
20卒 インターンES
総合職

-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
-
A.
ゼオライトは結晶構造中に分子サイズの細孔を有しており、工業用触媒などとして幅広く利用されています。結晶サイズの小さなゼオライトナノシートは、高い外表面積を有しかさ高い分子の反応に対して高い触媒性能を示すことから、これまで盛んに研究されてきました。しかし、ゼオライトナノシートの既存の合成法は、合成システムが複雑であったりコストが高いといった欠点を有していました。当研究室ではこれまでに、安価な原料を用いた簡便な一段階の水熱合成法によって、極めて高い外表面積を有するFERゼオライトナノシート(NS-FER)の合成に初めて成功しました。そこで私の研究では、原料の比を様々に変化させることでNS-FERの合成可能な範囲を調査しました。さらに、ゼオライトを酸触媒として用いるためのプロトン交換法を新たに検討し、検討した手法で酸触媒としたNS-FERは既存の触媒と比較して優れた触媒性能を示しました。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私は積極的に課題解決に取り組むことができます。私がアルバイトをしている飲食店では、商品の盛り付けや接客に関してミスが多くお客様からのクレームが毎月複数寄せられていました。バイトリーダーをしていた私はミスを減らす必要があると感じ、改善に努めました。具体的には、まず社員の方にはたらきかけ、アルバイトと社員が集まる会議を月に一回行うことを提案しました。私は一部の人間だけではなくみんながミスを減らす意識を持てるようにと考え、その会議で当月の営業での問題点や気づきを一人ずつ発言する機会を設けました。さらに、全員の目につくところにその日の営業での目標を各個人で書くことで、みんながミスを改善する意識を持って働ける環境づくりを心掛けました。その結果、営業中のミスが大幅に減少して毎月のクレーム件数を0にすることができました。私は課題に直面してもそのままにせず、課題解決のために積極的に行動することができます。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだこと
-
A.
私が学生時代に最も打ち込んだことは、研究です。私はゼオライトを酸触媒として用いる際に必要なプロトン交換法の検討を行いました。本研究の目的は、既存の方法よりも酸触媒が高活性を示す新たな方法を確立することでした。そのため私は、既存のプロトン交換法の条件を様々に変化させ、その都度酸触媒の活性を評価していきました。しかし他にも研究を抱えていた私は、この実験を行うにあたって効率を強く意識しました。むやみに実験数を増やさず、出てくる一つ一つのデータに対してなぜそうなったのか原因を詳しく考察し次の条件検討に活かすことで、研究効率の向上を図りました。また、論文を読み知識を増やすとともに、担当教員と毎週ディスカッションを行うことで考察する力を磨きました。このように、実験の数よりも考察の時間を大切にして研究を行った結果、新たなプロトン交換法の確立に成功しさらに他の研究テーマでも結果を出すことができました。 続きを読む
-
Q.
インターンシップに何を期待するか
-
A.
自分が研究者として働くビジョンを描けるようになることを期待しています。私は現在、学生として研究室で研究を行っていますが、研究者として企業に入社した際にどのような環境で具体的に何をするのかといったビジョンがあまり浮かんでいません。それぞれの企業の中で働くビジョンを描くことは、企業選択の判断材料になるため就職活動を行うにあたって最も大切なことだと私は考えています。貴社のインターンシップでは、研究所の見学や先輩社員の方との交流会が予定されており、研究開発職の方の働く環境やどのように活躍されているかといった点を学ぶことができると感じたため、今回応募させていただきました。インターンシップで多くの情報を吸収して働くビジョンを描き、さらにそこから研究者に必要な姿勢およびやりがいを自ら考えてみることで、自分が責任を持って働くことができるか判断できて最終的には就職活動に活かすことができると思います。 続きを読む