
22卒 インターンES
技術職

-
Q.
趣味・特技(100字)
-
A.
私の趣味は、スノーボードです。始めた頃は板をレンタルしていましたが、今では自分の板を買い、年に最低二回はスキー場に出かけます。上達すればするほど、雪の上で自由に動き回れるので、その点が楽しく感じます。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(400)
-
A.
私の研究テーマは「分子サイズの世界で蓋の開閉ができる容器を作る」というものです。私たちの身近に存在する瓶やペットボトルなどの容器のように、分子サイズの世界でも、目的の分子を「取り込む」ことができる容器は数多く存在しますが、分子の「取り込み」「取り出し」を制御することは達成されていません。私の研究では、蓋の開閉を行うことで同一の容器で自在かつ簡便に目的の分子の「取り込み」「取り出し」を制御することで、新たな機能性を持つ分子容器を構築することが目標です。私はこれまでに、蓋がない容器を合成することに成功し、その容器がどれぐらいの大きさであるかを見いだしています。今後は、蓋がない容器に対して蓋を導入し、開閉が可能か検討を行いたいと考えています。この研究は将来的に、体内における薬物輸送や、環境中での有害物質の除去などへの応用が期待されています。 続きを読む
-
Q.
自己PR(200~400文字)
-
A.
私の強みは困難なことがあっても解決のために粘り強く挑戦し続けることです。新規性の高い有機化合物を合成する化学実験には失敗がつきものです。私は、失敗をしてからどのようなアプローチをすれば良いか考えることが大切だと考えています。実際に私は失敗の原因を考察したり、論文などから知見を得て改善点を模索したりすることで、実験方法を改良してきました。何度も失敗することもありましたが、私は新たな知見を得るために、教授や先輩方と議論を行うことで問題点を追求し、計画的に再実行することで、目的の化合物を得るまで、根気強く実験を行ってきました。この失敗の経験から、目的の達成に向けて、改善し続ける姿勢を身につけることができました。 続きを読む
-
Q.
インターン志望理由(300~400文字)
-
A.
私は、貴社の様々な事業内容の中で、特に高機能塗料について興味があります。現在、私は超分子化学の研究室で、機能性有機分子に関する研究を行っています。この研究を通じて、「まだ誰も作ったことのない」、新しい機能を持った化合物を開発する喜びを学び、自分が行った研究を社会に役立てたいと考えるようになりました。しかし、私の研究が実際、社会に対して、どのように影響を与えることができるのかを具体的にイメージすることは難しいです。船舶塗料のトップを走る貴社のインターンに参加することで、お客様への価値が求められる企業の研究ではどのような技術を求められ、どのように社会に生かされているかを知りたいと考えています。また、貴社の社員の方がどのように働いていらっしゃるか、やりがいを感じているかを直接お聞きしたいと思います。 続きを読む