就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
オリンパス株式会社のロゴ写真

オリンパス株式会社 報酬UP

【医療革新の先駆者】【18卒】オリンパスの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.4070(同志社大学/男性)(2017/12/13公開)

オリンパス株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒オリンパス株式会社のレポート

公開日:2017年12月13日

選考概要

年度
  • 2018年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 同志社大学
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

医療機器メーカーは国内・海外問わず、かなり大きい市場規模になっていることや企業によって取り扱われている製品の内容も違ってくるため、まずは医療機器メーカーの業界研究が必須になります。また、同じ医療の業界を受けるにあたって製薬企業も受けられる人もいらっしゃると思いますが、製薬業界と医療機器業界の違いをしっかりと区別する必要があります。オリンパスの面接官によっては、製薬と医療機器の営業職での違いを求められた質問があったため、営業の立ち回りという部分ではなく、本質的にどう違っているのかを答えることができれば高評価に繋がると思います。また、当たり前のことではありますが、面接で部屋に入室した瞬間から明るく元気よく、面接中は笑顔でハキハキとすることで高評価を得ることができたので、今後に大きく違ってきます。

志望動機

一人でも多くの人々に笑顔にしたいと考えたときに、より多くの人々に笑顔を波及できるのは医療であり、予防から診断、治療まで幅広く対応することができる貴社の早期診断ができ、低侵襲医療ができる内視鏡による力がある医療機器だと考えました。その理由として、早期診断による診断の精度向上により、早く病気を特定できるということだけでなく、低侵襲医療によって、患者様の負担を減らすQOLを高める医療ができるという点です。また未来の医療の常識を見据える貴社は、先進国だけでなく新興国への展開で医療水準が上がるだけでなく、世界中のより多くの人々に貢献できると考え、医療の一端を担う存在として医療事業に携わっていきたいです。

エントリーシート 通過

実施時期
2017年04月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

ESの内容・テーマ

オリンパスの採用ホームページの中で最も印象に残ったページを選択し、その理由を教えてください。/ オリンパスの事業で最も興味・関心を持ったものについてご記入ください

ES対策で行ったこと

学内説明会に来て下さった際に、どのような事業を行っているのかなどはある程度理解を深めた後、わからないこと・不明点を質問しながら解決できた内容をESに反映させるようにした。

WEBテスト 通過

実施時期
2017年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

SPIの参考書を繰り返し行いました。噂ですが、ボーダーは高いそうです。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

グループディスカッション 通過

実施時期
2017年05月
形式
学生10 面接官不明
時間
50分
通知方法
メール
通知期間
3日以内

テーマ

海外で事業範囲を広げるならどの事業か

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

班の人数がかなり多く、全員が話をすると紛れてしまうということや目立てる場所がないように思えるので、周りの状況を見ながら自身の立場を見つけ出した。

1次面接 通過

実施時期
2017年05月
形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一次面接なので、あまり厳しい質問などはないです。ただ、面接官との会話がしっかりとできれば評価がもらえる内容だと思います。面接がうまくいけば次の面接に向けて、何がやりたいのかということも考えていた方が良いなどのアドバイスもいただくことができます。

面接の雰囲気

面接時間が短いので、話す内容よりも第一印象や振る舞いなどの方が重視されているように感じた。面接官は面接に慣れていないように思えたので、最初が肝心だと思いました。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に頑張ったこと

全員で目標達成するために取り組んだことです。代表を務めたテニスサークルでは学内の対抗戦では下位が続く状況でした。そこで、私は学内の対抗戦で3位以内に入るという高い目標を立て、方向性を統一しました。全体で取り組む姿勢が必要だと考えました。練習内外では、全体で取り組める姿勢を持てるように、それぞれの役割を明確にすることで責任感を与えました。全員がチームの一員であることを自覚でき、全員が練習に取り組みながら意見を言う風潮が浸透しました。その結果、個人が自分ならではの価値を発揮し、24チーム中3位になることできました。この経験から、物事の伝え方など、勝つこと以上に大切な組織力の向上の方法を学びました。

製薬企業と医療機器企業の違い

まずは働き方の違いがあると考えます。製薬企業のMRは、薬の処方権は医師のみで、外来前で待つことが多いとされています。また、他社も同様の効果の薬を販売していることが多いので、製品力で勝負できず、値段勝負もできないことから、医師との信頼関係を築く関係構築が重要になってくることが重要になってきます。医療機器企業の違いは、決定権が医師や検査医師、看護師、事務などの多様な状態になっていることです。その中で、MRとは違い、アポイントが多いという形を取る形になっています。より多くの人に製品の特徴を伝えるプレゼン能力や価格調整などの様々な力が必要となってきます。また、製品により性能が違うので、薬とは違い差別化ができることが大きな違いだと考えます。

