- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. ゼネコンの構造設計を幅広く調べる中で、事業内容や会社の雰囲気に興味を抱いた会社だったから。調べたり聞いたりするだけではわからない情報を手に入れるためにはインターンに参加する野がベストだと感じたから参加した。続きを読む(全103文字)
【挑戦と成長の舞台】【21卒】日揮ホールディングスの夏インターン体験記(理系/夏季インターンシップ)No.9365(横浜国立大学大学院/男性)(2020/7/15公開)
日揮ホールディングス株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 日揮ホールディングスのレポート
公開日:2020年7月15日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2019年9月
- コース
-
- 夏季インターンシップ
- 期間
-
- 14日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
大きな仕事をしたかったため、そのような仕事ができる企業を調べた結果この企業を知った。実際にどのような仕事をしているのか知りたくなったため参加を決意した。インターンシップ参加時点ではあまり深いことは考えていなかった。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
エントリーシートを書くのが初めてだったので、知り合いに採点してもらったり、自己分析をすることで書き進めていった。特に特別な対策はしていない
選考フロー
エントリーシート → 最終面接
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2019年06月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
最終面接 通過
- 実施時期
- 2019年07月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
端的にしっかりと質問に答えられた点。志望理由がインターンの段階でしっかりしていた点。チーム経験が豊富な点
面接で聞かれた質問と回答
学生時代チームとして頑張ったこと
私がチーム活動で困難に感じたことは、実力や考え方の違う人達をまとめるという点です。私は、学部時体育会水泳部に所属し、1年間主将として活動しました。我々の部活は、初心者から全国大会出場者まで幅広いレベルの選手が所属し、部活に対するモチベーションも様々でした。そこで、結果を求めるだけの環境ではなく、全員がそれぞれの目標に向かって楽しみながら努力できる環境を作ろうとしました。具体的には、週1回ミーティングを開き、チームの最終的な目標とそこに向かってそれぞれがどうすれば貢献できるかを共有し、全員で目標に向かって切磋琢磨出来るように心がけました。その結果、練習中の士気も上がり、1年後にはチーム目標を達成でき、部員全員が笑顔でシーズンを終えることができました。
興味ある事業分野、職種について
私が興味のある事業分野はインフラストラクチャー分野、特に産業インフラ分野です。学部時に材料工学を専攻し、主に金属の基礎知識を学び、大学院では、高分子材料を中心に学んでいて、モノづくりに関する興味も材料分野にあります。非鉄金属製錬プラント、化学品の精製プラント事業などで、今まで学んできた知識を生かし、モノづくりの基礎設備建設に携わり、学びながら成長できると思ったからです。
興味のある職種は、プロジェクトマネジメントです。部活動での主将としての経験からチームのトップに立ちチームをまとめることにやりがいを感じ、多くの人々と協力しながら組織を構成し、広い視野、知識でプロジェクトをリードしていくという仕事に興味があるからです。人との関わりを大切にしながらリーダーシップを発揮し、自分の強みであるチームマネジメント力をさらに磨いていきたいと思っています。
逆質問の時間
- はい
- いいえ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 横浜本社
- 参加人数
- 50人
- 参加学生の大学
- 国公立、私立MARCH以上。全員理系、学部生は数人でほぼ院生。高専生が数人
- 参加学生の特徴
- 元気で明るい人が多く、全員理系であったが、傾向として研究が好きという人は少なかった
- 報酬
- 1000円
インターンシップの内容
テーマ・課題
2週間の業務体験
1週目にやったこと
初日に会社説明とグループワーク、2日目に複数の社員との座談会、パネルディスカッションを行った。それ以降は各部署に配属され実際の業務を体験した。学生一人に1人づつ社員さんがついた。
2週目にやったこと
1週目に引き続き各部署での業務体験がメインだった。1日の終わりに様々な部署の社員さんから部署の紹介を行う会が開かれた。最終日に1人づつインターンシップを通じて学んだことなどを5分ほどで発表する機会があった。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
業務を行っているときに作成した資料についてフィードバックをいただき、読む側の気持ちになって読んでみたときにどう思うかを常に考えながら作成した方が良いと言われた。様々な分野の人と仕事をしていくことの難しさを実感した。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
