様とアルバイトメンバーに新たな価値をもたらすと考え行動を起こした。そこで、まず目標としたのは、目に見えるお客様アンケートでの苦情をゼロにする事であった。また、実際に出した成果は、アンケートにおいてピンポイントで店内の綺麗さを誉めて頂くことが出来た。また、店舗の内部監査では、定量的に改善があったと評価して頂いた。アルバイトの意識自体も向上し、自発的に取り組む姿勢が見られ、良い職場環境づくりにも繋がった。 続きを読む
-
Q.
上記の成果を出すにあたり、主体的に行動したこと(課題解決に向けた工夫・苦労など)、 周囲との関わり方(チームでの役割・チーム内での貢献など)、学んだことについて記入して下さい。
-
A.
まず、私は、社員の絶対数が少ないという環境の他に、アルバイトの意識の低さも課題であると考え、課題解決に向け以下の2点を主体的に行動した。 ・衛生管理チェック表を作り、さらに担当者の名前の記入を徹底させた。名前を書くことで一人一人が店舗運営に関わっていることを意識させ、責任感を持って仕事に取り組んで貰った。 ・社員さんも加入して貰ったSNS上で、清掃業務の報告を徹底させた。汚れやすい箇所などをお互いに共有する事で、手抜かりの無い清掃を目指した。 しかし、上記の施策を導入しただけでは、今まで手を抜いて楽をしていたアルバイトの行動は中々変わっていかなかった。そこで、アルバイトメンバーとの関わり方にも変化を加えた。 それは、バイトリーダーとして、各メンバーの性格を考慮した上で、指示を適切に出す事である。例えば、マイペースな人には、趣味などの雑談を織り交ぜて、気分を上げてから指示出しを行った。すると、これまで以上に良い人間関係が構築されていき、目指すゴールに向かって協力してくれるメンバーが増えていった。 この経験から、現状にある課題を精査して何を改善するべきなのかを考える「課題解決力」と、周囲とに協働してもらう「巻き込み力」を養うことが出来た。 続きを読む
-
Q.
あなたの長所・短所や特技などについて自由に記入して下さい。
-
A.
長所:未知の事にも果敢に挑戦していける「チャレンジ精神」と「行動力」 短所:完璧主義で一つの事に専念してしまうので「マルチタスク苦手」 特技:「スキューバダイビング」レスキューライセンスを所持しており、毎年友人と沖縄へ潜りに行く。「写真撮影と動画編集」これまで訪れた○○か国の写真や動画を編集して、SNSに投稿している。 続きを読む
-
Q.
志望動機を記入して下さい。
-
A.
「ITという専門性を持ちながら、グローバルカンパニーSONYの製品を国内外に届けたい」 学生時代に海外を訪れた際、貴社を含めた日本製品の技術力が認知され、多くの製品が使用されており、自分事のように嬉しさを感じた。しかし、今後は製品の「質」だけでなく、IOTやAIなどのデジタル技術の導入や、最適化された社内システムを用いた素早い経営判断とデータマーケティングなくして、他社との競争には勝てないと考えている。もし、貴社に入社し、IS/ITの側面からビジネスを引っ張り、日本を代表する企業であるSONYが世界により浸透されることが、自身の仕事のやりがいに繋がると考えている。その為、強みであるチャレンジ精神と巻き込み力を生かしながら、貴社で活躍できる人材に成長していきたい。 続きを読む