2次面接 通過

実施時期
2017年05月
形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
人事、課長
通知方法
メール
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

二次面接であるので、一次面接に比べるとやや厳しめの質問が多くなったが、しっかりと自己分析さえしてれば答えれる内容だと思います。あとは入社してから何がやりたいのかということを意識しながら面接に挑むとなお良いと思います。

面接の雰囲気

人事の方は基本的に話を聞いている形で、気になった部分だけを質問するというパターンが多かった。課長の方からの質問が中心で、しっかりと話を聞いてくれた上で、しっかりと受け答えができているかどうかが見られているように感じた。

2次面接で聞かれた質問と回答

志望動機教えてください

志望動機としては3点あります。1点目は、低侵襲医療や早期診断ができる内視鏡の世界シェアが7割を超えているということによって、医師からの信頼が高いからこそ、医師から本当に必要とされる存在になれると考えたからです。2点目は、経済発展し、医療水準が高くなりつつある新興国で働くことができるということは、「人々の生活を豊かにする」という想いを実現できることや、人の役に立てる、感謝されるというやりがいを最大限発揮できる環境があるからです。3点目は、他社とは違って、医師の方と話しながら、技術者に製品のフィードバックとして、開発に関わることができるからです。顧客の真のニーズに応えるということができるというだけでなく、社員全員で製品作りに挑戦できると考えました。

学生時代に困難だったこと

代表を務めたテニスサークルで「学内の対抗戦で3位以内入る」と目標を掲げ、練習することの考え方の違いが目標を成し遂げるに困難でした。当初は、練習内容などは経験者の人を中心に決めていましたが、練習への考え方の違いにより不満が続出し、空中分解を招きました。その原因は、楽しむために練習している人と勝つために練習している人の考え方の違いでした。私は勝つために練習することしか視野が狭かったため、違う視点から見ることが必要だと考え、学年関係なく全員と話し合い、両者のニーズを持った練習を取り組むことにしました。その理由があったからこそ、練習内容は自分が全て決めるのではなく、未経験者や経験者関係なく選手それぞれが考え、担当しました。楽しむための罰ゲームを取り入れた練習や、勝つために居残り練習を取り入れたことで、考え方の違いはなくなり、全員がより一丸となって取り組む姿勢に繋がり、乗り越えることができました。

最終面接 通過

実施時期
2017年06月
形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
人事、不明
通知方法
メール
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接なので、よりはっきりとしたキャリアプランを描けていないと熱意が伝わらないので、面接を受けながらより明確なキャリアプランを作ることが重要だと思います。また、最終的に今まで経験してきたことから、志望する事業部にどう生かせるのか説明できば評価が高いと思います。

面接の雰囲気

面接官の第一印象はそれぞれ話しやすそうだという雰囲気を持ったが、始まってからは最終面接ということもあり、少し厳格な雰囲気であった。

最終面接で聞かれた質問と回答

学生時代の学業への取り組み

情報・電子工学を中心に医学が融合した分野について専攻しています。今後は、生体情報にも知識の幅を広げる中で、生命を理解する上で基礎となる化学について研究していきたいです。生体内で起こる反応は全て化学反応だということを医学と工学を学んできた中で興味を抱き、様々な無機物や有機物を理解していくことが生命の謎を解明することに携われることに惹かれたので、生体内の化学について研究していきたいと考えています。現在は、「光学活性アミノ酸誘導体合成の検討-キラル相間移動触媒によるアプローチ-」という題目で研究を続けており、アミノ酸はタンパク質の構成において重要な化合物であり, より効率的な合成法を研究開発していくことが, 医農薬品や食品の製造での今後の更なる発展を目指し、研究しています。

入社してから入りたい事業部

私は、まず医療事業の内視鏡器具分野に国内営業として携わっていきたいです。「診断」と「治療」によって、より多くの人々に影響を与えられることができるからこそ、人の役に立てる、感謝されるというやりがいを常に感じ続けながら働くことができるのではないかと考えています。また、他社とは違って、医師の方と話しながら、技術者に製品のフィードバックとして、開発に関わりながら、顧客の真のニーズに応えるということができるという医師のニーズに合わせた製品だからこそ、信頼性が高く幅広くより多くの医師の方に使ってもらえることが大きな要因です。今後は、海外で働いていきたいという想いがあり、新興国に進出し、まずはそこで基盤を築くことができる力が医療事業の内視鏡器具分野にあると考えています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

まずは合格いただいた後、もう一度面談をする機会があり、その場でどのくらい志望度があるのかなどを踏まえて内々定がいただけます。ただし、就職活動を辞めるとの条件です。

内定に必要なことは何だと思いますか?