初日に行ったグループワークが内容はシンプルであったが、非常に難しく苦労した。最後までしっかり結果を残せたグループがなかった。行っているときも、困難なことが多々あり、班員で話し合いながらタイトな時間設定の中で努力した。実際の業務の難しさを体験させる目的だったそうで、そこは実感できた。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
会社説明ではわからない実際の働き方、業務内容をみて体験することができ、働くイメージが湧くようになった。様々な部署があり、それぞれが異なる専門性を持って、働き方も異なるということがわかった。自分の考えと照らし合わせてどの部署を志望するのか考えるきっかけになった。
参加前に準備しておくべきだったこと
特に準備はいらない。配属部署もある程度各自の専門性を考慮されている。一般的なレベルの知識(語学や常識)があれば十分だと感じた。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
実際に1週間ちょっとの間業務を体験することによって、働いている社員さんの雰囲気、業務内容、その仕事の難しさ、楽しさなどを自分の目で確かめることができたため。企業の説明会やOB訪問ではわからない部分を多く見ることができた。また、多くの社員の方々と交流し、様々な話を聞くことができた。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
実際の業務を体験する中で、自分が理想としていた環境であることが実感でき、志望の熱意も高まったから。現役で働いている社員の方々の就活生時代考えていたことを聞いて、自分に近い人が多いと感じた。学生時代の経験もこの会社であれば生かしていけると思ったから。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
自分が考えていた仕事と近いことを実際に行っていて、やりたいことができると思ったから。会社の将来性に不安を感じたが、新しく得られた情報によって可能性の大きく感じられたから。実際に働いている社員の方々がとてもいい人ばかりで、社員の人柄に好印象を得たから。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターン参加後は特にイベントへの招待、選考のスキップはなかった。しかし、インターンシップに参加することで、会社を深く理解できる機会になり、面接でスムーズに志望理由などを話せるようになると思う。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
参加後は特にフォローはなかった。選考に直接有利に働くことはないが、会社を知るきっかけにはなると思う。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
大まかな方向性として、大きな仕事ができること、多くの人と関わりながら仕事ができること、幅広い知識を学ぶことができること、の3つを軸に業界を探していた。その中で、プラントエンジニアや、メーカーの営業、技術営業、総合商社などが候補に上がり、その辺りを志望していた。しかし、深くまで考えられてはおらず、具体的な企業までは絞り込めていなかった。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
志望業界の一つであったプラントエンジニアの業界トップの企業のインターンに参加でき、この業界のこと、企業のことを深く理解することができた。その結果この業界への志望度が高まった。また、この業界と繋がりのある業界として、総合商社や重工系なども興味を持ち、視野を広げるきっかけとなった。国内だけでなく海外で働くことに興味を持ち、そのような軸も加わった。
日揮ホールディングス株式会社のインターン体験記
メーカー (建設・設備)の他のインターン体験記を見る
日揮ホールディングスの 会社情報
会社名 | 日揮ホールディングス株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニッキホールディングス |
設立日 | 1928年10月 |
資本金 | 235億1118万9612円 |
従業員数 | 7,610人 ※連結 ※2,280名[単体] 2018年3月 |
売上高 | 7229億円 ※連結 ※3,994億円[単体] 2018年3月期 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 代表取締役会長 佐藤 雅之 代表取締役社長 石塚 忠 |
本社所在地 | 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目3番1号 |
平均年齢 | 44.8歳 |
平均給与 | 1083万円 |
電話番号 | 045-682-1111 |
URL | https://www.jgc.com/jp/ |
採用URL | https://www.jgc.com/saiyo/ |
日揮ホールディングスの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価