22卒 本選考ES
生産技術開発職
22卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
-
Q.
マイクロンへの志望動機をご記入ください。(400文字以内)
-
A.
グローバルに半導体事業を展開し、多様性を尊重している貴社において、私もその一員としてものづくりからより良い世界を作りたいと思い志望しました。 私は○○領域を○○した研究をする中において、様々な専攻の知識を吸収し、新たな知見を産み出すことの難しさと面白さを学びました。半導体を作ることにおいても、幅広い分野の技術を組み合わせることで次世代のデバイスを産み出すことができると知りました。 半導体は私にとってまた新たな分野ではありますが、これまで研究を進めてきた○○分野においても欠かせない存在であり、今後ますます重要性が高まっていくことは疑う余地もありません。私は多様性を大事にされ、専攻や国籍を問わずいろいろな人が集う貴社において、挑戦をしてみたいと思い志望しました。 続きを読む
-
Q.
<修士以上の方>現在の研究概要をご記入ください。 <学士の方>研究室を選んだ理由、研究で取り組みたいこととその理由をご記入ください。(400文字以内)
-
A.
光によって励起する○○○を用いる○○○○法への適応を目指して○○状発光デバイス開発を行っています。従来の○○○○法では外部から光を導入して○○○を励起させていたため、○○や○○○○の表面などにしか適応できませんでした。○○○に発光デバイスを埋め込み、外部から無線給電することで、深部の○○にも○○○○法を適応できるようになると考えて研究しています。○○○○などの高分子材料で○○を作製し、そこにワイヤレス給電機構を備えた電子回路を搭載するという、○○テクノロジーと○○○エレクトロニクスが融合した新たなデバイスの開発を進めています。様々な分野の専門家である共同研究者の先生方と密に連絡を取り合うことで、分野横断型の研究の課題である専門性の弱さをカバーし、デバイスの作製から実験に至るまでを一連の流れのように進められるように取り組んでいます。 続きを読む
-
Q.
これまでに何かを成し遂げた経験・もしくは問題解決をした経験を教えてください。 (400文字以内)
-
A.
○○の歩留まり向上を成し遂げました。 私は卒業研究として○○状の○○するデバイスの開発を進め、秋口には歩留まりの高い新たなデバイス作製手法が確立できつつありました。しかし、秋が深まったころから、その手法で作製しても、デバイス作製が失敗続きになってしまいました。 年末に共同実験を実施することが決まっており、共同研究のため日程を変えることができず、指導教員と議論を繰り返しても原因を特定できず袋小路に入ってしまったような日々が数週間続きました。 実験と考察を繰り返しているうちに、実験室が古い建物であることから、季節によって室温や湿度が変化しているということに気付き、この課題点を解決する作製手法を新たに考案しました。 結果的に、共同実験を無事にやり遂げることができたほか、考案した薄膜作製手法と実験成果によって国際誌に論文を投稿するという成果を挙げることもできました。 続きを読む
-
Q.
ご自身の強みと弱み、その理由をご記入ください。(400文字以内)
-
A.
私の長所は新しいことに飛び込めることです。これまで単位互換制度による文系・医系の大学の講義受講や、第一期生として○○を立ち上げるなど様々な挑戦をしました。また、いろいろな人の意見を聞き、良い点を取り入れていくことも得意です。○○・○○・○○の専門家と協働して異分野融合型の研究を進めることができました。 短所は心配性で緊張しがちな点と謙遜しすぎる点で、指導教員からも「発表で10できていることが6しかできていないように聞こえてしまう」と指摘されたことからアピール力の向上に励んでいます。 続きを読む