まず、医療機器業界の差別化をそれぞれするべきです。企業ごとによって製品や技術力が大きく違っています。外資系企業のシェアが多い中で、オリンパスはどのような立ち位置にいるのか、今後、その外資系企業よりもシェアを広げていくためにどうするべきなのか等、ある程度の仮説を持って説明会や面接終了後の質問でぶつけてみても良いと思います。オリンパスの強みを活かして自分はどうしていきたのかというキャリアプランを持ち、面接時に話せると評価が得られると思います。志望動機やキャリアプランに関して重要視されていた印象があります。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

あまり学生同士で関りがなかったので、はっきりとした違いが分かりませんが、最初のGDから最終面接に近づくにつれて、第一印象で元気よさや良い印象を与えられる人が多かったように思えます。やはり、営業職なので第一印象などは重視されるのではないかと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

ES、Webテストで周りの子は落ちていたりしたので、まずは面接を進むための対策をすべきです。また、選考の回数が多いため、毎回印象付けさせるように意識するべきだと思います。他社と違って人事部の方は、名前と顔を本当によく覚えてくださっていたので一人ひとり向き合ってくれている印象があります。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

オリンパス株式会社の選考体験記

メーカー (電子・電気機器)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
質の高い製品を世界に届けることで、社会に貢献したいと考えているからです。これは、大学時代で続けてきた○○にて、高品質な製品を提供し、お客様に納得してお買い上げ頂ける際にやりがいを感じてきたからです。社会でも、商品の良さをしっかりと説明し、価値ある商品を届けたいと考えております。貴社は、付加価値を加える高い技術に基づいて、質の高い製品を社会に提供しております。また、これまでの技術を生かして、時代に合わせて事業領域を変化させてきており、今後のグローバル化する社会でも成長する姿勢に魅力を感じました。自身の強みである、傾聴力を生かして、お客様のニーズに合わせた提案を行い、社会に貢献したいと考えております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月13日
Q. 志望動機
A.
私がランドコンピュータを志望する理由は、独立系のシステムインテグレータとしてほとんどの業界に着手でき、幅広い知識を身に着けられる点に魅力を感じました。セールスフォースやマイクロソフトなど、知名度の高い製品を扱えることの責任ややりがいを感じながら働いていきたいと強く思っています。また、受託開発だけにとどまらない既存のソフトウェアを組み合わせたりする案件があることから、0から1を作り出すものと1から無限大のものを作ることができるという点においてさまざまな挑戦ができる点に魅力を感じました。貴社の充実した教育研修を大いに有効活用し、自主学習を怠ることなく文系出身であるというブランクを感じさせないような働きをしていきたいと思います。 様々な事業がある中で持ち前の情熱と行動力を生かし、新しいものを生み続けていけると感じたので貴社を志望いたしました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月22日
Q. 志望動機
A.
私が東洋航空電子を志望した理由は、開発や航空業界の考え方に凄く共感したからです。もともと航空機業界に興味があり、説明会で航空機業界の未来について話された時、航空機は規格のハードルが高いが、考え方によっては抜け道があるということを言っておられました。そのため厳しい規格の中でも考えることを止めない風土があると考え、自分が仕事の中で見つけた考えもきっと活かされると考えました。そのため私は御社を志望しております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

オリンパスの 会社情報

基本データ
会社名 オリンパス株式会社
フリガナ オリンパス
設立日 1919年10月
資本金 1245億円
従業員数 28,903人
売上高 8819億2300万円
決算月 3月
代表者 竹内康雄
本社所在地 〒192-0032 東京都八王子市石川町2951番地
平均年齢 42.9歳
平均給与 965万円
電話番号 042-642-2111
URL https://www.olympus.co.jp/
採用URL https://www.olympus.co.jp/recruit/newgraduates/?page=newgraduates
NOKIZAL ID: 1130406

オリンパスの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。