就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社大塚商会のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社大塚商会 報酬UP

【独立系SIの魅力を活かせ】【18卒】大塚商会のSEの面接の質問がわかる本選考体験記 No.3539(法政大学/男性)(2017/12/14公開)

株式会社大塚商会の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒株式会社大塚商会のレポート

公開日:2017年12月14日

選考概要

年度
  • 2018年度
結果
  • 内定入社
職種
  • SE

投稿者

大学
  • 法政大学
インターン
  • 未登録
内定先
  • 大塚商会
  • 伊藤忠テクノソリューションズ
  • 日本ビジネスシステムズ
  • オービック
  • フューチャー
入社予定

選考フロー

企業研究

まず、IT業界を選んだ理由、その中でもSIreを選んだ理由、その中でも独立系を選んだ理由、最後になぜ大塚商会を選んだのかを話すことが一番大事だと思う。また、大塚商会のSEで、アプリケーションエンジニア、テクニカルエンジニア、CADエンジニアとされに分かれているので、大塚商会を選んだ理由と絡め、希望するところを答えれるようにしておくことが大切だと思う。ただ、面接では、今現在の知識や企業理解よりは、人柄、熱意、将来像をどのくらい描けているかを重要しされていると感じた。
 早い人は三月には内定を持っている。多くは、4月5月に内定が出て、SEは6月まで、営業は8月まで採用選考をしていた。なので、選考を急ぐ必要はないが、三月内定組はインターン酸化からの早期選考ルートからの内定者であった。また内定後の拘束などは特にない。

志望動機

SEとして、お客様から真に頼りにされる働き方、また自身の強みを活かした働き方ができると考えたからです。わたしがそう考えさせて頂いた理由としては、主に二つあります。
一つ目は、独立系のSIとして、マルチベンダーマルチフィールドということで、お客様に対して、本当に最適だと思うものを提案実現できることです。
二つ目は、一人のSEとして、お客様に対しワンストップでサービスを提供出来る事、また継続的にお付き合いしていける事です。プロジェクト単位ではなく、継続的にお客様に関わることは、非常に責任が大きく大変なことと思いますが、その分大きなやりがいの実感であったり、長期的なお付き合いが得意な私の強みを活かし仕事ができると考え志望させて頂きました。

グループディスカッション 通過

実施時期
2017年03月
形式
学生7 面接官不明
時間
30分
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

テーマ

一人一人が大学の部活の代表者として、自分の部活に部費を獲得するGW。(最終的に一つの部活を選ぶ。)

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分の部活に部費を獲得することも大切だと感じたかが、獲得しなくても通過できるので、保管の人の意見を踏まえて自分の考えを意見することが大切だと感じた。

1次面接 通過

実施時期
2017年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接で聞かれるのは、一般的な質問なので、しっかり準備えおしておけば大丈夫。あとは、謝罪のロープレがあるので、ハキハキ喋ることはもちろん、謝罪に加え、これからどうしていきたいかの決意表明もした点が評価されたと感じた。

面接の雰囲気

非常に穏やか。一般的な質問意外に、自分のミスで、上司また取引先に迷惑をかけてしまったときの謝罪のロープレがあり、それが主になる。

1次面接で聞かれた質問と回答

IT業界、SIre、大塚商会を志望した理由を教えてください。

ICT技術を武器に社会、お客様がこれまで課題としてきた事を解決、またこれまでにない価値を提供できる仕事がしたいと考えIT業界、特にシステムインテグレータを志望させて頂きました。その中でも、御社を志望させて頂いた理由は、独立系SIreとして、マルチベンダーマルチフィールドで幅広い価値提案ができ、かつ、お客様にたいし、継続的にサポート、お付き合いしていける点が非常に魅力的に感じたからです。お客様を継続的にサポートしていくことは、非常に責任が重く、大変なこととは思いますが、その分大きなやりがいを感じることができ、長期的なお付き合いが得意な私の強みを活かし働くことができると考え、志望させて頂きました。

将来的にどんな働き方がしたい?

まずは、IT技術を幅広く学び、その中で、自分の興味・関心が強い分野において誰にも負けないようなスキル、技術を身に着けたいと考えている。その上で、お客様と実際に関わらせていく中で、対人スキルの向上、様々な業界・業務への知識も身に着け、お客様と共に、私も成長していきたいと考えています。また、ゆくゆくは、プロジェクト全体を統括するプロジェクトマネージャーであったり、お客様になんでも相談していただけるITコンサルタントとして活躍していきたいと考えております。具体的には、経営・業務・システムを総括して考え、最適なソリューションを提案し、それを実現できるエンジニアとして成長していきたいと考えさせて頂いております。

最終面接 通過

実施時期
2017年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
エンジニアの部長
通知方法
直接
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

業界研究から、企業理解が求められると感じた。大塚商会のIT業界の立ち位置や、SIreとしての立ち位置、またエンジニアの仕事の流れを理解している点が評価されたと感じた。

面接の雰囲気

最終面接ということもあり、面接官との距離が少し離れるので、緊張感はあるが、面接の雰囲気は穏やかであった。

最終面接で聞かれた質問と回答

就職活動するうえでの軸、また志望動機を教えてください。

私がIT業界を志望させて頂いている1番の理由は、ITというものにものすごく可能性を感じているからです。また、ITを使って、社会・お客様に対して、課題解決であったり、これまでにない新しい価値を提案、実現できる仕事がしたいと考えIT業界に絞り就職活動をさせて頂いております。その中でも、お客様に提案するものが決まっている職業、メーカなどではなく、幅広いIT技術、商品の中から最適なものを自身でデザインして、提案実現できる、システムインテグレーターに魅力を感じさせて頂いています。その中でも、独立系のSIreとして、プロジェクト単位ではなく、継続的にお客様と接していくことができる事から、本当にお客様の為の提案ができると考え志望させて頂きます。

現在受けている(CTC,SCSKなど)、他者のSIreと比較して、大塚商会の魅力はなんですか?

他者のSIreと比較して、特に魅力に感じている点は3点あります。
一点目は、独立系SIreとして、特定のメーカーや取引先にこだわることなく、マルチベンダー・マルチフィールドとして、本当にお客様のための提案が実現できる点です。
二点目はは、ワンストップソリューションとして、お客様からお話を聞く段階から、提案、開発、運用、改善まですべてのフェーズに関わることができる点。また、プロジェクト単位ではなく、継続的にお客様とお付き合いしていける点です。
三点目は、実力主義ということで、若いうちから裁量を持って働き、結果を出すと正当に評価される評価制度から、大きなやりがいを実感できると考えています。
以上、三点が御社を特に志望させて頂いている理由です。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定を頂いた後も、納得いくまで、就活を続けさせてくれた。また、内定後も企業理解を深める内定者交流会、また会社見学を実施して頂けた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

大塚商会に限らず、IT業界は比較的選考が速く進むことや、インターンなどからの早期選考ルートが他業界に比べ多いように感じた。なので、興味がある会社の説明会やインターンには、できるだけ多く足を運ぶことが大事だと思う。その中でも、大塚商会はインターンに行くと、三月一日に内定がでるので、興味がある人は、冬のインターンに参加することが内定への早道だと思う。ただ、インターンに参加しなくても、順次説明会に参加することで、ESなしで選考に参加することができる。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

業界研究をしっかりし、そのなかでも大塚商会の立ち位置を把握し、大塚商会のエンジニアの働き方は他社と比較してどう違うかを理解しておくことが大切だと考える。また、内定者は皆元気がよく、ハキハキした人が多い。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

一次面接でのロープレが難関であると感じる。一般的な面接とは違い、準備ができないのでその場でのロジカルな考え、驚くことなくハキハキ喋ることが必要である。またエンジニアは最終面接で意外と落ちるから気を付けたほうがいい。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 20代の成長環境

入社を迷った企業

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社

迷った会社と比較して株式会社大塚商会に入社を決めた理由

私が伊藤忠テクノソリューションズよりも大塚商会を選んだ理由として、実力主義ということで、より若くから裁量を持って働くことができる事、また公正な判断基準から、大きなやりがいの実感であったり、自分自身の成長と言う観点において、魅力に感じたから。また、大塚商会のお客様は中小企業や個人事業主のお客様が多い分、伊藤忠テクノソリューションズよりも、お客様の近くで仕事ができる点に魅力を感じ、大塚商会への入社を決めた。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社大塚商会の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

大塚商会の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社大塚商会
フリガナ オオツカショウカイ
設立日 1961年12月
資本金 103億7490万円
従業員数 9,421人
売上高 9773億7000万円
決算月 12月
代表者 大塚裕司
本社所在地 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2丁目18番4号
平均年齢 41.7歳
平均給与 937万円
電話番号 03-3264-7111
URL https://www.otsuka-shokai.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130288

大塚商会の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。